霧ケ峰「八島ヶ原湿原」12000年の弛まぬ積層。


八島ヶ原湿原 12000年前に発生した湿原。1939年(昭和14年)天然記念物に登録。
長野県中央部 霧ケ峰高原(1540m~1925m)には 湿原が3つ存在する。
八島ヶ原湿原(1632m)車山湿原(1925m) 踊場湿原(1550m)
湿原は、ミズゴケが植生している。最近乾燥化がすすみ養分が少なくなってきている。
レンゲツツジ、テガタチドリ、バイケイソウ、ヤマドリゼンマイ、アマドコロ、スズランが印象的だった。
ちなみに 植物には観賞用と食物用がある。バイケイソウ、トリカブトは毒性がある。ウドは大丈夫。
アマドコロは天麩羅にして食する事ができる。尚、山菜を私有地などからむやみに採取しないように。
ユリ科のアマドコロが咲いた。
こちらは、八島ヶ原湿原から少しいったところ 霧ケ峰湿原と もうひとつは 踊場湿原(通称:池のくるみ)の風景。広大な草原と泥炭層の湿原が広がっている。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/07/032025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295
メディア25/07/03リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149
メディア25/06/30令和七年「夏越の大祓」25.6.30
メディア25/06/29鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」