Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

出逢うこと(予感)引き寄せ


人が 会いたいと思うこと 行きたいと思う場所には 必ず何かあるはず。どんな小さな情報にみえても 行動してみると 大きな意味を持つことが。ただ その場所に行っただけでは うまくいかない事もある。摺れ違いか はたまた 会話ができるのか。まだ、お互いに知らないのだから。

私は KさんもMさんも知っている。 Kさん と Mさんが ある日 5月16日に その会場で会うことになっていると知っているのだ。両方のスケジュールを知っているから。それならば 知らせてあげることが大切なんじゃないかな。

そういうことに遭遇することが時々ある。
その情報を得るのも、たまたま仕事帰り、寄ってみたいカフェに立ち寄ることで 実現するのだから ほんとうに不思議なご縁だ。道は続いてゆく・・・

machiya_cafe_640

「引き寄せられるものに感じることは大切なんだな」と思う今日この頃です。


Bach in the Subways メディア掲載


3月21日のバッハ・イン・ザ・サブウェイズですが WEBニュースなどでも掲載されております。

ぶらあぼ http://ebravo.jp/archives/17192

ぶらぼう記事

朝日新聞 http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/Cdpress000109326.html

3/21(土)音楽の父J.S.バッハ生誕330年を祝う、地球規模のクラシック音楽ムーヴメント日本上陸!!!

  • 2015年3月18日 記事
(ドリームニュース プレスリリース) – 2010年、ニューヨークの地下鉄でチェロ奏者デール・ヘンダーソンが「無伴奏チェロ組曲第1番」を弾きはじめたことから、「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」は始まりました。以来バッハの誕生日である3月21日は、音楽の父・バッハの誕生日を祝い世界の街角で音楽家が集い、バッハの曲をライヴ演奏する活動が続けられてきました。志に賛同する音楽家の輪は広がり、世界39カ国129都市以上に広がる地球規模のムーヴメントへと発展。
そしてバッハ生誕330年にあたる2015年3月21日、日本でもいよいよ「バッハ・イン・ザ・サブウェイズ」が開催されます。
日本での幕開けは朝9時15分「真言宗総本山 高野山」からー。その後、東京・大阪・京都・奈良・広島にも、有志の演奏家による音楽の輪が広がっていきます。
中でも東京では、日本トップクラスの演奏家やアマチュアも多数参加、この日限りの夢の共演が実現!
注目は日本を代表するヴァイオリニスト漆原啓子(17時半~ハクジュホール)や、昨年バッハコンクールで日本人初優勝の快挙を成し遂げた20歳のヴァイオリニスト岡本誠司。若手世界一に輝いた岡本誠司は、16時から東京山手教会、そして18時から表参道ヒルズに出演。
CMなどで一度は聞いたことのあるバッハの有名曲や演奏されることが少ない超絶技巧曲などを、気軽に無料で聴けるこの機会をお見逃しなく!【日本全国、14カ所以上でバッハの音楽が奏でられる!!】
●東京 表参道ヒルズ、渋谷ヒカリエ、湘南T-SITE、代官山 蔦屋書店、日本基督教団東京山手教会、日本橋三越本店 新館半蔵門線口、日本橋三井タワー アトリウム、株式会社白寿生科学研究所/Hakuju Hall、他
●大阪 りんくうパピリオ星の広場
●京都 京野菜まつ屋老舗
●奈良 いかるがホール、トラットリア松澤
●広島 イオン三原店
●和歌山 真言宗総本山 高野山霊宝館
【日本トップクラス演奏家も続々参加!】
漆原啓子(ヴァイオリン)、枝並千花(ヴァイオリン)、大宮臨太郎(ヴァイオリン)、岡本誠司(ヴァイオリン)、クリストファー・ギブソン(チェロ)、高橋敦(トランペット)、高山由美(ソプラノ)、竹原奈津(ヴァイオリン)、丹野めぐみ(フォルテピアノ)、寺井馨(ヴァイオリン)、西辻善則(アコーディオン)、土師雅人(テノール)、広田智之(オーボエ)、松木さや(フルート)、三浦克之(ヴィオラ)、森田昌弘(ヴァイオリン) 、ヤコブ・ロイシュナー (チェンバロ)、横山弘泰(バリトン)、渡邉ゆづき(ヴァイオリン)、他多数ホームページ http://bachinthesubways.com/ja
フェイスブック http://facebook.com/BachInTheSubwaysJapan
ツイッター http://twitter.com/BachSubwaysJP【後援】  ドイツ連邦共和国大使館  【認定】  公益社団法人 企業メセナ協議会http://openers.jp/article/925466
bits2015_2 http://music-on-the-earth.org/bachinthesubways/bits2015_

