弁天山 岩戸神社 天照大神

お気に入りに追加昔 父が勤めていた八尾 懐かしく通ってみる。ちなみに 祖父は 台東区の本所にいた。生駒 八尾は急坂がある。酷道旧308号線 暗峠の記事があります。
それだけ 聳えているという事。生駒山が火山だった頃 活動が活発で 地震も多く 隆起したのではないか。高安城がつくられたのは、天智天皇6 (667) 年。見晴らしがきく重要な拠点とされた。この尾根沿いに(河内高安)弁天山がある。
岩戸神社 地元には 弁天さん(岩窟弁天岩戸神社) 御祭神 市杵島姫大神(イチキシマヒメ) として親しまれている。また 天照大神高座神社 御祭神 天照大神 高皇産霊大神(タカミムスビノミコト) もある。由緒によれば 雄略天皇(5世紀頃)伊勢国宇治山田原より遷座されたものである。岩戸神社 「日本最初 岩谷弁財天」とある。
最初の鳥居から 車だと1-2分で 駐車場にたどりつく。
左側は 高安山方面 数々の石仏・大神に出会うことができる。例えば 白長大神 白瀧大神 珍しい。
右手は 天照大神高座神社 岩窟弁天岩戸神社。北斗七星を祀る。
平成29年1月7日は、諸行繁栄祈願大祭が行われる。また、7月上旬には 例祭が開催される。
プロフィール
- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/11/22MIHOミュージアム
メディア25/11/2225.11.30発行「JAA機関誌63号」
メディア25/11/21清龍山「長円寺」の一行寺楓
メディア25/11/21アウグスト・フェルスター(August Förster)時代の音









