Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2025.7.5「国民平和大行進」アコーディオン演奏


2025.7.5国民平和大行進 泉ケ丘網の目コース アコーディオン演奏

国民平和大行進は、ノーモア・ヒロシマ!ノーモア・ナガサキ!ノーモア・フクシマ!核兵器のない世界をと核兵器廃絶を訴える。
1958年から、雨の日も風の日も毎年休まず行進は続けられ、全国各地で毎年10万人が参加する。

参加して平和への思いを訴えましょう。一歩でも二歩でも一緒に歩きましょう!

集会の前にうたう会コーナーでアコーディオン演奏。
今年は梅雨明けが早く、午前10時で34.9℃。行進は熱中症に配慮し、最小コースと、それから「任意」となっています。
行進で雨の時は、雨合羽を使用する事。(傘はNG)また、自転車はNGです。

会場:大蓮公園
9時45分 うたごえ
10時 集会
10時25分 行進スタート

広島・長崎原爆から80年近く経った今でも世界平和は実現していません。2022年2月にロシアがウクライナに侵攻を開始した「特別軍事作戦」。実際の死者・犠牲者がどれくらいに上るのか計り知れませんし、現在でも全く終わりが見えない状況。
中東ではイスラエルで政府とパレスチナ自治政府(世界145か国は国として承認、日本は非承認のため「国」でなく「自治政府」)の対立が激化。23年10月以降ではとりわけパレスチナ自治政府の統治地区であるガザで戦闘が続いており、ガザ保健省によると24年5月末時点で36000人が死亡、約10000人が行方不明と被害は甚大です。

 

 


25.7.7七夕演奏


25.7.7七夕演奏

にしくん&なってぃ(アコーディオン&リコーダー)

梅雨明け十日 今年で最も暑い日が七夕。気温は39℃前後を示している。夕方でもまだ30℃。のどの渇きがなくても1時間に一度は、水分と塩分補給を忘れずに。軽い頭痛、しびれ、攣りなどは軽度の熱中症で無理をしない事と安静にするようすすめられている。

本日、パーキンソン病専用のウェルネスケア施設で演奏。一人の方が、何かに触れたのか、涙が。お元気でいただきたいものです。

思えば、20年以上前、パーキンソン病の方のパソコンサポートをしていた事を思い出していた。
その頃、パーキンソン病は、原因不明の病とされ、特効薬もなかった。難病指定になるまでに「パーキンソン病友の会」の尽力があった。署名を集め、新薬の治験にも協力。しかし、複雑な神経伝達物質に対しての治療方法が確立されていないのが現状。対処療法が施されている。2015年、難病指定(指定難病6)となり、医療費の助成が対象となった。今、ウェルネスケア施設でのケアができるようになった。ここでは、24時間体制でのサポートを提供。


2025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295


2025.7.10(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】みずいろの雨 巴里祭 ラ・メール 花火 さらば草原よ ヴァケーション 銀座九丁目の水の上 われは海の子 海 下町の太陽 あざみの歌 山小屋の灯火

【コラム】6月の折り返しを経て、7月7日は七夕。厳しい夏を乗り切るために病息災を祈願する。地球沸騰は、もはや世界的な現象。
高緯度都市のロンドンでは37℃。スペインでは6月28日、アンダルシア地方の街、エル・グラナードで46℃を観測し、フランスでは7月1日、41.4℃を観測。ドイツでは、38℃を観測している。
熱中症警戒アラートは4月24日から10月22日まで高温注意情報を発表している。

ちなみに、7月2日の夜20時ごろ標高200mの地点で「気温30℃」と表示されていた。壊れているんじゃないのかと思うほどおかしくなっている。

 


リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149


2025.7.19(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】グリーグ/劇不随音楽「ペール・ギュント」から「朝の気分」「ソルヴェイグの歌」
「2つの悲しい旋律」作品34から第2番「過ぎし春」 抒情小品集第10集から「夏の夕べ」作品71-2
チェロ・ソナタイ短調 作品36から ピアノ協奏曲イ短調作品16から
【コラム】「グリーグ」あまり目立たないながらもピアノを中心とした作品を多く残している事から「北欧のショパン」ともされる。2024年、戦没者記念式典で使われたのが、2つの悲しい旋律から「過ぎし春」透明感溢れる作品で注目されています。唯一のチェロソナタは、あの有名なピアノ協奏曲の主題が登場している。

ピアノ協奏曲イ短調の第1楽章では、冒頭のティンパニのクレッシェンドからピアノの最高音Aから滝のごとく降りてくる。フィヨルドの深い厳しい自然が、第2楽章は穏やかな自然が描写されている。第3楽章は2拍子系のロンドで、民謡の旋律などがベースとなっている。コーダは3拍子系の舞曲調で華々しい。「白夜」と対照的に太陽が沈まない「極夜」。歴史的にスウェーデンとロシアからの侵略の脅威にさらされてきただけに、愛国心が篤くノルウェーへの讃歌である。フランツ・リストは絶賛した。