2015.4.9(木)13時「おきがるタイム」vol.50


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
専用アプリ(FSTREM または TuneIn Radio)で スマホ タブレットから視聴できます。
ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx

【曲予定】 さくら(独唱)ピアノ 加羽沢美濃  愛しかないとき ミ・ロール 越路吹雪 レクエルド(思い出) レオポルト・フェデリコ楽団  思いの届く日 アントニオ・アグリ ナポリは恋人 レナート・ランツェル ケ・サラ リッキーとホーヴェリ 明日は咲こう花咲こう 吉永小百合 柔 美空ひばり ジェニ・ジェニ 鈴木やすし
【生アコ】埴生の宿 【ゲスト】前澤進治さん(ギター)矢沢永吉 MARIA トラットリア前澤 シェフ イタリアンレストラン店 お店でのライブ提供についてなどうかがっています。【トピック】「国体応援ライブ」 パーソナリティーつながりでいろいろな方と会わせていただきました。

mawazawa

次回は4月第4木曜23日です。


甘樫丘にて 櫻花、時は過ぎねど、見る人の、恋ふる盛りと、今し散るらむ (よみひとしらず)


甘樫丘。「まほろば」というけれど。古きよき日本。ここは特別に感じる。
飛鳥時代のこと、蘇我氏の邸があった。大化の改新以後 焼き払われたという。

「櫻花、時は過ぎねど、見る人の、恋ふる盛りと、今し散るらむ」 (よみひとしらず)

桜花は、まだ散るときではないのに、愛でてくれる人がいるうちに散ろうと(桜が思って)、今、散ってしまうのかな。

私は わび さびを感じてしまうのです。

amaka_640

左手に 畝傍山(台形) 右手に 天の香具山(三角)

150405_amakashinoka_640

この地は明日香 まちやカフェなどが人気。Cafeことだまは  3月20日 移転し 村岡にオープンした。
少し歩いたので 抹茶ラテ。まちや 調度品 などに囲まれていると居心地がよく ついつい時間の経つのも忘れてしまう。

20150404_173018_303_tr640 - コピー

[mappress mapid=”124″]

ゲスト リコーダー奏者 梅本なつきさん 4月23日放送分


先日 「マコルネのおきがるタイム」 番組の収録で ゲストの梅本なつきさんにお越しいただきました。

この模様は 4月23日(木)13時からの「マコルネのおきがるタイム」 ゲストコーナーで放送されます。リコーダー歴 クラリネット歴 も長く 両方の楽器の特性がよくわかるという。 意外に珍しい楽器 リコーダーは吹きやすい楽器だけに 音楽ジャンルを特定しないで 吹ける曲をやっていきたいという。

リコーダーとアコーディオンは珍しい編成。先日から、動画をご覧の方もいらっしゃると思いますが。いろんなコメントいただいております。両方ともリード楽器です。アコーディオンは鍵盤楽器という人がいますが 「鞴から空気を送って発音するリード楽器なんです。デュオで何曲か披露する予定です。お楽しみに。

A アコーディオンがバロックチェロのようにきこえて素敵だった。(バロック)リコーダー メック製で アコーディオンは エキセルシャー イタリー製 マニアンテモデル 製造番号96 国内20台くらいしかないモデルで生産中止。(この機種を使用している出会った人数から算出 販売代理店にこのモデルは国内にどれくらいかとたずねたところ 現在は 珍しい機種になっているという)リードがハンドメイド。いろいろ工夫すると 低音楽器のように演奏できます。バッハならではのポリフォニーだから実現する。

B アコーデオンと木製のリコーダー近くで見て聴いて本当によかったです、素晴らしい時間ありがとうございました。本当にあの空間はアコーデオンとリコーダーが、おしゃべりしてるみたいでメルヘンの世界でしたね、またどこかで聴けたらうれしいです。音の世界。最初、聞いたとき リコーダーが歌っているように聴こえました。「おしゃべり」たしかに しゃべっているような・・・

20150404_142713_574_640tr

この帽子は バッハインザサブウェイズの時、「彼女のアイデアでバッハのバースディハットをてづくり」。バッハインザサブウェイズの創始者 デールヘンダーソン(ニューヨーク本部)が この画像を日本のアーカイブページにして紹介してくださいました。

https://www.facebook.com/BachInTheSubways/photos/a.10150614279752493.390461.298706467492/10152621808167493

P1190673_640

P1190704_640tr

5月2日(土)16時から 大宇陀道の駅から車で3分。「あきののゆ」温泉で うたの笛物語 バンド演奏があるそうです。

[mappress mapid=”123″]

