Category: 自然

白駒池と高見石 北八ヶ岳


名古屋から環状線をとおり 小牧東IC ここから中央道  伊那ICまで 180km 2時間くらい 伊那から茅野にはいる。茅野市は 諏訪大社 縄文遺跡 八ヶ岳 の高山都市 標高 800mから1200mが定住地域。

北八ヶ岳 は2000m級の山々 蓼科山 麦草峠 夏沢峠まで連なる。国道299号線「メルヘン街道」で 「麦草峠」に入っていく。 標高2200m。霧で、風は冷たい 白樺も濡れていた。気温17度、上着が必要。

「白駒池」は白駒岳が噴火して堆積してできた湖で 高度2000m級では最も高い位置にある。10月は紅葉の季節で 多くの観光客が訪れる。11月からは湖面が凍り スケート場としても利用されている。シラビソ コメツガ、コケが自生し、しかも 日本の約4分の1の500種類のコケ類が ここで見られる。 「北八ヶ岳苔の会」があり生態を学ぶことができる。コケ・菌類の学者としては 南方熊楠がいる。

 

白駒池の散策 高見石への登山は ここからはじまる(標高2200m)

 

P1180406_640

高見石に登って(2300m) 白駒池が眼下に。大パノラマと 風が気持ちいい。ここは素晴らしいところ。

1

シラカバ林 霧に濡れて

P1030616_tr_w_640

コケの森 木に 岩に 土に はりついている。キノコも生えていて 水分が豊富なのがわかる。

P1180409_tr640

山道。初級者クラス。アイゼンつけなくても 約1時間程度で登れる。足場は悪いので 靴やズボン、汚れてもいい装備は必要。木場と石、ところどころ 泥があり気をつけて。

P1180428_640

「高見石小屋」。宿泊できる。2Fは70人程度収容できる。ここは 街の光がほとんどないので 天体観測に最も適していて、望遠鏡も設置されている。冬は-20度になる時もあるという。ここは、約60年前に建てられた。当時は、道の便などはよくなかったが 環境がよく、小屋を建てることができた。

P1180440_tr640

白駒池の小屋 宿泊ができる。朝や夕方の光がさす湖畔は美しい。秋は紅葉で訪れる人が多い。

P1180421_640

案内表示 10分くらい入ったところで分岐 植物と鳥の声。

P1180410_640

白駒池 標高2000m級では 最大の湖。避暑地でもあり、紅葉の季節 スケートなども楽しめる。

P1180416_640

高見石小屋から 突然 岩場が頂上に向かって続いている。古代 火山があり溶岩が噴出した痕跡が。かなりの落差があるが コツがあり登れる。

P1180434_tr640

高見石に登って 白駒池をのぞむ。言葉はいらない。自然がつくりだす、この景色はいつからあったのか 自然の知恵に感謝。

P1180453_640


水都 大阪


大阪(日本橋~なんば~心斎橋~本町~淀屋橋~北浜~梅田~京橋)電車で15分前後だが 徒歩でも行動できる距離。大阪城 通天閣 水上船があり 周辺を散策できる。水都 大阪だ。

春は 帝国ホテルそばの水上バス葉発着場から 造幣局 大阪城まわりの桜を遊覧。
夏は水上バス 屋形船で クルーズで 花火観戦や 暑気払い・・・ いろいろ楽しめるのだ。
川床もあり 北浜では 夏限定で 涼みながら一杯やれるところもある・・・

災害に強い街づくりというけれど 街は0m地帯も多く ベイエリアは水没の恐れもある。
問題は 低い地帯に住み人の災害での対応や施策だ。それをいうなら 津波でなく水害である。
個人的には思うが 東南海地震の場合 一番災害が心配される都市は(10万人以上)
和歌山市 三重県伊勢市 津市 桑名市 愛知県名古屋市 大阪府泉佐野市 岸和田市 堺市・・・
大阪市は離れていると思う。もちろん 串本町などはすぐ近くにあるので心配だが。

