Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2025.11.27(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.303


2025.11.27(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】冬が来る前に 秋のコンチェルト 枯葉  アディオス・ノニーノ 夜のタンゴ 黒い落葉 SEASONS 旅愁 秋だったよ 落葉しぐれ リンゴ追分 ズンドコ節

【コラム】11月下旬にはいりました。冬支度です。とともに、年末の師走がきます。疲れがたまりやすいです。暖かくしてお過ごしください。

 


MIHOミュージアム


MIHOミュージアム

1997年創設。ルーヴル美術館のガラスピラミッドを設計した建築家 イオ・ミン・ペイによる「光」の芸術 陶器で、日本六古窯の一つ信楽焼で有名な信楽町にあるミュージアムで「桃源郷」をストーリーとする。敷地30万坪。ミシュランガイドで三ツ星を獲得。 「LOUIS VUITTON」2018年プレ・スプリング・コレクション(クルーズ・コレクション)がここで発表。

コレクションは、ギリシア、ローマ、エジプト、中近東、ガンダーラ、中国、日本など、幅広い地域の優品3000点以上を40年に亘り蒐集。250点を展示。
館長 初代:梅原猛 第2代:井上裕雄 第3代:辻惟雄 第4代:熊倉功夫

なお、箱根美術館やMOA美術館などを創設した岡田茂吉氏の精神性そのもの。

ここを訪れるなら2~3時間を要し、美を求める世界を満喫できる。ぜひ、音声ガイドを利用。落ち着いてみたい場合は、未就学児は遠慮した方がよい。しかし、子どもプログラムも企画され、美について子どもが学んだり楽しむ事は大いに結構な事だから。
ランチは、ここでしか味わえない美食を堪能できる。
特別展:「近江の名所」
常設展:エジプト、ギリシャ、ローマ、中国など、文明の生まれた地域 オブジェをみる時に優しいグレイの背景。
ミュージアムショップ:北館と南館

まず、レセプション棟。当日券(現金)購入だが、クレジットカード決済などは、受付で購入できるので安心。美術館棟までのアプローチは「時空を越えるトンネル」長さ216m。電気自動車によるシャトル運送があるが、ぜひ、歩いて。このトンネルは、この日は、銀色で近未来を現していた。さらに、トンネルは、少しくねっていてそれがよい。出口からは、アーチ状の橋とミュージアムに続く壮大さ。しだれ櫻の時期は、多くの人を魅了するだろう。私には、トンネルが龍をあらわし、橋が聖域の境界を示していると解釈する。

ミュージアムは、ガラス張りの幾何学を機能的に使った明るく透明感ある造り。採光を絶妙にとりいれながら、広大な自然と、近景に松が印象的。30年以上経っているというが、古さを感じさせず高いホスピタリティを維持できている。ミュージアムの最奥には、緑の中に本部があるという。

 


25.11.30発行「JAA機関誌63号」


25.11.30発行「JAA機関誌63号」

10日~17日校正作業中で、19日に入稿予定。発送は29日からです。

2021年5月より編集長をおおせつかって年4回の11月、1月、5月、8月の30日が発行日。校正時期は仕事、買い物以外はPCの前から離れられません。テキストのみならスマホから返信の方法がありますが、原稿のレイアウトは、PCであるいはプリントアウトし目視で確認しないと。モニター2台+スマホ、WIFIスマホもフル活用。また、A3複合機からのスキャンやプリントアウトも相当な数にのぼります。原稿収集から校正作業と入稿までメールで一日20件ほどの原稿データのやりとりが頻繁に行われ高い緊張感を要します。もちろん、日本エディタースクールのテキストは辞書代わりに開き、基本を確認。ページは30ページほど。企業様の協賛を得て、寄稿者様、国内事情、海外事情から会員にさまざまな内容を提供しアーカイブとしての役目に貢献。校正作業は一字一句まで地味で緻密でかつ複雑。日本語の多様性を実感します。数字、各言語、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字など多彩。

ラジオの世界は、音や声と間と音楽で表現されている。一方、パブリッシングの世界は、まず文字の語彙による表現ありきで、それに画像やキャプション、回り込みなどのレイアウト。全体のイメージをオーガナイズ。しかし、一字一句に妥協しない事。これも表現の世界。

こちらは会員向けですが、一般も購入ができます。問い合わせは JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)事務局か私まで。


清龍山「長円寺」の一行寺楓


清龍山「長円寺」の一行寺楓

1649年(慶安2年)、武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山、要穴山胎蔵院長圓寺と号した。石仏百体観音は当山十五代祐慶法印のとき造立したもので石工は菊地道悦作。1866年(慶応2年)に落慶法要が執り行われた。本尊は金剛界大日如来。脇士は不動明王と愛染明王。参道には樹齢300年と言われる杉。紅葉の時期は、一行寺楓が美しい。


