Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

大石順教尼の記念館にて「心の障がい者にならないために」


九度山町の旧萱野家(大石順教尼の記念館) 萱野館長と真紀さんにお会いでき お話を伺いました。ありがとうございました。この記念館へは 遠くから外国人も訪れます。

2月21日(順教尼は4月21日入滅) 「画廊飛鳥」で映画 「天から見れば」を見て 生きる力がわきました。
映画の感想をFACEBOOKのマイノートに記述しています。
この時、入江冨美子監督とお会いできたこと とても嬉しく思います。
私の学校に 就職できない(50社受けたが受からない)悩みを生徒から相談受けていました。「生きていてもつまらない 自分を評価してもらえない」 話しているうちに 少しほぐれましたが 油断できません。心の闇があり仕事をしたいができない悩み・・・
ある方が教えてくれました~問題とは単なる問題 ひきずると悩みになる~ そういう考えもありますが。

大石順教尼 不幸にも両腕を失いながらも 生き抜いた人がいることを。口で筆をとり 字・絵を描いた。
ヘレン・ケラーは、障がい(目がみえない 耳が聞こえない)を乗り越えた人間 で世界に希望を与えた。
大石順教尼は「日本のヘレンケラー」といわれる貴重な存在で、体の障がいをのりこえ 「心の障がい者にならないよう」 うったえた。

映画は 堺市の南正文さんが登場するドキュメンタリー。南さんは 父の製材所の仕事を手伝っているうち両腕を切断された。障がいに対する人の貶しに絶望していた。数年後、知人の紹介で78歳の大石順教尼をたずねた。一人で通うこと、口で絵を描くことを条件に弟子にするという。南さんは どんなことも決して諦めないと本気で取り組み、花の絵を完成させる。また ボタンかけもハリガネを加工し かけられるようになった。最初は5時間半かかったが 次の日には半分くらいでできるようになったという。これらは 映画で描写されている。南さんは大石順教尼の最後の弟子で2年間ほどの師弟であったが固く結ばれていた。

記念館、映画「天からみれば」では大石順教尼の貴重な肉声が聞けます~
毎月21日には 京都 山科 勘修寺で 可笑庵 が開かれているので できれば一度たずねてみたい。
世界各地で上映されている「天から見れば」の上映関連はこちらで参照できます・・・
シアターセブン(大阪市西淀川区 最寄阪急十三駅) で入江監督の映画が上映されています。
(詳細はご確認ください)

また、親しみやすい著作本(漫画形式)があるので手にとってみたい(限定販売)
詳しくは記念館までおたずねください。

〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1327. TEL:0736-54-2411
旧萱野家(大石順教尼の記念館)

Screenshot of tenkaramireba.net

kyu_kayanoke


さっぱりと「おろししょうゆ」


ここ数日 暑くなってきました。25度を超えてきました。夜は17度です。
5月ですが、そのうちに梅雨にはいり湿度が高くなるので 過ごしにくい時期が続きますね。

さて 私は あるもので 夏を少しでも快適にと思いました。食べ物の話です。
暑いときには そば そうめん つけめん うどん などの麺類は口あたりはよいが そればかりでは体力がつづかない。お肉も食べないとね。でも熱っこいのは食べにくいという人に これがあります。
「おろししょうゆ」です。豆腐・納豆・そば・魚・肉・天ぷら・・・あいますよ。かけてみてください。

とうとう カレーライスにかけてしまいました。偶然でしたが これが結構いけます~
豚肉・牛肉・野菜カレーなどがありますが いけるようです。「おろししょうゆ」が辛いカレーを引き立て、具財に甘さを加味します。しょうゆ派・ソース派の方にもおすすめです。

大根おろしは 免疫力を高め、痛みを鎮静するはたらきも。夏大根は 辛味大根です。古くは 信濃(長野県)の大根が辛味があり有名だとか。また、皮に近い部分が辛味があるので 薄く剥いてからおろしたほうが風味がよいでしょう。しかも 頂く直前のほうがよいでしょう。秋大根は水分が豊富で甘みがあります。

みぞれ和え、揚げ出し豆腐、天ぷら、揚げ茄子、和風ハンバーグ、ステーキ、トンカツ、焼き魚(サンマ、イワシなど)、おろし蕎麦、おろしうどん・・・ 夏を乗り切るためのアイテムになると思います~

products_01

 


