Category: 日本アコーディオン協会

AAA2025機関誌&JAA機関誌62号【入稿】2025.5.20


AAA2025機関誌&JAA機関誌62号 入稿 2025.5.20

AAA(全関西アコーディオン協会)機関誌74号の校正に入りました。今月25日の総会に間に合うかたちで仕上げたいと思います。無事、入稿しました。会員、名誉会員、賛助会員、広告主に頒布させていただきます。
一般でも500円で購入することができます。

そういえば、JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)機関誌62号も今月30日に発刊予定。
こちらでは、編集長をおおせつかってます。校正作業に入っています。30日に発刊し発送させていただきます。
こちらも一般での販売をしており、JAA事務局か私まで申しつけください。

昨年は、AAAの機関誌73号は3月末に発刊し、4月7日偲ぶ会・総会に間に合わせました。今回も、執筆者様の多大な協力により充実した内容になるようつとめました。

 

 


10/8(日)9(月・祝)第7回JAA国際アコーディオンコンクール


アコーディオンの4年に一度の国際コンクールが10月8日、9日 東京 新宿 芸能花伝舎で開催されます。エントリーは 60名ほど。

小学生低学年 小学生高学年 中学生 シニア(60歳以上)一般(高校生から)一般上級 ソリスト

の部で競われ 上位入賞等 表彰されます。9日(月・祝)記念コンサートで演奏を披露します。

第7回 JAA国際アコーディオンコンクール & アンサンブルコンクール・ライブ&記念コンサート
主催 NPO法人日本アコーディオン協会(JAA Japan Accordion Association)
2017年10月8日(日)9日(月・祝)新宿 芸能花伝舎 角筈区民ホール 四谷区民ホール

アンサンブルコンクールは、アコーディオンを含む編成での出場。
そして、その後豪華ゲストも登場。

記念コンサートは、18時30分(予定)まで 表彰式 と 演奏披露。
その後、ゲスト出演。バンドネオンの小松亮太さん、バッハなどの秀逸な演奏のグジェゴシュ・ストパ氏の登場 華やかなフィナーレとなります。

チケット、お問い合わせはこちらまで。03-5909-3187 JAA事務局。
(不在時)事務局担当 090-2100-3258(西辻)も対応にあたります。

詳しくは ホームページをご覧ください。http://www.npo-jaa.jp/

英語トップページ The 7th International Accordion Competion will take place   in October 8 and 9 , TOKYO  by Japan Accordion Association.
http://www.npo-jaa.jp/basicinfo/whatsJAA.html


介護予防支援講演


定期的にうかがっている 「介護予防支援講演」 させていただきました。要介護を予防する取り組み。

町から距離にして20km程度 離れていて、何かあれば 買い出しに行っているのだとか。集落自体は 50件程度。交流があり 互助している。最高齢は90代 おひとり暮らしの方もあられるとか。
月に1-2回程度 血圧測定など 保健婦さんに計測していただきながら。親睦をはかっている。楽しみたいという気持ち大切です。膝に不安をかかえているので 時々 休憩して足を伸ばしたりする。

90分で20曲 歌ったり お話など。昔のことは忘れてない。よくお話され 賑やかな雰囲気に。お元気ですね。元気ってこういうことなんだなって。

20150507_155104_448

 

 

 


第4回JAAアコーディオン国際コンクール出場して


8月25日~8月31日 アコーディオンサマーフェスタが 東京 両国の江戸博物館で行われた。
26日 シニア 27日 学生 一般 28日 上級 国際コンクールがあった。(2005.8.25)

(アコーディオンへの道は 轢かれていたといってもよいと思う。レッスン開始一年と少しでコンクールに出場することになりました。)

CIMG0285tr640

私は一般の部に出場 3位入賞。

CIMG0254_tr

31日は 公開レッスンがあった。ためになる講座。シュテファン フッソング先生。日本語も堪能。

CIMG0303tr640

コンクールに出場する前、関東大震災の被災者を祀る 東京都慰霊堂に参拝をした。
私の御祖父が メリヤスの修行で 墨田区本所に住んでいたのを思い出していた。

CIMG0249tr640

国際コンクールなので 上級は 国際レベル 素晴らしい演奏。課題曲 自由曲を組み合わせ ミニコンサートのような構成 女性の出場も目をひく

CIMG0280tr640

wang lulu は 中国 ドイツに留学 活躍するアコーディオニスト。彼女とは、英語で話をした。3位入賞。

concert


2014.6.17「介護支援講師として」


超高齢社会 人口が1億2000万人 減少に転ずる日本。4人に一人が65歳以上になる日も近い。また 70歳定年もありうる。東京都 大阪府など 大都市圏のみが人口増加 それ以外は減少が著しくなっており 地域でのサービス低下が懸念されるところ。

