南禅寺「水路閣」
お気に入りに追加
疏水閣 琵琶湖疏水 「水路閣」ともいわれる。大本山 南禅寺のなかにある。
琵琶湖疏水の取水口は、滋賀県大津市大門通 大津市閘門から京都市山科区安朱を通り
左京区蹴上を経由し岡崎疎水 鴨川運河 夷川舟溜 白川放水路 鴨川と合流する。
水路、舟運、水力発電による京都電気鉄道の運行が行われた。蹴上水力発電所は、日本初の営業用水力発電所で 重要な役割を担った。
落差のある区間(蹴上舟溜から琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りまで)は、舟を「インクライン」方式で1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで通していた。
疎水は他に「分水」といわれる経路があり、南禅寺への「分水」ルートに「水路閣」がある。このルートは 白川通りに並行し
哲学の道をたどり銀閣寺まで続く。
見どころとして
A 蹴上駅周辺 水力発電所
B 蹴上駅から 蹴上インクライン 御日山神宮碑参道 蹴上船溜り
C 蹴上駅から ねじりまんぽ 東照宮 金地院 南禅寺 天授庵 三門 南禅寺法堂 水路閣
京都は明治維新の際、東京奠都され人口が減った。1000年近く天皇の御所で「みやこ」であったが、東国の平定をまもるために東の「京都」として
江戸へ奠都し、日本全体の守護にあたることになった。当時の京都府知事北垣国道は琵琶湖から京都市へ水路をひく事を考え、技術者田邉朔朗が設計
デザインした。
A 蹴上水力発電所 風格ある佇まい。1890年(明治23年)に通水を開始した琵琶湖疏水第1疏水に関連し、1891年(明治24年)6月に第一期蹴上発電所が運転を開始。
1895年(明治28年)に開通した京都電気鉄道(後の京都市電)でも使われた。
本願寺水源地公園からみた京都の街並み。
B 蹴上インクライン(傾斜鉄道)広軌で、舟を台車に乗せ船溜りまで往復した。
1996年(平成8年)には国の史跡に指定された。
船を台車に乗せ 動力で軌道をひきあげるインクライン方式。一方、高さの異なる区間は、大津閘門や夷川閘門のように水位を上下し通過できるようにした。
インクラインの傾斜を歩くと 大神宮橋がある。設計者の田邉朔朗は私費で「慰霊塔」を建立した。
「一身殉事萬戸霑恩(一身 事に殉じ 萬戸 恩に霑(うる)ほふ)」と刻まれ 殉職者に京都の空をみせたかった思いがつのる。
蹴上船溜り 琵琶湖疏水(合流地点)
C 蹴上駅から ねじりまんぽ 東照宮 金地院 南禅寺 天授庵 三門 南禅寺法堂 水路閣
斜めに積まれたレンガ。坑道に入るとわかるが、壁がねじれている。間歩(まほ)が訛って「まんぽ」
大本山 瑞龍山 南禅寺 三門 開基は亀山法皇 日本最初の勅願禅寺。京都五山および鎌倉五山とは別格扱いの寺院で、禅寺のなかで最も高い格式がある。
三門を通ったあと、法堂があり心静かにおまいり。その右側の脇に水路閣が見える。
ローマの水道橋を模した「水路閣」
長さ93m 幅4m 煉瓦つくり 上を水路が走る。
南禅寺の自然と相まっている。
南禅寺の庭園へ 水路閣を上に登る。切り立った急坂に鐘楼がある。
粟田山陵 後嵯峨天皇の皇太后西園寺姞子(きつし)の墓。
プロフィール
- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
- メディア24/11/21多武峰の紅葉 1300年の景色かな
- メディア24/11/17浅間山溶岩樹型「天明の大噴火」
- メディア24/11/1424.11.30発行「JAA機関誌61号」
- メディア24/11/142024.11.28(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.280