西穂高岳【独標】《11峰》2701m クライミング


FavoriteLoadingお気に入りに追加

西穂高岳独標(11峰)2701m 紅葉登山 クライミング

穂高連峰は、富士山、北岳に次ぐ第3位の奥穂高岳(3190m)を筆頭に3000m級の高峰が連ねる。北穂高 奥穂高 前穂高 西穂高 涸沢岳 中岳 南岳 明神岳 焼岳などで構成。西穂高岳は2909mと 穂高の名前のつく峰では3000mに満たないが、西穂独標(11峰)から西穂高(1峰)までのヤセ屋根の鋸状の岩稜帯や、間ノ岳から奥穂高岳までの逆層スラブ、ジャンダルム(3163m)、馬の背など最難関の登山道が聳え堂々たる山容。アルピニストの憧れの地。今回は「独標」まで新穂高ロープウェイを利用し登山。
ロープウェイ駅(標高1300m)の紅葉は最盛期を迎えている。

新穂高ロープウェイ 通年営業している 始発は8時 終発は16時45分 山中の宿泊は西穂山荘へ。
第二区間「しらかば平」駅(1308m)ここから西穂高口駅(2156m)へ 高度800mをわずか7分で運ぶ。足湯があり、賑わっている。

駅舎4F展望台からの穂高連峰

「槍の回廊」からの穂高連峰は絶景。

「頂きの森」が10月19日にオープン。「槍の回廊」はせり立ったスポットで穂高連峰が全方向マウントビュー。アプリ紹介コーナーが。絶景がおさめられる。森のテラス、森のテーブル、森のカウンターなど贅沢なまでのロケーションを備える。駅舎4Fには喫茶・軽食「マウント・ビュー」で景色を楽しみながら食事。また売店では、限定のお土産なども入手できる。4F屋上は、展望台で絶景が楽しめる。眺望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で2つ星で紹介されているのだ。

「新穂高ロープウェイ」は1970年に第一区間、新穂高温泉⇔鍋平高原が開業、運行した。運営は名鉄グループ。1998年に第二区間、しらかば平⇔西穂高口が開業し、2階建てのゴンドラが導入された。高低差が日本一。西穂高へのアクセスがスムーズになった。1時間に2本程度。定員50名の第一区間がすぐにいっぱいになるので、定員100名の第二区間からの方がおすすめ。登山者用駐車場も備える。

新穂高ロープウェイは、二度乗った事がある。一度目は登山に全く興味がなかった頃。観光でしらかば平駅ー西穂高口駅でデッキから穂高連峰を眺め写真撮影するだけだった。
雪の穂高連峰はテンションがあがった。二度目は、登山をはじめて4年目の2017年7月下旬の暑い時に西穂山荘まで行ったが熱中症みたく頭痛で気分が悪くなり丸山の手前で撤退。この年は、白山でも大量の汗かきでバテた。それ以来「梅雨明け十日」以降は、早朝以外の登山はひかえている。今年は富士山に登るべくトレーニングしてきたので、ある程度の事はわかるが、無理をしない事。2400m超えてくると酸素が薄く大きな動きができない。山荘の情報によると、10月初旬に冠雪したが西穂丸山までは雪が融けているようだ。独標までは登山道に雪が残っている可能性があるので一応、アイゼンは持っていく。(前爪のアイゼンが推奨)

この日、安定した晴天。前日の雨もなく、登山道にほとんど雪がない。西穂丸山までは行けるだろう、独標は時間次第でと考えていた。西穂高口駅に最終発16時45分までに戻らなければならない。独標には12時30分頃には着いていたい。計画どおりすすめられるかな。西穂山荘まで標準タイムの90分に対して75分で着いた。西穂山荘から丸山がみえた。高度をあげていくと背中に迫力ある焼岳と小屋の景色。ピークを登りきると先に2つくらい峰がある。途中で西穂高岳の一部がみえ鋸状の岩峰が。次のピークにケルンが。ここで独標の頂上の標柱がみえた。もう十分ではないか。実は帰り、年長のご夫婦と会い「ここまで来れてよくがんばった。独標が見えたから十分」という。写真を撮ってあげた。
丸山を超え、稜線上のザレた道の登りの角度はキツくないが空気がうすいのかなかなか体が前に進まない。何とかやり過ごす。独標のずんぐりした頂上が近くなってきた。ようやく独標の手前《12峰》に着いた。ここまで来れば、もう引き返しても。11時40分、時間には余裕がある。目の前の光景に足がすくんだ。

