戦没画学生慰霊美術館「無言館」


FavoriteLoadingお気に入りに追加

戦没画学生慰霊美術館「無言館」

美術館なのか戦没者の追悼施設なのか ー窪島誠一郎ー

絵を描くことへの愛情。人の心にある「生きる」に問いかける ドームの天井画と摩文仁の丘の石とマロニエの実。

1979年(昭和54年)に館主・窪島誠一郎によって「信濃デッサン館」が設立。夭折した村山槐多の代表作「尿する裸僧」(1915年)を始め、作品約1000点を所蔵、展示。1997年(平成9年)に分館として戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開館。2008年 (平成20年) 9月21日に第二展示館「傷ついた画布のドーム オリーヴの読書館」がオープン。摩文仁の丘の石が敷き詰められている。1974年 (昭和49年) 9月、NHKで放送されたNHK文化展望「祈りの画集」から派生した画集『祈りの画集――戦没画学生の記録』が1977年 (昭和52年) の夏、刊行された。窪島は、戦没画学生の作品収集をはじめる。東京美術学校から始められたが、帝国美術学校 (後の武蔵野美術学校、多摩美術大学の前身)、京都絵画専門学校 (後の京都市立芸術大学) 出身者や独学で絵を学んだ画学生を含む。開館時の収蔵品は37名、作品数は約80点だったが、2010年頃には、作者108名、作品数600点を超えた。2008年 (平成20年) 9月、第2展示館「傷ついた画布のドーム」がつくられた。

戦争さえなければ、もっと絵が描けたのに。なかには、生没年すらわからない作品。20代が多い。結婚したかもしれない。戦地に画材を送ってもらい、最後の作品を描いた。戦死でなく行方不明のままの人もいる。戦争では、遺品が還ってくるとは限らない。遺族からの写真や手紙、コメントが涙をさそう。作品自体に悲壮感はなくむしろ生きるチカラが読み取れる。窪島氏の思いが。

彼岸が過ぎたが日差しがキツく初秋の雲が少し混じる。彼岸花が少し咲いているくらい。コスモスは咲いてきました。山紅葉はまだ。信州は涼しく、それでも朝晩が14℃くらい。秋はもう間もなく。小高い丘にあるコンクリート打ちぱなしのシンプルなアーティステックなオブジェ。本館は、クロスになっていて、祈りの場。ヴァイオリン天満敦子さんのコンサートが定期的にあるそうだ。第二展示館「 傷ついた画布のドーム」の天井画が凄い。「オリーヴの読書館」の本の数に圧倒される。記憶のパレット、おりかけのつる、絵筆のベンチ、開かないポストなどのオブジェ。前山はオアシスのようで、塩田平をみおろす。公園から子どもたちの遊ぶ声がきこえてきた。美術館は絵をみるところにとどまらず。

マロニエの実が秋を感じさせてくれた。

「記憶のパレット」第2次世界大戦で亡くなった画学生403人と東京美術学校の授業風景が刻まれている。2005年(平成17年)6月18日に赤ペンキがぶっかけられる事件が起きた。犯人は捕まっていない。赤ペンキは、授業風景のオブジェと右側パレットの穴の間の幅に上から下に塗られていて、下には塗料が漏れていた。現在は修復されている。
この事を忘れないために、2008年「無言館」第二展示館が開設された際、入口前の「絵筆のベンチ」に赤ペンキの一部が再現されている。

第二展示館「傷ついた画布のドーム オリーヴの読書館」

「記憶のパレット」から「絵筆のベンチ」に再現された赤ペンキの痕跡。

オリカケノツル 折りかけの鶴

公園から子どもたちの声が聞こえた。ここ前山はオアシスのよう。

マロニエの実が、秋を感じさせてくれた。

プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