ショパン/即興曲第3番変ト長調作品51


ショパン/即興曲第3番変ト長調作品51
1842年作曲 8分の12拍子(3連音符×4)舟歌風の詩曲。
5241の重音で ソプラノを美しく奏で しかも軽さ 重さのニュアンスを備え 丁寧に弾くこと。
中間部の 変ホ短調が 哀愁を帯びている。特に左手のバスが チェロのように 雄弁に語る。それを右手で包むように。
八分音符の間に右手の3連音符が絡むところが複雑だが 聴かせどころになる。ハーモニーを感じて。
即興曲の世界。シューベルトで知られているが ショパンの即興曲も 独特のものがあり じっくりと聴いてみたい。
仲道郁代のCDがある。
第2番は嬰へ長調作品36で対照させたのではないかな。
Charles Richard-Hamelin – F. Chopin “Impromptu in G flat major, Op. 51”
序奏は 柔らかく 詩的。一見なんでもないようなフレーズがショパンならでは。穏やかな日差しが包むように。
左手は跳躍があるが 黒鍵を使うことで負担が和らげあられている。
中間部は 主題部と対照的に 寂寥感があり 低音部のバスを響かせること。右手は 左手の旋律を濁らせてはならない。穏やかながら 感情をこめて。
コーダ 最後の3小節。左手のバスをよく聴いて。物語の終わりを考えて。
弾き終わった後 手元に感情が残っているかのような余韻が。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