Category: マイノート

12/28(土) 12時~ 映画「天から見れば」α入江監督×萱野館長 シアタースペック(太融寺町)


大阪 東梅田のシアタースペックで定期的に映画「天から見れば」が上映されるようになりました。
(料金などは リンクをクリックしてくださいね)
12月28日(土)は12時から映画上映 14時から「入江監督」と「萱野館長」の対談があります。
入江富美子監督は 鋭い感覚で 登場人物の「南正文」さんと 「大石順教尼」の生き様を 描いている・・・ 萱野さんは 九度山町 大石順教尼記念館の館長で 在りし日の大石氏を知る人である。
大石順教尼のお墓は 腕塚(納骨)といい 高野山 奥の院から順路を少し左に曲がった角にある・・・

両手を失った障がいを苦ともせず 口で筆をとり 字や絵をかいた。 ドイツで個展を開いた大石順教尼

アメリカで講演会をした南さん「未完の桜」という大規模な作品をみて 感動せずにはいられないだろう。 南さんの 絵葉書などは こちらで入手できます。
『口と足で描く芸術家協会』http://www.mfpa.co.jp/gallery/minami_s/index.html
ドイツ語名 『Vereinigung der Mund-und Fussmalenden Kunstler in Aller Welt』
英語名 『Association of Mouth and Foot Painting Artists Worldwide』

映画 予告編はこちら

[mappress mapid=”53″]

大石順教尼は 京都 山科 勧修寺  可笑庵で 晩年を過ごした。 趣のある茶室などがある。また 命日にあたる21日は行事がおこなわれいる。 京都市山科区勧修寺仁王堂門町27-11

[mappress mapid=”54″] シアタースペック 大阪市北区太融寺町5-15 梅田イーストビル8階 地下街「Whityうめだ 泉の広場」よりM14出口(南側出口)を出て直進。 すき屋を過ぎ、1階がインターネットコミックカフェのビルを過ぎて右手、太融寺手前の赤レンガのビル

[mappress mapid=”52″]

沙羅双樹 可憐な花


6月27日 今日の放送分でご紹介した 花・沙羅双樹(サラソウジュ)について 問合せがありました。沙羅は、京都妙心寺・嵯峨鹿王院など6月いっぱいか、各地で7月初旬でも見られるという。有馬温泉は太閤橋の近く 念仏寺があり そこでも 沙羅双樹の大木を見ることができます。また、福崎町にある應聖寺も多くの木を見ることができる。
インドで お釈迦様が入滅されたとき 包む花木として 沙羅の木が2本ずつあったことから。日本では沙羅はなく「平家物語」で、お坊さんが「夏椿」(ナツツバキ)のことを呼んだことからきている。白い花で、春の赤い椿よりは 花びらが薄く可憐な花。朝咲いて夕方には散ってしまう。

「今日すべきことを明日に延ばさない、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」という釈迦の教え。「一日のみの生命を精一杯咲き尽くす」という沙羅の花・・・
落ちている風情は なぜかしみじみと感じてしまう。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらはす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし 猛き者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ

どんな強いものでもいつかは滅びるという、栄枯盛衰を表した800年前の京都の物語です。

053

tohrinin-sara


大石順教尼の記念館にて「心の障がい者にならないために」


九度山町の旧萱野家(大石順教尼の記念館) 萱野館長と真紀さんにお会いでき お話を伺いました。ありがとうございました。この記念館へは 遠くから外国人も訪れます。

2月21日(順教尼は4月21日入滅) 「画廊飛鳥」で映画 「天から見れば」を見て 生きる力がわきました。
映画の感想をFACEBOOKのマイノートに記述しています。
この時、入江冨美子監督とお会いできたこと とても嬉しく思います。
私の学校に 就職できない(50社受けたが受からない)悩みを生徒から相談受けていました。「生きていてもつまらない 自分を評価してもらえない」 話しているうちに 少しほぐれましたが 油断できません。心の闇があり仕事をしたいができない悩み・・・
ある方が教えてくれました~問題とは単なる問題 ひきずると悩みになる~ そういう考えもありますが。

