「濡れ地蔵」水中から奇蹟
お気に入りに追加
磨崖仏とは「石仏」とも。自然の岩壁や露岩に彫られた仏像。移動することができない。大概、高いところにある。たとえば、笠置寺の虚空蔵磨崖仏は日本最大級で高さ15mの岩に12mほどの磨崖仏。ここは、崖の低いところに鎌倉時代の建長6年(1254年)に彫られた高さ184cm、像高136cmのもの。背にある地蔵山から滴る水で濡れる事から「濡れ地蔵」と謂われた。地蔵山へは左側の架橋側から行けるが磨崖仏には到達できない。対岸に参道と遥拝所がある。降りる石段があるが、まだ水量があるので「濡れ地蔵」を水面からおがむ。雨の後だったので、参道の左側に小さな流れがダムに注いでいた。
昭和49年(1974年)室生ダムがつくられる。20件の集落が立ち退いた。内陸の上流の川で水量が少なく、旱魃になると農作が成り立たない。そこで、ため池やダム(人造湖)を複数つくり水を確保した。当時、地蔵山の磨崖仏を移動することが検討されたが、地質が脆いために断念したという。750年を超えてきた。
ダムは水位表が公開されている。11月~5月は水位が高く、6月から10月は梅雨や台風の時期に備え水位を低くしていて
陸地になる事がある。複数の巨樹があり、鏡池が美しい。桜の名所でもある。
慈悲深いお顔。鎌倉大仏が雨に打たれているのはしみじみ感じていたが、それ以上だ。
水中に鎮まり、また姿を表わされることが奇蹟。
この日、蒸し暑い日で陽射しが強烈。2匹の亀と遭遇・・・
この威容が地蔵山。変わったかたちをしていて 磨崖仏が彫られ 750年・・・ 巨樹も水中から現れる。
2匹の亀と遭遇・・・
プロフィール
- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
- メディア24/11/21多武峰の紅葉 1300年の景色かな
- メディア24/11/17浅間山溶岩樹型「天明の大噴火」
- メディア24/11/1424.11.30発行「JAA機関誌61号」
- メディア24/11/142024.11.28(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.280