2013.5.12「アコーディオン」AAA懇親会


全関西アコーディオン協会は 創立50周年迎える アコーディオン団体です。
ビアホールでのアコーディオンパーティーをしています。
今回は 5月12日(日)13:00からです。会場 アサヒスーパードライ梅田(老舗のビアホール)
予約・問い合わせは 杉村まで 090-8484-6039
アコーディオンを聴きたい人 弾きたい人 どうぞ 交流しましょう。

堀部隆次先生が名誉会長で 藤山一郎との交流をされました。
杉村壽治さん NHKのど自慢 伴奏を担当 現在 アコーディオン教室 ビアホールなどで現役 演奏活動しています。80歳にしてCDリリース
吉田親家さん大阪府内7箇所のアコーディオン教室の講師をしています。吉田親家アコーディオンの世界 CDリリース

私は常任理事をしています。当日 アコーディオン演奏しますよ。

Screenshot of r.gnavi.co.jp

アサヒスーパードライ梅田
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4丁目15−10 フェニックスタワーB1
TEL :06-6311-2829

P1010609br440

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[mappress mapid=”15″]

 

全関西アコーディオン協会 (総会)アコパーティーが梅田新道の老舗ビアホール アサヒスーパードライ梅田でありました。5台のアコーディオンでポルカをシングアウトしました。名古屋 京都 滋賀 姫路 から集まってきます。また 歌い手 聴き手も来場し 和やかな雰囲気となりました。ここに来ればアコーディオンのうた伴奏で歌えます。老いも若きも それぞれ好きな音楽を楽しみます。次回は9月頃予定しています。会長 杉村壽治(ひさじ)さん 80歳のCDデビュー 「タンゴ」発売中です~

P1150323 (Small)


ひまわり コンサート 種まき


今年度 市内に2か所新設した小学校(中学校)。少子高齢化がささやかれる中 橋本小学校・中学校(小中一貫教育)が新設。彩の台小学校は児童400名。「ひまわりの種蒔き」の活動を続ける山田さんと、ミニコンサート 大野さん ソプラノ 前山さん ピアノ 畑中さん ヴァイオリン とご一緒させていただきました。

ひまわりって どれくらいで育つか、種まき知ってますか。いつ 植えるのかな。
ひまわりを育てる体験をとおして山田さんはプロジェクトを推進しています。
児童に説明し問いかけをします。
校舎のエントランスで、全校生徒がしっかりと話と音楽を聞いていました。
ミニコンサートの企画も。大野さんグループは 児童がよく知る曲を ソプラノ ヴァイオリン 電子ピアノ  の編成で聞かせていました。素敵な音楽体験も一緒にできたようです。口ずさんでました。

校庭でひまわりの種を蒔きました。植え方を教わっていました。
懐かしいです。1.5cmくらい下のところだったね。土をかけてやる。
種は 滋養強壮の漢方に効くんだ。
校長先生が早速、水やりしていました。2か月でひまわりが花を咲かせます。

彩の台小学校 ひまわりが満開になるように。楽しみですね。
ひまわり そうだ 「FMはしもと」のシンボルです!24本の葉と816です。

橋本市は大阪ミナミなんばから急行で40分、通勤圏内・緑豊かな環境都市で住みやすい街づくりをめざしています。

Screenshot of www.ayanodai.com

P1030099_tr640

P1030100_640


2013.5.9 木13 マコルネのおきがるタイム シャンソン昭和歌謡 vol.3


ティーブレイク@マコルネのおきがるタイム (アシスタント ジョンテラ子)
5/9木 13-15時 FM81.6です。連休明け 体調はいかがでしょうか。収録が終わりました。今回も選りすぐりの14曲をエピソードをまじえてお届けします。シャンソン タンゴ 昭和歌謡 懐メロなど・・・

ことばコーナーで アシスタントとトークします。今回は 知らないことばが続出しました・・・関西弁といえども地方によって若干特色があります。
生演奏コーナーを新設しました。「生アコで@マコルネ」です。スタジオに楽器を持って 「生アコ」演奏します。第1回目は懐かしいあの曲です。どうぞ お楽しみに。

 

utagoe


27thビバアコーディオン6/9堺 西日本最大イベント


第27回ビバアコーディオンは、6月9日 堺サンスクエアホール にて開催します。
400席入る クラシック専用ホールです。
朝10時から午後4時まで一日 アコーディオン三昧。
27年目に入ります。1986年(昭和61年)から始まりました。

