

ハクチョウが飛来するのは 12月中旬から1月初旬。昨年は12月25日頃 白い空のもと ハクチョウをみた。確か 雪が降ったと思う。
今年は 10日以上早いです。ロシアからやってくるには 北風が影響していると思います。
鳥は風にのって飛ぶ。そして 風向きが向い風がどうか 判断できるはず。太陽の方向も 夜は南天の北斗七星の方向も知っているとのこと。羽をやすめ 風向きなどをよみ 飛びたてるときを待つ。
先日 暴風雨がありました。市内から40km離れたところで。低気圧が猛烈に発達し強風がふいた。
そういったところには、鳥が少ない。風にまぎれて 違う地に降りたつこともある。
川は 案外風が弱い。ハクチョウは そこに水があることも餌があることも知っている。
小さな沼にはいかない。群だって行動するには それなりの広さが必要なので 川でよい場所を求めることになるのだと。
発見地 私の地域は 風がとまっています。風が吹かないと鳥は飛びにくい。降り立った場所は 数日前 砂防のため掘削したところでした。川底がえぐられていますので 底の生物が川に溢れているのでしょう。川の流れが湾曲して流れがゆるいところでいます。餌が探しやすいのかもしれません。しばらくの間 ずっといました。
毎年 ハクチョウをみます。2000kmも離れたところから 飛んできてくれてありがとう。
流れの浅いところ 婉曲して ゆるくなっているところ を知っているのでしょう。
プロフィール

- ☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー ピアノテクニシャン なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ
最近の記事
メディア25/07/032025.7.10(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.295
メディア25/07/03リラ・クラシック 2025.7.19(土)7:00 「グリーグ」vol.149
メディア25/06/30令和七年「夏越の大祓」25.6.30
メディア25/06/29鎌倉「銭洗弁財天宇賀福神社」