大石順教尼 不幸にも両腕を失いながらも 生き抜いた人がいることを。口で筆をとり 字・絵を描いた。
ヘレン・ケラーは、障がい(目がみえない 耳が聞こえない)を乗り越えた人間 で世界に希望を与えた。
大石順教尼は「日本のヘレンケラー」といわれる貴重な存在で、体の障がいをのりこえ 「心の障がい者にならないよう」 うったえた。

映画は 堺市の南正文さんが登場するドキュメンタリー。南さんは 父の製材所の仕事を手伝っているうち両腕を切断された。障がいに対する人の貶しに絶望していた。数年後、知人の紹介で78歳の大石順教尼をたずねた。一人で通うこと、口で絵を描くことを条件に弟子にするという。南さんは どんなことも決して諦めないと本気で取り組み、花の絵を完成させる。また ボタンかけもハリガネを加工し かけられるようになった。最初は5時間半かかったが 次の日には半分くらいでできるようになったという。これらは 映画で描写されている。南さんは大石順教尼の最後の弟子で2年間ほどの師弟であったが固く結ばれていた。

記念館、映画「天からみれば」では大石順教尼の貴重な肉声が聞けます~
毎月21日には 京都 山科 勘修寺で 可笑庵 が開かれているので できれば一度たずねてみたい。
世界各地で上映されている「天から見れば」の上映関連はこちらで参照できます・・・
シアターセブン(大阪市西淀川区 最寄阪急十三駅) で入江監督の映画が上映されています。
(詳細はご確認ください)

また、親しみやすい著作本(漫画形式)があるので手にとってみたい(限定販売)
詳しくは記念館までおたずねください。

〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1327. TEL:0736-54-2411
旧萱野家(大石順教尼の記念館)

Screenshot of tenkaramireba.net

kyu_kayanoke


第4回全国なにわシャンソンコンクール3/16-17出演陣


第4回全国なにわシャンソンコンクール(願い 叫び 祈りを込めて)会場 大阪中之島中央公会堂
1日目、2日目とも出場者の審査後、審査集計の間 豪華ゲスト歌手の出演です。

島田宝子 第3回グランプリ 鈴木希彩(のあ) 第1回準グランプリ
伊藤ナオミ 栫井加代子 ZaZa(山口早智子)柴田乃生子 中西眞里 森岡玲子
公式ピアニスト 石田美智代

3/16 開場 10:30 開演11:00~17:30 50名以上(例年)から30名に選抜
3/17 開場 13:00 開演13:30~17:10 30名から グランプリ 準グランプリ 入賞者を選抜

審査員
永田文夫 (音楽評論家 訳詞家)
加藤修滋 (アリアンス・フランコ・フォン日本代表)
岡田みどり(輝いて共に生きる会)
竹中健三 (元キングレコード大阪宣伝部長)
永田夏雄 (元KBS京都取締役)
西辻善則 (日本アコーディオン協会理事 事務局次長)
私は審査員としてあたります

1日目 2日目 ともに各2000円 2日間通し券 3000円
主催 日仏シャンソン協会 関西支部 協力 輝いて共に生きる会(サロン・ド・ヴィ)
事務局 080-5707-3381 門奈 072-673-7703 (コットンクラブ内)

私(090-2100-3258) nishikunn5938@gmail.com (@を半角にください)ご一報いただければ取次します。
当日入場希望の方へ。事務局へお問い合わせくださいませ。

シャンソンは3分のドラマ 応援したいですね!
フランス語で「うた」 人生や愛・世相を表現する。原語あるいは日本語でどうシャンソンを伝えるか。

CCF20130304_00000_640

CCI20121116_00000_640

CCF20130304_00001_640


アコーディオン協会 弾き初め大会 2013.2.18


池袋 豊島区勤労福祉会館6F大会議室で 鈴木希彩(のあ) ボーカリスト 楠田名保子 二胡 西辻善則 アコーディオン で演奏しました。
☆シャンソンコンクールでグランプリ 役者でもあるソウルフルなボーカリスト 鈴木希彩(のあ)さん。ひとりミュージカルも公演しています。(赤い手袋の奇跡 「ギデオンの贈り物」 カレンキングズベリー)
☆程農化先生の教則本の執筆に協力され 師匠の系統を受け継ぐ 二胡の艶やかで壮麗な音色。 関西 と関東で演奏活動をする 楠田名保子さん。

