Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

「リラ・クラシック」2016.10.15(土)6:30【再】2016.1.16(日)8:00 ショパン vol.9


リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットはアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ショパン 練習曲作品25-7 「恋の二重唱」 練習曲作品25-11 「木枯らしのエチュード」
チェロソナタト短調作品65 第3楽章 バラード第4番ヘ短調作品52
ピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11より第3楽章

Martha Argerich, piano 2011

マルタ・アルゲリッチ 世界的ピアニスト 1941年 ブエノスアイレス生まれ 1965年 ショパン国際ピアノコンクールで優勝した。この時 中村紘子氏が4位入賞している。

1998年、第1回別府アルゲリッチ音楽祭が開催。アルゲリッチが総監督をつとめている。毎年のように来日し 抜群の演奏を披露している。

maria_v_440

マリア・ヴォジンスカ 貴族の女性 ショパンと婚約を交わしたが 事情で 破棄になった。ショパンは マリアとのやりとりを わが悲しみ Moja bieda とし
これを持って 大切にしていた。
ワルツ第9番「告別」(遺構)が その時期にあたる。この作品は死後出版された。

chopin_letter_440

 

ワルシャワ ショパン協会 (博物館) オストログスキ宮殿内 ここでは 時々コンサートがある。

nishikunn-net-scan0003tri-500x375


鏡池(戸隠高原)と軽井沢


生き物と遭遇することがあり 偶然 シャッターを切った。

戸隠高原 奥社への入口のひとつ 鏡池 本を読んでいる人がいる。長閑なところ。

???

???

近付いてみると 鴨が左側から 悠々と泳いでる。
真中に来た時に 撮影。この後 左にいた3羽が また 真中をよぎる。

???

軽井沢  千ケ滝地区 千光稲荷 お猿さんが道路の脇から出てくる。その後 4匹が次々と 神社の敷地へ。千ヶ滝地域の開発に携わった技術者・とりわけ職方の安全祈願、またこの地に長年住んでいた狐が開発の槌音におびえて住み家を無くし、その狐の居場所を作らなければいけないとの事で大正8年に建設された神社。地域の守り神として崇められている。五基の鳥居 お稲荷さんが。春と秋には氏子達による神事が。

20160926_131506_884_tr

20160926_131711_262_800

社の右下にいる。立木をゆらしたり 拝殿の屋根にのぼったり アクティブである。キノコが生えていたが それには触れなかった。木を揺らして 栗を拾うとしたのか。こちらを見ているわけでなく 襲われる雰囲気はない。人慣れしているのか。キツネ は 猿を呼ぶのだろうか。また 猿は お稲荷さんのご利益があるのだろうか。


スクリャービン/「幻想曲」ロ短調作品28


スクリャービン/「幻想曲」ロ短調作品28

スクリャービン 1872-1915 ショパン 1810-1849 とは違う時代に生まれた。
この作品28のファンタジーロ短調 、ショパンの「幻想曲ヘ短調」作品49をどう受け止めたのだろう。

ピアノソナタ第3番と第4番の間につくられた性格的小品、単一楽章の作品。
唯一のピアノ協奏曲嬰ヘ短調作品18の後の作品。
ピアノ協奏曲を書き 形式に沿った作品を書いていたが あふれる詩情からは 自由な形式への憧憬をのぞかせる。
スクリャービンのなかで練習曲嬰ニ短調や前奏曲などが時々演奏会に登場するが、この曲はほとんど演奏されていない。

私は傑出した作品であると思う。

和声を築きながら、さらに左手の動機を盛り込み世界をつくっている。このダイナミックな重音と美しいメロディ部分の対比が絶妙。

ベートーヴェンは、ピアノソナタ32番ハ短調第2楽章ハ長調の変奏曲、ファンタジーを表現した。ひとつのテーマを変奏するスタイルで深く掘り下げていった。
ソナタ第32番ハ短調第1楽章の終わりの響きに似ている。

