Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2015.6.21(日)14時~ ジョジョクラシック スクリャービン vol.91


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(Fstrem または TuneIn Radio)をダウンロード。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ワルツ 作品1 左手のための プレリュードとノクターン 作品9
ピアノソナタ 第1番 第3番 練習曲作品42-5 スクリャービン ピアノ協奏曲嬰ヘ短調作品20より 第3楽章

【ピックアップ】1872-1915 スクリャービンは 今年 没後100年を迎える。ショパンを敬愛し ワーグナー リストなどの作曲家から影響を受けた。それは 技巧的にでなく 精神的な 音楽の扱い。スクリャービンの音楽はどこか 香りがするのだ。例えば 14歳の時の作曲である ワルツ作品1は 天才ぶりを発揮している。
また 作品6 ピアノソナタ第1番は 右手を痛めていた時の曲で ライバルであった ラフマニノフと違う個性を確立したかったに違いない。この他 前奏曲 練習曲など ピアノ小品を書きためていく。そのため ラフマニノフが オペラ・声楽作品を手掛けたのに対し スクリャービンは、 室内楽的な響きが特徴である。

ピアノソナタは11曲作っている。これは 作曲家では、ハイドン ベートーヴェン モーツァルト シューベルト に次いで多い。5番以降は特殊な和音や構成で独自のスタイルである。

スクリャービンは 女性の演奏家も多い。
イリーナ・メジューエワや ユジャ・ワンのソナタ2番など 全集は マリア・レッドベリがリリースしている。

54

スクリャービン ワルツ マズルカ 作品1 ショパンを敬愛して

ピアノソナタ 作品6 ヘ短調


沙羅双樹


龍潭寺(りょうたんじ) 龍潭禅寺 は 彦根の古刹 沙羅双樹も有名な名所である。梅雨の終わりごろだそうだ。ちなみに お寺にたずねましたら 6月20日頃から 見られるという。まさに 出逢いというものだ。
一日 朝 咲いて 夕方には 散ってしまう儚い花。「沙羅双樹」さらそうじゅ 沙羅の木 さらのきとも呼ばれている。 平家物語 冒頭の「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり・・・ 奢れるもの久しからず・・・」

どんなものでも いつかは衰えてしまう。盛者必衰とはこのこと。無常感、そして禅の教え。
物欲 色慾 心慾 など欲望に対し ただしくみきわまえることを 示している。

ryoutanjsannmonni

?????????? ?????????? ??????????

滋賀県彦根市古沢町1104

[mappress mapid=”131″]

仙台⇔大船渡  


仙台から大船渡へのアクセスは いくつかある。新幹線+電車+BRT 高速バス など・・・
私は、仙台空港にLCCのピーチで入った。180席 満席。
手荷物 2個で10kgは 以前より厳しくなっている。あわてて スマホ充電器などをポケットに入れて計測 何とか超過せずに済んだ。超過料金は 2700円(クレジットのみ)だそう。3か月前から予約すれば 3000円くらいから乗れるのにね。

20150610_071625_640

気温25度 杜の都 仙台 風が涼しい。

20150610_120842_530_640

西武系 パルコ LOFT マツモトキヨシなど 池袋にも似ているかな。

20150610_095441_640

仙台駅は綺麗、ゴミが落ちていない印象。

20150610_133045_640

高速バスセンター 長距離路線を運航 例えば 池袋 仙台 9時間 なども ここから 東北の玄関。

20150610_144537_640

さて、仙台 大船渡 行きは 高速バスで 4時間 一日3便だが、ありがたい。途中で休憩も少しある。料金が 良心的。新幹線+鉄道 +BRTで行くより 乗り換えなしで確実に着く。

ルートは 仙台 一関 気仙沼 陸前高田 大船渡 盛

??????????