12峰の下からここにザックをデポし、ヘルメットを装着しアタックする。巻き道は見当たらず、クライミングするしかない。

独標から12峰 ここを右に巻いて乗り越える。

登りの角度がきついなぁ。アップダウンだが、焼岳の時と全然違う。巻き道がなく、左に右に足場をみつけてクライミングするしかない。前の女性はザックをデポしヘルメットを装着しアタックしていた。これはそういう場所。私も、ザックをデポし、水分、キャラメル、ウィダーゼリーなど最低限をアタックザックに収納。ヘルメットを装着した。
マーキングのところを、基本それに忠実に足場と次の三点保持を確認しながら下を見ないで慎重に登る。角度がほぼ垂直になった頃、頂上にあと10歩、山頂へ攀じ登り登頂した。天気は最高、空気が清々しい。風はほどほどに吹いているがお昼頃なので温かくなってきたのが幸い。頂上は狭く足場が悪いところがあり転倒に注意。迫力の「ピラミッドピーク《8峰》」が聳えたつ。笠ヶ岳、焼岳、吊尾根など全方位に見渡せる素晴らしい景観。登山者の話では、その先のピーク《10峰》の裏側が日陰で凍結しているおそれがあるので無理に行かない方がいいだろうとの事。そういえば《12峰》から独標に登ろうとする人たちが下に構えていた。こちらとしては、ピラミッドピーク《8峰》にいくか、それとも12峰に戻るかだが。

下にいる人に「これから下りますが大丈夫ですか?」と声をかけタイミングをみて、山頂の人に「お先に」と私が下りていった。下はほぼ垂直な感じで高度感があった。滑落すれば20m近く鞍部まで一気に落下し大ケガするだろう。とにかく三点保持、足場の確保と確認、手でしっかりとつかむ。体重移動。そして慎重に。うまくいかなければ元の道に戻ればよいのだから。一点だけマーキングの方に行かず左に巻いて下りている人がいたが、それが正解だった。さきほどのデポしてあったザックのところまで約10分。緊張が解けた。あとは、丸山と西穂山荘、西穂高口駅まで約2時間。いつのまにか、右膝の横、打撲していて青アザができていた・・・ 帰りは「ひがくの湯・登山者食堂」で温泉に浸かった。

コースタイム 往き:7時00分 駐車場 8時10分 しらかば平駅1Fで待ち
8時45分 しらかば平駅 9時5分 西穂高口駅 2156m 9時10分 登山口 9時40分 水場
10時15分 西穂山荘 2367m 10時50分 西穂丸山 2452m 11時40分 西穂12峰(荷物をデポ、ヘルメット装着、アタック)
11時55分 西穂独標【11峰】2701m
帰り:12時20分 西穂独標【11峰】 12時40分 12峰下(デポしたところ)
13時30分 西穂丸山 13時55分 西穂山荘 14時35分 水場 15時00分 登山口 15時15分 西穂高口駅 15時22分 しらかば平駅 15時40分 駐車場

今年は「富士山」そして「西穂独標」が登れた。冬にボルダリング bouldering の講習を受けて次のステップか。いつか、前穂高か奥穂高に登れる日を。前穂高なら岳沢小屋に一泊した方がいいかな。もし、奥穂高に登るなら熟練者なら2泊3日だが、余裕をみて3泊4日がよいかな。2泊3日だと、1日5時間は最低行動時間であり、疲れのある5時間後に登頂することになる。3日目は下りで8時間の道がある。それなら、奥穂高岳直下の「穂高岳山荘」に一泊し、翌朝登頂するのがよいのでは。疲れも休まるし、何といっても朝一番に登頂できるメリットがある。上高地から 涸沢(1泊) ザイテングラート 穂高岳山荘(1泊) 山頂 穂高岳山荘(1泊) 上高地 の余裕を持ったコースタイムかな。

新穂高ロープウェイ第二区間「しらかば平」駅 標高1300m 紅葉がすすんでいる。

西穂独標からみる西穂高岳のピーク この後、10の峰のアップダウンがある。
見えてないところは、日陰で凍結している可能性があり、冬山登山する場所でないので撤退すべきである。
夏山なら西穂高や奥穂高方面に行くことができるが、アップダウンの道に時間がかかるレベルなら引き返した方がよい。アップダウンを10分ほどで行き来できるくらいでないとこの先は難しい。





プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