定期的にうかがっています「介護支援」サロン講師。デイサービスが利用できないというか、近くにない。送迎もあるが 送迎に携わる若年層がいない。そのため 70歳代の方が中心にボランティアで1か月に一度 昼食会として 交流しています。最近は熱中症 孤立死 などの予防のため 声をかけあっているようです。そして 多少 足腰がいたくても 昼食会に出席することにより 気分が晴れます。

私の役割は 懐かしい歌に アコーディオン伴奏 演奏で 元気になっていただけるように。

P1180352_640


アコーディオン協会「総会」アトラクションのこと


富士山を俯瞰。今年は雪が多い東斜面に雪が深い。2日前の大雪は17cm積もった。雪だるまを作れるくらいの深さ。さすがに 車をだせなかった。翌日も朝は凍結していて 車は出せない。昼間からは解け出し 幹線は通れるようになった。多摩地区で50cm 八王子で1mだった。まだ 雪が残っているので 冷えると凍結するので注意が必要だ。

P1180001tr640

ところで アコーディオン協会の総会は2月の第2週に開催されている。今回は 12月に行われた3年に一度の国際コンクールの成功の報告を聞くことができた。
そして アトラクション こちらは 12組の出演により 聴衆にも楽しんでいただくもの。
私は、アコーディオンソロでまず「赤い靴のタンゴ」つづいて、鈴木希彩(のあ)さんのうたの伴奏で
カンツオーネ、そして「花は咲く」

P1180015tr400

マイクはボーカル用でなくいい条件ではなかったが、会場によく響いていた。
伸びやかでパワフル。さすがである。六本木「ピギャール」でレギュラー出演。
ぜひシャンソニエに聴きに・・・

P1180020tr400


2014.2.16(日)14:15 JAA総会 出演


2014.2.16(日)14:15~16:00 東京 池袋 豊島区勤労福祉会館6F アトラクションがあり出演。
日本アコーディオン協会は 名誉会員に 御喜美江さん cobaさん。楽器業界では 唯一のNPOです。
総会があり そのあとのアトラクションで演奏をします。他にもいろいろな方の演奏参加があり楽しみであります。問:日本アコーディオン協会 03-5909-3187 豊島区勤労福祉会館 東京都豊島区西池袋2丁目37−4 (画像 ジュリエット・グレコ フランスの歌手・女優)

歌手の鈴木希彩(すずきのあ)さんとアコーディオンで出ます。
鈴木希彩さんは シャンソンコンクールで優勝し 都内シャンソニエでレギュラー出演。その声は、気持ちをストレートにそして 感動を伝える・・・力強さもあります。ジャンルはシャンソン・カンツォーネ・ミュージカル・日本歌曲など・・・そして ボイストレーニング(発声)によるカラオケ教室を主宰。
ミュージカル女優の経験を活かし 「ひとりミュージカル」を定期的に発表。
カレン・キングズベリー作 「赤い手袋の奇跡」~ギデオンの贈りもの~
奈良飛鳥では 震災復興チャリティーコンサートを主催。コンサート収益の一部を
復興支援機関に寄付。また 季刊誌「シャンソン」の取材など 幅広く活躍されている。

これは 12年12月 クリスマスチャリティライブ(奈良・飛鳥)のときの共演

406658_387685377986616_1142652988_n440

問:日本アコーディオン協会 03-5909-3187

豊島区勤労福祉会館 東京都豊島区西池袋2丁目37−4

[mappress mapid=”65″]

ボランティア体験フェア演奏のこと


「ボランティア体験フェア」が終了しました。62団体が発表・展示・体験 会員含め500人規模の動員がありました。本日は、天候が悪く 雨も降り 急に寒くなったこと 他周辺の行事が重なっていた・・・ご来場いただいた事に感謝です。

オープニング 「花は咲く」は 中央のスライドショーが お花がいっぱいで 歌詞が流れていく・・・
そして 手話の方の わかりやすい手話。尺八の辻本公平さんと 私 アコーディオン伴奏。会場の300人位の伴奏は貴重になりました。この歌には 「花は咲く いつか恋する君のために」という一説があって 精一杯生きて欲しいという願いが込められていると思う。

14時台 この行事の最後のプログラムは アコーディオン三台による発表。「見上げてごらん夜の星を」坂本九さんは手話を広めた人として功績がある。ここでも 字幕と手話がついて 大きな合唱になって嬉しい限りでした。

他に ペットボトルキャップやプルトップなどの回収は効果をあげました。キャップ 捨てるより お近くの社会福祉協議会などへ ご協力よろしくお願いいたします。ワクチンが買え 命を救うことができるのです・・・