JR大船渡駅は 現在 線路がなく 「BRT 大船渡駅」になっている。BRTシステム(バス高速輸送システム)は 平成25年に仮復旧した。ショッピングセンターも2年前から イオンができて 復興してきているように思えるが まだまだ。これは 大船渡プラザホテル 市では老舗のホテル リフォームして営業しているが 近いうち移転するかも。平日は、工事関係者が宿泊しているようです。

20150610_172552_640

終点の盛駅 ここから 宮古 釜石など リアス線へのターミナルとなっている。

帰りは BRTを使った。バス高速輸送システムのことである。時間は直通で BRT大船渡から BRT気仙沼まで 90分  BRT気仙沼から BRT柳津まで120分 鉄道柳津から仙台まで80分 といったところ。

レールに道路を舗装し バスが専用道路を走れるところは走り 走れないところは一般道路を走り 敷設されたBRT駅を走る。6月末には 気仙沼線が、柳津までが 前谷地(まえやち)まで延伸され、乗り換えがひとつ減る。現在、柳津から前谷地まで鉄道でワンマン運転しているが ここにBRTが入ると 既存の鉄道駅には寄らず BRT専用の駅を前谷地まで走るということ。この周辺は高校があり 学生の欠かせない交通手段。

20150611_105438_640

海側で どうしても復旧できない区間が存在する。かさあげをする区域は 走らせることができないので 迂回した一般道路を走るアイデアは 理にかなっている。そして 「奇跡の一本松」など BRT専用駅ができ 利用する人が増えている。
20150611_105247_410_tr640
BRT 路線バス専用レーンとなり 他の車両は通行および進入できない。信号や踏切もあり 安全走行かつ高速に輸送できるように考えられている。鉄柱のあとは 路線の電線があった名残。

20150611_105316_640

碁石海岸口駅 大船渡市立博物館へは ここから3.5km タクシーだと5分くらい

??????????

こちらは 奇跡の一本松駅 休憩や土産物がある。大船渡より50分

BRT大船渡線の終着駅 気仙沼に着く。ここで 気仙沼線に乗り換え 仙台空港を目指す。きっぷは 碁石海岸口から 名取市まで購入 途中下車可能で 志津川町駅、仙台駅に 一旦下車ができる。この区間だと  乗り継ぎ料金がかからないので安くすむことも。

20150611_154619_379_640tt

志津川町駅(南三陸町) 旧防災庁舎がある。さんさん三陸商店街 ポータルセンターなど活気がある。ぜひ 買い物を。

??????????

BRT 柳津駅 終点。ここから鉄道駅に乗り換え ログハウスのような観光案内所で女性が 対応している。切符は買いました?はい。観光や アクセスなど 教えてくれる。

??????????

ここから鉄道に乗り換え 前谷地 子牛田駅経由で東北本線 仙台駅まで。 なお 6月末には BRT気仙沼線が前谷地まで延伸予定。柳津から 前谷地までワンマンカー 学生がたくさん乗ってきた。

??????????

柳津から仙台までの区間は 山なりを鉄道が走る。東北の空 きれいだったなぁ。

??????????

BRTと鉄道の旅 が終わろうとしている。景色を見ながら あの人にあったなあ と思い起こしている。もっと 訪れてほしい。同じ日本なのだから・・・

??????????

仙台空港空港アクセス線 仙台から名取市まではJR東北本線 名取市から空港駅までが仙台空港鉄道株式会社。高速鉄道は渋滞もなく利用しやすい。

??????????

2015年 キャンペーンとして 鉄道むすめ 特別きっぷを販売している・・・


大船渡市立博物館「大船渡の1000時間」展示


仙台から 大船渡まで 一関 気仙沼 陸前高田 経由 高速バスで4時間 盛駅前 で降りた。

20150610_172552_640

そこに懐かしい17年ぶりに逢うSさんがバス停留所に立って迎えてくれた。面影は変わっていない。電話の声は変わってなかったし あの頃のまま。その当時と同様 優しく対応してくれた。早速 車で町全体を案内、こちらが戸惑っていたが、Sさんの人隣が蘇ってきた。被災された時の事を話してくれた。当時 合唱団で一緒にいて 仲間うちの音楽会をやったとき Sさんがギターで 僕がピアノだったな。Sさんが こちらの事を気にしてくれていた。僕が引っ越した時も 連絡くれていて 続いていたんだ。