令和七年「夏越の大祓」25.6.30


令和七年「夏越の大祓」25.6.30

全国的に梅雨明けのような猛暑日 西日本は梅雨明けしているが、関東も猛暑日に迫る日。夏越の大祓 25.6.30 茅之輪潜り 残り半年、災厄を除け過ごせるように。
「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」




「笹の葉を天の砂子に浮かべれば魂合う星もひとつに為りて」


鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」


鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」

あまりに有名な鎌倉の佐助「銭洗弁天」お金を洗う事でご利益があるとされる。
参詣には、作法と順番がある。

1 氏神である源氏山公園の「葛原岡神社」にお参りしてから。
2 銭洗弁天
3 佐助稲荷

①入口から隧道
②手水舎
③社務所 ろうそく・線香・ざるを借りる。
④売店 卵を買う。
④奥宮 ろうそく・線香・卵を供える。
⑤本社
⑥上之水
⑦下之水
⑧七福
⑨奥宮 再び洞窟の中へ進み、奥宮を参拝。お借りしたざるにお金を入れて、柄杓で3杯ほど水をかけて清める。なお、お金は使った方が御利益があるとのこと。
※洗ったお札はハンカチなどで拭いて乾かす。券売機などで使用できるか確認。

由緒:源頼朝は人々の命を救おうと
日夜神や仏に祈っていましたが、
巳の年の1185(文治元)年、巳の月、巳の日の夜に、
夢にひとりの老人が現れ、

ここから西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。
今後この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ。
自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である。

とお告げをきいた。

岩の間から水が湧き出ているのが見つかりました。

頼朝は穴ぐらを掘らせ社を建てて宇賀福神をおまつりし、
毎日その水を運んで供えたところ、天下は次第に治まり、人々は安楽な日々を送るようになった。

その後、第5代執権北条時頼もこの神を敬い、人々に参拝させました。

そして「銭をこの水で洗い清めれば
福銭となり、一家は栄え、子孫は長く安らかになるであろう」と、
自ら持っていた銭を巳の日に洗って祈ると、
人々もそれにならって銭を洗い清めるようになりました。

 




「ぞうれっしゃ合唱団」アコーディオン出演25.7.13-25.8.16


ぞうれっしゃ合唱団アコーディオン出演25.7.13&25.8.16

戦後80年。平和を一層思いを起こす頃、虚しさもあります。

7月10日は堺大空襲 7万人の命が奪われた。詳細は、堺市のHPで掲載。

学びを大切に、交流。さまざまな展示・イベントが開催されます。
その一つが「堺ぞうれっしゃ合唱団」の演奏会です。リハーサルがありました。音楽の解釈として、著作者の意思を捉え、現代に照らし、最新の情報を使用し、思いを届ける事。
本番は、8月16日ですが、その前の7月13日(日)に
堺泉北うたの広場2025に出演します。曲は2曲ですが、うたを届けたいと思います。

ピアノとフルートとアコーディオンで合唱を盛り上げます。私は、アコーディオンで出演します。
どうぞ、お越しください。

☆堺平和のための戦争展2025
8月16日(土)11:00~17:00
8月17日(日)10:00~15:20

合唱「ぞうれっしゃがやってきた」
8月16日(土)13:00 サンスクエア堺B棟ホール

問合せ:実行委員会 080-2444-2098

☆堺泉北うたの広場2025
7月13日(日)13:00
サンスクエア堺B棟ホール 入場料 1000円

 

 


アルフレート・ブレンデル(1931.1.5 – 2025.6.17)


アルフレート・ブレンデル Alfred Brendel(1931.1.5 – 2025.6.17)

94歳 音楽とピアノの人生 大往生だった。

ブラームスとベートーヴェン、シューベルトのレパートリーでのリサイタルが多く、また秀逸な録音も残している。
オーケストラとの共演もあり、ブラームスのピアノ協奏曲第1番の演奏は印象に残っていることだろう。ある意味、地味なこの曲を知らせていったのもブレンデルである。
ベートーヴェンのピアノソナタ全集を3度収録し完成している。また、シューベルトのピアノソナタをリサイタルに取り上げた。透明感ある音色は印象的だった。
珍しくリスト/ピアノソナタの動画があるが、シューベルトのような歌心が音色にあらわれていて美しい。中間部のカンタービレのところ。どんなに激しくても破壊的になる事がない。

 

 

 


2025.6.26(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.294


2025.6.26(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

リンク先から再生をクリック・タップで現在放送されている番組がリアルタイムで配信されます。
【予定曲】沙羅双樹 島谷ひとみ おいしい水 さわち美欧 涙 長谷川きよし 水に映える都 coba   七夕さま 雨 島田祐子 島唄 夏川りみ 雨の慕情 八代亜紀 雨上がりのサンバ 森山良子
【おすすめの音楽】13時40分すぎ POPOGI (アコーディオン 林原響子 ベース 大瀧よしかず)アルバム「Sou」から  introduction  夜道を抜けて 春に還る

