Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

線状降水帯と特別警報


「線状降水帯」と特別警報

気象庁が2014年8月の広島土砂災害で初めて報道発表で使うようになったのだが、この現象は、1990年頃からあったとされる。
最近は、頻繁に使われており、日本全国どこで起きうる。前線が終息するのを待つしかない。発達した場合は、もっとそれ以上の災害が発生するおそれがある。
データがあてにならないという。降る所に雨が降らないのが異常で、飽和した水蒸気が一気に降りてくるのだ。
通常の大雨警報では対応できにくい事から、さらに上の警戒を促す「特別警報」が発出されるようになった。これが発出される前後は、命を守る避難を早くする事。今まで経験した事のない災害を認識してほしい。

8月6日からの各地の大雨により、10県(青森県、秋田県、富山県、石川県、山口県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)で被害が発生。
8月12日現在、人的被害11名(死者2名、負傷者9名)、住宅被害680棟(全壊2棟、床上浸水227棟、床下浸水445棟、一部破損6棟)が報告された。
石川県は1市に、山口県は1市に、熊本県は6市4町に、鹿児島県は4市に、災害救助法を適用した。

・石川県(金沢市)・山口県(宇部市)・熊本県(熊本市、八代市、玉名市、上天草市、宇城市、天草市、下益城郡美里町、玉名郡玉東町、玉名郡長洲町、八代郡氷川町)・鹿児島県(薩摩川内市、曽於市、霧島市、姶良市)

災害の過ぎた後、後片付けは大変だと思う。災害ボランティアの力を借り、一日でもはやく復旧を取り戻せますよう願います。心のケアも行っていく必要がある。

https://www.saigaivc.com/20250812/

避難準備情報の一つ。日頃からハザードマップ(最新版)を確認し、避難所を複数みつけておく。非常食などの備蓄を定期的に点検し、
「非常用持ち出し袋」に関心を持とう。


さっぽろテレビ塔


さっぽろテレビ塔

北海道札幌市の大通公園内にある電波塔。1957年(昭和32年)8月に開業。高さは144m。松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65mに電光時計が付けられた。
2002年(平成14年)に内外装が改修された。札幌市内を一望できる数少ない施設。

当初は電波発信塔としての役割を担っており、すでに塔体が完成していた。1956年(昭和31年)に北海道放送(HBC)が、HKが1962年(昭和37年)6月に、STVが1969年(昭和44年)に送信所を手稲山(標高1023m)に建設した。

札幌市街の南側で大通公園や広く手稲山の展望は、象徴的である。


 


平和へのねがい「大阪護国神社」


平和へのねがい「大阪護国神社」

大阪護国神社 1871年(明治4年)真田山陸軍墓地の敷地内に招魂社が創建されたが、招魂祭が行われなくなっていた。1938年(昭和13年)内務大臣指定護國神社として創建。戦後、仁徳天皇を祀り「浪速宮(なにわぐう)」と称した。その後、サンフランシスコ講和条約締結後の1952年(昭和27年)に大阪護國神社に復称。縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀る。2023年(令和5年)3月26日、板垣退助先生顕彰会が主催する「安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭」の会場となった。

「憲政殉難之碑」が建立。「板垣死すとも自由は死せず」憲政主義と自由民主の価値を象徴するものとされる。


堺平和のための戦争展「ぞうれっしゃ合唱団」アコーディオン出演2025.8.16


堺平和のための戦争展「ぞうれっしゃ合唱団」アコーディオン出演2025.8.16

堺平和のための戦争展は2005年にはじめられ、平和学習の場として活用されている。その中には、堺大空襲の語り部の講演会。また、次世代に引き継ぐために語り部を育成中。
竹細工の体験コーナーなど。「すいとん」は知っていますか、戦時中の御馳走です。テーマパークのごとく、情報が集結しているので、学びになります。

ステージ「堺ぞうれっしゃ合唱団」の演奏会。2018年から毎年、出演しています。合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」
小出隆司 原作 絵 蓑田源二郎 の絵本が1983年、初版。清水則雄 作詞 藤村記一郎 作曲 1986年初演。
関連記事はこちら

コロナを乗り越え、この夏の猛暑にも負けず、ステージは無事終了しました。他に、与謝野晶子(1878 – 1942) 詩 石若雅弥 作曲「君死にたまふ事なかれ」も定番となっており、平和へのねがいを伝えます。
それにしても暑すぎる。気温36℃。最寄りの駐車場が満車で700m、アコーディオンを担いで汗だく。

