Year: 2020年

戸隠への道「バードライン」


戸隠への道「バードライン」

戸隠連峰 戸隠山 標高 1904m 北信五岳(ほくしんごがく)妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山の一つ。蟻の塔渡りや剣の刃渡りといったナイフリッジなどの険しい登山道で知られる。400万年前から200万年前の中新世から前期更新世の間、この付近は海であった。

今回は、白馬から戸隠 中野 経由 志賀高原。黒姫山、飯綱山などの高原道路が快適だった。
白馬からの国道406号線から、県道戸隠線 これがなかなかの坂道だが 鬼無里を通り戸隠高原に辿りつく。
鬼無里や戸隠は、岩壁 戸隠連峰と青い空が美しいコントラスト。

戸隠五社詣りという。

宝光社 ほうこうしゃ ここは 270の石段を登ったところに せり出した拝殿が圧倒的。
火之御子社 ひのみこしゃ 芸能の神を祀る 夫婦杉に圧倒される。
中社 ちゅうしゃ 三本杉
奥社 おくしゃ 隋神門のある メインの道
九頭龍社 くずりゅうしゃ

戸隠神社奥社は 戸隠バードラインと呼ばれ植物園があり緑に囲まれた美しい自然。
聖地は、カフェやレストラン、蕎麦屋、そして大規模な駐車場を完備している。

 

 

 

隋神門(ずいしんもん)


2020.7.9(木)13:00「おきがるタイム」vol.175


2020.7.9(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】morris Superfly さくらんぼの実る頃 ラ・メール 花火 真珠とり 童神 赤田首里殿内 ゴンドラの唄 柔 霧子のタンゴ 恋のフーガ

【コラム】体に気を付けてお過ごしください。


蓮池と蛙「瞑想の庭」高天山


蓮池と蛙「瞑想の庭」高天山(たかまやま)

梅雨の合間 さわやかな晴れの貴重な日。オホーツク海気団が梅雨前線を南へ押し下げている。前線の北側は、乾いた空気で涼しい。
今朝は17度。澄んだ空気。三重県から富士山が見えたとか。空の青さと山の緑が絶妙。
いつもの暑い日だと遠くの山は、霞んで花木の色まで見えないが、今日は違う。アルプスの如く、木々の濃淡までくっきりと見える。

梅雨明けにむけて 小笠原気団が前線を押し上げて 真夏の暑さがやってくるが、命にかかわる危険な暑さである。地球温暖化による 海水温上昇、気温上昇、飽和水蒸気量増加で強い降水がおきていると考えられる。私見だが、太陽の活動や、太陽との距離、月の潮汐力など気になるところ。
何とかのりきりたいものだ。

高天山(たかまやま)高天彦神社(たかまひこ)

古代豪族、葛城氏の最高神、高皇産霊神(タカミスビ)を祀る。記紀神話の最初に登場する天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)と共に造化三神の一。天照大神の御子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)に、 神の娘の栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)が嫁がれ、その間に生まれたニニギノミコトが高天原から降臨。出雲へ国譲りのための使者を命じた。御神体は、白雲岳(694m)。他に、三十八社などが配祀されている。延喜式では、名神大社に列した。神武天皇、明治天皇遥拝所がある事から、大和朝廷より前に「葛木王朝」がここにあった事をうかがわせる。参道に「一の鳥居」があり、登山の如く鬱蒼とした森の中を登っていくと樹齢数百年はあろうか、巨大な杉木立に思わず上をみあげる。

そして、800mくらい北東にある高天寺「橋本院」。第44代元正天皇(714~727)行基が創建したとされる。本尊は、十一面観音菩薩。
元は、興福寺に属していた。第45代聖武天皇が唐僧「鑑真」に高天寺の住職を任命。その後、金剛峯寺に属した。大師堂があり、弘法大師が祀られている。

門を入ると、弘法大師像と厄除十三仏が。不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観世音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閦如来(あしゅくにょらい)、大日如来、虚空蔵菩薩の十三体が 葛木山系を仰ぎみる。

 

