哲学の道 疎水の桜 萬葉集から詠む


哲学の道 疎水閣 インクライン もう最後かもしれない最期 名残惜しむ桜
この時期、日本に来てよかったと外国の観光客が言ってました・・・
そう 奈良時代には梅が 平安時代には桜が 花見の代表格となり 人々の心をとらえたのでした。
1300年も引き継がれています。
花の和歌が多数 詠まれています。
萬葉集四〇七四より 大伴池主 詠み「桜花、今ぞ盛りと、人は言へど、我れは寂しも、君としあらねば」
お濠を掘る。生活の水を確保するためには、井戸水だけでは住民を支えきれない。
高低差を利用して琵琶湖から疎水閣、または岡崎疎水、運河から鴨川へとつないだ。水運は貴重。
十石船は、インクラインで移動する斬新なアイデア。京都の水力発電が新しい時代を切り開いた。
山科 蹴上 東山三条へと 市電が走っていたのだ。現在は、地下鉄東西線になったけれども。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/07/032025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295
メディア25/07/03リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149
メディア25/06/30令和七年「夏越の大祓」25.6.30
メディア25/06/29鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」