Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

unicef写真展「ウクライナの子どもたちへ心をよせて」


unicef写真展「ウクライナの子どもたちへ心をよせて」

国際連合児童基金(英: United Nations Children’s Fund)を略称にしたもの。1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。当初は、国際連合国際児童緊急基金(英: United Nations International Children’s Emergency Fund)と称し戦後の子供を対象とした支縁活動だった。日本も1949年から1964年にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けた。1965年に、ノーベル平和賞を受賞。ユニセフは、国連の機関である。また、日本ユニセフ協会は、その団体の下部組織である。窓際のトットちゃんで有名な黒柳徹子さんは、1984年からユニセフ親善大使で、アグネス・チャンさんは、2016年からユニセフ・アジア親善大使である。

これまで、2年間にわたり政府は、ウクライナへの支援として、121億ドル(約1兆7000億円)。ウクライナへの支援は、民間でもできる。

2022年2月より始まったウクライナ紛争はすでに3年目を迎え、一向に終息の気配を見せていません。
そしてこの紛争はウクライナの子どもたちから「子どもらしくいられる日常」、
例えば“大切な家族や安心できる家” “教育を受ける機会” “安心して遊ぶことができる場” そして“明るく温かい太陽の光”などを奪い続けています。
ウクライナの将来をになう大切な子どもたちの心と身体の健やかな成長にきわめて深刻な影響を与える紛争。
写真展ではこのような大変厳しい状況の中で生活する子どもたちの姿をお伝えします。

https://www.unicef.or.jp/

 

 


リラ・クラシック 2024.6.29(土)7:00 「北欧のショパン、グリーグ」vol.132


2024/6/29(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調、劇付随音楽「ペールギュント」より「朝の気分」「オーゼの死」「ソルヴェイグの歌」
【コラム】北欧のショパンと呼ばれた。国民楽派の作曲家。

ノルウェーにあるグリーグの家

ピアノ協奏曲イ短調の有名な冒頭は、フィヨルドの滝から落ちる音をイメージ


2024.6.27(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.270


2024.6.27(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】沙羅双樹 小雨降る径 生きる時代 Libertango 忘却 6月の雨 雨ふりのあとで 手のひらを太陽に 七夕さま 雨の慕情 雨の御堂筋 アカシアの雨がやむとき

フランソワーズ・アルディが亡くなった。80歳。フレンチポップの先駆けで、時代を風靡した。

さよならを教えて Comment Te Dire Adieu ユーミンの作曲で石川ひとみの「まちぶせの」下敷きとなった。


上高地の奥座敷「白骨温泉」


上高地の奥座敷「白骨温泉」

白い湯や泡の湯。上高地の奥座敷で、近いようで険しい。上高地の奥座敷は、奥飛騨温泉郷だろう。「乗鞍温泉」も忘れてはいけない。
上高地のマイカー規制、長野県側のさわんど駐車場から高山方面へ。片側1車線の道と九十九折の急坂。最後には、Zカーブもあらわれる。Zカーブというと、「中の湯温泉」や「いろは坂」など、車が左右にふられる。温泉郷に入るととても静か。何度かうかがっている。ぬるめの湯に長めに浸かって成分が体に付くのがわかる。

「白い湯」は白骨温泉のイメージだが、2004年に、入浴剤問題があったらしい。ここではないが、温泉ではないのに、入湯税を徴収していたなど、観光業界が揺れた。これ以降「温泉」の定義が改められ、表示義務がありわかりやすくなった。源泉の色は微妙に変化する事くらいはわかるはずである。ここの源泉は無色だが、空気に触れると白に変わる。これは、石灰岩が溶け出しているから。天然記念物「噴湯丘と球状石灰石」がある。

白骨温泉では、湯元齋藤旅館「龍神の湯」「薬師の湯」など、他にも風格ある湯がある。齋藤旅館グループの「煤香庵」は、築250年の風格。蕎麦や温泉粥なども楽しめる。白い湯は、サラサラだが変化するのだろう。浴槽は成分でとろっとしている。体に豊富な硫黄の匂いが残った。飲用として胃腸によいとされる。何よりも、野天風呂で鳥の啼声をききながら自然に浸るのが最高。

白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石

HPから


上諏訪温泉「片倉館」千人風呂 1928


上諏訪温泉「片倉館」千人風呂  1928

会館、美術館、浴場棟の建築。国の重要文化財。ここだけ、時代がタイムスリップしたよう。現在も運営されている事に驚き。この洋館に温泉があるとは。
浴場棟の内観も洋館の雰囲気をたたえている。浴場は広々としていて、ゆったりできる。温泉は、熱すぎず、丁度よい。