ゲスト トラットリア前澤さん 4月9日放送分


先日 「マコルネのおきがるタイム」 番組の収録で ゲストのトラットリア前澤さんにお越しいただきました。
この模様は 4月9日(木)13時からの「マコルネのおきがるタイム」 ゲストコーナーで放送されます。

お店は5周年になり 地産地消 とこだわりの イタリアンレストランです。番組に関連があって シェフは 歌手になりたかったそうです。しかし シェフの道に。今 月1回程度 定期的ライブを実施、いろんなミュージシャン お客様が集まるスペースになり 繰り広げられています。また イタリアンの出店もしています。あまり聞いたことがないのですが、パスタを野外で召し上がれるようにしているとか。

4月16日は シェフと私が同じ誕生日であることが昨年 3月頃 わかったのです。それで、「誕生祭」に参加させていただいております。今回は 4月25日(土)18時から スタートです。チャージ無料 音楽で楽しく過ごしましょうとのことです。場所は 以下を参照。

https://www.facebook.com/video.php?v=699278760181228

mawazawa

[mappress mapid=”122″]

バッハ ・イン・ ザ・ サブウェイズ 動画一覧


先日、3月21日(土)に終了した バッハインザサブウェイズ 動画の編集が終わったところです。YOUTUBEにアップしています。(4月3日現在 8ファイル)

The”Nara Ikaruga-hall” image were published in Bach in the Subways Days Album Pages.
.JAPAN Archive LINK .Thanks a lot Mr. Henderson!

Natsuki Umemoto on recorder and Yoshinori Nishitsuji on accordion were among 100s of musicians who brought ‪#‎BachInTheSubways2015‬ to Japan in a MAJOR way:リンクは以下をクリックhttps://www.facebook.com/BachInTheSubways/photos/a.10150614279752493.390461.298706467492/10152621808167493/?type=3&theater

180_b

和歌山 高野山会場 グノー アヴェマリア 「バッハ 平均律クラヴィア曲集第1巻ハ長調 前奏曲の編曲」ソプラノ 尾上利香 ピアノ 西辻善則

Fastest venue in the world Bach in the Subways Days
World Heritage Koyasan in JAPAN. The Great monks “Kobo Daishi” retractor 1200 years. The Buddha became day 835 years March 21 .Soprano Rika Onoue Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuji Moderator World Heritage Master  Keiji Onoue

奈良 いかるがホール メヌエット ト長調 ト短調
リコーダー 梅本なつき アコーディオン 西辻善則

Nara Ikaruga Hall Japan 12:15 -45
Recorder Natsuki Umemoto Accordion Yoshinori Nishitsuji

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 メヌエット ト長調
ヴァイオリン 田仲弘和 ピアノ 西辻善則

Osaka Rinku-town ”Star of Square” [ Kansai International Airport ] 15:30-16:30
Violin Hirokazu Tanaka Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuji

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 前奏曲
ピアノ 西辻善則

大阪 りんくうタウン パピリオ アリア 管弦楽組曲第3番ニ長調より
ピアノ 西辻善則

大阪 りんくうタウン パピリオ 星の広場 シャコンヌ二短調
アコーディオン 西辻善則

大阪 りんくうタウン 星の広場 ガヴォットとロンド 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番ホ長調より
アコーディオン 西辻善則

奈良 桜井 トラットリア前澤 平均律クラヴィア曲集第1巻より
ピアノ 福原満希(みつき)

Last venue in JAPAN Nara Sakurai Trattoria Maezawa 22:00 – 23:00
Piano Mitsuki Fukuhara Recorder Natsuki Umemoto Accordion & Piano Yoshinori Nishitsuj Guiter Hajime Zushi Seiji Matsuda


西行桜 弘川寺


世阿弥の作品。「西行桜」さびしさに 堪へたる人の またもあれな。庵並べむ。冬の山里 西行法師

天智天皇四年(665)、役小角が自ら彫った薬師如来を本尊として開創した古寺。天平9年(737)、行基がこの寺で修行し、弘仁3年(812)、空海が伽藍を一新したと伝えられる。

20150330_175845_155_640

花といえば「櫻」のこと

20150330_180355_731_640

西行桜 「願はくは花のしたにて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」西行がその歌の通り、桜の季節に生涯を閉じた地

20150330_180435_126_640

世阿弥の作品。「西行桜」


2015.4.19(日)14時 ジョジョクラシック マーラー「復活」vol.82


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC用) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(Fstrem または TuneIn Radio)をダウンロード。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」より 第1楽章より 第5楽章より

【ピックアップ】第5楽章で歌われるフリードリヒ・クロプシュトックの歌詞による賛歌「復活」(マーラー加筆)からとられたもの。1888年から1894年にかけて作曲された。オルガンやバンダ(舞台外の楽隊)を含む大編成の管弦楽に加え、第4楽章と第5楽章に声楽を導入しており、立体的かつスペクタクル的な効果を発揮する。第4楽章では、マーラーが1892年に完成した歌曲集『子供の不思議な角笛』の歌詞を採用している。

復興に向け上へ伸びていく植物をイメージした「芽生えの塔」名取市閖上

mebaenotou_640

 

?????????????

