Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2025.4.24(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.290


2025.4.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】春の歌 すみれの花咲く頃 リラのワルツ バラのタンゴ 想いのとどく日  白い花の咲く頃 ハナミズキ 鯉のぼり 茶摘み 青春サイクリング あの素晴らしい愛をもう一度 この広い野原いっぱい

【コラム】暑いくらいになりましたね。「熱中症警戒アラート」が23日から10月22日まで。桜が終わると、初夏ですね。

 


恵利原の水穴


恵利原の水穴

なかなか行けないところ。以前、雨がきつくなったり入口がわかりづらく迷う事もあった。駐車場の心配をした事がある。
どんどこ道を行くと、空気が変わった。神路山のダム沿いらしい。そして、中央構造線が近い事もあり、水の出どころ。あと、磁場がゼロに近づく。

左側に小さな滝があり、水が落ちてくる。禊をしたという。右の道をすすむと鳥居があり、水穴や祠が。水穴は小さめ。神話「天の岩戸」伝説の地のひとつ。
樋が2つあり水が垂れる。市内は24℃で暑かったが、ここに来るとヒンヤリ。

 


つくば「バッハの森」の事


つくば「バッハの森」の事

石田 友雄 さんが創立した一般財団法人「 バッハの森」
1931年、東京都に生まれ、早稲田大学へ入学後、東京神学大学に編入学、エルサレムのヘブライ大学で古代イスラエル史を専門に研究。1976年より筑波大学に就任、教鞭をとるかたわら、1985年、夫人の故石田一子(オルガニスト・元当財団理事長)とともに、聖書と教会音楽を学ぶ場としてバッハの森を創設。以来40年にわたり、バッハの森において、主宰者として教会音楽文化の学びを精力的に導く。

お忙しいところにも関わらず、訪問を快くお受けいただき、話をうかがった。財団としての運営を常に考えておられました。ご専門のイェルサレム「バビロン捕囚」の事、聖書研究者として讃美歌の編纂の事など。研究は多岐にわたった。パイプオルガン(アーレントオルガン)、チェンバロがあり、定期的に講座・コンサートが行われている。

2025年4月2日、93歳でご逝去されました。安らかに憩われますようお祈り致します。

 


神宮「特別参拝」


神宮「特別参拝」

約2000年前に第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)が紀元前8年頃から40年かけて各地14カ所をまわり、最終的に伊勢に創祀されたという。皇室の祖神である天照大御神《内宮》と豊受大御神《外宮》を祀る

外宮 正宮(しょうぐう)豊受⼤神宮 雄略22年(西暦478年)高倉山に鎮座
別宮 土宮 風宮 多賀宮
勾玉池
御厩 神馬 晴れを祈願する白い馬「桜澤号」

内宮 正宮(しょうぐう)皇大神宮 垂仁天皇26年(紀元前4年)神路山、島路山に鎮座
別宮 荒祭宮 風日祈宮
四⾄神(みやのめぐりのかみ)

その前、まず先に「二見興玉社」を参ること。

あるアンケートによると、内宮しかお参りしない人が多いとききます。半数は外宮をお参りしない。おかげ横丁があるから(笑)。天照大神は内宮にあるから。
これは、日本神話を義務教育で積極的に取り上げる事をやめているからです。まあ、混沌としている部分があり謎めいてますね。もうちょっと知ってくれたらと思っている人がいるかもしれない。
中学の社会の授業では、神話時代や邪馬台国はおぼろげだった。古墳時代の仁徳天皇と飛鳥時代の聖徳太子以降ですね。教科書は戦後の事は薄っぺらく。教諭によるが、プリント授業は近代が多かった。戦後、GHQによる皇室の解体と新憲法で「政教分離」を唱えました。タブーとされてきたように思う。2000年代に入り第一次安部内閣では、教育基本法を改正し「愛国心」を養うことが盛り込まれました。日本よ、日本人よ。世界の真ん中ではばたけ!しかし、よく知らない。例えば、日仏協会の会合では、フランス人留学生や日本企業に勤務されている方がおられます。話をすると、自分の国ではこうだが、日本ではあなたはどう思いますかと意見を求めてきます。その時に、うまく答えらない。また、高校で社会の授業がありますけど。一年次は現代社会、二年次は世界史か日本史、三年次は地理か倫理政経のいずれかを選択で、日本史を学ばなくてもよい。事実、私は日本史の授業を受けておらず大学受験に使用しなかった。今はどうなっているだろうか。

