安達太良山(1700m)日本百名山


FavoriteLoadingお気に入りに追加

安達太良山(1700m)日本百名山

磐梯朝日国立公園に指定。
山麓ー奥岳駅(標高950m)から山頂ー薬師山頂駅(1350m)へロープウェイで10分。
安達太良山は、万葉集にも登場。また、高村光太郎の詩集「智恵子抄/高村光太郎著」の『あどけない空の話』に「阿多多羅山の山の上に 毎日出ている青い空が 智恵子のほんとの空」とあり、薬師岳山頂広場に標柱がある。
東京には『ほんとうの空』がなく、故郷である二本松市の空だけが『ほんとうの空』だという・・・

登山コース:標準 150分 往き 95分 帰り 65分
往き 70分 山頂駅 9時1分 薬師岳分岐 9時3分 仙女平分岐 安達太良山 10時11分
下り 75分 安達太良山 10時20分 仙女平分岐 10時25分 薬師岳分岐 11時32分 山頂駅 11時35分

最初は樹林帯の木道でゆるやかでところどころぬかるみがある。山頂部が時々、顔を出す。登山道らしくなり、「馬の背」の手前15分が角度があがって急になる。ゆっくり登って仙女平に到達。ここから、溶岩ドームの山頂へ右から巻く。梯子や鎖を使って登頂。下りは、梯子を使って。紅葉の時期はまだで、高山植物が残っていて、楽しませてくれた。

馬の背から牛の背方面の矢筈森に行けるが、沼ノ平の爆裂火口の近くは火山ガスが発生しているので注意。1997年(平成9年)、火山ガスで4名の死亡事故が起きていて、立入禁止区域や通行禁止となっている。で、ピストンが無難だが、周回だと「峰ノ辻」経由ーくろがね小屋ー勢至平ー山麓駅《ロープウェイ使わない道》で下山する。

 

安達太良山の山頂の岩場がみえた。穏やかな丘の突起みたい。途中から登山道らしくなってくるが、時間が短いので、そのうち山頂手前の馬の背に着くだろう。

登りだして50分すぎ。山頂の突起が近く見えたが、まだまだ登り続ける。このあたりが一番しんどいところ。

山頂へは梯子が2か所あるが、右に巻いていく道もある。往きは右の梯子と鎖、帰りは左の梯子を使うらしい。2018年に取り換えられたもの。登山道整備に感謝。

 

標高1700m 景色がよい。

沼の平方面 爆裂火口

磐梯山方面。

帰りの梯子、降りにくい。

奥岳へ縦走もできる。時間がないので、今回はピストン。

プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