

ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18
【曲予定】ブラームス クラリネット五重奏曲ロ短調 クラリネットソナタ第2番
【ピックアップ】クラリネットという楽器はいろいろな種類がある。クラシック系の A管 ポップス系のBb管 Es管なかにはF管もある。ソプラノ テナー アルト バス パセット・ホルン など。
素朴な音色 少しくすんだ低音 すするような高音 歌うような中音 オーボエのように均一でないから趣がある。ミュールフェルトという名手がいて ブラームスを感動させた。それが作曲の動機になりクラリネット五重奏曲 ソナタ 三重奏曲などの傑作が生まれた。これが 「ブラームスの秋」
私的には ソナタ第1番 1楽章のアパッショナート 第2番 2楽章のラプソディがいいと思う。
次回は10/26です。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/07/032025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295
メディア25/07/03リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149
メディア25/06/30令和七年「夏越の大祓」25.6.30
メディア25/06/29鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」
モーツァルトのはもちろん晩年の傑作です。クラリネットの音域の使い方が素晴らしいので映えるんですよね。
ブラームスの1番 1楽章や 2番 2楽章 はまってしまいましたよ。情熱的なピアノと 素朴なクラリネットが絶妙にあう。何かどこかできいたことのあるフレーズですが・・・(笑)
今、ブラームスとサン・サーンスのクラリネットソナタを聴きました。これを聴くとクラリネットの音色がよく引き出されていますね。
ただ、モーツアルトのクラリネット協奏曲が、あまりにも素晴らしいので、クラリネットの代表作となっているのかもしれませんね。
オーケストラは音色からヴァイオリン オーボエ フルート ホルンが目立つ感じ・・・クラリネット ビオラ バスーン などは支え役として大事な役目を果たしていますね。
クラリネットソナタは音色を堪能できますよ・・・
モーツアルト後のクラリネット曲は、あまり聴いてないですね。