いつからか、特別参拝をしている。外宮の火除け橋は、迎えいるというか、人にやさしい印象を受ける。まず外宮の正宮に。圧倒されるが、全体をみることはない。続いて、風宮の唯一神明造の神殿に近づき拝するとき、五感で思う。内宮は、宇治橋の大鳥居の前で気持ちがひきしまる。受付を済ませ、内宮の正宮の帳の左側で待機し、案内していただく。楫をし、塩で清め。御垣内の左側をまわって聖域に入る。玉砂利が大きいが音を感じながら。そして、中央よりに案内される。ひときわ大きい中重鳥居の前で。二礼二拍手一礼、深々と低頭。ありがとうございます。個人的な祈願は、荒祭宮で。

正宮の巨大な古殿地が清浄に保たれているのをみると、これが日本なんだなと。遷宮という神宮では20年に一度、出雲では60年に一度。未来に引き継ぐ準備ができていて、それが2000年近く行われてきた事に驚く。(途中、戦国時代頃には資金がなく荒廃してしまったが、復活している)

二見興玉神社 「かえる」が印象的

外宮 火除け橋 駐車場から少し遠回りするが、表参道からまずは、この橋を渡って。

外宮の正宮 大きな社殿に圧倒される。感謝の祈願。

唯一神明造りを間近にみられる「風宮」、ここで拝すると五感で思う。


「土宮」

「多賀宮」

神宮の外宮 御厩 神馬を祀る

内宮へ おかげ横丁手前の駐車場から入るが直前の駐車場も空いていた。宇治橋からシラサギの姿。

私は、内宮では、五十鈴川の御手洗場で手を洗い禊。別宮「瀧原宮」では、そうすることになっているから。水のパワーを感じる。小魚が泳いでいた。

内宮 正宮 ここから上は撮影禁止。鳥居をくぐって左側に特別参拝の案内がある。

内宮 正宮を参拝した後、荒祭宮を参拝する。手前にある「御稲御倉」社殿。

一番最後に参拝する「風日祈宮」へ

お気にいりの風日祈宮(かざひのみのみや)

正宮の帳から参拝すれば終わりではない。内宮は正宮を中心にお参りしますが、祈願は感謝のみである。そこで個人的な祈願は、荒祭宮に。少し道がジグザグしていますが、ここをたどる道が
御稲御倉(みしねのみくら)神宮神田で収穫された抜穂を保管する倉庫で「御稲御倉神」として祀り、高床式社殿。外幣殿(げへいでん)神宝をおさめる高床式社殿。そして、一段高いところにある荒祭宮(あらまつりのみや)「荒御魂」荒々しい力を持つ神でものすごいパワー。天変地異や人智を越えた事が起きてしまう。もしか大祓詞の「瀬織津姫」か。ここで真剣に祈願する。

そして、内宮の終いに風日祈宮。授与所から「帰り道」するのか人が少ない。橋のたもとでは、心地よい風が吹き、島路川の流れ。何しろ、神風を吹かせた神なのだから。


嵯峨天皇奉献「華道祭」いけばな嵯峨御流.【旧嵯峨御所 大本山 大覚寺】


嵯峨天皇奉献「華道祭」いけばな嵯峨御流.【旧嵯峨御所 大本山 大覚寺】1200年の歴史ある大沢池の桜ながし。

催し「観月の夕べ」や「龍頭鷁首舟」の遊覧、大沢池特設舞台、五大堂観月台での生演奏が行われる。

大覚寺旧嵯峨御所大覚寺門跡 御製「後世、花を生くるものは宜しく之を以て範とすべし」

嵯峨野に平安時代初期の嵯峨天皇(786-842)離宮。空海が、弘仁2年(811)離宮内に五大明王を安置する持仏堂の五覚院を建てたのがはじまり。その後、貞観18年(876年)、皇女の淳和天皇皇后が離宮を寺に改め「大覚寺」とした。宮廷風の建築や皇室ゆかりの伽藍を配置する。勅使門(唐門)、御影堂、心経殿、御影堂の東に五大堂、西に宸殿、宸殿の北に正寝殿。南北朝時代(1272頃~1336-1392)には南朝「大覚寺統」の院御所としていた。亀山天皇時代にもめていたが、1392年「明徳の和約」により南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に「三種の神器」を渡し、南北朝が統一、おさまった。

