Category: アコーディオン

アコーディオンの運搬について


今回 アコーディオンの運搬について考えてみる。

A 飛行機 国際線は乗継に限り25kgまで無料
国内線は20kgまで無料で 越えると2000円~超過料金がかかる。
今回 往路では 0.8kg 800gオーバーで2000円払った。
出発時間が迫っていたのであきらめた。

復路は 何とかしようと決めていた。アコーディオンのバンドを外し 計ってみた。
それでもあと100gオーバーなんだ。最後の方法を使い 何とか20kgにおさまり無料になった。
よくわかった。楽器13.5kg+ケース6.7kg(公称表示)ー「テクニック」で。
アコーディオンのケースを取り外しリュックに分けて入れる方法があるというのだが。
もし本当にダメならそれも考えていた。

B 高速バス そんな大きな荷物入れられませんと しぶしぶいう業者もあった。旅で移動するのだから 一緒に運搬してくれてもいいものを。

C 新幹線 一番前の席を必ず取る。そうしないと デッキにたたずむしか方法はない。座れない可能性も覚悟の上で。

もちろん 手荷物を預けないとトイレにも行けないし。運搬しているときはほおっておけないし。
とにかくセキュリティは自分で守るしかないのだから。

excelsior_spectr

5066-02

excelsior_940


2/24 大阪狭山市さやかホール アコーディオンコンサート


泉北アコーディオンサークル 第20回定期演奏会 『明日に向って』
大阪狭山市文化会館サヤカホールコンベンションホール地下1F

2/24(日)13時開場 ~ウェルカムメロディー~ 13時30分 開演  入場無料
南海高野線 大阪狭山市駅(普通 準急停車) 徒歩3分
http://www.sayaka-hall.jp/

ゲスト 松原智美 コントラバス 菅野真喜 ピアノ 西辻善則 指揮 吉田親家
会員は15名程度 和気藹藹としています。
うたばんコーナーはスクリーンにスライドショー~それは見てのおたのしみ。

1991年に地元のアコーディオンサークルとして 堺市泉北ニュータウンに誕生。20年を迎えました。私は12回目から入団しました。サセパリ いい日旅立ち 花はさく パリの空の下 大阪メドレー
展覧会の絵 キエフの大門 愛のあいさつ クロードのタンゴ・・・など 30曲
私は 合奏曲 重奏曲のピアノ伴奏をつとめます。アコーディオンソロも弾きます。
入場無料。いつも200名以上 ご来場いただいております。

ウエルカムメロディー 13時15分 プロローグとして プーランク 「エディットピアフを讃えて」他1曲を演奏します。お楽しみに。

問:泉北アコーディオンサークル 西辻まで 090-2100-3258 nishikunn@hotmail.com
手作り感覚のアットホームなコンサートです~ お待ちしています。
泉北アコーディオンサークルちらし_800


3/27 介護支援講師 アコーディオン


奈良県下市町は、下市温泉 手形発祥のまち 天川村への玄関口でもある。
下のマスコットは下市町の 「ごんたくん」 と大淀町の 「よどりちゃん」人気者です。
下市町黒木には 森林公園やすらぎ村があり緑いっぱいのいいところ。
4月OPENですが 桜 花見 バーベキューなど満喫できます。

3/27 黒木の会館に介護(予防)支援講師として伺うことになりました。
まちのみなさん 楽しみにしていてくださいね。

7月号_ページ_04_340

トリプロゼロ作戦

[mappress mapid=”1″]

市健康福祉センター演奏のこと


今日は オープニングで 和楽音(わらね)の辻本さんの尺八と 私のアコーディオンで 「キャッツのメモリー」を演奏。市長 副議長 関係団体のいる前で緊張しましたが 演奏できました。
尺八はフルートのようですが 低音の倍音が出るようで よく音が響きます。素晴らしい!
アコーディオンはリハーサルで音が出てましたが 当日は 客席の入り具合もあって
スイッチを右手のリード2枚増やし 太い音色で。(下図 リハ一番左→本番4番目に変更)