ラフマニノフのピアノソナタ2番第3楽章に比肩する作品だと私は思う。
ラフマニノフとスクリャービンはライバル。モスクワ音楽院でしのぎを削った盟友。

演奏するにもパッションが必要。長調の朗々と歌われる息の長い旋律は「憧れと飛翔」。
短調は情緒豊かで情熱的に。さらに感情を爆発させるファンタジー。

google-co-jp-51wqseta%2bil-_ac_ul320_sr318320_

Yoonji Kim – Scriabin: Fantasie in B minor, Op. 28

 

28-1
ロ短調の主題 左手の3連符 オクターブの下降 右手の5連符 がこの曲の動機を支配する。それは夜想曲風にはじまる。

28-3
ニ長調の主題、バラード風。朗々とうたわれるメロディーは美しい。憧れと飛翔をもって。中声部の支えに注目。

28-4
左手5連符オクターブがアジタート気味に強調。この曲のクライマックスへ。
強音の右手オクターブ。重音の連打、左手のバスと中声部のバランスをみること。
最強音sFFF で激しく爆発「ロシアの焔は燃えている」

回帰し、主題が奏され、儚げな次の主題が出てくる。左手 雰囲気の演出が大切。難易度の高いところでもあるが、表現を大事にして。

 

28-8
大変難しいパッセージが続く「輝かしい焔」最後の2段。左手 5連音符の支配。そして、オクターブ・ユニゾンでアクセントの5つのロ音を意識する。
最後は、左手のオクターブ、やはりスクリャービンならでは。壮大に ファンタジーが締めくくられる。

ベートーヴェンの32番ソナタ、シューベルトの4手のための幻想曲ソナタ、ショパンの幻想曲、そしてスクリャービンのファンタジーがレガシーとして遺る。


10/16(日)秋まつり 演奏


秋まつりの時期ですね。

神明神社にて 10月16日(日)11時30分~12時 出演します。

楽しい演奏になりますように。

当日 お会いする方 よろしくお願いします。

うたの笛物語さん リコーダー2台 梅本なつきさん 博美さん と 私 アコーディオンです。

14063811_1072626696152489_8211360661621583093_n

神明神社 奈良県宇陀市 室生深野775

[mappress mapid=”183″]

10/10 第10回浜松シャンソンコンクール 表彰


10月10日 浜松シャンソンコンクールが開催されます。10回目となりますね。

会場:クリエート浜松  浜松市中区早馬町2番地の1

34名 シャンソンの熱唱が審査されます。

(更新)審査結果です。入賞者 おめでとうございます。

グランプリ(遠江大賞) No.21 白梅

準グランプリ No.30 野村 幸子

プルミエプリ No.26 富沢 恵 No.6 一戸 雅子 No.25 土屋 悦子

ドゥジエムプリ No.16 五條 博子 No.13 金子史央 No.19 The Maples No.28 中村 レイカ

No.32 浜中 玲子 No.35 村松 裕子

最優秀フランス語賞 No.25 土屋 裕子 No.11 ピエロ No.30 野村 幸子

フランス語ディプロム No.31 橋本 裕子 No.13 金子 史央 No.16 五條 博子 No.23 高橋 清人No.15 日下 弘子 No.19  The Maples No.26 富沢 恵 No.35 村松 裕子

聴衆賞 No.26  富沢 恵 No.17 小辻 範子

エレガンス賞 No.30 野村 幸子

セラヴィ賞 No.23 高橋 清人

5回出場者 表彰 No.16 五條 博子 No.23 高橋 清人 No.32 浜中 玲子

10回連続出場者 表彰 No.29 のべみどり

[mappress mapid=”182″]

hamamatu_chanson_10_0_800 hamamatu_chanson_10_1_800

チケット ご入り用の方は 一日通し券・全席自由・ 3,000円

事務局: 053-585-3364 (河野)
kawanon@music.tnc.ne.jp


「戸隠神社」五社まいり


戸隠山は、天照大御神が隠れた天岩戸が飛んできたとされる地。標高1905m。神仏習合時代は、「三千坊三山」と高野山・比叡山と並び称される修験道の霊場。五社まいり 宝光社 中社 火之御子社 九頭竜社 奥社 をひとくくりとする。

戸隠神社 宝光社 鬱蒼としげる森の入口に 鳥居がある。
石段は 270段あまり 急な登りだが 天に登るような崇高な気持ちになれる。両側の杉の大木に ただ 癒される。

???