まるで古代ローマの公衆浴場にいるよう。映画『テルマエ・ロマエII』のロケにも使われた。

 

 


花の百名山「尾瀬沼」1660m


花の百名山「尾瀬沼」1660m

作家の田中澄江が選んだ「花の百名山」は、深田久弥の「日本百名山」より花に重点が置かれている。あの深田も日本百名山を選ぶときは最後までかなり悩んだ。登ったことのない山を評価する事を控えた。標高1500m以下は、対象に含まれなかった。近年、日本二百名山、三百名山、日本新百名山など、一定の基準になるリストが多数存在する。そういえば「にっぽん百低山」も人気だな。1000種類もの動植物が生育している。

尾瀬は、群馬、福島、新潟、栃木に跨る本州最大の湿原で、東西6㎞・南北2㎞の尾瀬ヶ原や尾瀬沼など標高1400m~1700mと至仏山(2228m)、燧ヶ岳(2356m)を囲むエリア。前橋から約80km。沼田から約50km。ちなみに、沼田駅から尾瀬戸倉、大清水まで関越バスが運行している。北海道には、国内最大規模の釧路湿原がある。尾瀬沼には、約1000種類もの動植物が確認されている。驚くべき生態系を自然保護活動によって維持している。ゴミの持ち帰り運動。マイカー規制。石鹸、シャンプー、歯磨き粉は使用禁止。観光とは、ちょっと違う立場にあります。東京からすると、尾瀬はリゾートで自然を気軽に楽しめ、散歩感覚。実際、新宿から夜行バスツアー日帰りができる。早朝に鳩待峠まで乗り入れている便があり、尾瀬の弁当がついて、さらに帰りは温泉もついていて、至せり尽くせり。私の尾瀬デビューはバスツアーだった。他に、東武線の浅草駅から夜行列車が運行、会津高原尾瀬口まで乗り入れ、バスに乗り換えで沼山峠に着く。登山口は主に3つあり、群馬県側の鳩待峠、大清水、福島県側の沼山峠。尾瀬は通年、マイカー規制をしいている。鳩待峠へは尾瀬戸倉の駐車場までしか乗り入れできない。そこからバス。大清水は、登山口まで車で乗り入れできる。寒冷地であるために、りんごの生産もさかん。一方、「赤城ポーク」などブランドが多く豚の生産地であり、トンカツ屋が多い。生姜焼き定食は、もちろん豚肉。すき焼きを豚肉でする。私的には、豚肉の方がヘルシーだと思う。

尾瀬には、おなじみの風景の「木道」。これは、植物を保護する一環として設置された。湿地や水たまりに簡易的な木の板が置かれてある。これが発端。尾瀬での木道は、山の鼻や沼尻平などのイメージだが、鳩待峠や一ノ瀬からの登山道にも整備されている。自然保護から登山道のための「木の階段」となった。金剛山や平標山、白馬八方など夥しい段差ががある。踊り場が適度に設置されたらと思う。一方、箕冠山のように木の階段をほとんど使わないところがある。尾瀬は木道を歩くので「ハイキング」と思っている人が多い。尾瀬の人は、軽装で大丈夫かい?と言う。軽装で来られ、周囲がはらはらする。それが外国人でなく、国内の若年層で見られるという。では、サンダルやスニーカーで大丈夫なのかと言うと、ちょっと違う。尾瀬は有数の豪雪地帯で湿地でもある事から、木が朽ちているところがある。雨の後は、滑りやすい。毎回のごとく、木道で転倒しているのをみかける。高さのある木道は、転倒すると転落の危険が。腰を強打したり、足首を捻挫したりする。木の階段は、膝に負担がかかるので、私は、足首に重心をおき、外股で、ポールを使い、慎重に歩いている。

ミズバショウの大群落は、尾瀬の象徴。江間章子 作詞 中田喜直 作曲 「夏の思い出」の背景。通常、雪解けのはじまる5月下旬から山の鼻や尾瀬ヶ原の木道で見られる。尾瀬沼のあるところは尾瀬ヶ原より標高が200mほど高いので、沼尻平では、遅めのミズバショウが見られた。それから「尾瀬沼」。燧ヶ岳の噴火でせき止められ、長年に堆積され形成された。普通、平地の沼は、泥深く暗いイメージがあるがちょっと違う。標高2100mの白駒池は深さ8.6mで透明度5.8を誇り湖と呼びたいくらい。尾瀬沼も素晴らしい。深さ5m~9mで透明度3.5.。東側の大江川から水が注ぐ。水の出口は、落差80mの三条の滝へと。波紋の音が神秘的。