私から あの当時の事をすこしつづ話はじめる。GOOGLEパーソンファインダーで見つけた。名簿に載っていなくて、不明だった。東京の知人が 小学校にいることを知らせてくれた。その3ヶ月後 災害ボランティアで 大槌町に行った。この時、連絡がとれなかった。
さらに、1年後 シャンソン歌手 ピアニストと 赤十字基金の一環で 東北支援をしようという企画で 私が協会を通じて 大船渡市の社会福祉協議会に打診した この時 学校関係の方が 協議会にいらして 元気でいることを教えてくれたのだ。連絡がとれた時の事は忘れない。「必ず行くから」 それから月日は流れた。

盛 高台にある学校で 児童は無事でした。が 電気・水道がとまり 電話がつながらない。体育館が古いので 屋根が余震などでおちるかもということで屋外に避難したり 落ち着かなかった。学校の体育館は 避難所となり しばらく 避難生活が続いた。また 運動場には夏休みにかけ 仮設住宅が建てられた。

大船渡駅は流され 更地で 橋 区画の大工事が行われていた。「ハザードマップ」によると 5mの緩やかなかさあげをしたうえで駅の復旧が待たれている。被災は 海だけでなく 会社関連全般におよび 深刻な打撃を受けた。そして、テレビを見ていなかったから 情報がわからなったという。誰かが ワンセグTVで 千葉のコンビナートの炎上した情報が入ってきて「あちらも大変なのね。」と 他方を気遣う気持ち。忍耐強い 東北の。外国の方が 東北の人に感動するというの聞くが 私も尊敬。

陸前高田「奇跡の一本松」に連れて行ってくれた。セメント会社のこと 八木澤商店さんのこと 教えてくれた。それから 津波伝承館や大船渡市立博物館のことなど 調べてくれていた。細やかなところが昔から変わらないSさんの好ましいところ(^。^)

DSCN9750_trt640

そのあと 大船渡プラザホテルで食事し話を聞いた。穏やかで いつもと変わらないSさんに、ただただ 感謝とSさんの笑顔(ほほえみ)しかない。必ずまた行きます。

??????????

これが大船渡プラザホテル 被災し リフォームしながら営業している。現在 平日は 工事関係者が多く利用されるそう。隣に ホテル福富がある。かろうじて再開しているが いずれは 取り壊しし 違うところに建てる予定だとか。それは 自主再建だと。

緻密な計画を遂行するため 情報を集約し 考えに考えた。翌日、市立博物館か 志津川町の旧防災庁舎か。両方可能だろうか ほとんど時間がない。乗り遅れると 帰りの飛行機に影響がでる。

翌日、朝早く、商人橋まで 迂回しながら歩いた。この45号線は基幹道路 仙台方面の高速バスが停車する。碁石海岸にある 市立博物館に向かう。市バスで 一人3便。30分いくと 山から突然海が開ける、碁石海岸という。風光明媚なところにたどり着いた。ここは 松原があり また「世界の椿館」もある。

博物館で 最寄りのBRT碁石海岸口に行く方法を尋ねると タクシーで5分くらいということ。それなら ゆっくり見られる。「大船渡の1000時間」を観賞した。大船渡市は 東日本大震災で 日本で最も早く津波が到達したところである。

20150611_093837_640

写真と 時系列の解説。 14時46分に大地震が起きた時、これは大津波が来ると察知したものの どれくらいの来るかわからない。大津波警報が出た 3分後 最大6mの予想だったから、避難所などの3F以上にあがれば。しかし 15時14分(28分後)この警報は 10m以上に改められ より高いところに逃げることが求められたが その時 電気・電話がとまっている状態で テレビ ラジオ ワンセグ ツィッター 防災情報は届いたのか。

大船渡に到達した津波、「溯上高」(最大駆け上がった高さ)とは違う数値。周期が一定でない 両側から津波が押し寄せ 予想を上回る高さになることがある。

第1波 14時54分(8分後) 20cm
第2波 15時15分(29分後) 3m 引き波と向こうからの白波がぶつかってきた。黒い色をした大きな波。
以前の「津波注意報」は1m未満 (私からすると 1mでも、衝撃で体がもっていかれる)
28分後に 6mから10m以上と変更されていたのだ!