今日、実行委員会がありました。会場地図はこちら
ゲスト 後藤ミホコさん 楽しみです。

遠方からの参加 本当にありがとうございます。そして子どもの参加 注目です!
小学校1年生中学2年生など・・・親御さんの理解があると思います。
音楽は だれからか影響を受けるもの。

100団体 170名以上参加します。
アコーディオンの修理があります。アコーディオンの展示があります。
楽譜・CDなどもあります。

貴重なこの機会、ぜひ 交流してくださいね。
東京 名古屋 関西もちろん 広島 九州(福岡・宮崎)

会場地図を掲載しておきますね。
そして 一般の入場はなんと 無料です。聴くの「タダ」です。
でも アマチュアだけでなく プロも参加するんです。
演奏レベル高くなっています。

≪記事更新≫5/19≫
第27回ビバアコーディオン 堺サンスクエアホールにて 6/9 入場無料です。アコーディオンの修理・展示・CD・楽譜・もちろんたくさんの演奏と交流ができることと思います。
プログラム一覧ができました。当日のだんどりなどを掲載しておきます。ビバアコーディオンニュース 表 と プログラム 裏 になります。お待ちしております。

[mappress mapid=”11″]

CCF20130519_00000_800

CCF20130519_00001_2_800

 

SSbtou_400_t


世界最大級の墳墓 堺


堺市は 大阪市24区に次ぐ 政令指定都市である 現在は 北区 中区 堺区 西区 南区 美原区 東区 とある。
京都市 神戸市などと ともに 経済・歴史都市でもある。

世界最大級の 前方後円墳 仁徳天皇陵がある。
どれだけ巨大な力を持っていたのか この墳墓で想像できる。
周囲は2kmあり 市民はここをマラソンやウォーキングに使っている・・・

世界3大墳墓のようです。歩いてみると 設計が巧妙であることが。
前方と後円の境目は 高低があり 堰があり 水の量が調整できるようになっている。

P1030062_640

 

[mappress mapid=”13″]

今月のライブ


連休に入りましたね。少し寒い時があります。太陽と地球は遠ざかっていますし 地球と月も遠ざかっています。関係あるのかな。そういえば 黒点が少ないらしく 地球に届くエネルギーが少ないとも。
季節は 茶 フジ サツキ ツツジ から ショウブ(菖蒲) イモ植え ホタル と移ってきますね。

ところで 今月は
5月9日 13-15時 81.6MHZ マコルネのおきがるたいむ 2時間放送
5月12日 全関西アコーディオン協会総会 懇親会
5月19日 堺泉北うたの広場 堺市サンスクエアホール
5月20日 アコーディオン演奏
5月21日 介護支援講師 下市町
5月23日 13-15時 81.6MHZ マコルネのおきがるたいむ 2時間放送
5月25日 うたごえサロン(グリーンノート)
5月25日 アマチュアシャンソンコンクール神戸大会(地区)
5月31日 シャンソンの夕べ 高槻市

とあります・・・


那智の滝(世界遺産)被害の爪痕


最近 「那智の滝」が 某ニュース番組に登場することがあります。
明確な理由が・・・支援が必要なのです。復興していないのです。

現地に行ってきました。140km 山越えの道 3時間くらいかかります。
紀伊山地の山道、崩落は免れない。
迂回路、あるいはトンネルを敷設し、国道168号線(奈良県五條市~和歌山県新宮市)が通りやすくなっていたのは驚きです。

新宮から20km足らず 国道42号線から5kmくらい山に入っていくと 突如 大きな滝つぼが眼前にあらわれ 驚いた。そして音も聞こえる。高さ133m これほどの落差の滝は そうない。

素晴らしい光景でした。カメラにおさまりません。このパノラマ・・・
しかし 下に目をやると、滝の一部が損壊しております。かなり広い範囲です。
2011年9月の豪雨災害の爪痕です。
(当時、橋本は 紀ノ川が氾濫し 南海高野線の橋梁が破損し高野山へ直通できなくなり不通となった。4ヶ月以上かかった)
那智の滝から支流の那智川が氾濫し 現在は工事の最中で 復興が進んでいません。
クレーン車などが小さく見えるのは それだけ 那智の滝のスケールが大きいのです。
本当に痛々しいです。何か支援できることはないかと思います・・・