アウグスト・フェルスター(August Förster)時代の音


アウグスト・フェルスター(August Förster)~戦場のピアニスト~

ドイツのピアノ製造会社で1859年創立。音楽家がドイツ製フェルスターピアノを好んた。その中にはリヒャルト・シュトラウスやセルゲイ・プロコフィエフ、プッチーニがいた。第二次世界大戦後は、東ドイツの国営ピアノ企業としてまとまられたが日の目をみず、1972年、「VEB Fluegel-und-Pianobau Loebau」として復活。現在は、アンネカトリン・フェルスターに引き継がれ事業を継続。
アウグスト・フェルスターは映画『戦場のピアニスト』の最後の場面に登場している。

シュピルマンは、ポーランドのピアニスト。第二次世界大戦、ポーランドはドイツに侵攻され、苦しめられた。シュピルマンは戦火が激しくなり、避難生活を送っていたが、
ドイツ人将校に見つかる。「私は、ピアニストだ」。「弾きたまえ」そこで、弾いたのが、ショパンのバラード第1番と言われている。(原作ではノクターン「遺作」)将校は、ポーランドの魂に感動し、戦争終結までの間、食糧を彼に調達した。

Chopin Nocturne No. 20 perf. by Wladyslaw Szpilman – “The Pianist” – Original Recording

https://www.youtube.com/watch?v=n9oQEa-d5rU


穏やかな浅間山


穏やかな浅間山

浅間山(2568m)
現在は、噴火警戒レベル2(火口周辺規制)で立ち入り禁止のため、山頂は黒斑山(2404m)とされている。
有史以来、江戸時代、天明の大噴火(1783年)では1500名の犠牲者を出した。集落が埋没し、鎌原村に500名の犠牲者が出た。また、火山灰が関東地方に影響を与え、気候不良となり
天明の大飢饉の発端となった。長野県側の軽井沢町は、中山道の宿「追分」などはあったものの、知名度があがるのは、明治時代のショーの開拓以降である。内村鑑三の軽井沢高原教会などが建てられた。
冷涼な気候で避暑地として貸別荘地やリゾートとして全国でもトップクラス。上皇さま・上皇后さまが1957年、軽井沢会テニスコートで運命的な出逢いをされた。
1977年からビートルズのジョン・レノンが万平ホテルに滞在し、ミカドコーヒーはお気に入りだった。住民は、「軽井沢憲章」を国際親善文化観光都市として守り続ける。

浅間山の山域は広大で、浅間高原、高峰高原、湯の丸高原の一部を構成し、落葉松の森が目をひく。チェリーパークラインは、落葉松の森。
登山コースは、主に、車坂峠からの黒斑山、浅間山荘からの賽の河原など。また、小浅間山や浅間隠山に登り、浅間山のビューを楽しむ事ができる。
落葉松の紅葉は素晴らしく、この時期にしか見られない風景。霧氷があらわれ、ガトーショコラの浅間山がもうすぐ。

 

80分ほど登ると、突然、峰々が現われる。

 

「トーミの頭」浅間山が。稜線沿いに歩くと、第一外輪山の最高地点、黒斑山(2404m)、その先の蛇骨岳(2366m)。ずっと、浅間山の山容がみえる。
周回ルートは、Jバンドから降りて、賽の河原へ。湯の平まで「落葉松の森」を満喫し、草すべりの急登で、トーミの頭へ。

不思議な事に、今日の浅間山は噴煙があがっていない。いつもなら、煙がたなびいているのだが。

おそらく富士山の傘雲が大きくなったもの。

避難用のシェルター


リラ・クラシック 2025.11.29(土)7:00 「秋のアンサンブル」vol.155


2025.11.29(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

「秋のアンサンブル」【曲予定】
ショパン/チェロソナタト短調より第3楽章
シューベルト/弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」より第2楽章
歌曲集「白鳥の歌」より「秋」
ブラームス/クラリネット五重奏曲より第2楽章
フォーレ/「夢のあとに」ヴァイオリン編曲
エレジー【哀歌】

【コラム】秋は、冬の前で夜が長くなり、錦秋の紅葉と言われるように終わりのはじまりを指す。生滅流転、この世のすべてのもの。冬、一年のはじまりのために準備しよう。

 


殺生石「鹿の湯」


殺生石 せっしょうせき「鹿の湯」

那須湯本温泉の溶岩。「殺生石園地」火山ガスが噴出し、このガスにより鳥獣が命を落とすことから。「殺生」とは仏教における五戒のひとつで「いきものの命を奪う」意。国指定名勝。松尾芭蕉が「奥の細道」で立ち寄り「いしの香や 夏草あかし 露あかし」と詠んだ。

茶臼岳(那須岳)を鎮める祈りのため、御神火祭(ごじんかさい)が執り行われる。那須温泉神社で「無間地獄の火」を採火し殺生石へ下り、神事の後に大松明「御神火」に点火する。

九尾の狐伝説

「鹿の湯」がある。浸かり湯のみ、硫黄泉を楽しむ。2日ほどは、硫黄の香りが体にしみ、足先が寒さを感じない。

那須温泉元湯・鹿の湯の開湯は、舒明(じょめい)天皇の御代、狩野三郎行広が狩のとき、鹿は傷ついた体を温泉で癒していた事から。聖武天皇の頃、天平十年(738)の正倉院文書に記録がある。江戸時代には那須温泉が湯治の地であった。
単純酸性 硫黄温泉(硫化水素型)41℃から48℃まで 合わせ湯。温度の違う、湯舟がある。源泉は68℃。まさに、活火山、那須岳の賜物。