第3波 15時18分(32分後) 8m以上(正確な数値はわからず)私たちがテレビでみた映像だった。
第○波 時間不明 12m

東日本大震災を教訓に、津波警報が改められていることをご存じだろうか。M8.0以上の大地震のとき分析が迅速にできない事がある これには 気象庁での改善だけでなく メディアが使う言葉が変わる。
気象庁は数値を発表するようだ。が
メディアは、1m未満は表示なし(注意報)
3mの津波警報からは「高い」
5m以上の大津波警報の「巨大」と表現することで より高いところに逃げるように促す。

http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tsunami/kaizen/about_kaizen_gaiyou.html

2013-03-07-nhktsunami

tsunami_height_suuchi

ohunato_k

大船渡駅周辺は なだらかな5mのかさあげ工事をすすめている。実際 津波は10mを超えたとするが その辺り協議が行われ 施策として まとめている。JR大船渡駅の海側は 居住しない商業地は認めている。大船渡市駅周辺は 10m以上の高台に避難できるところに住むのが望ましいと捉える事ができる。

20150611_095651_697_640

 

20150611_101336_353_640

私が 心を動かされたのは 「どれだけの人に支援してもらったのだろう」という言葉。
櫻の咲いた時の 気持ち 何とも言えなかったろうな(涙)日本人の心に響く。

20150611_101649_745_640

博物館の方に大変お世話になりました。大船渡市立博物館「大船渡の1000時間」 http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1421973827777/index.html

20150611_105342_tr640

タクシーのドライバーさんと お話をする。大船渡は 新沼謙治でなく「津波で有名になってしまったよ」と、訛りで話してくれた。このあと ハプニングが 私のスーツケースを車のトランクに入れたまま 受け取りそこなってしまい・・・(多分 話しこんでいたから ごめんなさい)先回りしてBRT陸前高田駅まで届けてくれた ドライバーさん ありがとう(笑)。無事に旅はすすんでいます。

BRT 碁石海岸口駅 斬新なつくり 向かいの線を待ち合わせする待避所も備えている。バス専用道路である。ここから 陸前高田 気仙沼 一旦降りて BRT気仙沼線 南三陸町 志津川町 柳津 BRTはここまで 電車に乗換 前谷地 子牛田 仙台 空港までいける。大船渡から 帰りの BRTと鉄道の旅が続いている。次は 志津川町 旧防災庁舎に向かった。

20150611_10550_640

 


南三陸町 旧防災庁舎


南三陸町は 歌津町と 志津川町が合併して平成17年に 南三陸町になった。この地図では 気仙沼からみて陸前戸倉の手前となる。リアス式海岸で 入り組んだ地形のため  古くから 有数の漁場としてさかえてきた。両岸から津波が押し寄せ 高い津波となった。

AS20150605005101_commL

「陸前小泉」は 橋梁の破損がむき出しになっており、4年経った今でもその姿に驚嘆する。標高の低いところはかさあげ、高いところは仮設がつくられた。

20150611_132409_363_tr640

「ベイサイドアリーナ」の次の駅が「志津川町駅」南三陸町 旧防災庁舎のあるところ。

c0876cbea1df753a4f5420b342f7c5a2

南三陸ポータルセンター  さんさん三陸商店街など 活気のある場所に。がんばっている。

??????????

東日本大震災の記録を展示 著名人が訪れサインなども多数あり 被災された時の状況の資料など多数展示されている。 (展示室内 写真撮影禁止)

20150611_132334_672_640

更地で かさあげ工事が行われている。右側 海が見えているのは かさあげ工事がこれから。左側が 堤防をつくっている 海が見えなくなってしまう。

20150611_144433_640

旧防災庁舎のこと。3Fのアンテナにつかまり 10人がたすかったが 43名が犠牲となった。当時 6mと言っていた高さは 直前に10mに変更された。数十回呼びかけた6mと 数回のみ10m以上で呼びかけた記録が残っている。

最期まで防災無線で避難を呼びかけ続け犠牲になったEさんの行動は、「多くの命を救った命懸けのアナウンス」と大きく評価され、埼玉県の公立学校で2012年の4月から使われる道徳の教材に掲載された。

その近くにある 志津川病院も4Fまで津波で浸水し 70名近くの犠牲者が出た。こちらは解体されている。町のコミュニティをどうすれば 以前のように戻れるのか。住民の意志に、出来る限り対応してあげてほしい。

??????????