音楽や芸術は、平和であるから表現できる。混沌とした状況では、醸し出されるように表現された。戦いの状況では、音楽などない。
私たちは、さまざまなものと関わって生きているのだと。

 

60名の保育園の園児の声に元気をもらった。もちろん暗譜。大人も負けてられない。


2発の原子爆弾「551188名の命」25.8.15


2発の原子爆弾「551188名の命」

2発の原子爆弾による死亡者数は、正確にはわかっていないものの、広島・長崎の2市が作成している「原爆死没者名簿」に記載されている人数。

合計 551188名(2025年8月9日時点)
広島の平和記念公園の慰霊碑に登録された数は349,246名〔2025年8月6日現在〕。
長崎の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の名簿数は201,942名(2025年8月9日現在)。

この数字は、被爆の後遺症で亡くなる方が追加され、毎年、増加しています。

2025年6月現在、世界9カ国で1万2,340基の核兵器が保有されている。日本は、世界で唯一の被爆国です。
アメリカの核の傘に守られ、現在に至っていますが、アイデンティティが欠如している状態というか、地に足が着いているとは思えない。そうやって来たので仕方ない部分は否めない。

いつだったか、フランスの留学生と話す機会があり、質問があった。「アメリカに対してどう思ってますか」
自分の意見として持つべきだと思いますが、背景を理解し説明できるのか。ですが、これが難しいかもしれません。
というのも、戦後の教育の中で、戦中の歴史観や詳細は教科書で教えてもらえなかった。事実、社会の中学校の教科書の戦後の部分は記憶がおぼろげながら、全300ページほどのうちのたった20ページあるかないかの薄っぺらいもので、いきなり現代社会になっており、戦争で何があったのか知る事ができませんでした。親や祖父母は「戦争はダメだよ」。と言ってましたが、どんな事があったかはあまり話たがりません。親の世代は、生まれたのが終戦直前で、あまり記憶がないのかもしれません。戦後の世代とも言われてますから。祖父は、出征し恩給をもらっていたと思います。体も頑強で、性格も強かった。

しかし、最も恐れているのは「風化」です。世界で残虐な行為は、いろいろ起きていますが、2発の原子爆弾を落とされたのは日本だけであります。他に、沖縄慰霊の日(6月23日)過酷な沖縄戦で、人口80万人のうち4分の1以上の242567人が犠牲となりました(20256.23現在)。
全国戦没者追悼式(8月15日)では、戦地で亡くなった軍人や軍属、空襲や原爆の犠牲となった市民ら約310万人の戦没者を追悼します。

広島市、長崎市、沖縄市の児童は、平和学習を行っていて重く受け止めなければ。
決して忘れてはならないと思います。

 


旭岳温泉


旭岳温泉(標高1100m)

大雪山の主峰である旭岳の麓、北海道上川郡東川町にある温泉。旭岳ロープウェイの山麓駅(標高約1,100m)手前にあります。

カルシウム・マグネシウム・ナトリウム硫酸塩 塩化物泉 硫酸塩泉「美肌の湯」とされている。


リラ・クラシック 2025.8.16(土)7:00 「終戦の日」vol.150


2025.8.16(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】コルンゴルト/2つの世界の狭間で オーストリアからアメリカに亡命し、映画音楽を手掛けた
ショスタコーヴィチ/交響曲第13番変ロ短調「バビ・ヤール」 迫害に抵抗した作品。国内では一時、演奏禁止となった。
ブリテン/戦争レクイエムから 平和を祈る音楽
ラヴェル/左手のためのピアノ協奏曲 第一次大戦で右手を失ったピアニストのために作曲された。
【コラム】戦争にちなむ音楽を特集します。迫害がありました。また、アメリカに亡命した音楽家がいました。ラフマニノフ、コルンゴルト、ホロヴィッツはそうだった。


2025.8.14(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.297「終戦の日特集」


2025.8.14(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】黒猫のタンゴ クスノキ 異国の丘 聖母たちのララバイ 夜来香 さとうきび畑 戦友の遺骨を抱いて 湖畔の宿 喜びも悲しみも幾歳月 ああモンテンルパの夜は更けて 長崎の鐘