全部で19組。来場者、演奏の方と交流できよかったです・・・

My favorite things(ミュージカル「サウンドオブミュージックから」) や 砂の城(Les chateaux de sable「ミレイユ・マチュー」) バラ色の人生(La Vie en Rose 「Edith Piaf」)

毎年総会後は 軽い食事もついてアコーディオンの音色を楽しめます。
杉村壽治会長(全関西アコーディオン協会会長)もタンゴの演奏をしました。昨年80歳でCDリリースしました。こちらにFBページがあります。https://www.facebook.com/hisaji.sugimura

今回 20kg(長時間運ぶと手がちぎれそうになる)アコーディオン13.5KGとスーツケースが6.5KG
を持って行って自分の楽器で演奏できたことに意味を感じます。
エキセルシャ マニアンテモデルは国内でも台数が少ないですよね。
(たしか 5台くらいか不明ですが)MMと チャンバーの音色が よくて・・・

吉田先生 藤林先生 杉村先生 小川さん にも僕の楽器を使っていただけたことが嬉しかったです。

これは 二胡の楠田名保子さんとデュオで。
鈴木希彩(のあ)さん 楠田名保子さん 二胡 と 私のトリオでシャンソンを。

14063_429441293804369_2103521132_n

昨年は、12月に このメンバーに シンセサイザーの岸谷さんが入って
チャリティーライブをしました。

51-23


大槌町 災害ボランティア


さきの3月11日 東日本大震災 胸をいためておりました。

私の恩人で 大船渡にいる 連絡がとれなくなっていて・・・
GOOGLEパーソンズで ようやく 元気でいることがわかりましたが 電話はつながりません。
それは 東京の知人を通して知った情報
おそらく学校で 春休みから連休まで 避難所として 待機する一方 自宅に帰られなかったと思います。
どんな過酷な状況におかれているか 私の知る由もないが 耐えていることだろうと思うと 一度会いたいのです。

ボランティアバスを出してくれることになり 4泊5日の災害ボランティアに参加することになりました。
岩手県の 大槌町です。事前に状況をスライドショーなどで見てその状況に言葉をなくしてしまいました。

「できることがあるなら」そう思いバスで北陸道で新潟まわり 仙台 花巻へ。
花巻から1時間で 釜石の近い大槌町へ到着。朝であったが 静まり返っていて 建物もなくなっていた・・・
まるで 戦禍に倒れた町のようだった。

私たちの役目 それは がれき撤去。がれきは一度に20年分もたまり、自衛隊が運んでくれる以外には自治体が処理ならず、1年で1割しか処分されてなく、至るところの敷地に集められ放置されている。

大槌町桜木町は 津波が川を逆流し被害を受けた。一時は4階部分 7-8mに達したと住民の方が話してくれた。そのため 塩水と川の泥が混じった匂い。その泥が通常の土壌にかぶさった。その泥には 写真、CD、生活用品もまじっており それを選別するのががれきの撤去である。そして 土を河川敷に運ぶ作業 これらは手作業で行われる。当日 雨が強く降ってきた。地元の社会福祉協議会は気を遣って時間短縮を要請。できるところまでやろうということで作業が進められた。翌日も同作業をする。地元の方と話をする機会をえた。「津波の怖さ 7-8m 町営住宅にいた人 5階に逃げた。ベランダまで水が来ていた。」

貴重な体験になった。県災害ボランティアに登録している。力になってくれる人がいたら ぜひお願いしたい。

P1140593_640

P1140575_tr640

P1140576_tr640

P1140529 (Small)

P1140538rs

P1140546 (Small)

大槌町から約1時間の「遠野」 震度5だった。まだ 被害が少なかったようだ。しかし 同じ岩手県でも全然状況が違う。岩手県は四国地方の半分を占めるほどの面積。被害の大きいところを助けなければ・・・


コミュニケーション教育と舞台芸術


コミュニケーション教育と舞台芸術(ミュージカル)