コースタイムをみると、標準タイムに違和感が。帰り三平峠まで道が長くて30分かかった。大清水 一ノ瀬 三平下 尾瀬沼1周 計 13.3km 31000歩 よく歩いた。

大清水 60分 3.2㎞ 一ノ瀬 低公害車バスで15分 1000円
一ノ瀬 60分 3㎞  三平峠
三平峠 15分 1㎞  三平下
三平下 60分 3㎞ 沼尻平 これがアップダウンあり。燧ヶ岳が近づいてくる。
沼尻平 遅咲きのミズバショウが見られた。休憩所があり、トイレもある。ここから燧ヶ岳まで2.6km。

沼尻平【休憩所】 50分  2.7㎞ 大江湿原 こちらの道は緩やかで、一般的。
大江湿原 10分 0.6km ビジターセンター
ビジターセンター 30分 1km 三平下 燧ヶ岳をみながら
三平下 30分 1km 三平峠 これが案外時間がかかった
三平峠 60分 3km 一ノ瀬
一ノ瀬 60分 3.2km 大清水  低公害車バスで15分 1000円

尾瀬では、6月上旬のミズバショウ、7月中旬のニッコウキスゲ、9月の草紅葉など。5月末は、まだ残雪期。至仏山は、6月末まで雪が残り、登山可能は、7月から。

帰りは、道の駅「尾瀬」に寄り、「ほっこりの湯」に浸かる。


尾瀬沼と言えば、燧ヶ岳とのコラボ。

キラキラと光る水面。オタマジャクシがたくさん。

 

燧ヶ岳への木道(沼尻平から「ナデッ窪道」方面)


「堺泉北うたの広場」2024.7.14出演


「堺泉北うたの広場」2024.7.14出演

2024.7.14(日)13時 開演 サンスクエア堺ホール 入場無料

新型コロナウィルス、2023.5.8の5類移行から一年。歌もマスクなしで出場できるようになりました。尚、個人的にマスクをするのは、◯とされています。
というのも、定点観測になってから報道機関であまり言われてませんが、トピックとして、皇室の方が感染したという話がありました。あれほど、気を付けてらしているのに、体調不良で調べてみると新型コロナだったわけです。見えないものだけに、症状に気づかずに他にうつしてしまったおそれがあるのです。そのため、気づいたら検査をする必要がありますが、2-3日すると熱がおさまってくるので、ふつうの風邪と同じ対処療法で治ってしまう場合があります。マスクは大切ですね。夏の時期にかからないと言うと、そうでなく冷房やドライで湿度が低いと、冬と同じ環境に近くなり、免疫がおちているとかかってしまいます。まずは、体力の温存ですね。

さて、うたの広場2024に出演します。今回は、参加団体が増え、18団体が出場します。
私たちは、アコーディオンデュオまたはアコーディオン&ピアノで。そして、審査タイムでの「うたう会」伴奏で出演。
今から楽しみです。

出演順:①13時29分(堺ぞうれっしゃ合唱団として)②14時57分から約7分③15時30分から約20分「うたう会」

 


2024.6.16アコーディオン出演「平和のつどい」ビッグ・アイ


2024.6.16アコーディオン出演「平和のつどい」ビッグ・アイ

国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)は、障がいのある方も、ない方も、すべての人が利用できる施設。最寄りは、泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅で、ビッグ・バン(松本零士 1938-1.25-2023.2.13)と、泉北髙島屋「パンジョ」とともに、拠点をなしている。ここは、アコーディオンの交流イベントで何度か使用したことがある。宿泊もあり、交流室もある。泉北ニュータウン地域で、住宅地が多く、ホテルが少ない中、駅から雨に濡れず、ホテルに入れる事。バリアフリー完備のホテルで、車椅子用の部屋もある。ツィンでも、3人目のソファーがあり、比較的ゆったりめにできている事。多目的ホールは、1500人収容と大規模で、ここでコンサートや講演会などが行われる。

研修室があり、中研修室3が今回の会合。「平和のつどい」14:00~15:30 前半は「アコーディオンの調べ」ゲスト出演。
約30分、アコーディオンの調べにのせて。うたう曲、聴く曲、アンコール演奏あり、楽しめたと思う。
生のアコーディオンを聴く機会が減っている。うたばんそうで聴くアコーディオンが多い中、アコーディオンソロの響きを堪能していただいた。
メローな音色で、ビブラートなど蛇腹表現を間近で聴いていただき、こちらの方こそありがたい事。対象者は問わなかったが、参加者の多くに合わせ選曲しました。