山を仰ぎみるところに十三石仏が祀られている。

「瞑想の庭」日本庭園。桜の緑葉が心地よい。紫陽花の種類が豊富で、のびのびと咲かせている。
ガクアジサイの濃い紫は、怖いくらいに綺麗。毒があることをお忘れなく。

蓮の花は、泥の中からきれいな花を咲かせる。苦境のなかにあっても、日の目を見る時は必ず来る。誰かがみててくれる・・・
今年は、花を咲かせてくれるのだろうか。
そして、蛙(かわず)。皮膚に毒があるという。デリケートな生き物。その蛙が水際で動かずじっとしている。
今日は、ひんやりで涼しい方だが、日差しが照りつける。池の水は少し温いか、汚れているかも。
この池の水は、いつとりかえられるのだろうか。それとも雨でうすめられるのだろうか。

雨を待っているのでしょうか。「水に入るのやめようかな」じっとして動きませんね。

他の蛙は、蓮の葉の上に佇んでいる。蛙は、両生類で水生のように見えるけど陸生が得意なので、土や木や日陰などが必要なのです。
しかし、20分一歩たりとも動かずじっとしている・・・この3匹はちっとも動かず、こちらが音をあげてしまいました(笑)。
無駄に「動いた方が負け」という事。もちろん動きだしたら全力です。

混沌とした時世、問いかけに教えてくれるもの・・・それは、自然であり、植物や動物です。


2020.6.25(木)13:00「おきがるタイム」vol.174


2020.6.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】虹 あとには何もない わたしの人 Waltz For Nicky Luz Negra  みずいろの雨 Over the Rainbow  浜辺の歌 からたちの花 雨の御堂筋 空に星があるように 夕焼けの空 坂本九

【コラム】梅雨に入っています。雨と晴れ、雨と虹・・・空を見上げれば・・・


ショパン–200年の肖像


ピアノの詩人 ショパン 39年の生涯に ピアノ作品を中心に 210余りの作品を出版。
祖国 ポーランドでは、紙幣になるなど 国民的象徴である。ワルシャワ国際空港は 「ショパン」の名を冠している。

日本とポーランド 国交樹立100周年 1918(大正7)年,第一次世界大戦が終結,ポーランドは独立を回復。1919年3月22日,日本政府はポーランドを独立国として承認し,外交関係を樹立。ショパンという天才を生んだ ポーランドに尊敬の念を抱こう。

随分前だが、私はポーランド周遊をしたことがある。
ポーランドの象徴は、ショパン、コペルニクス、キュリー夫人、ワレサ(レフ・ヴァウェンサ)氏、ミツキェヴィチであると聞いた。

ポーランドの歴史は、平らな丘陵の国であることから。ぶどうなどの生産がさかんで、工業にも力を入れている。リトアニア、ボヘミア、ハンガリーとの関連が深い。ポーランド人は、自国の誇りを持ち、ポーランド語を愛し、響きを大切にする国。Dzień dobry ジェン ドブリィ Dziękuję ジェクイエ Proszę プロシェン などの言葉を発してみては。

ショパンの人生において ポーランドで育った20歳前後までと、それ以降フランスでの作曲家・サロンピアニスト・音楽教師としての活動期。
謎が多いのもショパンならではである。ショパン自身の筆跡・遺品をみること、図録やコンサート・CDを聴くことにより、ショパンの想いに名を馳せる。

私からすれば、革命のエチュード、スケルツォ第1番、バラード第1番、練習曲作品25のオクターブ、木枯らしのエチュード、大洋、前奏曲集作品28.当時のショパンの疾風怒濤の表現ではないか。祖国を思うとき、作品24のマズルカを忘れないショパンの気持ちにただただ感服するのだ。

貴重な資料がうかがえる絶好の機会である。

・兵庫会場
会期:2019年10月12日(土)~11月24日(日)
兵庫県立美術館 ギャラリー棟 3F
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1-1

・福岡会場
会期:2020年2月1日(土)~3月22日(日)
久留米市美術館 福岡県久留米市野中町1015

・東京会場
会期:2020年4月26日(日)~6月28日(日)
※ 新型コロナウィルス感染対策のため、会期や関連イベント等に変更があります。
練馬区立美術館 東京都練馬区貫井1丁目36-16