大阪は市内から20分以上離れていてベイエリアは便利とはいえない(南港など)。商業施設に工場が林立して 環境がごちゃごちゃしているが 活気がある。

一方 キタエリア JR大阪駅 地下鉄梅田駅 西梅田駅 東梅田駅 阪急梅田 阪神梅田 は わかりやすいとはいえない。一大都市だから無理もないが。例えば JR北新地(大阪駅 南周辺)と JR大阪駅北口へは 徒歩10分みておいたほうがよい。

ミナミ なんば(地下鉄御堂筋 四つ橋線)南海難波 近鉄難波 阪神難波 JR難波 は便利そう。
御堂筋線と四つ橋線は階段を経てになるので 別駅と考えたい。それ以外の線は地下で直結されている点がよい。JR難波は少し離れているが その距離感は別駅と考えることができる。

東京は街によって性格がある。若者なら 渋谷 原宿 吉祥寺 など
大人なら 新宿・池袋・上野 など 古書 楽器なら お茶の水・神田あたり

東京のベイエリアは ターミナル(東京 浜松町 品川など)に近く 住みやすいロケーション。街区と商業施設・学校にインフラ整備できて理想的だ。工場は旧ベイエリアにあって区分されている。それと 意外にお台場あたりのベイエリアは風が穏やかである。
東京駅は広くてわかりにくいという人がいるけど 八重洲口の通路がわかれば 利用しやすくなる。
わかりにくいのは JR東京駅と地下鉄大手町駅が迷うところ。

京都は商業施設と旧市街が中心部にあり 工場は街区の周囲にある。大阪よりこじんまりとしているので 通勤 観光で同じルートを使うこともあり、常に渋滞 環境問題などが深刻である。旧市街に多くの人が住むのでまた インフラが整備しにくい。地下鉄は南北にあるが 終電がはやく便利ではない。東西線も延伸し、これから整備が整えられるだろう。高速道路は京都南だけでなく 東も西からもアクセスできるので
外環状線沿いから都心に入るほうが渋滞も避けられる。

神戸は三宮から10分くらいのところにベイエリアがあるが 山の手が風光明媚なのもあり ベイエリアに住むメリットが少ないかも。15分に1本は決して便利とはいえない・・・

名古屋はまず道路を整備できる土地があった。道路の広さ、道路整備に関する都市計画は 他の都市より抜群によい。車が走行しやすい街。商業施設が中心部 距離をおいて副都心化し そこに住宅街が広がる。工場はベイエリアよりに集中している。空港は名古屋都心から30分程度見ておいたほうがよいので 至近ではない。新幹線が東京へ2時間程度 日帰りできる距離なので 行き来しやすい。
また都心部の商業施設に 市内から30分程度の距離で 行き来できるので 便利がよい。

福岡は理想的である。空港が博多から15分以内にあり地下鉄・JR・私鉄も乗り入れがあってバランスがよい。空港の規模からいってもシンプルでわかりやすい。もちろん 東アジアなどの海外へ行きやすい。空港に良心的な価格の駐車場がありそれを利用できる。商業施設が川沿いにあり整備されている。。観光に従事する人が多く 住む人も商業施設を利用し 街を活気づけている。海の新鮮なものが美味しい。工業地帯は 北九州 八幡など 少し離れたところにある。

P1030296_640


パワースポット 紀伊半島


奈良県五條市から 和歌山県新宮市まで 紀伊半島を縦断する 国道168号線。
ここは 「世界遺産登録の地」なのだが 日本の神仏習合の源泉が この地から発祥しているというのだ。
十津川(奈良) 新宮川(和歌山) 熊野川(三重:現在の) は 筏流しがあるくらい 流量豊富でゆったり流るる川ですが自然の神さまがいるように思えてならない。このような流れを誰がつくったのか まったく不思議だ。
標高1000mの玉置神社には、樹齢3000年のオオスギが自生している。。珍しくシラカバを見ることもある。
ここにいると 木のかをりがして 体の芯から気持ちがいい。小さなことなどどうでもよくなる・・・
クスノキはカンフル剤だし ハッカはメントール やはり体にいいのですね。

tamaki_440

map_office_tr_02_320