【コラム】梅雨の合間、体にこたえる真夏並みの「猛暑」体の整えが必要ですね。

【おすすめの音楽コーナー】13時40分すぎ~

POPOGI(ポポジ)

ボタンアコーディオン林原響子(はやしばらきょうこ)とベース大瀧よしかず(おおたきよしかず)のユニット。関西を拠点に活動中。ポップでイマジネイティブなオリジナル曲を中心に、アコーディオン音楽の新しい形を探る挑戦を続けている。

2017年発売のアルバム『雨あがりの空』が大阪水上バスのBGMとして使われる。各種ストリーミングサイトでも配信中。また、2024年2月発売のアルバム『sou』では、ボーナストラックに世界的アコーディオニストのcoba 氏との共演曲を収録。

=======================

アコーディオン 林原響子さん

幼少の頃からピアノを弾き始める。クラシック、ポップ、JAZZ、電子音楽など幅広い音楽に触れて過ごす中、20代の始めにアコーディオンと出会う。

ローランド第7回インターナショナルVアコーディオンコンテスト日本予選にて最優秀賞を受賞。日本代表として、イタリア・ローマでの世界大会へ出場。

自身が今までに触れてきた音楽経験と、アコーディオンを掛け合わせて、自由な発想でPOPOGIの楽曲を作曲している。

また、アコーディオンの指導者としても大阪で教室を開催し、多くの人にアコーディオンの魅力や楽しさを伝えて行くことに力を注いでいる。

=======================

今回のアルバム「Sou」について

『想いの層を奏でて創る』というコンセプトで、

日々沸き起こる様々な想いから、物語を紡ぐように出来あがった10曲を収録。

アコーディオンが奏でるポップなメロディーと、他の様々な楽器とのアンサンブルサウンドも楽しんでもらえるように作りました。

この中から3曲ご紹介します。

イベント紹介

7月5日(土)に東京文化会館 小ホールにて開催される、Accordion Lovers Night vol.2 というイベントに出演します。cobaさんの呼び掛けにより、アコーディオン生誕200周年にあたる2029年まで6年をかけて行うカウントダウンプロジェクトです。

多彩な顔ぶれのアコーディオン奏者が勢揃いで、アコーディオンの世界をたっぷりと楽しんでいただけるイベントとなります。是非お越しください。チケットは各プレイガイドで発売中です。

詳細・お問い合せは東京音協のホームページにて(https://t-onkyo.co.jp)

=======================

POPOGIの活動、CDの購入、アコーディオンレッスンのご案内などは

POPOGIのホームページ(https://popogi.net)からご覧いただけます。

CDは7月末まで送料無料でご購入いただけます。詳細


沙羅の寺


沙羅の寺 安楽寺

御所のSNSで咲き始めの情報を得て、今週末が見ごろと予想してうかがった。
この日は、朝から31℃。梅雨など微塵にも感じられない猛暑。
昨年で2000人近くが亡くなっていて、コロナの死亡者数より多い。社会問題となっているが、環境に対応できるか、なかなか難しい問題であるが、地球沸騰を止めなければならない。

白い椿 夏椿 涼しさを演出してくれる。花言葉「愛らしさ」
ある時、僧侶が沙羅の木と呼び、その後、沙羅双樹と伝わっていく。

沙羅双樹は、釈迦が入滅された時、傍らの両側に咲いていた花木。

この時期、紫陽花の花があまりに著名で、目立たないかもしれないけど。
沙羅双樹の落花は儚さを覚える。この花は「一日花」。朝咲いて、夕方に萎むのでなく、そのまま落花する。豪快な最期である。
飛鳥時代この地(稲宿)にあった葛城寺の後に建てられ、江戸時代に現在地に建てられた。

平家物語の一節から

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。


25.7.7七夕演奏


25.7.7七夕演奏

夏越の祓 七夕と 暑い夏を乗り切るべく 涼しめの音楽をお届けします。
会場のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。演奏場所:兵庫県宝塚市

 

 


第71回全日肖展


第71回全日肖展

主催: 全日本肖像美術協会 東京都美術館にて

全国より全ての肖像作品を公募し、優れた作品を一堂に展示することによって、肖像作家の活動の場とする。1950年(昭和25年)に設立。国会議事堂に肖像画を掲額する画家を多数輩出。
社会福祉事業の一環として敬老の日に肖像画を贈呈したり、また肖像画として残していく活動。毎年1回開催される「全日肖展」。
【第一部肖像画】88点、第二部【動物小作品を含む】95点が展示。

写真というものがあり、肖像画との違い。写真よりも生き生きとしている。やはり絵は違うなと。ただ、絵も描く人によってスキル・世界観は違う。ここに掲示される絵画は、それなりの画家の作品。
何点か、絵そのものに魅かれた。ポストカードが売られていたので購入。貴重な記念となった。

受賞された作品で、国会に展示されるのは名誉な事。