この日、気温は23℃まであがり、はじめて冷房が欲しくなった。上着はいらない。半袖はちょっと寒いかな。朝から照り付ける日差し。桜流しでしょう。大覚寺には、紅葉の時期に大沢池の散策で訪れている。何年か前から「華道祭」にうかがっているが嵯峨御流の華道はよい。嵯峨天皇が大沢池の「菊が島」で花を手折ったのがはじまりという。SAGAS 世界の22の支部の共同作品。この期間は、大覚寺の屏風にもいけばな展示があり格別。御所の天井の低い空間に豪華で雅な花。生け花が形式的なものでなく、花を生かしている(雅に生き生きとしている)点が感動。花器も一体感があり、桜のように立ち止まってみていたい芸術。大沢池の「龍頭鷁首舟」船着き場の雰囲気も素晴らしい。写経や茶席もあるとか。

大阪万博の開催前日、ざわざわした気でいる。名神「吹田」JCT出口からひどい渋滞、左側車線にいたため巻き込まれる。右側を通り抜けていけば松原方面は何の問題もなかった。

 

 

 

唐門(勅使門) – 嘉永年間(1848年 – 1854年)再建。

宸殿(重要文化財) ‐ 後水尾天皇より下賜され、東福門院(後水尾天皇中宮)の女御御殿を移築。「宸」は「皇帝」の意。南正面の西側が「牡丹の間」(33畳)、東側が「柳松の間」(18畳)、奥の西側が「紅梅の間」(22畳)、東側が「鶴の間」(12畳)。襖絵「牡丹の間」の牡丹図と「紅梅の間」の紅梅図は狩野山楽の作。

心経前殿(御影堂) ‐ 伽藍の中心部、大正天皇の即位式に使用された饗応殿で、1925年(大正14年)に後宇多法皇600回忌を機に下賜され大覚寺へ移築。心経殿の拝所となり、その左右に嵯峨天皇、弘法大師(空海)、後宇多法皇、恒寂入道親王の像を安置。

宸殿前庭 – 一面に白砂が敷き詰められ、右近の橘と左近の梅。

安井堂(御霊殿) – 東山にあった安井門跡蓮華光院の御影堂を1871年(明治4年)に移築。後水尾天皇像を祀る。

五大堂本堂。天明年間(1781年 – 1789年)建立。当初は伽藍の中心部(御影堂前の現在、石舞台がある位置)にあったが、1925年(大正14年)御影堂が移築された際に現在の位置に建てられた。堂は写経道場として用いられており、東側の濡れ縁「観月台」から大沢池を望むことができる。本尊の五大明王像は霊宝館にある。

五社明神社 – 伊勢内宮、伊勢外宮、八幡社、春日社、住吉社の神を祀る。離宮嵯峨院の鎮守社で、空海が勧請した。
中央 – 不動明王 – 大日如来の教令輪身
東方 – 降三世明王 – 阿閦如来の教令輪身
南方 – 軍荼利明王 – 宝生如来の教令輪身
西方 – 大威徳明王 – 阿弥陀如来の教令輪身
北方 – 金剛夜叉明王(東密系) – 不空成就如来の教令輪身 または 烏枢沙摩明王(台密系)

閼伽堂 – 閼伽井は、嵯峨天皇の命で空海が建立した嵯峨院の持仏堂「五覚院」の閼伽井として掘られたもの。

華道祭 正装に身をつつんだ人が行き交う。

SAGAS 世界22かの支部との共同

嵯峨御流 さがごりゅう 宸殿の屏風にこの時期だけ特別に展示。格別である。花を生かす。花器との一体感。桜のように見惚れる。

華道祭 茶席もある 雅な

菊が島 嵯峨天皇が手折った事でいけばな発祥となった 多くの水鳥がいる。

桜ながし

勅使門

いけばな発祥の地

嵯峨御流華道芸術学院


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2025の総括


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2025の総括

3月21日から31日まで全世界で行われた。最終的にエントリーを済ませたバッハ・ラヴァーは、140都市を超えた。
日本では、10か所。私どもは、6か所7公演。

ちなみにルクセンブルク公国(人口:66万人)は3月21日のみで14か所開催した。

①②22日(土)12:30 13:30 東京 本郷 BONART Cafe
③ 23日(日)12:30 熊本 植木文化ホール
④          14:00 和歌山 岩出 紀の川キリスト福音教会
⑤          15:00 大阪 高槻 摂津響Saal
⑥ 29日(土)12:15 奈良 大和郡山城跡公園「麒麟曲輪」
⑦ 30日(日)15:00 和歌山かつらぎ 世界遺産 丹生都比売神社

