如法寺 大悲閣観音堂 弘法大師


FavoriteLoadingお気に入りに追加

如法寺 大悲閣観音堂 弘法大師創建 中野市

清水寺と同じ懸崖造。本尊は木造不動明王立像で、脇侍に金剛童子、勢多阿童子

創建は807年(大同2年)、空海がこの地を訪れた際、自らが千手観音を彫り込み安置したのが始まり。826年(天長3年)、真如法親王の時代、七堂伽藍に三十六坊を構える寺院となった。12世紀頃の『今昔物語集』に登場し、薬蓮という沙弥の僧が阿弥陀経の功徳によって極楽往生を遂げたという説話がある。その後、一時衰退するが1412年(応永19年)領主の高梨規政が再興。1561年(永禄4年)川中島の戦いで堂宇が焼失。江戸時代、四代将軍徳川家綱が篤く帰依し堂宇などを再建。

大悲閣(観音堂) – 1836年(天保7年)に造営。格間には観音の彩色絵図が描かれている。堂内には木彫千手観音像が安置され、鎌倉時代作の阿弥陀像や大日如来像。他に弘法堂がある。

中野市は、中山晋平記念館がある。市内随一の東山公園にそびえる堂宇が「如法寺 大悲閣観音堂」東山公園からは、市内を一望できる。
それが「北信五岳」。戸隠山、飯縄山、黒姫山、妙高山、斑尾山の事。

プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