Tag: 閖上

3月10日 閖上 荒浜


3月10日~11日 東北へ訪問した。仙台空港から 見下ろす 名取市 の海岸 地区

P1190529_640

空港から 2駅 杜せきのしたという駅があり イオンモールもある。普通の町。そこから 車で10分くらい海岸に向かうと 突然 家がなくなって 基礎部分だけが残っている平野が広がっていた。名取市 閖上地域。震災から4年経って この状況。復興が遅れている。

P1190530_640

ここに日和山がある。高さ6.4m、ここから海の先がみえ 漁の良しあしを決める高台。おばあちゃんなどもよくここに寄りあっていた。津波は、日和山を越えていった。奇跡的に あの 一本松は残った。その後 木のお医者さんにみてもらったが 松は元気に残っている。象徴になっている。
過去の津波で被災したことが 石碑に刻まれている。それが右下の碑文。しかし 最近ではなく 随分昔のことなので 見たこともない 津波8.4mの高さだった。

「めばえの塔」 慰霊塔がある(撮影禁止)944名の名が刻まれている。
日和山には 基金が創設され、手すりがつけられた。日和山の上にのぼった。言葉をなくした。たくさんのお花が供えられている。この山に登る前に流されてしまったのだという。ここからの景色は 何ともいえない。ため息だけがでる。

P1190531_640

日和山 の下には 社務所があり、社務所の方がいろいろ話してくれた。一人ひとりに声をかけられていた。「おつかれさまです」「どうされましたか」

20150310_111459_422_640

次に 仙台市若林区荒浜 閖上からは 車で15分くらいのところ。荒浜小学校は立ち入り禁止。視界全体に、基礎部分だけが残った更地が広がる。防波堤をつくっており、高さ6m以上。海に近いところで危険地域に指定されたところは 住民が移転した。かさあげ工事が必要で これからといったところ。復興が遅れている。

P1190540_

高さ8m「慈聖観音」が建っている。ここには、180名が刻まれている。静かに、手を合わせた。ここは、津波区域に指定され 人が住めなくなってしまった。

P1190543_640

ここは人通りが少なく 寂しいところだった。人はとぼとぼ歩いてくる。土地が沈降しているのか 浸水している。また、黄色いハンカチを掲げ、この荒浜を何とかしてほしいという住民のひとりが 青空でパネル展示をしていた。

P1190551_br640

P1190545_640

松原も 4年くらいでは 木が育たなくて 枯らしているような状態にみえる。海水で 植物が育たない土壌になってしまったのか。
葉が生えていない木がたくさんある。


3月 宮城県 ボランティア 取材


この3月11日 震災がおきて4年になる。私が 思うのは 2500名の行方不明者のこと。1日も早く 手掛かりが欲しい。そして 避難者 仮設住宅に住んでいる 26万人 これらを解決してほしいのです。

【3月2日 最新情報】 東北は寒く 雪のちらつく日だそうです。そんな時 あの事が よぎってくると言います。3月になりました。3月11日は 多くの方 周囲の方などの ご命日でもあります。私は 復興の状態を 他の方に知らせたいという思いのみです。

複雑な事情などあるといいます。「何もしなくてもいいから、とにかく現状を見に来ていただきたい。そして忘れないでほしい。」

【最新情報 3月5日】石巻の方とお話させていただきました。この時期になると 報道などが多くなるが それでいいのか。被災者の気持ちになって 訪問してほしい これが地元の人の気持ちです。
まず 手を合わせること。伝えたいことがあったとしても 写真を撮りに来たのではない。被災者の立場になって考えてほしい。

【最新情報 3月7日】3月11日は 石巻で 午前 視察 午後 がんばろう石巻で 灯籠をつくるボランティアに参加します。心をこめて作ります。慰霊祭 黙禱をします。

【最新情報 3月9日】3月10日は 仙台空港から レンタカーで 名取市ゆりあげ地区 仙台市若林区 石巻 釣石神社 まで視察できればと思っています。

何も東北に訪問はこの時期でなくても そう思っている方もいるのです。
命日にあたる 3月11日 手を合わせる気持ち。まだまだ復興の進んでいない地域があります。

画像閲覧について 4年経った 現地の状態を撮影しております。 ご理解の上 閲覧ください。かさ上げ工事がやっと終わり ショッピングセンターがようやくたった。それでも 仮設住宅に住んでいる多くの人たちがいる事。そして その事情を知ってほしいと思います。確かに避難すれば 離れて 外から郷里をみる形になるが そうでなく 郷里を愛しているから ここで何とかふんばって 元に戻したい そういう方が多いのです。そのためには 長期的な支援が必要なのです。産物を購入する。ファンディングに参画し、投資するのも支援の一つだと思います。

 

ganbaro_640

4年前の画像 あの時私たちは http://nagomi-web.com/hotnews/higasinihon_2/sinsai_gazou_2.html

yuriage

期間によってはボランティアを受け付けています。復興の支援を続けていきましょう。