??????????

「震災遺構として 保存か解体か」 住民の意見が半々になっていることから県への回答がまだの状態。県は保存するなら協力すると言っている。すぐに決めることはないという意見もある。あの原爆ドームは20年かけて話し合いされ 残すことが決まったのである。

旧防災庁舎 後ろに見える 盛土のかさあげは 確か12mと聞いた。何かの時は とにかく 高いところ(10m以上 という表記は間違っている 安心してはいけない) 高いところに避難する。

被災地訪問者が手を合わせる場所ということもあり 簡単にはいかない問題。被災された方は これを見るのがおつらいと思います。 この教訓を 100年、1000年先に どう活かしていくのか。活気を取り戻し 産業を復興させ一日でも早く 復興できることを願う・・・


大船渡と陸前高田「奇跡の一本松」


仙台から高速バス 4時間で 大船渡方面 一関 気仙沼 経由 盛駅前まで。
また 帰りはBRTで 気仙沼経由で 柳津 小牛田 経由 名取市 仙台空港に入る。

BRT001_000

大船渡に入った。リアス式海岸 風光明媚 大きな湾になっている。

20150610_171201_830_640

元のJR大船渡駅は 津波で流されてしまって、現在 BRT バス高速輸送システムによる 「BRT大船渡駅」がぽつんとある。もう少し 歩いて5分くらい 国道45号線沿いに行くと 商人橋(あきんどばし)という停留所があり ここに 仙台方面への高速バスが停留する。なお、プレハブ横丁がある。

20150610_171435_620_640

20150610_172552_640

次の駅の 盛駅が JR線のターミナル駅。リアス線などにも接続している。

20150610_172600_640

大船渡駅周辺は。あの プラザホテルなども 修繕して 一時的に営業をしているものの 移転を余儀なくされている。周辺は橋、かさあげの工事など 更地になっていて 工事車両がいきかい また 工事関係者が宿泊するホテルのような雰囲気さえある。

??????????

ohunato_k

陸前高田 大船渡市から50分くらい行ったところにある。これは、かさあげ工事のための 「ベルトコンベア」 土砂を運ぶのは 通常ダンプカーで運ぶが 効率があがらない。そこで 大規模な ベルトコンベアをつくり輸送している。9年かかるのを2年に短縮できるとある。かさあげは 一説に 12.5mあるというから 海がみえなくなるくらい盛土をしなければならないのだ。

20150611_105438_tr

20150610_164225_288_640

奇跡の一本松 BRT駅では 物産店があって買い物 休憩ができるようになっている。NHKきょうの料理で しょうゆ みそ もろみなどは この八木澤商店さんのが使われている。また、マンガ「美味しんぼ」108巻に登場している。ネットショップはこちら

??????????

一本松は簡単には見えない。なぜなら ベルトコンベアの間を縫って 立っているようなものだから。まっすぐに立ち入れないようになっている。工事がされている。

20150610_184219_640

駐車場におりて 工事中のゲートの周囲をてくてくと10分くらいいくと 少しずつみえてきた。あの7万本あった松原が 流され 一本だけが残るという 遺構である。

??????????

奇跡的ではあった 一本だったが、その後、塩害などにより 枯らしてしまった。その後 これを保存することにし 根幹は、形をとどめるよう施しているという。象徴であり 手を合わせせずにはいられない。

しかし、この大規模なベルトコンベアの中にある 奇跡の一本松で 落ち着いて手を合わせる気にはなれなかった。何とも言えない 違和感。 このベルトコンベアが早くなくなってほしい。(以前 神戸の人工島造成のときに見たきり)

??????????