・静岡会場
会期:2020年8月1日(土)~9月22日(日)
静岡市美術館 静岡県静岡市葵区紺屋町17−1 葵タワー3F


「岩涌山」和泉山脈の高峰【新日本百名山】


岩涌山(いわわきさん)【新日本百名山】山頂の二等三角点は標高897mの西峰と東峰(870m)の双耳峰からなる。和泉山脈第2位の高峰で第1位は南葛木山 922m
茅場がひろがり、特に秋のススキの黄金の夕陽は絶景。

金剛石から由来する『ダイヤモンドトレール』は、南北45㎞に及ぶ奈良、大阪、和歌山の登山道の縦走路。金剛山地の奈良県香芝市の屯鶴峯(どんづるぼう)二上山(ふたかみやま)岩橋山 大和葛木山 金剛山 和泉山脈の岩涌山 槇尾山と続く。地表 27℃ 山頂付近 19℃(東峰) 丁度よい気温。杉の原生林に囲まれマイナスイオンがたっぷり。
標高差 397m ※登り返しあり 登山道はよく整備され「いわわきの道」は、T-1、「きゅうざかの道」は13分の1と標示がある。

河内長野市加賀田から府道221号線 途中 細道があり 少し不安になるが 進むと また2車線。もう立派な山道。岩壁には、高山植物が植生していて 色鮮やか。河原では、バーベキューで利用する人が多い。「四季彩館」は、観光スポットの一つ。しかし、道が細く坂も急なため、【駐車場6】などに停めて歩いたほうがいいかもしれない。

ルート 周回
【往き】 岩涌寺登山口 標高500m 12時45分 【いわわきの道 標準 90分】 五辻(八合目)754m  東峰(九合目)870m  山頂 897m 14時00分
【帰り】 山頂 14時48分 東峰【きゅうざかの道 標準 60分】 登山口 15時27分

登山道はいろいろあるが、今回は 岩涌寺(いわわきじ)登山口から。この古刹、役行者が大宝年間(701年~704年)の創建し、文武天皇第15番勅願所となっている。瀧の行場がある。かつて、女人禁制であった。道は、ファミリー向けと健脚向けに分かれていて、往きはファミリー向け(90分)、帰りは健脚向け(登り 参考60分)とした。

坂はゆったりとしているものの 1か所 軽い岩場があり 下りは滑るだろう。健脚向けの道は積雪、大雨跡は滑るおそれある。
沢沿いの樹林帯の中をいく。カエルがゲコゲコ鳴いている。急登でないから、一歩ずつ。汗をかき、展望台で水分補給。枯れ沢でカエルの声がしなくなった。シダとブナの道に変わり、ピークに達すると8合目「五辻」。緩やかなアップダウンの杉の原生林が気持ちよい。東峰まで15分ほどかな。
9合目「東峰」に着く。いわわきの道ときゅうざかの道の合流点。ここから登り返し。下ったところに立派なトイレがあった。ここからは、茅場の山がみえ登りきると、絶景が。

山頂では、関西空港 四国 大阪湾 六甲山脈 大阪平野 あべのハルカス PLの塔 金剛山 山上ヶ岳 高野山まで 360度の大展望は圧巻。多くの植物と出逢えた。

 

関西国際空港 四国 淡路島方面 りんくうゲートタワービルがみえる。

ユキノシタ

キツネノボタン

ヘビイチゴ

綺麗な花弁 ヤブイバラ?

タチツボスミレ


「リラ・クラシック」2020.6.20(土)7:00「水の精」vol.68


2020/6/20「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】高田三郎/合唱組曲「水のいのち」より ヘンデル/組曲「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」 ラヴェル/「水の戯れ」
吉松隆/「タピオラの幻影」より 館野泉 ブラームス/「雨の歌」

【コラム】6月に入りました。梅雨の時期ですね。晴れの日を活かしましょう。また、雨の日の過ごし方が身になりますように。

 


2020.6.11(木)13:00「おきがるタイム」vol.173


2020.6.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】沙羅双樹 島谷ひとみ ぶどうの季節 パリの空の下 過ぎ去りし彼方 サバの女王 6月の雨 Gentle Rain に意地悪 菩提樹 手のひらを太陽に 太陽の下の18歳 雨の慕情 アカシアの雨がやむとき

