
お気に入りに追加ヘンデル オラトリオ メサイア【救世主】 ハレルヤコーラスが有名
オラトリオというのは 宗教劇(演劇のように見るものでなく 詞の意味を聴く音楽劇)みたいなもの。
1685年バッハと同年にドイツで生まれ(1759年没) イタリア イギリスに渡った 1741年の作品である。
モーツァルトレクイエム 第九 マーラー復活 ミサソレムニス(荘厳) ヴェルディレクイエム ドイツミサ
フォーレ ブリテン ロ短調ミサ マタイ ヨハネ受難曲 クリスマスオラトリオ ・・・
人気のあるのが モツレク ベルレク 第九とならんで メサイアである。
英語で歌いやすい。20曲ほど歌える。バッハと比べられるが、ヘンデルの再発見もある。コロラトゥーラは訓練する必要がある。初めての人は1年ががりで仕上げるものだから。それを乗り越えてのステージは感慨深いものがある。
また「全同志社メサイア」があり、毎年(昨年は48回目)クリスマスイブにメサイア演奏会がある。できるだけ行くようにしている。
思えば、JR福知山線の脱線事故(107名 負傷者562名)で電車は宝塚発同志社前行きだった。同志社学生だけでなく、通学時間帯の関西地域の学生の御霊を鎮魂する意味もある・・・
最後の53曲目屠られた子羊こそは「Worthy is the Lamb that was slain and Amen chorus」
【犠牲のために切り裂かれた】が ほむられるの訳でしょうか。
屠(ほむ)られて、その血により、わたしたちの罪を贖ってくださった小羊こそは、
力、富、知恵、威力、誉れ、栄光、そして賛美を受けるにふさわしい。
賛美、誉れ、栄光、そして権力が、玉におられる方と小羊とに、光がありますように。
アーメン(まことにそうであるように)。
プロフィール
- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/10/25宝の山「会津磐梯山(1816m)」霧氷
メディア25/10/202025.10.23(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.301
メディア25/10/17ショパン/前奏曲嬰ハ短調作品45
メディア25/10/17第19回ショパン国際ピアノコンクール 4/23-5/4 – 10/2-10/20