 

???

???

???

???

戸隠神社 奥社 ナビだと 「鏡池」で案内がとまる。たしかに 鏡池からも参道がある。再度 標示板をたどって。奥社の駐車場まで行った。観光化されている感がある。

奥社は、静かに迎え入れてくれた。2つめの鳥居の前に 橋がかかっており ここから聖域。森の中を只管に歩く。すすめども なかなか 標示が出てこない。途中 1400mという標示。中ほどに 随神門 ずいしんもん が見えた。何とも言えない風貌。茅葺の屋根には苔むしている。
門には簡単に近づけないと悟った。杉の大木が見えた。

さらに神聖な領域に入ったのだと感じた。勾配がきつくなってくる。しばらく歩くと石段が見えてきた。ここから「九頭竜社」が左手に。そして「奥社」が。滝があった。体の力が抜けるような 感覚を覚えた。日本の歴史の重みを感じた。それにしても 何かが違う。

???

???

???

???

???

???


9/22(祝)室生ふるさと元気村 出演


緑豊かなところに ふるさと元気村がある。きり絵体験 工芸品 芸術体験できる。

14264067_1103817356366756_5630692329079798938_n

都心からも 1時間少しで たどりつく 室生ふるさと元気村

facebook-com-14358799_978051192303899_2687700360108709947_n

15時から うたの笛物語さん 名義 リコーダー2本(梅本なつきさん 博美さん)と アコーディオンで
約1時間 懐かしいメロディーで 演奏とともみ 歌いました。楽しめたようです。

14390854_1102714356477056_6100210258147533615_n

14448819_1102713823143776_2604022165948688942_n

14368697_978156058960079_517227564558225986_n


軽井沢セゾン現代美術館


セゾン現代美術館 軽井沢の 別荘地のひとつ 千ケ滝地区にある。秋が深まっていく
ミュージアムは 緑が多く 退屈しない。緑と落葉の木 素晴らしい。

「恋する現代アート」2016.7.24(日)ー 11.23(水・祝)

変わり種というか 素材にも注目。たとえば SEIBUの文字の段ボールを使ったアート。
缶をスクラップにした イエス・コークなど 面白い作品があると同時に それは発見。

アートが 発想というところにたどりついた作品がいくつも見られる。

sezon_33_800

maru_440

???

???

長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ヶ沢2140

[mappress mapid=”181″]

清瀬みぎわ教会


清瀬みぎわ教会 立派なオルガンが。100名くらいの教会。
オルガン研究会の例会 テーマは「16フィート」。司会は廣野嗣雄先生、お話は「草苅オルガン工房」の草苅氏、演奏は松中先生でした。

オルガンには 設置場所があり 教会かホール どちらかに。ホールの場合は 収容人数や音響 その他考慮し どういう使われ方をするか。教会の場合は 規模 高さ 収容人数 音楽の様式 讃美歌やコラールが主であるならば 16フィートは 予算が増大するので 拘らなくてもいいのではないか。ただ 教会でも コンサートをするとなれば ストップの多くあるオルガンが必要というのはあるかもしれない。

この教会は もともと 8フィートであったが 後に 16フィートのリードを加えることにより 大きく変わったとされる。教会管理者も来ていて 「うちの教会も予算を出して16フィートにしたい」 との意見も出されたが 予算がかかるとの事で どこまで可能なのかといった話も出ていた。

オルガン奏者としては 讃美歌だけでなく オルガン音楽を演奏したい。が ホールでは制約があり 借りることが難しい。教会関係者で オルガンを利用できるものにとって バッハの音楽等 演奏するのを理想とするのは理解できる。つまり 教会のオルガン≒ホールのオルガン 製作者も多様化に対応するご時世となっている。

dscn2935_800

???
???

???

???

???