皆さんも生き生きと毎日を過ごしてみませんか。言葉と体と感情を使って。コミュニケーションしようとする気持ちが大切。自分を表現する事が苦手な人が増えています。

コンピューターはコンテクストを持ちません。YES NO キャンセルかしかありません。
例えば、この場面を想定してあなたはどうしたいですか。

例)あなたが列車で座っていると向いにある人が座ってきました。
あなたはどきどきしています。向いの席の人が顔をあげ 目が合いました。
どちらまで行きますかと声をかけられました。あなたはどうしますか?
A はい 東京まで B はい 東京まで あなたのほうは?
C 目をふせ黙っている D なぜ聞くのと怒る E 他

こうしたら相手はどうなるだろうと予測できますね。他というのがありますね。人間ならではのことです。コミュニケーションしようと思えば自分からも切り出す。そういう訓練が欧米に対して足りないのです。コミュニケーションする気持ちでもって言葉を表わす方法を考えていく。それがコミュニケーション能力の活用であり、学校では演劇でコミュニケーション教育を説いています。

私たちはなぜ、観劇やライブに行ったりするのでしょう。それは、コミュニケーション能力を潜在的に活用しているのではないでしょうか。自分は何かができなくても共感できるのです。うたに感動するのも同様です。再現芸術である役者(演奏者)は場面を考え、役作りをしている。協調性、相手を思いやる気持ち、達成感を得ます。

言葉は力を持っています。時として人を傷つけてしまうこともあり、愛を感じて幸せな人もいるでしょう。うたと動きと演劇で感情を表す総合的な芸術が舞台芸術です。演劇を学ぶということは、
言葉、体、感情を使って表現すること。演劇を見るということは、感動を共感できることだと思います。コミュニケーションをシミレートすることは、セルフイメージを高めることにもなります。

平田オリザ コミュニケーションデザインの講義を聴いて


11/9 鈴木希彩 赤い手袋の奇跡 ~信じる心 教育にミュージカル~


~信じるこころ ミュージカルを子ども教育に~ 8歳の少女がホームレスの人生を変えた。心温まる物語。

ミュージカルはドラマ教育といい、アメリカやイギリスでは舞台芸術を学び教育現場に常駐している。
観劇は、コミュニケーション能力を高めたりやシミレーションによる相互の立場の理解に役立ち、心を豊かにする。訓話よりも舞台芸術でテーマを上演し 教育効果をあげることができる

「赤い手袋の奇跡 ギデオンの贈りもの」
「ひとりミュージカル」ライブ会場は、あっという間の65分間を共有していた~

出演  鈴木希彩(のあ) 音楽 深町エリ 脚本 人見はる菜 原作 カレンキングズベリー

あの翻訳家 小沢瑞穂さんも翻訳しながら涙したといわれる感動の物語。
「神様が少女にくれたプレゼント。クリスマスに起きた本当の奇跡」

ギデオンは8歳の女の子。彼女は 天使のようなやさしい心を持っていた。
ギデオンは 困っている人をほうっておけない。
自分がもらった小遣いでパンを焼きホームレスにあげていた。
あるとき、ギデオンはアールというホームレスに出会う。
アールに クリスマスプレゼント渡したいので受け取ってくれるかときいた。
アールはクリスマスなんか大嫌いだ。プレゼントそんなものいらないという。
ギデオンは、自分で気づかないうちに白血病に侵されていたのだ。それでもアールの心を救おうとクリスマスプレゼントを用意した。
プレゼントの袋に赤い手袋をいれ 手袋にはBELIEVEの文字を刺繍した。またプレゼントの袋には心をこめて絵を描いた。
最初 アールはプレゼントを受け取ったが 開く気にならず ギデオンに対しても「ほおっておいてくれ」と拒絶した。
そのショックのあまり、ギデオンが病状を悪化させてしまった。
ギデオンのただひとつの願いそれは、アールがプレゼントをあけてくれ笑顔になってくれること。
信じる心を取り戻してくれることを神様にお願いした。