希望があります。滝は滝のままでいる。滝壺が枯れることがなく、水の音がやむことはない。
水の音うるさいと思わないで そのうち雑念もほぐれていきます。
いつからか 自然が作り出したものです。
ここに「熊野詣」があり 代々天皇が熊野神社を信奉してきたことがうかがえる。

道中、トルコ(ターキッシュ)からフォトグラファーが来ていて 英語で少し話しましたが 彼は熊野古道を歩くといってました。時間があるなら人が自然の中で過ごすのが一番でしょう。

滝に数百メートル離れていますが 水しぶきがきます。飛瀧神社のご神体がある。

マイナスイオンが ふりそそぐ 15分もいれば 体が軽くなっている・・・

P1150296_640

瀧の下から 川道の復旧をのぞみます

P1150300tr


メーデー アコーディオン伴奏


今日はメーデー 朝早く起きて メーデー会場に行きました。というのも ここ何年間は メーデー演奏を依頼受けています。野外では アコーディオンに出番がまわってきます。
アコーディオン7台で うたをバックアップしました。
歌は総勢15名くらいでしょうか。 フランスの行進曲も伴奏しました。

メーデーの内容は 詳しくはわからないけど 600人もの人が会場に集まっていること。
私たちは 原発 年金 雇用 ・・・さまざまな問題が問われています。

特にエネルギー 年金 雇用 重要な課題です。
自分自身の問題として 何ができるか 実行していくことが大切ですね。
たとえば CO2を減らすとか。原子力に頼らないエネルギーを考えていくとか。
年金は 個人年金に入る。
雇用に関しては、出会いに消極的にならないこと。どの企業を選ぶかは 自分自身ですから。

自分自身のやりたいことを その時間・場所をつくっておくことかな。
あまり考えすぎないこと。

P1030057_640


放送局の光景


放送局のひとこまです。いろいろあります。

はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(第2木・第4木 13~15時 )次回は5月9日木曜です。
新コーナーです。待ちにまった アコーディオン演奏コーナーです。収録が始まりました。
近々、歌い手の「夏希」さんと私のアコーディオンで演奏を番組中にお届けする予定です。

次は 「Hitomi」のワンポイント英会話 月~金 7:45から5分間の放送。
ネイティブスピーカーの「ひとみ」さんが、ラジオならではの耳からはいる英語。
今回は「ひとみ」先生があいさつし それに対して私が応対する場面で「ちょっと出演」しています(笑)

I’m fine thank you,and Hitomi ?
ネイティブティーチャーに伝わったのかな。
THの発音 Fの発音など をなおせばよいとのこと。
概ね良好だとか。ほっとしました。

高校でESS(英語クラブ)に所属し、弁論大会に出るためがんばったことがありました。
国際交流協会で 交換留学生をホストしたり、研修などで一緒しました。
最初の外国はオーストラリア パースでの短期滞在でした。
その後 音楽の仕事でドイツ語圏(オーストリア、ドイツ)に行くことが多かった。
最近は フランスの方と接するのが多いですね。

ひとみ先生と話していると 日本語で話せない(笑)です。というのは 本当にネイティブだから。
外国の人と話している感じなので、できるだけ英語で発想するほうがいいですよね。スリリングです。
朝7時45分 モーニングエクササイズのつもりで 視聴するのはいかがでしょうか。毎日 少しづつ。

画像は 「ひねキング」 ご当地ゆるキャラです。放送局を訪問されました。
ひねどり(鶏卵)は県内一の生産です。

2011hineking-18-79d72


第29回日本アマチュアシャンソンコンクール


5月から第29回アマチュアシャンソンコンクールの地区大会がはじまる。
その入賞者が全国大会にエントリーできる。
6月29日神戸の全国大会で全国レベルでの入賞者が決まる。

7月19日(金)神戸文化ホール/大ホールで開催される「2013 KOBE パリ祭」への出演の栄誉と日本シャンソン協会賞として記念品が、さらに副賞として、パリ往復航空券と神戸日仏協会から記念のトロフィーが贈られます。その他歌唱賞、奨励賞など。

選抜されていくにはどうしたらよいか。
シャンソンとは何か? うたとは何か?声楽とは何が違うのか?ジャズとタンゴとは何が違うのか?
準備することがたくさんあります。基本が大切なのは 言うまでもありませんが。

チケットは 神戸コンサート協会、神戸文化ホールチケットセンターで販売されています。

[mappress mapid=”9″]