【コラム】これまで、全国で出されていた緊急事態宣言は解除され「新しい生活様式 With コロナ」が出されましたが、これからです・・・
6月といえば あじさい 蛍 沙羅双樹 ボダイジュ・・・


史上初「治天の君」西園寺寧子【広義門院】


史上初の「治天の君」西園寺寧子【広義門院】 正応5年(1292年) – 正平12年閏7月22日(1357年9月6日)は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。
後伏見上皇の女御で、光厳天皇及び光明天皇の実母。

「梵王山」相国寺卒塔大光明寺は、第93代後伏見天皇の菩提を弔うため創建した。「妙音弁財天」が本尊。
白雲神社【現在、京都御所内の西に位置する】は、旧西園寺家の鎮守する社。西園寺家は、琵琶の宗家であり、音楽の神として祀られている。
立命館大学の創立の礎を築く縁となった。

西園寺寧子(さいおんじ やすこ)皇室外で、女性が「治天の君」となったのは、日本史上初。院政を行ったのが62歳だった。
当時、朝廷は持明院統と大覚寺統の両統が交互に政務を担当する両統迭立の状態。北朝の3人の上皇(光厳上皇、光明上皇、崇光上皇)と廃太子(直仁親王)は京都にいた。初代将軍・足利尊氏と、その弟の副将軍と目されていた足利直義との対立で「観応の擾乱」がおこり、彼らは南朝に連れ去られた。

義詮は考えに考えた。そして編み出された苦肉の策が、弥仁王の祖母に当たる西園寺寧子を上皇に見立てて「践祚の儀」を行う荒技だった。当時の貴族たちも十分に承知していた。第26代継体天皇(けいたいてんのう)(450?~531年、在位501~531年)は、天皇家の血が絶えた時、遠縁を頼って越前から迎えられ即位し天皇になった先例のひとつ。

後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母である「広義門院」。自分の可愛い息子たちを置き去りにして南朝に誘拐された張本人から「孫を天皇にするから践祚の儀を手伝ってくれ」と。寧子は、幕府の失態に激怒りし、義詮の提案を断る。しかし天皇が不在ではみなが困る。北朝を存続させるため「治天の君」をしぶしぶ義詮に従った。他にいなかったのだから。

践祚の儀は、皇室の象徴としての三種の神器もなく執り行われた。「弥仁王」は祖母・寧子の手で即位し、後光厳天皇となった。
寧子は史上初の上皇【王朝の最高権力者】になったのだ。

 


「竜ヶ岳」1099m 鈴鹿山系


「竜ヶ岳」1099m 竜神を祀って雨乞祭をした故事による。石榑トンネルの三重県側の麓に「白龍神社」が祀られている。

鈴鹿山系 南北60㎞、主稜線外の東西10㎞の幅を持つ山塊で標高1200mから900mを中心に聳える。日本海側の季節風と太平洋側の黒潮の影響を受け多雨でブナやアカマツが植生する。北は 岐阜県大垣市と滋賀県多賀町にまたがる霊仙山(りょうぜんやま)南は滋賀県甲賀町と三重県伊賀市にまたがる油日岳(あぶらひだけ)を結び 御池岳 1247m 雨乞岳 1238m 御在所岳 1212m 鎌ヶ岳 1161m 藤原岳 1140m 綿向山 1110m 竜ヶ岳 1099m 霊仙山(りょうぜんやま)1094m 釈迦ヶ岳 1092m 入道ヶ岳 906m 仙ヶ岳 961m 野登山(ののぼりやま)852m 油日岳(あぶらひだけ)693m が構成する。

ルートはいくつかあり、三重県側は、①宇賀渓登山口から「裏登山道」A 遠足尾根 B 金山尾根 ②「中道」C 谷道で長尾を経る
滋賀県側は、③「表道」D 石榑峠(いしぐれとうげ)登山口から「重ね岩」経由
往き 石榑峠登山口 《表道》(途中休憩15分)690m 6時35分 重ね岩 830m 7時15分 ピーク 7時45分 頂上 1099m 8時5分
帰り 頂上 8時35分 重ね岩 9時5分 石榑峠登山口 9時45分