P1020970tr650

終いの演奏は デイサービスからも何団体か観覧。全体では350名来場。前席のおじいちゃんが「瀬戸の花嫁」演奏中泣いてたので こちらも熱くなりました。担当者と付き添いの人も一緒に歌ってくれ場が盛り上がりました。

これが 右手側のスイッチ エキセルシャーマニアンテモデル 11個。大型で13.5kg。
L(低音) MM(中音) H(高音)の4枚リード組み合わせで その場の雰囲気に合わせた音色で演奏できます~ ほんの一例。【リピートがあるスコアの場合スイッチ変えるなり何らかの変化を・・・】

左から L(クラリネット)2番目ML(オーボエ)4番目HML(バンドネオン)6番目 HMML 4リード全て(マスター)8番目 MM(メロディオン) 9番目 M (チャンバー)10番目 MH (ヴァイオリン) 11番目 H (ピッコロ)


【会場訂正】1/27 市健康福祉センター3F 多目的ホール


【会場訂正】市健康福祉センター3F 多目的ホールで 27日 「ボランティア体験フェア」 市社会福祉協議会
9:30~ オープニング 尺八とアコーディオンで 市長 のあいさつの前
13:50~ アコーディオンコーナーで20分程度演奏します。入場無料です。
新設されたセンターのホールで前日リハしましたが 300人くらいはいるでしょうか。
音響もばっちりです。柿の葉すし パン コーヒー 健康チェック おもちゃ病院 ・・・
市内約20団体の発表 展示 など。たくさんのにぎわいのなか 演奏がんばります~

centerminami1kaihen

 

 


1/27 市健康福祉センター3F 演奏


市健康福祉センター3F 多目的ホールで オープニング 尺八とアコーディオンで 演奏を 午後は13時50分から20分間 アコーディオンコーナーで演奏します。お楽しみに。もちろん入場無料です。
「ボランティア体験フェア」 市社会福祉協議会 ボランティアセンター

ところで ご協力お願いいたします。当会場受付で回収窓口にしております。
1を持参の方に景品(先着60名)と交換できます。昨年は完売しました。ありがとうございました。
1 ペットボトルのキャップ(エコキャップ)ワクチンで命を救う! http://ecocap007.com/

2、3については 社会福祉協議会の担当におたずねください。あなたの善意が世界に役立ちます。
2 使用済みプリペイドカード:テレホンカード(ICテレホンカード)オレンジカード、イオカード、パスネット
3 使用済み切手 http://www.ngo-jvc.net/jp/perticipate/volunteer/collect.html

centerminami1kaihen

CIMG0479

 

 


第4回全国なにわシャンソンコンクール 募集要項


第4回全国なにわシャンソンコンクールの募集要項が決まったようです。
【最新情報(13/03/04) 審査員 ゲスト歌手 ピアニスト チケット情報をいただきました ページはこちら
2次予選 50名以上 本選 30名 の気迫のシャンソンがきけます。

シャンソンを勉強している方、シャンソンに興味のある方など
ぜひご参加を。大阪中之島公会堂で歌えるのはよい機会ですね。

本選日 3月16日 2次審査 午前11時~
本選日 3月17日 午前中リハーサルあり 午後1時30分~
選考締切は2月15日(金)
入場券 1日目 2000円 1日目 2000円 両日とも 3000円

申込 日仏シャンソン協会関西支部事務局
電話 072-673-7703 直通携帯 080-5707-3381

審査料
1次審査  3000円(テープ・CD・MD)
2次審査 10000円(3分以内)
本選   10000円(3分以内)

CCI20121116_00000tr1024 CCI20121116_00001tr1024


アストラピアソラ


ピアソラといえばリベルタンゴが有名で タンゴを変えた人。
タンゴとクラシックとジャズを融合したような音楽で熱い音楽。
私のアコーディオンは4台目 どれもよかったが
エクセルシャ マニアンテ 13.5kgと重い部類にはいる。
リードが5あるので 音に厚みがあるので気にいっている。特にバンドネオンの音色 オルガンの音色がお気に入りだ。