【コラム】「終戦の日特集」戦後80年の節目の年。日本は2000年ほどの歴史がありますが、今の日本は、終戦から平和国家として歩んできたから。知らない事があると思いますが、今しか伝えられない事もあるので、耳をかたむけ。戦禍に倒れた人々に手を合わせます。


上富良野岳(1994m)十勝岳温泉


上富良野岳(1893m) 十勝岳温泉登山口から

十勝岳温泉(1280m)11時30分-三段山分岐(1348m)11時45分-安政火口(1465m)11時55分-上ホロ分岐(1502m)12時30分-携帯トイレブース 13時19分ー上富良野岳(1893m)

上ホロ分岐(1502m)-安政火口(1465m)14時15分ー三段山分岐(1348m)14時37分ー十勝岳温泉(1280m)15時5分

旭川観光2日目 レンタカーで9時前に出発、10時前に「青い池」に到着、散策して、上富良野岳登山口「十勝岳温泉」へ移動。道内で一番標高の高い登山口だとか。霧で視界不良。車中で休憩していたら寝落ちしてしまった。前日の夜が疲れたな。
この日は、下山後、凌雲閣の温泉に浸かる時間があるか、ファーム富田には寄りたいし。しかし欲張りはダメだよ~。出発は11時30分になった。三段山分岐までなだらかな砂利道。曇りは取れず、雨が降りそうな感じ。安政の火口に行くなら富良野岳方面へ行けるところまで行く。安政の火口は「爆裂火口」というより噴気孔。水場があるのだが、水の色が変。やはり硫黄水だった。飲む前にペットボトルに入れたら黄色に染まっている。胃腸を壊すと大変なので。水は取らない。
そして、これは「化け物岩」という。ペンキマークで富良野岳4㎞とある。これをどう捉えるか。しかし、曇りとガスでほとんど見えない。
上富良野方面を目指す。視界不良で岩場を右に巻くところがあるのだが、ペンキマークを見落として、何段か岩場を登っていった。おかしいな。スマホとか、落としたら岩の隙間の底で最悪になるからイヤだな。引き返したら、右に道があるではないか。ホッとした。上ホロ分岐までで5組の人とすれ違う。チングルマは終わっていたが、上富良野岳の斜面にはまだ大群落がある事を教えてもらった。しかし、なかなか着かないな。上ホロ分岐を超えた。あと1時間か。携帯トイレブースが道の真ん中にあった。「アキ」とは何? 景色はよくならない。木道もあり、歩きやすかった。紅葉の名所らしい。また、水場があり清水だ。おいしかった。4時までにファーム富田に着きたいな。逆算して、3時には登山口に戻らないと。そうすると、1時30分までが限界か。雨が降ってきた。残念ながらここまで、諦めた。

北海道の標高は高くないが、連峰のなだらかな尾根の壮大な絶景は素晴らしい。高山植物も豊富にある。標高1600mでも、ハイマツが這え、ナナカマドが植生。いつか紅葉の時期に来たいね。

 

 



防災スピーカーと梯子

携帯トイレブース「アキ」



 

「化物岩」と岩場。岩場は苦手。北八ヶ岳や白馬乗鞍岳などでもある。最初、岩場を登りそうになったが、→右と書いてあるではないか。右に巻いてすすむのだった。

水飲み場は2か所と思ったが、「安政の火口」から流れる水は硫黄水。ペットボトルにいれると黄色い。場合によっては、胃腸を壊すので気を付けて。温泉の硫黄水は、胃腸によいとされる。
もう一つ、上ホロカメトック分岐の方の水飲み場は、真の水であり、ペットボトルにいれても透明だった。


ファーム富田とフラワーランド「かみふらの」


ファーム富田とフラワーランド「かみふらの」

富良野を代表する景観。

富田忠雄は1953年、ラベンダー栽培で先駆者の上田美一のラベンダー畑を見て、1958年より香料用としてのラベンダー栽培を開始。ラベンダー畑は拡大したが、1972年頃から価格の低い香料が広まり、合成香料の技術が進み始めると衰退。1973年にほぼファーム富田のみとなってしまった。1976年国鉄のカレンダーにファーム富田のラベンダー写真が紹介されると、徐々に観光客やカメラマンが訪れるようになった。また、ドラマ「北の国から」で放送され有名になった。その後はラベンダーの加工を始め、1980年代から香水「フロム」を発売。また、香水「FURANO(フラノ)」を発売。1990年に「ラベンダー芳香フェア」がフランスにて開催。ファーム富田の「おかむらさき」が第1位を獲得。その後、富田ラベンダー資料館をオープンさせるなど事業を拡大し、現在に至る。