軽井沢高原教会


90年以上の歴史を持つ教会。軽井沢の名所。

1886年(明治19年)カナダから来日したショーが別荘をたて この地を キリスト教の布教の地とし 信仰が育ってきた。1921年(大正10年) 内村鑑三が 「遊ぶことも善なり、遊びもまた学びなり」 交流できる 布教の場として「星野遊学堂」とした。北原白秋 島崎藤村 等が 集った。

牧師 と 軽いあいさつを交わしたが にじみ出るような雰囲気が伝わってきた。
外は雨が降ったりで 少し肌寒かったが 教会の中は あたたかかった。

キャンドルサービス ゴスペル 礼拝等 行事が行われている。軽井沢で もっとも愛されている場所の一つ。

hoshino_ch_640

???

???

讃美歌等が歌えるよう チャーチオルガンが。また 至るところに カメラが設置されている。


白馬 八方池


今年は 9月は雨が多く 台風の影響もあり 晴れがほとんどなかった。秋分の日 以降 乾燥し 少しは冷えると思いきや 夏のような陽気がまだ続いている。さて、 25日 白馬 八方池に行ってきました。白馬は 20日ぶりの晴天だそうで 今回 うまく見れました。紅葉がはじまっています。雪が解け 雪渓がなくなっています。熱波の影響でしょうか。

山に登るには 朝にたつのが基本。天気だけが頼りです。急に曇ったり 午後は ガスが出たりして 視界が悪くなります。 この期間最後の 朝 6時15分の 始発 黒菱ラインにのります。
駐車場は まだ空きがありました。黒菱林道は 道幅が狭いので 対向が大変。

黒菱ライン (第3ペアリフト + グラートクワッドリフト)標高1830m
高度をあげていきます。朝陽が神々しい。

第3ペアリフト登ったところに 鎌池湿原があります。紅葉がはじまっている。さらに 4人掛けリフトに登る。

リフト降り場 八方池山荘 ここからトレッキングです。八方池までの流れは
八方池山荘(1850m) 石神井ケルン(1974m) 尾根道 第2ケルン(2005m) 八方ケルン(2035m) 第3ケルン(2080m) 八方池(2060m) 片道2時間弱(休憩は水分補給程度)

帰りは 八方池 八方ケルン 第2ケルン 木道コース 八方池山荘 1時間20分程度

八方池は 白馬三山をおがむ角度で 映ります。少し曇っていると 黒っぽくなります。
八方ケルンから 先に下りて見るのもよし。私は 先に第3ケルンに行き 高度をかせいでおいて 八方池を俯瞰するつもりで 写真をおさめる。唐松岳への尾根道をみてから、八方池におりる。

スイスのような風景。感動ものです。しばらくは ここにいたい。八方池の映りと 白馬三山の白色のコントラストが美しい。とくに 不帰ノ峻の切り立ちが印象です。

google-co-jp-happoone_course_map

dscn3148_800

???

黒菱ライン リフト

dscn3127_800

鎌池湿原(1580m)ペアリフト駅と4人乗りリフト乗り場の間の湿原。紅葉のはじまり

???

雲海の上 朝陽が神々しい

dscn2978_640

八方池山荘 ここから トレッキングはじまる

dscn3099_800

唐松岳をめざして 行きは 尾根道コース 右手に 白馬三山が見える。
帰りは木道コースがおりやすい。左手に五竜岳をのぞむ。

???

石神井ケルン 右手に白馬三山をおがむ。

???

飯森神社奥社

dscn3033_800tr

八方池 八方池ケルンから俯瞰する。この後 下におりる。

dscn3048_800

八方池ケルンより 唐松岳をのぞむ 右下に八方池。

dscn3052_800

八方池に到達。自然のめぐみを感じる。しばらく ここに。雲行きが変わるだけで池の見え方は変わる。

???

黒菱ラインのセット券を購入したので 入湯や割引の特典が受けられる。森林のなかの 露天温泉。風があると ちと寒いが 今日は おだやかな天気だったので 快適。

???

おびなたの湯(天然水素の湯 露天風呂) 入湯

???

ご当地ラーメン 「八方美人」 甘辛の味。たぶん とろみ成分が入っているのかな。冷めにくいので 体があったまる。