高野山「正御影供」 2025.3.21


FavoriteLoadingお気に入りに追加

正御影供 2025.3.21 高野山金剛峰寺「奥之院」

正御影供(しょうみえく)とは、真言宗の開祖である弘法大師空海が835年(承和2年)3月21日に高野山で入定した日に執り行われる法要です。高野山では、毎年新暦と旧暦の3月21日に『御影供』と称し、全山住職をあげてお大師さまに報恩を捧げます。この日にはお大師さまの身代わりとして1年間にわたり高野山の重要な法会の御導師をお勤めになる「法印御房」が御出仕なされ、信者の方も大勢参列。御衣(ぎょい)のお寺として有名な寶龜院(ほうきいん)より、金剛峯寺へ従者と共に唐櫃にて「御衣」を奉持。金剛峯寺では本山の重役を初め、執行代(しぎょうだい)がまちうけします。金剛峯寺に運ばれた「御衣」は一端持仏間(じぶつ=お寺の先住様のご位牌や仏様をおまつりしている部屋)の前の浄薦の上に蓋を開けて置かれ、御法楽(仏様にお経を読んで捧げる)をします。続いて先の執行代様が目録と中身を照らし合わせて確 認し、すぐに寶龜院様と先の従者と共に奥之院へ向かいます。奥之院に着けば燈籠堂正面に唐櫃を安置し、ただちに執行代様がご供養のために一座の修法をされます。さらに9時から「正御影供」を執行し、懇ろに供養された唐櫃の中の「御衣」は再び従者と共に今度は御影堂へ向かいます。そうして御影堂に着いた「御衣」は御影堂の内々陣(お堂の一番奥のところ)に安置され、1年間にわたり供養が続けられます。この御衣は来年の法印御房がおめしになります。

高野山は、八方蓮華の地、標高900mの山地。19日の雪が。国道370号や国道480号は除雪してあるので通行に問題はない。矢立から上は、雪が残っていた。山上は、雪が10㎝積もっているところがある。日差しが暖かく雫がしたたる。重たい雪が解けて上から落ちてくる。幻想的な「奥之院」大師御廟は祈りに包まれた。

 

 

プロフィール

Avatar photo
nishikunn
☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