このうち、③は「なってぃ」主催の開催、⑤は「摂津響Saal」山口様主催の開催。
総移動距離は1235.6kmだった。

①②東京 本郷 BONART Cafe 2回目の参画。新大阪駅に車をつけて往復。日帰りツアーがあり、事前にチケットを発券。指定便は、往きは8時手前まで、帰りは18時からある。
出演:アンサンブルカンフリエ東京 本郷に店を構えて40年の老舗。前半に私のプログラムを集中。バッハ・イン・ザ・サブウェイズへの10年目の思いと、バッハの名曲との出逢いを説明。


③ 熊本 植木文化ホールを参照 熊本ではチャリティコンサートのプレ企画で行われる「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」お客様を喜ばせるパフォーマンス。実は、前日に新たなエントリーが。
「落武者カルテット」城を愛するメンバー:くまもん(チューバ)。


④ 和歌山 岩出 紀の川キリスト福音教会 教会でのバッハ・コンサートは来場者も関心を持っていた。実は、礼拝はゴスペル調であり、クラシックとあまり縁がなかったという。国際色豊かな教会で外国語にも対応されている。100名を収容する比較的大きめの教会で白い十字架が印象的。牧師の挨拶にはじまり「奉献唱」があり、その後、バッハ・イン・ザ・サブウェイズで
ハープ、弦楽デュオ、ヴァイオリン&ピアノ、ソプラノ&ピアノ、アコーディオンソロ、アコーディオンデュオ、フルートソロ、フルート&ピアノ、フィナーレは、全員で。バラエティに富むコンサート。牧師からのアンコールリクエストで「目覚めよと呼ぶ声あり」→ 讃美歌174番「再臨」《讃美歌第2編》 バッハは、ニコライ・フィリップが1599年につくった讃美歌を編曲し、カンタータ第140番第4曲を作曲した。後に、コラールカンタータから6曲をオルガン用に編曲したシュープラー・コラール集に「目覚めよと呼ぶ声あり」におさめられている。


⑤ 大阪 高槻 摂津響Saal 摂津響Saalのオーナーの山口様は、ヨーロッパのドイツ・ルクセンブルク海外公演中で、出演者の川瀬様に当日の段取りを任せた。バッハに似せた羊風のカツラは、趣深く楽しく演奏されているようでした。


⑥ 奈良 大和郡山城跡公園「麒麟曲輪」城跡公園は拡大している。3月24日に西口の「麒麟曲輪」(旧城内学舎グラウンド)が整備され、芝生広場となった。休憩所も整備され、今後の利用が見込まれる。子どもの遊ぶ声が聞こえる。また、ビニールシートを広げ花見をする人も。露店が立ち並び、お花見祭りがコロナ禍以降、本格的に復活したような。バッハのバースディハットも10年。


⑦ 和歌山 かつらぎ 世界遺産 丹生都比売神社 神宮皇后(西暦300年)頃の創建とされる高野山守護の神社で紀伊國一之宮。ユネスコ「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され20年を迎えた。高僧「空海」は、八方蓮華の高野山を真言密教の根本道場として創建するにあたり、壇上伽藍を構築。まずはじめに丹生都比売を祀る御社(みやしろ)を建てた。崇敬されてきた事は、
鎌倉時代の金銅琵琶(北条政子の奉納)、室町時代の楼門、江戸時代の輪橋(淀君の奉納)からもみてとれる。丹生都比売神社の概要はこちらを参照。
この日は、寒気が紀伊半島の手前まで南下する花冷えの予報。実際、標高450mの天野は雪が舞った。標高900mの高野山は雪が降った。今年は、雨は降らなかったのがよかった。参拝が絶えず訪れる。午後3時からは、奉納演奏がありますと アナウンスがあり。まず、修祓、玉串奉納と正式参拝。これまでの感謝を祈願した。ご縁に関わる方の幸せを願う。身のひきしまる思いだった。
演奏は11曲を60分ほど。全体を3部に分け、それぞれ3~4曲ずつ。中間部には、アコーディオンデュオ、アコーディオンソロ、ピアノソロ、フルートソロを取り入れたプログラム。