スクリャービン/練習曲嬰ハ短調作品42-5


2015年は スクリャービン 没後100年にあたる。ショパンを敬愛し 独自の詩的 幻想的情緒を作品に取り入れた。神秘主義と言われるが それは ピアノソナタ第5番以降になる。それまでは ロマン派を組む 国民音楽派の作風であった。「左手のコサック」として知られ 様々なテクニックを駆使している。その作品群が ピアノソナタ 練習曲 エチュード 前奏曲である。練習曲は ショパンが有名だが リストは「ためいき」など 演奏会用練習曲がある。

練習曲嬰ハ短調作品42-5 は嬰ニ短調作品8-12 とともに傑作の一つ。素晴らしい作品。
左手の跳躍や右手の流麗な旋律の流れ。難しさ故に 感情をこめて演奏したい曲。

2回目のテーマが出てくる。この時の内声の表現が難しい。半音階的で 決して強く弾かれない。流れるように。

42-5-4
後半の左手の「強打のオクターブ 一番下の段の最低音は A1」。こういう曲があっただろうか。
左手のオクターブが終わり次のステップが。

右手のピアニスティックで 憂愁を帯びた 流麗なメロディーライン。一度目とは違って
繊細にしている。上の段、2小節目。右手の下声の親指や人差指の運指が大切になる。

42_5_6

左手も右手も嵐のごとく勢いを強めていくが 風はおさまる。特に左手の跳躍が特徴で それを鐘のごとく響かせること。
ショパンの「木枯らしのエチュード」 スクリャービン風とも。

https://youtu.be/QafBsklr99c

Scriabin – Etude Op. 42 No. 5 (Kissin)


6/11(木)13時から おきがるタイム ゲスト藪下将人さん ネットラジオ


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホ・タブレットは アプリ TuneIn Radio (Android版 IOS版 )をダウンロード 設定方法はこちら

【曲予定】明日へと コラボバージョン 巴里の空の下  ろくでなし  目覚め 私の愛しい蛇腹 小松亮太 帰ってきたツバメ 青色のジャヴァ いわつなおこ 三日月娘 藤山一郎 雨に咲く花 井上ひろし 沙羅双樹 島谷ひとみ 【生アコ】夏はきぬ

【トピック】ゲスト 藪下将人さん シンガーソングライター WBSラジオ 月曜日 ハッピーマンデー ラジオDJなど 幅広く活躍されています。歌の事など 魅力にせまります。曲は 麦の郷 がんばれ故郷 です。
次回は 6月第4木曜 25日です。どうぞ お楽しみに。

150311_tb_640

沙羅双樹がそろそろ咲きそうですね。

saranohana


ビバ・アコーディオン第29回 完


今日は 一年に一度 演奏交流 ビバ・アコーディオン 西日本最大のアコーディオンイベント

1986年から始まり 当初は 学校の一室を借り コンクールの前哨戦のような雰囲気で始まった ビバ・アコーディオン その時の参加者は20人 それから 数を重ねて 参加者も増え 賛同者にご協力いただいております。高齢化はしているものの 必ず 新しいアコーディオン弾きが誕生していることは 嬉しいことであります。

20150607_093533_836_640

天気に恵まれ 暑くもない 寒くもない 新緑の候となりました。

20150607_134118_440

アコーディオンサークル お揃いのTシャツと 集合写真 エーデルワイスと チキチキバンバン 私は ピアノ伴奏 まあ うまく演奏できたと思いました。

10443453_652348691513627_3692353433438879701_n

もうひとつ 一昨年からユニットを編成し うたとアコーディオンのグループ。歌手がいるからこそ 伴奏にも力が入る。 「君といつまでも 憧れのハワイ航路 ミラボー橋 オーソレミオ」メドレー形式 台詞 衣装つき

昨年は アコーディオン持って 振付しながら踊った。「かに道楽」キダタロー デュークエイセス
「恋のフーガ」ザ・ピーナッツ エグザイル choo choo TRAIN の回るダンスを導入した。かに道楽は私が 4パートに編曲した。

