松濤「タカギクラヴィア」のピアノ


数年前、渋谷の松濤にあるスタジオでピアノをレンタルし、レコーディングのデモをした。
11月頃、「プラハアコーディオンフェスタ」のゲストで出演することになった。アンサンブルを披露することになっていた。アコーディオンとピアノのデュオ。曲は、日本歌曲 や、ショパンのチェロソナタ、ピアソラのオブリビオン、中田喜直の「霧と話した」など。
「タカギクラヴィア」といえば 整備されたピアノを持ち込みピアニストに最高の状態を提供するとして話題になった。
ピアノという楽器は、ピアニストが状態を選べないため、当日弾きこみながら状態を確認する。ホールによっては、湿度が高い状態にあることや使用頻度が少ないことにより、アクションが鈍っていることなど 、一定以上の水準が保たれているとは言い難い場合が増えている。
私の知人でピアニストの彼女は、ホールのピアノの状態がよくなくておまけに弦も切れていてそんな状態で演奏できるのか大変不安になった。たまたま、私がハンマー工具を持っていて、ホール側に許可をいただいたので簡単な修理をしたことがあったが、それも許さない体制があるところもあり、(「何もしないでくれ」といわれ)がっかりしてしまう。仕方のないことだ。それなら 事前に状態を確認し、調律をしていただきたいです。
また、調律料をケチって(調律に時間がかかるので、その時間がもったいないと言い、調律を拒否する主催者)演奏に突入する場合があるらしい。とても残念だ。何も、調律だけでない。ペダルのききが悪かったり、音の切れが悪く残響があったり・・・確認もなしで、ゲネプロに突入するのは、あまりに哀しい。
その点、タカギクラヴィアは、調整されたピアノを持ち込みさらに点検をするので、安心感が違う。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア2021.01.23「玉桂寺」弘法大師
メディア2021.01.232021.1.28(木)13:00「おきがるタイム」(インターネット放送)
メディア2021.01.20スマホで身を守る~リアルタイムでの情報入手~
メディア2021.01.202021.2月「視覚部会」出演