アールの過去は12月22日に交通事故で妻と娘を失ってしまった。クリスマスプレゼントが赤い手袋であった。
挙句の果てに仕事もなくなりホームレスになったのである。そして赤い手袋も盗まれなくなってしまった。

アールはプレゼントをあけて見た。そうしたら なんと赤い手袋があるではないか。
そこにはBELLIVEの文字が。これは奇跡だ。
私はひどいことをした。ギデオンに謝りたい。彼女の病気を救えたらと 白血病の治療費を差出し ギデオンは 2ヶ月後に退院することができた。

「ギデオンはアールの笑顔を取り戻したかった 何も信じなくなったアールの心を温めたい」それが奇跡を生んだ。クリスマスの奇跡はそれを信じる人に起きる。

主な登場人物
A ギデオン 高声 純真無垢な8歳の女の子で天使のような声。讃美歌などクリスマステーマの曲などを 感動的に表わす
B アール 中声 声に表情と重さがにじむ 粗暴な人。ギデオンからのクリスマスプレゼントにより 今までの過去の訣別 人生を変えた奇跡に感謝する その深い歓びの歌はクライマックス
C 語り 中声 ストーリー語るナビゲータ役。明解でかつ言葉に抑揚をつける 各場面の切替は十分な間合いをとっている。

CCF20121215_00003_640

318948_383254365089729_1139375570_a


ピアノの歴史


Piano forte」(Klavier)⇒「ピアノ」は、1700年代 Italyのバルトロメロ クリストフォりによって ハンマーが弦を打鍵する方式で発明。それまでは、チェンバロ・ハープシコード等 弦を弾(はじ)いて発音する楽器だった。この楽器の源流は、クラビコードやツィンバロン等がある。また、「Forte piano」があるが音色が全く違う。ベートーヴェンの月光ソナタの1楽章は、フォルテピアノ用特有の記号がついている⇒Senza sordino(弱音器をはずして・・・)

「ピアノ」の特色は、硬い音色も柔らかい音色も出せること、単音から重音まで発音できること、ペダルを使うことにより響きを豊かにすることができる。楽器が大きいこともあるが、デュナーミクの迫力は、ピアノならでは。弦長が2m程度あるので 音の伸びが違う。楽器の特性上コンサートホールに向いており、演奏上、音の響きを考えることが特に重要である。

楽譜を見れば 音楽 楽器の発展が垣間見ることができる。

楽譜に細かな記号がほとんど付されていない時代。舞曲が主流だったので あまりに激しい表情の音楽はなかったと思われる。J.S.Bachの時代主旋律は管弦楽器が主であった。コントラバスがなくヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロを通奏低音として使った。当時は、宮廷音楽家になり 宮廷音楽を書くのが音楽家の夢であった。やがて 宗教曲から劇付随音楽へ時代が変わり、ヘンデルのメサイアなどオラトリオが流行った。また、オペラが流行したが、世の中を風刺した内容を取り上げることにより、支援者がいなくなるのである。音楽家は自分の音楽を理解してくれる「パトロン」が必要になった。また、一般家庭にも音楽を楽しむ風潮が広がった。F.Schubertは連弾曲が多いことでも知られる。出版社や献呈者が現れるのがこの頃である。W.A.Mozartのアリアは、声楽を発展させた。後に、シューベルトは、「リート」(ピアノ伴奏)の分野を開拓した。

音楽は 12音階(平均律)とともに神の創造したものである。音楽家は建築家とは違うとベートーヴェンは言っていた。弾き手は高度なテクニックを習得すれば その音楽を奏することができる。しかし テクニックを要求しないまでも 美しい音楽はたくさんある。音楽は時間と言葉を超越したもので、空白の時間を埋めてくれ、満たしてくれる。

ピアノ音楽は 一人でできるオーケストラ。音楽が大衆化し サロン・コンサートが開かれ 芸術家と視聴者との対話が繰り広げられた。
芸術を理解できるのか それとも共感できるのか いずれにせよ 感情が大切なのである。

美術での感情とはまた違うのである。音楽は、その瞬間に消えてゆく立体的なオブジェである。美術の場合は、その創作物そのものに感動すること、または その芸術家が背景にあり感動することもある。音楽の場合は、聴覚に訴え、そのイメージが脳裏に焼き付けられる。