ホールの音響に 戸惑った。残響がよいのだが 自分にかえってくる音を探すのが難しく 他の人の音が聞こえづらい。バランスもあるのだろう。課題が残ったが 来年 30回に向けて いい演奏ができるよう 選曲 難易度 パート振り分け 練習体制 ノミュニケーション(笑) 月1回程度の練習で いきをあわせるために。
いろいろな要素を組み合わせ いい演奏ができる。いいメンバーと出会えて嬉しいです。

20150607_194645_440

ゲスト アンジェロ・アクイリーニさん アコーディオンの世界 音色が違う イタリアや 民族世界にいるような 独特の世界。素敵な演奏でした。

20150607_160254_742_640tr
 次回 30周年は 2016年6月5日(日)です。特別企画を考えております。ご意見等お待ちしております。

それから 泉北アコーディオンサークルは 10月4日(日)第22回さわやかコンサートに向けて がんばります。


大船渡 復興の現状


大船渡 復興の現状 4年経った今 ようやくかさあげ工事がはじまったそうです。現地の人とお話をさせていただきました。(6月中旬 大船渡にうかがいます)

まだ 電車は復旧しておらず BRTシステムバス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)で仮復旧 鉄道の復旧がまたれています。特に 碁石海岸、末崎(まっさき)町は 被災されたまま残っているところがあります。

(6月6日更新)大船渡にいる友人(サークルの先輩)と連絡がとれました。17年ぶりかな 会えます。私のために時間を空けてくれてありがとう。

BRT001_000

96958A9C93819695E2E0E2E2E38DE2E0E2E1E0E2E3E19191E2E2E2E2-DSXBZO5233613002032013I00001-PN1-7c971453cf1868dc567f3d287c6628e4c

現在 大船渡市博物館では 写真を展示しています。
http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1116565865093/

震災発災からの約40日間を、0時間、24時間、50時間、100時間、200時間、300時間、
500時間、750時間、1000時間と区切り、それぞれの時間に起きた出来事を紹介します。

「居場所ハウス」がいこいの場となっています。末崎町 仮設がまだまだあり 復興に向けて進められている。http://ibasho-house.jimdo.com/

[mappress mapid=”130″]

おきがるタイム ゲスト 藪下将人さん☆収録


僕の番組 マコルネのおきがるタイム 第2・第4木曜 13時から2時間 シャンソン・タンゴ・昭和歌謡・歌謡曲に シンガーソングライター 藪下将人さんをゲストにお迎えしました。

河島 英五 賞を受賞しています。また WBSラジオ 「月曜 ハッピーマンデー 」でDJを担当 オリジナリティー溢れ 町の歌などの作詞・作曲をし 歌っています。

私のトークも 普段とは違う感じに? 14時台ゲストコーナーでご紹介します。
ネットラジオで視聴できます。放送予定は 6月11日(木)13時から です。

いやー楽しかったですね。次回 アコーディオンとのコラボの話も出ていましたね。

http://yabushitamasato.com/index.htm

150311_tb_640


2015.6.14(日)14時~ ジョジョクラシック ショパン vol.90


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(Fstrem または TuneIn Radio)をダウンロード。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ショパン 「24の前奏曲集」作品28  マルタ・アルゲリッチ
「前奏曲嬰ハ短調」 作品45 アルトゥール・べネディッティ ミケランジェリ

【ピックアップ】今回はショパンの「24の前奏曲集」は ジョルジュサンドと共にしていたマジョルカ島で作曲された。「24の練習曲集」は 手のねじれた人はこの曲を演奏しない方がよいとされてきた。その代わり ショパンは 練習曲が未だ演奏できない人のために この「24の前奏曲集」をテクストとした。詩的な作品というより テクニックを習得できる メソードである。ただ、親しまれている ワルツや ノクターンと雰囲気が異なる。全体的にファンタジーのような雰囲気をたたえている詩的な作品。健康上の理由に因ったのかもしれない。ショパンはバッハの平均律クラヴィア曲集(24の前奏曲とフーガ)を生徒に教え 最高にして最上の作品と称賛した。ヒントにしたはずだが、
ショパンのアイデアで 詩的な前奏曲が24曲。しかも 調号のシャープをひとつずつ増やし 長 短 を網羅していく。終止が 次の曲の5度圏に移行するために
アタッカで次の曲に繋いでいく役割があると私は思う。