後半は、憲法のおはなし。はじめて聞く言葉もあり、大変勉強になりました。主催と来場者の皆さん、ありがとうございました。

 

 


フランソワーズ・アルディ(1944.1.17-2024.6.11)


フランソワーズ・アルディFrançoise Hardy(1944.1.17-2024.6.11)は、フランスの歌手、シンガーソングライター、女優。フランス語・スペイン語などで、Hはほとんど発音しない。

1962年に、作詞作曲の『男の子と女の子(Tousles Garçonsetles Filles)』でデビュー。1966年には、ゲンスブールと会っている。さよならを教えて Comment te dire adieu(1968)は、荒井由実の作詞・作曲した三木聖子(1976)や石川ひとみ(1981)が歌った「まちぶせ」の下敷きとなっている。尚、原曲は、It Hurts to Say Goodbye(1966)でマーガレット・ホワイティング Margaret Whitingが歌っていた。

ファッションアイコンとなった。日本では、ファッションリーダーと言うが、フランスでは、一流のファッションを着こなす事が、アーティストの誇りでもある。アルディは、パコ・ラバンヌのメタリックドレスを着たこともある。身長が172cmとモデル並みで、ニットセーターとタイトなミニスカートとブーツのシンプルなスタイルでも主張できた。ニーハイブーツは、スタイルのよい彼女のトレードマークとなった。豹柄も似合う。エルメスのケリーバッグを颯爽と持ち、エレガンスも持ち合わせていた。当時は、バルドーがブレイク。クールなアルディに取り憑かれたと思う。

さて、音楽は60年代の「フレンチ・ポップス」であり、現在も確固たる位置づけである。ゲンスブールの影響もあったが、それは一時期だった。アルディは、時代に嵌った音楽を歌った。

Comment te dire adieu(1968)Françoise Hardy

石川ひとみ(1981)「まちぶせ」

It Hurts to Say Goodbye(1966)Margaret Whiting


chiicaアプリで解決DX


chiicaアプリで解決DX

https://chiica.jp/

chiicaは、地域で貯まる・使える「地域通貨」のプラットフォームサービスです。
地域内で貯めたくなる、使いたくなる通貨とすることで、地域内での循環を通じた経済の活性化を実現します。
また利用者同士での通貨の交換は、コミュニケーションの活性化にもつながります(提供予定機能)

本日、ある会合で、こちらの説明会がありました。そういえば、7月から新紙幣(10000,5000,1000円)が20年ぶりに発行される。自動販売機などを取り扱っているところでは、取り替えないといけない。その機械が100万円するとか。実際に、2021年(令和3年)に導入された新500円硬貨は、流通はしているものの、対応していない販売機がままある。お金がお金の価値を失っているわけだ。大手のジュース自動販売機は、ソフトウェアの更新で対応できるので、ある意味便利になったものだ。コストがかかるのは、一時期だけだが、世知辛い浮世。導入したくないのが本音かも。電子マネーの対応もすすんできたが、PAYPAYも奮闘はしているが、導入コストがかかるので、維持できるかわからない。かといって小銭問題もある。キャッシュレスが加速するか2極化するのだろう。7月から中小の飲食店の自動販売機で現金不対応のところが出てくるかもしれない。お店では、非対応の紙幣を使える紙幣に交換してくれるようだが。そのコストはどれくらいなのだろう。

さて、chiicaの事。未知の領域であり、まだ駆け出しなので、何とも言えない部分があるかもしれません。特にポイントを貯める事業についての説明が不十分というか、「市の認定事業」という事しかわかりません。その事業に非凡性や公平性はあるのかどうか。予算は計上されています。7月から実施したいとの事。ポイントの有効期限は2年とされている。

地域振興券のデジタル版【地域通貨】は、DXの時代に相応しい事業であるが、対応しずらい高齢者などに不便が生じないようアプリ版でなく、「カードタイプ」も用意されている。
ポイントが使用できるところは、330箇所以上と加盟店が続々と追加されているので、ポイントを貯める制度の課題点をクリアすれば、さらに広がると思います。

 


