アコーディオンとイタリア


イタリア カステルフィダルトには ブガリなど アコーディオンメーカーがあり工場もたくさんある。
ヨーロッパのアコーディオンだが 使用されるのは フランス ドイツ イタリア を中心に スウェーデン ロシア チェコ が多い。イギリスはコンサーティーナ スペインはギターでアコーディオンは少なめ。
さて、カステルフィダルトは イタリア 商工観光が発達している国で 日本はパスタ ワイン チーズなどの原料や生産品を輸入している。もちろん 文化の交流として アコーディオンは欠かせない。
鍵盤アコーディオンがやや多く ボタンアコーディオンは少なめだ。
イタリアには国立音楽大学アコーディオン科がある。ドイツもフランスもアコーディオン科がある。
日本は残念ながら 音楽専攻科にくくられ その中で アコーディオンを学べるようだ。
音楽専攻科というのは ポピュラー・ジャズなどであり クラシックアコーディオンではいまだにない。
これは 楽器のシステムにも関わることである。フリーベースアコーディオンはクラシックも奏でることができるアコーディオン。スタンダードアコーディオンはクラシックは一部に限られる。ベースの音階進行ができないのである。日本では、フリーベースアコーディオンを専門的に学べることがほとんどなかったので今後期待されるところである。
http://www.officeone.co.jp/schedule/140305.html
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/07/032025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295
メディア25/07/03リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149
メディア25/06/30令和七年「夏越の大祓」25.6.30
メディア25/06/29鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」