一方、L.V.Beethovenの楽譜は、細かい記号が付されている。ピアノは当時最も発達した楽器で モーツァルトの時代のスクエアピアノは、持ち運びに便利なものの大きな音で叩くとすぐ弦がきれ、音が著しく悪くなってしまう。ただ、野外での演奏ができたこと、馬車で引いて運搬していたという。ベートーヴェンとF.Lisztは「ピアノ壊し」で有名であった。彼らのコンサートでは、ピアノが常時3台以上運び込まれたのだ。そのベートーヴェンにも楽器が贈られ、最高音F(7オクターブ)を使った「熱情」ソナタ等、画期的なピアノ曲が生まれる。
一方、調性を達観した音楽は、民族性の音階を使用する「国民音楽派」が出現。ショパン・シューマン・ブラームス・ムソルグスキー・チャイコフスキー・サンサーンス・フランク・ドビュッシーなど、ピアノ音楽が大きく変わっていく。

 


2012.2.18-19 第3回「全国なにわシャンソンコンクール」


2月18日~19日第三回全国なにわシャンソンコンクールが大阪中之島公会堂で行われた。

審査委員長に、永田文夫氏、審査員に加藤修滋氏、岡田みどり氏、パトリックヌジェ氏、三木原浩史氏、そして私。 テープ審査の後、1日目は二次審査で52名から30名を選出、 2日目は本選で30名からグランプリ1名 準グランプリ2名他入賞者を選出。 神戸、浜松、大阪などシャンソンコンクールはあるが、特長は予選、本選と二日間出場できること、日本語シャンソンで応募できること、プロアマ問わず応募できること。 10代から70代までの出場者。50代~60代が多かったが、その意気と若さに驚いた。出場者は自分のシャンソンを表現し、聴衆も感動したと思う。 入賞者の記事はこちらに掲載 日仏シャンソン協会関西支部 http://www.tcn.zaq.ne.jp/akbja707/chanson.html

シャンソンは、「3分間のドラマ」といわれ、主人公になりきって表現する。 曲の構成は重要である。 歌う言語、語りやメロディー、振付など、歌い手としてシャンソンをどう表現するか。 発声は、語りか歌か シャンソンらしい発声が望まれる。感情移入をどの程度行うか。 フランス語のうたをシャンソンと呼ぶのだが、フランス語のうたがアメリカにわたり日本に入ってきた英語のシャンソンもあるし、アルゼンチンなどからフランスにわたり日本にはいってきた曲など様々である。

選曲については一定のラインが引かれているが簿妙でもある。 原語で歌うかどうか。日本語に訳詞されているもの、オリジナルで訳詞したものを使用する場合など、歌詞をどう表現するか鍵になってくる。うたは詩が重要である。 シャンソンは、愛をうたうものが多い、戦争や人生をうたうものもある。内容も大切である。 舞台に立つとき(マナーやステージマネジメント)、伴奏者とのかけあい、マイクの使い方、振付、衣装など総合力で競われる。 コンクールは登竜門であるが、プロアマ関係なく、年代を問わず シャンソンを全国各地から聴かせていただける機会になればと思う。 「輝いて生きる」ことをあらためて感じた。今後もシャンソンを歌ってほしい。

2月18~19日 大阪中之島公会堂で 第3回全国なにわシャンソンコンクールが開催された。(主催:日仏シャンソン協会関西支部)
審査委員長 永田文夫(日本訳詞家協会会長) 審査委員 加藤修滋(日仏シャンソン協会 日本支局長)岡田みどり(日仏シャンソン協会 関西支部長)パトリック・ヌジェ(アコーディオニスト)
三木原浩史(神戸大学大学院国際文化学教授)と私(NPO法人日本アコーディオン協会 理事)だ。

テープ審査 2次予選 52名より30名を選出し 本選 30名から入選者10名を選出 グランプリ 1名 準グランプリ 2名 敢闘賞
7名 のうち グランプリ・準グランプリには、巴里祭に出演の権利が!

001_1024 002_1024 news_naniwa2012_1024