第38回ビバ・アコーディオンの事2024.6.9


第38回ビバ・アコーディオンの事2024.6.9

ビバ・アコーディオン(1986-)昭和61年から続く、西日本最大のアコーデオン・イベント 一年一度の演奏交流。
2024年6月9日(日)12時30分 開場 13時 開演 17時 終了 入場無料
400名収容のホールでアコースティックの響きを楽しむ。楽器展示・修理ブース、楽譜・CD売場。
出場者は、合奏8組、独奏13組、重奏11組 総数32組 曲数56曲 113名(累計※重複エントリー含む)
私は、実行委員で、JAA売場、およびAAA窓口を担当しました。
前回、37回より増えました。午後からの開催ですが、ボリューミーで入退場をコンパクトに工夫し、纏めました。
神奈川から、愛知から、広島から、福岡から集結。演奏交流ができた事、よかったです。
一般のたくさんのご来場をいただきありがとうございました。この一日で、多くの事がつながり、また学びがありました。

 

実行委員長の杉村先生が亡くなられました。黙祷と、追悼コーナーを開設。名器、セッチミオソプラーにアーティスト。
手を合わせていました。


ライプツィヒ・バッハ音楽祭2024.6.7-16


ライプツィヒ・バッハ音楽祭2024.6.7-16 とバッハ・シュピーレ

大バッハ(ヨハン・セバスティアン・バッハ)がトマスカントルとして27年間つとめられた。教会の中にバッハのお墓がある。
トーマス教会とメインとし、メンデルスゾーンゆかりの改革派教会などで演目がある。
世界的な音楽祭の先がけとし、1904年からはじまった。https://www.bachfestleipzig.de/en/bachfest

これらは、世界各地から集まったプロアマの演奏家たち。テーマは、We Are Family!
日本からは、バッハ研究者で名高い樋口隆一氏率いる明治学院バッハ・アカデミー合唱団が、
6月15日15時から(プログラム番号133)トマス教会で演奏される。チケットは有料。

もう一つは、ライプツィヒ中央駅で行われるバッハ・シュピーレ。こちらは無料演奏会。
これらが組み合わさったのが、ライプツィヒ・バッハ音楽祭なのである。157のプログラムがある。

私が、注目しているのは「バッハ・シュピーレ」2024.612-15

バッハの音楽が、世界中で愛されている。アジア圏で、バッハの愛好者が一番多いのが、日本。特に日本は、バッハ研究に熱心である。時差8時間、距離9000km。

ドイツと日本。距離は微妙であり、絶妙でもある。今年の傾向として。まず、円安。つい2年ほど前までは、1ドル=110円だったのが、今は、1ドル=155円。110000円だったのが155000円になった。円安による急激な物価高だ。さらに、今年はパリ五輪があることで、ヨーロッパが注目され、ホテルの宿泊料が高め。1泊5000円のところはほとんどとれず、12000円前後で予約されているようだ。泊数分、費用もかさむ。それに「ウクライナ侵攻」が依然として続き、ロシア上空が飛行できない。安全上、ウクライナ、グルジア上空も。直行便は以前のように戻ってはいない。北まわりか南まわり。フライトは、4時間ばかり多くかかっている。直行便で12時間から15時間近くになった。価格は25万円と言ったところか。ツアーアドバイザーからは、1週間(5泊7日)で最低40万円からが必要だとみている。

航空会社は3つあるが、他に選択肢もあり、ターキッシュ・エアラインズならイスタンブール経由、乗り継ぎでライプツィヒに入ることができる。イスタンブールからライプツィヒは、毎日同じ時刻に運航されている。注意は、大阪とイスタンブール間の航路の曜日。

JAL(東京ーフランクフルト)フランクフルトからライプツィヒまでは、Deutsche Bahnの列車で3時間。直行便が多くある。
ANAは東京ーフランクフルト、ミュンヘンがある。
ルフトハンザは関西空港からミュンヘンへの直行便がある。ルフトハンザなら、ドイツ国内に乗り継ぎが出来るので、バゲッジの輸送の一貫性や価格が安くなる。
コードシェア便を上手に活用したいところだが、座席指定ができないなど、デメリットも少なからず存在するので要確認。飛行機の乗り継ぎが面倒な場合は、ミュンヘンからライプツィヒまでDeutsche Bahnの列車を利用、360kmを特急で3時間13分。費用は160€。例えば、9時7分~14時10分なら 直行便もある。

いずれにしても、素晴らしい音楽祭だ。

 

プログラム ライプツィヒ・バッハ・アルヒーフのサイトからダウンロード。

 

 

 

 

ライプツィヒバッハ音楽祭で紹介されている「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」の動画。2015.3.21