2019.4.14 日本音楽学会西日本支部特別例会


FavoriteLoadingお気に入りに追加

日本音楽学会西日本支部特別研究会 があります。どうぞ この機会にご参加ください。

日  時 : 2019年4月14日(日)13:30〜17:00
会  場 : 本願寺聞法会館 研修室1(京都市下京区堀川通花屋町上る柿本町600番地1)
アクセス : JR京都駅から市バス9、28、75号系統「西本願寺前」下車 徒歩5分、またはJR京都駅より徒歩20分
地  図 : http://monbou.jp/html/n1c5.html
例会担当 : 能登原由美(大阪音楽大学)
内  容 : シンポジウム

「戦争/暴力」と人間——美術と音楽が伝えるもの

第2回 総力戦体制下の芸術

司会/コメンテーター:
柿本伸之(広島市立大学・非会員)

パネリスト:平瀬礼太(愛知県美術館・非会員)
戸ノ下達也(洋楽文化史研究会・東日本支部)
井口淳子(大阪音楽大学)

後援:浄土真宗本願寺派綜合研究所(仏教音楽儀礼研究室)

頻発するテロや排他的な国家主義の台頭が新たな戦争の脅威をもたらす一方で、日常生活にも様々な形で広がる暴力。こうした、言わば「見えない戦争/暴力」については、芸術がしばしばその存在を露わにしてきた。その一方で、プロパガンダなどに明らかなように、芸術は暴力を「見えなくする」ものでもある。では、21世紀を生き延びるにあたって、私たちは「戦争/暴力」と芸術の関係をどのように捉えれば良いのであろうか。
昨年9月に原爆の図丸木美術館で行われた1回目のシンポジウムでは、「ヒロシマ」や「ベトナム」、あるいは戦争画の評価と受容などの視点から、テーマ全体に関わる様々な問題提起を行った。2回目となる本シンポジウムでは、15年戦争から敗戦を経て戦後復興期に至る過程に焦点を当て、国家や社会が一丸となった「総力戦体制」が美術界・音楽界に与えた影響についてみていきたい。また、戦時期から戦後への継続・断絶の諸相をも視野に入れることで、現在や今後の社会と芸術のあり方を含めた幅広い議論を展開する予定である。

【更新】三名のパネリスト。日本絵画、彫刻などについての規制。戦後の回復について。日本における戦時体制と芸文統制について。検閲の対象になった音楽。シャンソン、昭和歌謡・・・英米のもの。上海は特別な文化区で日本との交流について理解できた。時代背景を知ることが 物を語る時に役立てられる。

当時の楽しみは 浪花節 講談 落語・・・であった。

プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