又兵衛桜「一本桜」


又兵衛桜「一本桜」

一本桜 樹齢300年。安土桃山・江戸時代の武将「後藤又兵衛」の事。永禄3年(1560年)に播磨国姫路の山田村に生まれる。文禄元年(1592年)の朝鮮出兵にも従軍し、加藤清正配下の森本一久らと一番乗りを競った。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成家臣の剛槍使い、大橋掃部を一騎討ちで討ち取る武功を挙げ、戦後は黒田家重臣の一人として筑前六端城の一つ、大隈城の城主となり、16,000石を与えられた。慶長19年(1614年)、大坂の陣で、旗頭として天満の浦で采配から「摩利支天の再来」と称される。大坂夏の陣の道明寺の戦いで討死した・・・

伝説が多くあり、その一つが、大阪夏の陣で辛くも逃れ、大和の宇陀字本郷の鉱泉で傷を癒した。僧侶となり隠居していたとされる屋敷跡に又兵衛桜(本郷の瀧桜)のシダレザクラの一本桜。
宇陀は、初代神武天皇が大和平定で活躍したところ。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像で登場して以来、有名になった。2017年に行った時は、最寄りの駐車場がいっぱいで、民家の臨時駐車場に停めるのが、段取りがわからず困った事を覚えている。

2025年、見事に咲きはじめる状況を知らせるXのポストが「11万のいいね!」を記録していた。画像がきれいに撮れている。注目されているんだなと。混雑を承知で、早朝に行った。又兵衛桜は、まさに今、見ごろ。7時前だというのに、専用駐車場は満杯手前でかろうじて入れた。三脚を構えた人が多い。また、近くにいってスマホで撮影する人もいる。カラーバランスが絶妙。黄色の花水仙、ピンクの桃。薄桃色のヤエザクラが。巨大な玉垣、新緑の草色、小川の流れ。中には半日ずっとチャンスをうかがっているとか。

又兵衛桜で幸せにしてもらっている人が全国にたくさんいる。


リラ・クラシック 2025.4.19(土)7:00 「ベートーヴェン」vol.145


2025/4/19(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調「英雄」 ピアノソナタ第31番変イ長調「嘆きの歌」ミサ・ソレムニスより 弦楽四重奏曲第15番イ短調より

【コラム】Ludwig van Beethoven(1770.12.16- 1827.3.26)ドイツ・ボンーオーストリア・ウィーン

ベートーヴェンの父は、息子を「神童」モーツァルトにすべく教育した。1782年頃、作曲もはじめていた。2027年を見据えてベートーヴェンプロジェクトが始動している。それは、2020年、没後250年がコロナ禍により、プロジェクトが出来なかったから。ベートーヴェンのピアノソナタ32曲は、新約聖書といわれている。その31番で終わらせようとしたのでないか。フォルテピアノの過渡期の表現や、「嘆きの歌」からフーガへ転調して嘆きの歌の再現から「フーガの反行形」に接続。バッハへの敬愛を示している。コーダはやや無骨に見えるが、天に昇りつめ地上に降りてくるようなアルペジオと最後の和音を鷲掴みにする。あのポリーニがコンサートでこの31番を取り上げている。

 


2025.4.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.289


2025.4.10(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】春 花売り娘 可愛い花 桜会 桜坂 最後のサクラ キセキのハナ 花 朧月夜 花霞 花月夜 丘は花ざかり

【コラム】4月に入り、春雷が2回あった。寒冷前線によるもので、冷たい雨が降る。場所によっては、雹が降ることもある。気温差、急な低気圧など 天気の変化に注意が必要です。

ゴスペルの歌唱で鍛えられた圧倒的な声量。露崎春女(つゆざきはるみ)


東京復活大聖堂(ニコライ堂)


東京復活大聖堂(ニコライ堂)は、1891年(明治24年)竣工、1923年(大正12年)関東大震災により被災した。土台と煉瓦壁のみが残った。1929年修復。石造建築物として日本最古の文化財。