P1150939_tr640

P1150940_tr640


11/3 日うたアコーディオン合同×フォークダンス同盟 大阪城ホール


前日リハーサルで感触をつかんだが 観客はいないので 実際の音響がどうなるか 照明が気になった。ライトの明るさは楽譜が見えるかどうか 角度によっては指揮者が見えないこともあるのだから。この2年間 日うた アコーディオン合同 関西は実行委員会を組織し この日のためにやりがいを感じた。
吉田親家先生の指導。いつも笑顔を絶やさない。

大阪はおだやかな陽気。野外でのライブよくやっている。
大阪城が近いので外国からの観光客が多い。
銀杏の香がして 秋が移り変わっていくのを感じる。
あと しばらくもすれば 落葉で埋め尽くされる 大阪城公園です。
外のお濠が埋められた部分一帯が現在は公園となったのです。
また大阪城は復興80年、寄付金により再建されました。

nichiuta_osaka_acco_scan_640_cl

11_tr

1383361299865_640s

全国から都道府県のノミネートされた団体がここに集まる。今日は 観客が10000人 出演者が4000人 ほぼ 会場は満員となり埋め尽くされた。

佐藤しのぶさんの 手話つき 「リメンバー」
しのぶさんは チェルノブイリやバングラデシュを訪れ コンサートを開いた。
「私が呼ばれることより ワクチンを買ったりすることの方が役に立つのでは」と言うと
館長「芸術が重要なのです。あなたのような考えを持つ、しのぶさんに来てもらってよかった」と。

日下部吉彦さんのトーク
池辺晋一郎さんの指揮
堺泉北は 石若雅弥さんの指揮 君死にたまふことなかれ 300人規模の大合唱。
最後 花はさくなど 1000人規模の大合唱。
(リハーサルの様子)

1383382640291tr

 


10/31 介護応援の会


介護応援の会「こころ」とのコラボレーション 国城寮(養護老人ホーム)にて 年代が80歳後半くらい
40名くらい アコーディオンの生演奏ということで たくさん歌ってくれたようです。
テープもいいんですが テンポを合わせて歌いやすいらしい。
介護応援の会「こころ」は 一人ひとりに 介助の気持ちを伝えている。
機械的なものや 画一的なものでない。一人ひとりに声をかけ 気持ちを確かめる。
だんだん表情が変わってきます。こちらもうれしくなります。

P1150639_640br
P1150642_640


アコーディオン演奏 老人ホーム


堺市西区の介護付き老人ホーム 演奏にうかがいました。
60名入所されていて ディナーへの参加は30名でした。
昭和歌謡・懐メロ・童謡・唱歌・歌謡曲・タンゴ・・・
食事時を アコーディオンで盛り上げました。
見舞いや家族の方も来られていて 雰囲気がとてもよかったです。

泉北アコーディオンサークルは、堺泉北地域に誕生して21年目。
ベテランと若手が一緒に活動。来年2月23日は 大阪狭山市さやかホールで演奏会をします。
会員のうち今回は5名でうかがうことになりました。

施設の職員の方の対応は丁寧で すばらしいです。
職員の方はそれぞれの立場で ドクターもその場にいましたし 総務 調理 配膳
介助の考えがいきわたっていました。食事ができにくい方と一緒に食べたり
車椅子の方の移動を介助したり・・・

P1150630_640

P1150629_24_i_tr


7/22 アコーディオン演奏のこと


7/22は デイサービス「えびす」さんでアコーディオン演奏しました。JA(全国農業協同組合連合会 紀北かわかみ農協)が運営母体です。この日は40人以上の方とお話を。ケアセンターも充実しています。手拍子あり 声が大きくなってきて 楽しんいます。68年前の橋本の空襲のお話もしました。表情がよくなってくるのには 施設の方が驚かれていました。アコーディオンとあったのでしょう。そして 何よりも気持ちです。

気づいたことが。利用者が80歳くらいで 年齢が高めです。高齢者のお年寄りが増えたこと。70歳前半で、まだデイサービスを利用しない人も結構いるようです。これはお達者。ご夫婦で70歳前半お元気な方もこの地域ではいます。

体がいうことがきかなくなる70代後半からデイサービスというのも 本人にとってもお辛いかもしれません。
ある時一度にがたっと来ると 心身ともに疲れてしまうと思うのです。膝や足の痛みがおきないよう予防することが大切です。

P1150497_640

「介護予防」という考えかた。施設では、介護予防に力を入れていて 筋肉トレーニング・体操など 予防のための運動プログラムが導入されています。

P1150503_640

写真にありますが 一部の人は椅子に深く腰を掛けてはおらず 前傾姿勢ですよね。
そして視力がいい。あのA4サイズ両面の歌集を見ることができる。普通、おっくうになったりするものですが前向きなんです。ここではプログラムで ほぼ全員に近い方が知っている曲で進行します。

P1150502_640

この週は、月曜 この演奏、火曜 長野県茅野市かんてんぐら 金曜 高槻市現代劇場 と続きましたので・・・報告が遅れました。