 


西吾妻スカイバレイの紅葉


西吾妻スカイバレイの紅葉

会津磐梯地方は、風光明媚。それは、西吾妻山、磐梯山、安達太良山の火山が織りなす自然の姿。
そして、火山湖の猪苗代湖は日本第4位の面積をほこり、猪苗代第一発電所は当時、200㎞にわたる送電電をひき、東京の電力をまかなっていた。
檜原湖、秋元湖をはじめとする大小300の湖沼群は「五色沼湖沼群」と呼ばれる。私は自然遺産と呼びたい。
その中には、五色沼探勝路があり、他にもたくさん。中瀬沼展望台、レンゲ沼など。

地元の人に教えてもらった「西吾妻スカイバレイ」の紅葉。「東鉢山七曲り」から磐梯山と檜原湖方面を見下ろす。
そして、「白布峠園地」は、福島県と山形県米沢市の境界で標高1410m。米沢市方面に最上川源流の碑文がある。そして、駐車場からは西吾妻の展望が。さらに行くと、西吾妻への若女平(わかめだいら)登山口である天元台高原スキー場のロープウェイがあり、白布温泉郷が。

この日は、初冠雪。紅葉が絶景な上に、白い雪が降りかかるのは、幸運。
自然の恵みを与えてくれたと思う。

 

この日は、山頂が冠雪。紅葉がきれいでそこに雪は幻想的。


飯盛山「会津さざえ堂」


会津さざえ堂(国指定重要文化財)

通称「会津さざえ堂」もしくは「さざえ堂」だが、正式名称は旧正宗寺円通三匝堂(えんつうさんそうどう)という。福島県会津若松市の白虎隊の墓所のある飯盛山の中腹に建つ高さ16.5m、六角三層の堂宇。江戸時代1796年(寛政8年)に正宗寺の仏堂として、住職の郁堂(いくどう)が建立。世界で唯一無二「木造の二重螺旋構造」で西国三十三観音像が安置されていた。阿弥陀如来を本尊とし、⻄国三⼗三所巡礼は、⽇本最古の巡礼の路といわれ。すべての寺で祈りを捧げ、御朱印をいただくことで「満願」となり極楽往⽣できると信仰されている。平成7年(1995年)6月27日、国の重要文化財に指定された。二重螺旋構造は、フランスのシャンボール城(ロワール地方)、城の中央にあるランタン塔の「二重螺旋階段」の例があり、レオナルド・ダ・ヴィンチの設計と伝えられる。

飯盛山駐車場に停め、入口に行くと、「スロープコンベアーを利用ください」とマイクで案内されている。(有料250円)
左横に白虎隊記念館があるのでそこを横切り、厳島神社の参道から石段をあがっていくと無料。
この厳島神社は、ご神木が荘厳。戸ノ口堰洞穴は、猪苗代湖から31㎞にわたって水を引いてきたもの。ここに治水の技術が地域を豊かにしてきた歴史を学ぶことができる。
さざえ堂には拝観料が必要。ありがたく参らせていただきます。


この石段を登るのか。しかし、他の道もあるはずだ。初めて来たにも関わらず、遠道の方を選ぶ私。

戸ノ口堰洞穴 これが貴重。猪苗代湖の水をひいてきている。何と31㎞に及ぶのだ。昔の人は、お濠を掘って運河にしたり、ここはトンネルにして水を曳いている。
猪苗代湖の豊富な水を水力発電に利用したり、会津の人はすすんでいる。

水路に豊富な水が流れている。

この石段を登って。しかし、女坂が左にありたどり着く方法もある。

 

宇賀神堂 飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置


リラ・クラシック 2025.11.15(土)7:00 「チャイコフスキー」vol.154


2025.11.15(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」 「くるみ割り人形」 スラブ行進曲 交響曲第4番ヘ短調

【コラム】チャイコフスキーはウクライナ・コサックの家系。1876年、オスマン帝国軍によってセルビアのスラヴ人が多数殺害された事件で、追悼演奏会のための音楽を依頼。セルビア民謡『太陽は明るく輝かず』中間部『懐かしいセルビアの戸口』『セルビア人は敵の銃を恐れない』を用いた。当初、ロシアでは演奏禁止とされた。その後、帝政ロシア国歌『神よ、皇帝を護りたまえ』が挿入された。


2025.11.13(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.302


2025.11.13(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】My favorite things 風のささやき サンフランシスコの6枚の枯葉 3001年へのプレリュード アヴェ・マリア 落葉松 情熱大陸 かやの木山 紅葉 街のサンドイッチマン 樹高千丈落葉帰根 いい湯だな

【コラム】11月に入り、朝晩が冷えてきました。上着を着こむ時もあります。一気に紅葉がすすんできました。ものの何週間です。高い山は、10月に紅葉を迎えましたが、平地はこれからです。暖かくしてお過ごしください。