2018年、鐘の交換があった(3つ)。
初代の鐘は、1928年、函館の教会からここに運ばれた。鐘は6つあり、他の5つは、ポーランドでつくられたものという。

日曜日の午前中に鐘が鳴らされ、駿河台に響く。紅梅坂を登ったところにある。ミサはゴスペル風だとか。確かにロシア正教会のクリスマスミサは、無伴奏のア・カペラで唱和されているから。

ニコライの鐘(1951) 詩 門田ゆたか 曲  古関裕而 歌 藤山一郎 で登場

御茶ノ水駅から「丸善」を通り、この光景がみえてくる。高層ビル街の中に異彩を放つ。

 


X JAPAN「ROSE OF PAIN」


X JAPAN「ROSE OF PAIN」1989

1989年頃、X JAPANが一世を風靡した時、私も渦中にいた。悶々としていた時に、メロディーのきれいな。しかし、ヘヴィメタかよ。ビジュアルか~。しかし、本物だった。
話題性で、ライブ会場で出禁になるほどのパフォーマンスもやった。若い血のたぎるYOSHIKIのすさまじさ。両極を極める。ドラムの激しさとピアノの美しさ。

当時、調律師だった私は、都内を訪問しており、YOSHIKIのピアノは、KAWAIのクリスタルピアノ(CR-40A)や、他のコンサートグランドピアノも弾いていたと思う。
どなたが調律なのか、ちょっとした話題になっていた。

訪問先のお客様の娘さんがXの大ファンで、話が盛り上がる。アルバムを買って「ENDLESS RAIN」のバラードに惹かれたが、それ以上に今でも強烈に残る音楽、それは「ROSE OF PAIN」1曲で11分を超える大作。YOSHIKI23歳の作曲。そういえば後に「ART OF LIFE」 という音楽もあったな。1曲で30分。歴史に残る長大な曲。
ただ、長いのでなく、ストーリーがある。「バートリ・エルジェーベト」の史上最悪の残虐行為を取り上げているのである。ジェノサイドに、YOSHIKIも衝撃を受けたに違いない。
ハンガリー(現在は、スロヴァキア領)チェイテ城跡にその痕跡を見ることができる。「鉄の処女」をつくり使ったのも彼女だったと言われている。

バッハの小フーガト短調がイントロや随所に流れ構成を確たるものにしている。X JAPANのレジェンドは生き続ける。


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2025⑦ 和歌山 世界遺産 丹生都比売神社【レポート】


バッハ・イン・ザ・サブウェイズ2025⑦3/30(日)15:00 和歌山 世界遺産 丹生都比売神社【レポート】

和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230

音楽の父バッハの生誕日を世界中で祝う世界的ムーブメント「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」
ライブによる感動を。2015年、日本初上陸から10年!

曲目:G線上のアリア、シチリアーノ、無伴奏フルートソナタ、無伴奏ヴァイオリンソナタ、パストラーレ、羊は安らかに草をはみ 他

出演:兵藤眞規子 フルート、アコーディオン 西辻善則 ピアノ、アコーディオン

【こちらの行事は、この時期限定です。全世界でバッハの生誕日である3月21日から31日に開催】

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」世界で1100か所、日本では25か所。自然遺産と文化遺産と複合遺産に分かれる。参詣道の「文化的景観」が認められた初めての文化遺産。標高450mの「天野の里」、気温は平地より4~5℃低い。一時雪が舞った。標高900mの高野山は雪が降った。午前中は、晴れ間も見えたが、寒気の入りで曇っている。奉納演奏の場所は、楼門下。あ出かけいただきありがとうございました。立ち見がでてありがたい事です。

春を迎えるにあたり、厳かな修祓を受け正式参拝、玉串奉納を行う。身のひきしまる思いでした。

平地では、桜の開花が宣言され、見ごろを迎える。丹生都比売神社は、紀ノ國一宮でもあり、高野山総鎮守。

右から 第一殿 丹生都比売大神 第二殿 高野御子大神 第三殿 大食都比売大神 第四殿 市杵島比売大神 若宮

 

フルート&ピアノ、アコーディオンデュオ、アコーディオンソロ、ピアノ・ソロ、フルートソロの音楽。
バッハの無伴奏フルートパルティータが本殿に響いた。