分析 4拍子系 3拍子系 2拍子系

1番 ハ長調 8分の2 無窮動 下から湧き上がるような楽想
2番 イ短調 2分の2 憂鬱な楽想の中に 左手の和音の響きの変化を見逃してはならない
3番 ト長調 4分の4 速い走句と跳躍 レジェッロなモーション。
4番 ホ短調 2分の2 ショパンの葬儀に演奏された 心情こもった作品。
5番 ニ長調 8分の3 賑やかな小品 真ん中の音が持続音でうたわせる 少し複雑なリズム。
6番 ロ短調 4分の3 持続音 左手をうたわせる 雨だれの短調版とでも。
7番 イ長調 4分の3 「大田胃酸」のCMで有名 マズルカの小品
8番 嬰ヘ短調 4分の4  怒涛の嵐  音の大きさ バランスなど 難易度の高い作品「宇宙戦艦ヤマト」で よく似たイメージあり。
9番 ホ長調 4分の4  オルガンの響きのする小品。
10番 嬰ハ短調 4分の3  下降音とマズルカのリズム 左手アルペジオ の小品。
11番 ロ長調 8分の3  明るく軽く弾かれる楽想でフレーズをうたわせる。
12番 嬰ト短調 4分の3  突き進むが如く 激しさもあり 焦燥感が出ている作品
13番 嬰ヘ長調 4分の6 夜想曲風の穏やかな楽想
14番 変ホ短調 2分の2 ピアノソナタ第2番葬送の最終楽章に似ている憂鬱な雰囲気
15番 変ニ長調 4分の4 「雨だれの前奏曲」として親しまれている。
16番 変ロ短調 2分の2  暗い情熱に満ちている 右手の速いパッセージがあり 難易度が高い
17番 変イ長調 8分の6  情熱的 持続音が特徴 カンタービレの楽想
18番 ヘ短調 2分の2  オクターブの詞曲 不協和音など 激烈な部分が垣間見られる
19番 変ホ長調 4分の3  アルペジオの小品 豊かな響きのする作品
20番 ハ短調 4分の4  寺院の鐘の音のイメージ ラフマニノフは30分を要する変奏曲を作曲している
21番 変ロ長調 4分の3  右手の甘美なメロディーに 左手の半音階的な伴奏
22番 ト短調 8分の6  オクターブから入る情熱的な曲 叩きつける連打 最後の響きが印象的。
23番 ヘ長調 4分の4  リズムの交差と響きが心地よい小品 終わりは アタッカで 最終曲へつなぐ
24番 ニ短調 8分の6  最終曲 暗い情熱を想起させる。三度の連続和音 アルペジオなど激しさも。最後は、デーモニッシュで 下降し D音を3度、奈落の底に落ちていく。ショパンは ポーランドが陥落した時の事を音楽に表したかったのだろう。

24の前奏曲とは別に 「前奏曲嬰ハ短調作品45」、傑作である。ミケランジェリの演奏が伝説になっている。私の好み 舟歌のような 繊細な音の世界 これほどの作品は ショパンにおいてそうない。主題のみで転調していく世界は 後の ドビュッシー スクリャービンなどに影響を与えたのでは。この曲 かのメンデルスゾーンが「厳格な変奏曲」を作ったのと同じ企画で 作曲された。ベートーヴェン記念碑建立のための企画 「ベートーヴェンアルバム」への依頼に対して この曲がエントリーされたのです。

 

ユリアンナ・アヴデーエワ ショパン国際ピアノコンクール アルゲリッチ以来 40年ぶりの女性の優勝者
アルゲリッチは 別府音楽祭でも著名な世界的ピアニストである。

ところで ショパンが愛したピアノ それは フランス製のプレイエルである。創作力が萎えない時に 少し弾くと音が出やすいことから 作曲のイメージを描きたてた。晩年のチェロソナタなどはこうして生まれた。

801

ワルシャワ ショパン協会  (オストログスキー宮殿)

Scan0004_br640

横山愛弓 雨だれの前奏曲