20110330000345df3

Mahler Symphony No 2 Resurrection

クロプシュトックの賛歌について

合唱とソプラノ

よみがえる、そう、汝はよみがえるのだ。
私の塵は、短い安らぎの後で。
汝を呼んだ永遠の命が
汝に与えられる。
種蒔かれた汝は再び花を咲かせる。
刈り入れの主は歩き、
我ら死者の
束を拾い集める

アルト独唱

おお、信ぜよ。わが心よ! おお信ぜよ。
失うものは何もないのだと!
汝のもの─それは汝が望んだもの
汝のもの─それは汝が愛したもの、戦って来たものなのだ!

ソプラノ独唱

おお、信ぜよ。汝がいたずらに生まれて来たのではないのだと!
いたずらに生を楽しみ、苦しんだのではないのだと!

合唱とアルト

生まれて来たものは、滅びなければならない。
滅び去ったものは、よみがえらねばならない。
震えおののくのをやめよ!
生きるために汝自身を用意せよ!

ソプラノとアルト独唱

おお、苦しみよ! 汝は全てにしみ通る。
おお、死よ! 全ての征服者だった汝から
私は逃れ出る!
今こそ、汝は征服されたのだ!
私は勝ち得た翼をたずさえて、舞い上がろう!
愛の命ずる求心力の中へと
眼にも届かぬ光のもとへ!

合唱

私が勝ち得た翼を広げて、
私は舞い上がろう!
私は再び生きるために死ぬのだ!
よみがえる、そう汝はよみがえるのだ。
私の心よ、今ただちに!
汝の高鳴ったその鼓動が
神のもとへと汝を運んでいくだろう!

次回は4月26日(日)です。


2015.4.12(日)14時 ジョジョクラシック ドヴォルザーク vol.81


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC用) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(Fstrem または TuneIn Radio)をダウンロード 設定で視聴できます。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ドヴォルザーク 交響曲第8番 イギリス
ユモレスク 変ト長調

【ピックアップ】この交響曲第8番は「チェコの作曲家」ドヴォルザークの最も重要な作品として位置づけることができる。ボヘミア的なのどかで明るい田園的な印象が特徴的で、知名度の点では第9番には及ばないものの、第7番などと同様に人気のある交響曲である。なお、第1楽章の展開部の入り(提示部が繰り返されるかのように始まりながら、展開されていく)、再現部の入り(提示部とは明らかに違った形で始まる)の処理、第4楽章が変奏曲であること、主調が平行調の関係にあることなど、形式面で、ブラームスの交響曲第4番との共通性が見られるのは興味深い。

Dvořák: Symphony No.8 in G major – Karajan / Wiener Philharmoniker

CIMG0331_tr640

世界遺産 チェスキークルムロフ

次回は4月19日(日)です。


2015.4.5(日)14時 ジョジョクラシック メンデルスゾーン vol.80


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。ネットラジオ(PC用) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホ タブレットは専用アプリ(Fstrem または TuneIn Radio)をダウンロード 設定で視聴できます。 設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】交響曲第3番 イ短調 「スコットランド」
無言歌より「春の歌」

【ピックアップ】メンデルスゾーンが完成させた最後の交響曲である。 「第3番」の番号は出版順による。これより早い時期に作曲された第4番「イタリア」、第5番「宗教改革」の両曲はメンデルスゾーンの死後に出版された。「スコットランド」という標題は、メンデルゾーンがこの曲を着想したのがスコットランド旅行中だったことによる。イギリス訪問を果たしたとき、メンデルスゾーンはバッキンガム宮殿でヴィクトリア女王に謁見し、この曲を女王に献呈する許可を得た。

【トピック】第5巻 作品62 イ長調、アレグレット・グラツィオーソ 《春の歌》 (1842年6月1日作曲) 『無言歌集』の中でも最も有名な曲。楽譜の冒頭に「春の歌のように」(ドイツ語:Frühlingslied genannt.)という発想標語がある。その彩られた装飾音の上に有名な温かくやさしい旋律が流れていく。