竜ヶ岳といえば、一面ササの草原にシロヤシオが点在し放牧に見える光景を「ヒツジを見に」と言われている。高山植物のイワカガミ、ミツバツツジもみられる。360度見渡せるダイナミックな眺望。今回は、石榑峠ルートを選択。滋賀県近江八幡市と三重県桑名市を結ぶ伊勢街道のひとつ国道421号線は片道1車線で石榑トンネルが完成しさらに行き来がしやすくなった。滋賀県永源寺町(現在の東近江市)と三重県いなべ市の境界の5㎞ほど手前に「道の駅」がある。トンネル手前に石榑峠に向かう道がある。白い砂礫が表出する6㎞。気を付けて走行すると石榑峠に到着。コンクリートブロックとチェーンでロックされた県境で通行規制標識が。駐車は何台かできるが、お昼前には満杯で 路肩に駐車。

登山口は、ここから。白い岩石や砂礫、木の根道、ササ原の道とバリエーションに富んでいる。すぐに木の根道の直登がはじまる。マーキング、ピンクテープがあるのでそれに沿って。傾斜の登りでいきなりロープ、鎖場があったが、ゆっくり一歩一歩で大丈夫。岩場でイワカガミがみられた。低山と言うなかれ。八ヶ岳の2600m根石岳で群落するイワカガミがここで見られるとは感動。白い砂礫の馬の背のようなザレ道。標高をあげていくが、ピークは右上に見えるのに左側を案内される。巻道を行くと樹林帯をぬけ「重ね岩」に到達。岩場の展望地で絶景。風が清々しい。折り返し、相変わらずの傾斜をピークに向かい登っていく。アップダウンを繰り返し、樹林帯をぬけピークに到達すると、あのササ原の穏やかな光景が。ピークがいくつも続き、稜線歩きをこの標高で堪能。天上の景観は忘れられないだろう。車山高原とはまた違うが広大。それにしてもなかなか登頂しない。4つ?のピークを越えようやく登頂。

360度のパノラマ。多くの山が遠くまでみえる。どっしりとした「御池岳」穏やかな「静ヶ岳」がそこに。晴れたが、ガスが出ていた。御嶽山方面はガスでみえなかった。登頂された女性と。山頂へのショートカット「大ガレ道」は、穴ボコが空いているので気を付けて。20-30㎝くらいの穴で足をとられないように。今年のシロヤシオは「ハズレ年」かも。朝ごはんを頂上で食べ最高の気分。この後「釈迦ヶ岳」を縦走するとか。帰り「重ね岩」からすぐ下がったところで褐色の模様なしの子蛇にあう。
見上げると左上に「重ね岩」山容が龍のようだった。

 

石榑峠 国道421号線 石榑トンネル手前より6㎞。1.5車線の砂礫の道。終点は、コンクリートブロックとチェーンで行き止まり。

駐車場は 何台か停められる。登山口 登山届のポスト ここからスタート。

いきなり傾斜の登り。マーキングとロープと鎖場。

白い砂礫にアカマツやツツジなど。

木の根道の傾斜。

レスキューポイント標示がありがたい。

登山道の概略がわかりやすい。

「重ね岩」標高830m 自然の美を感じさせる。

「重ね岩」なかなかの絶景。

雲海の展望台がここに。この標高で山地の高低差が何段にも。

巨石は青空に映える

尾根沿いの登りと平坦を繰り返し登り樹林帯をぬけピークに達すると、一面ササの草原があらわれ稜線歩きだ。この光景で疲れが吹っ飛ぶ。吹きっさらしの風が強く冷たい。

これが「シロヤシオ」の風景。「ヒツジ」みられましたか (^^

かなり広い緩やかな台地と向こう側の崖、この景観がいいね。このアングルは、硫黄岳での景観に似ている。

ピークを2つ超えたところから

山頂手前から 4つピークを越えていることがわかる。

登頂 1099m 標高差 409m

方位盤

二等三角点

どっしりとした「御池岳」

「静ヶ岳」と峰々

帰り 重ね岩からすぐ下がったところで 褐色の模様なしの子蛇にあう。空を見上げると「竜ヶ岳」は、まさに龍のようだ。