旭川2日目の観光、美瑛「青い池」と上富良野岳で曇っていただけに晴れてほしかった。「彩の畑」の絶景を見ることができて嬉しかった。
その前に道を走らせていると「麦わらロール」が見えた。「麦稈」ばっかんとも呼ばれ7月末から見られる一大光景だ。そして、着いた。ここだけ人が多すぎる。外国人も、日本人もやはりここを訪れるんだなと。混みすぎて・・・

それなら、フラワーランド「かみふらの」へ。ここのラベンダー畑も大きいぞ。

ラベンダーにちなむお土産がたくさん。ラベンダーキャンディー、ラベンダー香水、ラベンダーソフトクリームなど何でもある(笑)
実は、この2Fに展望所があるのだが、インスタ映えスポット。絶えず写真を撮るので落ち着いて見られない。それだけ人気があるという事。

「彩の畑」これが見たかった・・・

 

フラワーランド「かみふらの」

お土産がたくさん、寄ってね。メロンももちろん。


秀峰「大雪山旭岳」2291m 


大雪山連峰「旭岳」2291m カムイミンタラ

北海道で最高峰 ただし、高緯度にあるため、本州の標高2500mの山岳に匹敵する気候と高山植物に囲まれる。
登山は、旭岳ロープウェイで標高1600mまで高度を上げ、残りの高度差600mを2時間で登る。

この日は、朝一番の高速バスで札幌から旭川へ移動。2時間かかる。面白いのが、通勤・通学時間帯は電車を利用するしかないのだ(笑)
高速バスの始発は7時で旭川に9時5分に着く 片道2500円 往復4700円。一方、電車は6時30分で旭川に7時56分に着く。高速バスよりはやいが料金は3080+指定席2360=5440円で 倍くらいする。
旭川駅でレンタカーを手配する。早ければ朝8時から営業しているところがあるが、高速バスが着いてからなので出発は10時となった。このあたり、基本的には単日でレンタルするが、複数でレンタルし割安になるところも探せばある。

旭川から旭岳温泉へ45km、1時間。旭岳ロープウェイ山麓から山頂駅まで登る。往復3500円。曇りだと思ったら実際は雨が降った。正午で強い雨。気温16.4℃。残りの時間で登頂は難しいと判断し「姿見の池」周辺を散策。
特に、迫力ある「地獄谷と噴気孔」が見られたのがよかった。時期的にはチングルマの大群落は終わっていた。7月中旬までだろうか。それでも、大自然を満喫できた。

湿原 ロープウェイ上空から

レンタカー 運転しやすい

けっこうしっかりと降っていた 気温16.4℃。レインコートが必要。半袖は寒い。

小雨になったところを見計らって姿見の池周辺を散策。

「地獄谷と噴気孔」迫力があった。


美瑛町「白金青い池」


美瑛町「白金青い池」

北海道上川郡美瑛町白金にある人造池。「白金の青い池」、「美瑛白金青い池」。十勝岳の麓に湧く白金温泉から2kmあまり。

美瑛川左岸の標高約500mに位置し、1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防ぐため、1989年(平成元年)堰堤を完成した。そこに水が溜まった。酸化アルミニウムなどが含まれており化学反応で太陽光が反射し、美しい青色に見える。周囲に自生していたカラマツ、白樺等の樹木は、水没し立ち枯れたが幻想的な景観を醸し出す。最初 (1997年)に発見したのは上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄で1998年に写真集『blueriver』出版。冬季には期間限定でライトアップされている。

昔は、駐車場が無料で、路上駐車が多く、迷惑だったという。SNS映えの画像で拡散。2024年、有料駐車場が設置され、お店、トイレも完備。道の駅「白金ビルケ」もにぎわっている。

 

2km離れたところに専用駐車場がある。青い池の狭いエリアに、たくさんの人が来て写真を撮っている。天気によって、色の濃さが変わる。
実際は、もっと濃い感じ。色調補正で撮影し、かなり青くみえる。