観月祭 住吉大社 舞楽奉納


住吉大社 神功皇后摂政11年 211年に創建された神社 遣隋使・遣唐使は仁徳天皇が開いたとされる住吉津から 中国へつかわした。 旅の無事を祈った。また。
仲秋の名月 観月祭 和歌の朗詠と俳句の拝読 舞楽奉納
全国から集まってくる和歌や俳句を詠む。あたりが薄暗くなり 太鼓橋 の真ん中から月があがる頃
観月祭が はじめられる。反り橋の上で舞う。舞楽は 笙 篳篥 笛 20人前後のオーケストラ 素晴らしい響き。終わった後は 清々しい気持ち。月光浴と 舞楽がよかったのかな。
2017年(平成29年)は 「十三夜」11月1日「十日夜」11月27日も愉しみ☆
雲の隠れ間から 月がみえた。その後 2時間くらい。
月 太鼓橋 舞 電気の光が要らなかったかも。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