第19回ショパン国際ピアノコンクール 4/23-5/4 – 10/2-10/20


安積 4/23-5/4 – 10/2-10/20
5年に一度の国際的に権威のあるショパンコンクール 戦前から社会主義国も資本主義国も参加する音楽・ショパンの共通言語を世界ではかるコンテスト。
予備審査が4月23日から行われ、世界28カ国から162名が予備予選に参加し、一次予選に66名が選出された。ここに、他の指定されたコンクールで2位以上を獲得した19名のシードが追加され、85名からのスタートとなる。
ショパンコンクールに出場するのは、夢を叶えるために、ピアニストになるために、人生を称賛できるものである。誰しも、生活があり、人となりがあり、それがあっての出場。遺憾なく発揮することを願うばかり。リスペクトします。
日本人は13名。Kaito Kobayashi Shiori Kuwahara Shushi Kyomasu Yumeka Nakagawa Yulia Nakashima Yuya Nishimoto Arisa Onoda Jun Shimada Miyu Shindo Mana Shoji Tomoharu Ushida Miki Yamagata Ryota Yamazaki
第1次予選 10月3日〜10月7日
第2次予選 10月9日〜10月12日
第3次予選 10月14日〜10月16日
本選 10月18日〜10月20日
予選がはじまり、熱い演奏が繰り広げられている。
第2次予選へは。40名が選出された。日本人は5名。Shiori Kuwahara Yumeka Nakagawa, Miyu Shindo Tomoharu Ushida Miki Yamagata,
第3次予選へは、20名が通過、日本人は3名。福島県出身の牛田智大さん(25)、東京都出身の桑原志織さん(30)、愛知県出身の進藤実優さん(23)。
17日の午前中には、本選への10名の選出が決まる予定。日本人は何名残れるか。
昔の演奏家に習いなさいというと、語弊があるかも。感性は、時代とともに変わっていく。コンテスタントが感じるショパンのリズムに対して講評があったようだ。
コンテスタントは、ネットやデジタル音楽を聴く機会に恵まれすぎているなかで。今の若者が軍楽隊の軍靴の音やポーランド民謡を聴いて何を感じるだろうか。
ショパンのポロネーズやマズルカの秀逸な演奏は、普遍性を追求した結果である。マズルカ賞は、特別賞のごとく、ショパンコンクールでは重要視されている。
また、本選でのピアノ協奏曲では、マズルカやクラコヴィアクがあり、それをどう弾くかがカギになる。
一方、バラード、スケルツォ、ソナタはある程度、一般的な解釈で弾いた方が無難だが、ファンタジーの部分をどうイメージし表現するかによっても広がりや響きが変わるだろうと。
バラードでは、時にドラマティークに感じるが、節度を持って弾く。スケルツォでは、おしゃべりの如くクレッシェンドやデクレッシェンドをコントロールし、中間部の瞑想をどうするか。ソナタは、雰囲気の異なる主題、動機の印象付けや内声の浮き出しで印象が変わるはず。
他方、個性がかまわないと弾き切るコンテスタントだと。ポゴレリッチまではいかないけど。これは「ショパンでない」と言われてしまうかもしれない。ここは、ショパンコンクールの場であるから。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/10/17ショパン/前奏曲嬰ハ短調作品45
メディア25/10/17第19回ショパン国際ピアノコンクール 4/23-5/4 – 10/2-10/20
メディア25/10/17日本が動き出す 2025.10.15
メディア25/10/10リラ・クラシック 2025.10.18(土)7:00 「ショパン」vol.153