Mendelssohn: Symphony no. 3 in A minor, op. 56

‘Scottish’ | John Eliot Gardiner

次回は4月12日(日)です。


石巻 釣石神社 大川小学校「滅災を誓う」


石巻を視察した。釣石神社 大川小学校 3月10日は 寒く 風が強く 雪が横なぐりに降ってきて 吹雪のようなありさまだった。自然の厳しさ。釣石神社付近 河北地域。旧北上川は なだらかで 湖を思うくらいだ。約60kmにわたる運河は 石巻市内に入り 仙台湾にそそぐ。その上流は 一関から 雪解け水なども運んでいて 流量が豊富。自然の恵み。この対岸 景色が一変する。(2015年3月訪問)

関連記事:がんばろう!石巻 http://nishikunn.net/nishikunn_wp/?p=11613
陸前高田 http://nishikunn.net/nishikunn_wp/?p=13153
南三陸町(旧志津川町 防災庁舎)http://nishikunn.net/nishikunn_wp/?p=13167
大船渡 http://nishikunn.net/nishikunn_wp/?p=13210

旧北上川

釣石神社 今回の津波10mでも 落ちなかった石(左上)。前回の津波の時も大丈夫だったことから この近辺に避難してきた人が多かったが 山の中腹まで津波が遡った。

釣石神社1

コンクリートの白い階段が修復されている。こんなところまで 津波が来たのか、信じられない。吹雪で雪が残っている。

釣石神社2

そのあと 対岸にある 大川小学校を視察。74名が犠牲・不明になった。バスが一台 それ以外は車が数台あったのみ。地面がぬかるんでいる。地盤沈下で すぐ浸水してしまう。大川小学校の建物と 慰霊塔が建っていた。(慰霊塔は撮影禁止)ここは この現状を保存していくという住民の苦渋の決断があった。

近づいてきた 大川小学校。地面にひざまついてしまった。「なぜ こんなことになってしまったのか」津波の恐ろしさに動けなくなった。私が今までみた中でどこよりも ひどかった。まるで戦争の爆撃で学校の機能がすべて失われたようだった。すぐにこの場所を離れることができなかった。無念の魂を肌で感じていたから。ただただ合掌するしかなかった。

まず率直に思ったのが、三角州のようなところに学校がある事に疑問はなかったか。それから、この校舎には屋上がなかった。普通、学校・公共施設には避難誘導路の表示や避難場所として屋上が設置されることが多い。例えば3Fの屋上への階段やその屋上スペースがなかったのである。かなり疑問。よってこの学校での避難場所は、少し高台にある森林の高台ということになる。津波注意報の値として、1mでも流される危険があるが、当時は5m以上の津波10mともいう危険な高さの津波が来るかもしれない、それもすぐに。そもそも屋上でもたすからない可能性もあったので、屋上への避難は正しいと言えなかったかもしれない。しかし、2Fの高さが7m、3Fが11m(柱の高さを3.5mと換算すると)。
招集してとどまるより、高台に一目散に避難するのができるかか教訓となる。

10年以上経ったので、当時の状況をここに残しておきたいと思って。
2011年3月11日14時46分 震度7を伴う東日本大震災が起きた。度重なる余震に混乱した。マグニチュード9.0は1000年に一度起きるかの大震災。
学校側のとった行動を検証する。津波が来るのは予想できた。どれくらいの。かなり大きいと。
しかし、屋上に避難ができないこの学校では、まず校庭に全生徒を招集し、そこで待機。少し離れた森を抜けた高台への避難が適切だと判断されたのは、かなり時間が経っていた。
校長は、公用で出張。当時は、卒業式、終業式、修了式の時期。職員も忙しかった。校長の指示を速やかに仰ぐことができなかった。残された職員も「どうすれば」
避難をはじめたのが遅かった。はじめようとした時に大津波に襲われた。言葉がありません。ここは、1000年、いや、後世に慰霊を続け絶対に忘れてはならないところ。
無念にも亡くなった方が多すぎる。

他には甚大な被害のあった荒浜海岸など合掌せずにはいられない。
でも、これはこんな大きな地震が起きたらどこででもありうるという事を示しているのであり、教訓にされなければならない。

大川小学校1

濡れている地面には 未だにデニムのジャンパーが泥の中から一部姿を出していた。4年を経た今でも、陶磁器の破片など がれきが積もっている。

「防災訓練などというが、そんな甘いもんじゃない!命を守る行動のこと。」
「減災」でなく「滅災」を真剣に取り組んでほしい。

大川小学校2