東京・銀座


東京と銀座 丸ノ内線で「一駅」というが 様子は全然変わる。平日だと そんなに気付かないかもしれない。東京は オフィス街が中心で それを 囲むようにグルメ・土産物店がある。最近は、カルチャ施設も充実してきて 東京ステーションギャラリーがあり、文化拠点の一角を担っている。
土日だと ある意味静かであり、グルメは空いてないところもある。夜は、ビジネスマン用の居酒屋等が中心で盛り上がっている。そのお相手は商談先であったり 同僚であったり。
銀座は 曜日を問わない。いつでも買い物ができるようにとの備えがある。流行の最先端を肌で感じる事ができる。ハイセンスでもあるし、そして昼の街と夜の街ががらっと変わる。夜の街に関して。それは、仕事を成し遂げた仕事人が、心を休めに来るところでもある。銀座のママは人間観察がするどく物事の読みが的確。社会を見、したたかである。ちょっとした相談をすると やはりという返事が返ってきて さすがだと思う。ただ単に、お酒飲んで楽しむだけではないところだと言う事を。次の一手を考えられるスペースでもある。
私は「銀座」の街が好きで、歩いてるだけで新しい発見ができる。「銀ブラ」ともいうが、未知のアイテムについて、買う買わないは別にして見ることができるのだから。夢を見るとでもいうのかな。「こうなるといいな」という希望を抱かせてくれる街。
画像は「銀座四丁目」の夕方、昼の街から夜の街に変わっていく様子。
銀座熊本館 くまもん
銀座四丁目交差点
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