アコーディオンは そべてのリードを鳴らさないと楽器としての共鳴を発揮できない。そのため いろんなジャンルの音楽や音域を使ったほうがよい。

昭和歌謡 演歌 懐メロ 歌謡曲 ポップス 歌伴奏に
シャンソン クラシック タンゴ ジャズ カンツォーネ
フォルクローレ アイリッシュなど いろんな音楽を奏でてあげないと楽器が鳴らないよ。そう言い聞かせて ピアソラの音楽を弾いている。

写真は大御所 リシャールガリアーノ 広尾の日仏会館でのレクチャはよかった。

59-1


2012.10.31「介護支援講師」


奈良県下市町は、手形発祥の地、吉野への玄関となっている。
祖父さんが 野迫川村にメリヤス(シャツ・タオル)の卸をしていてよく下市に行った。
長距離バスが五條市、下市町、野迫川村 十津川村、新宮を通る。

今日は 介護予防支援講師として講演、アコーディオン演奏もした。ここには40名程度の集落があり、年代も近いので 仲良くコミュニティを作っている。みなさん、純粋に物事を喜ぶのは素晴らしく明るい笑顔がいい。粋で清々しい。

こんな話でしめくくった。皆さんが働いて生きてこられたので
今の町があります。若い人のことを気を遣っていただきありがとうございます。あなたたちは今までどおり楽しく時間を過ごしてください。それは、私たちの願いですから。元気でいてほしいです。

DSCN0125_500


介護予防とアコーディオン


先日は 介護予防の講座があり 保健婦さんが講義をしてくれた。
もの覚えがよくなくても 訓練をすれば 認知症を予防し元気で過ごせると。昔のことを思い出すことは 頭の訓練になると。
その後 アコーディオン演奏をした。

受講者は75歳から90歳までの方。
生でアコーディオンの音色を聴くのが久し振りで懐かしんでいた。みなさん 姿勢がよく 声も大きく元気そうだ。

「長寿の秘訣」沖縄県と山梨県が長寿県であるとか。
農業などに従事し 体を動かす。野菜や果物を食べる。
仲間うちで出かけたり地域の結びつきが強い。(孤独死が少ない)
ゆったりして過ごすことも大切なことだそう。

DSCN0125_500


2012.3.4 第19回泉北アコサークル定期演奏会の事


年に一度の定期演奏会が今年は 3月4日 午後1時 開場 ウエルカムメロディー 1時30分 開演 に大阪狭山市文化会館サヤカホールコンベンションホール(地下1F)で、開催します。

現在、サークルは14名で 合奏・重奏・独奏を交えながら ピアノ・コントラバス・うたごえなど工夫を凝らしました。
ご来場のお客様にはお礼申し上げます。入場無料です。

主な曲目 ひょっこりひょうたん島 サセパリ すみれの花の咲く頃 別れの曲 金毘羅船々 悲愴 マンチェスターとリヴァプール
うたごえコーナー 青い山脈 しゃぼん玉 瀬戸の花嫁 カチューシャ 吉田親家先生の演奏あり 問:泉北アコーディオンサークル 西辻 080-4485-3939

先日は、第19回さわやかコンサートに来ていただきありがとうございました。今回のコンサートは、前回を工夫して発展させました。

舞台設置、会場環境(温度)音響、照明、入退場、プログラムの構成、進行、危機管理(防犯、避難時における)告知(コミュニティ・ホームタウン・うたごえ新聞・サヤカホールニュースなど)
渉外(来賓など)、厚生(お手伝いへの配慮)いろいろとあるものです。

自分の演奏について
独奏 バッハ シャコンヌ
重奏 コンチェルト 別れの曲 ショパン ピアノ伴奏
合奏 ひょっこりひょうたん島 サセパリ すみれの花咲く頃
うた 青い山脈 しゃぼん玉 瀬戸の花嫁 カチューシャ

弾ききった感覚がありましたので、清々しい気持ちでいっぱいです。この気持ちを大切に、日常にもあたりたいと思っております。