Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

黒姫高原 妙高戸隠連山国立公園


黒姫高原 妙高戸隠連山国立公園

上信越国立公園のイメージは志賀高原、菅平高原、浅間高原である。
戸隠高原や飯縄高原、黒姫高原、妙高高原が分離し成立したのが2015年。戸隠、妙高の名が表に出ているが、その周辺を含み、観光資源として大きな期待がされている。
火山帯からも戸隠高原から飯縄高原の雄大さ、東飯縄高原はなだらかな高原だが、森林を守りながら自然を育てていった。黒姫高原はヨーロッパの高原のような雰囲気で、隣の妙高高原も雄大だ。

信州というけれど、北信(長野市)、東信(上田、佐久、軽井沢)、中信(松本、塩尻、安曇野、大町)、南信(諏訪、茅野、岡谷、伊那、駒ケ根、飯田※木曽地域を除く)と区分でき、それが国立公園域とは必ずしもリンクしない。

初めて戸隠高原に来たときは(長野市)戸隠は長野市にある事を知った。長野市は要衝地として、信濃町、長野市、白馬村など意外と近い。戸隠高原や飯縄高原、黒姫高原、妙高高原は連続した山域。

戸隠高原から雄大な山が見える。それは、黒姫山。ここに黒姫童話館が。ミヒャエル・エンデの「モモ」松谷みよ子の「モモちゃんとアカネちゃん」などメルヘンな世界がある。そして、いわさきちひろのアトリエもある。あのC・W・ニコルさんもここに魅せられ、森を開き、今の黒姫高原の担い手となったのだ。
たしかにこの黒姫山のどっしりとした山容をみると、こんな雄大できれいな風景が日本にあったのかと驚く。

 


「リラ・クラシック」2023.6.17(土)7:00「サン=サーンス」vol.115


2023/6/17(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】サン=サーンス/ピアノ協奏曲第2番ト短調第1楽章
序奏とロンド・カプリチオーソ 組曲「動物の謝肉祭」
交響曲第3番「オルガンつき」

【コラム】サン=サーンス(1835-1921)フランス国民楽派の作曲家。実は、2021年「没後100年メモリアルイヤー」は、コロナ禍で盛大に行われなかった。

当時、リスト、ワーグナーが流行っていた音楽に影響を受けながらも、古典派にならった。サティ、フランク、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルの先駆的存在。
優れたピアノ&オルガン奏者であった。名指揮者カラヤンは、クラシック音楽ホールにはオルガンが設置されるべきで「それは家具のない家のようなものだ」と進言した。
日本では、それまで教会にしかなかったオルガンが、コンサートホールに設置されることになった。世界の演奏家が来日し演奏されている。オルガンの存在感は圧倒的で、交響曲第3番「オルガンつき」で発表されている。他には、マーラーの交響曲第2番「復活」や交響曲第8番「千人の交響曲」にも登場している。


2023.6.8(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.245


2023.6.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】眠る孔雀 シェルブールの雨傘 生きる時代 リベルタンゴ 忘却 Rainy days and mondays カーペンターズ  Gentle Rain に意地悪 雨降りお月さん 絵日傘 城ヶ島の雨 太陽がくれた季節 アカシアの雨がやむとき

【コラム】5/21 4年ぶりに復活した「合唱発表会」マスクはしていますが、入場制限のない開催でうたの素晴らしさを伝えてくれました。
私たちアコーディオン・デュオ「ミ・コンパニェーロ」は、交流部門で2曲「炎のたからもの」「レッツダンスポルカ」を披露。
楽しいステージとなりました。台風2号の影響での豪雨災害は、紀伊半島や愛知県、静岡県に線状降水帯が発生し、大雨の警戒レベル4に達し、避難指示が発令されました。
一府13県に及びました。被災されました方にお見舞いを申し上げます。また、一日でもはやい復興を願っております。災害ボランティア情報はこちらをご覧ください。
数十年に一度の災害が、毎年のように起きています。身を守る行動をお願いします。雨には傘が登場しますが、最近は逆さ傘やミニ傘などの開発が進む。和傘は日本の伝統工芸品です。

 

加賀温泉郷「山代温泉」服部神社の和傘 機織の神様をお祀りする

大神神社別宮の村屋神社は三穂津姫命を祀る 和傘が奉納 摂社の服部神社は天御中主神を祀る


傘と梅雨


傘と梅雨

今年は5月29日、東海以西(北陸、関東、東北を除く)が「梅雨に入ったとみられる」と気象庁が発表。暦上は6月11日の「入梅」なので2週間くらい早い。「梅雨」という言葉からも食中毒に注意が必要。空梅雨なら猛暑。梅雨寒(つゆざむ)から風邪をひいたり体調を崩しやすい頃。最近は、シトシト降る雨でなく線状降水帯があらわれ毎年のように豪雨が心配され深刻な被害も出ている。雨に濡れるのは困るので傘は必須。しかし、土砂降りで車に乗りこむ時の傘の処置に困るが、便利な「逆さ傘」というのがある。傘でお出かけが楽しくなればそれは良い事。傘の難儀なのは忘れてしまう事。忘れ物の一位が傘。ビニール傘の有効利用は喫緊の課題である。今の技術では、スマートタグを付けbluetoothでスマホ通知し忘れ物防止ができる。

最近は折りたたみでも軽量かつ大型で自動開閉できるものがあり、リバーシブルな柄など様々なデザインがある。一般に使用されるのは西洋傘だが、茶道や和装には和傘があう。西洋傘と和傘は素材や製法が違う。西洋傘は骨が鉄製でビニールが使われ軽量である。和傘は骨や柄は竹で和紙が使われ亜麻仁油を塗り防水加工されたもので重いしメンテナンスが大変。やはり和傘は目をひく。私も傘は好きな方だ。こだわりの一本を選びたい。ただし、贈り物には「時計」「傘」「扇子」「ハンカチ」「薬」「靴」を選ばない方がよい。

傘の歴史は古い。傘というと雨、日から身を護るもので他に笠や雨合羽やレインハットがあるが、元は日傘が起源。アンブレラとパラソルがある。当初、すぼめることはできなかった。傘は魔除けとされ高貴な方へ差しかけるものだった。4000年前、古代エジプト、ペルシャなどの絵画に残っている。灼熱の陽射しを遮る傘だった。中国で発明されたのが天蓋。552年欽明天皇の頃、百済から仏教の法具として日本に取り入れられ「唐笠」と呼ばれた。平安時代には高貴な女性の外出用に「市女笠」が使われた。室町時代には和紙に防水油としての柿渋を塗って「雨傘」が使われる。戦国時代には忍者が登場し「編笠」が携行された。矢から身をまもったり、盾として使った。江戸時代後期にはペリー来航の時に西洋傘が取り入れられ、これが一般にも使われるきっかけとなる。1928年、ドイツで「Knirps」(クニルプス)が折りたたみ傘を発明し、爆発的に世界へ広まった。菅笠(すげがさ)は式年遷宮など祭祀用に使われ「茶摘み」の歌詞に登場。田植えの風景でもある。花笠音頭(山形)は、笠を使って音頭をとる。茶屋の野点傘でみられる。

加賀温泉郷「山代温泉」の服部神社(機織りの神、天羽鎚雄神を祀る)では和傘が壮麗。それから、大神神社別宮の村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)に和傘が奉納されている。全国津々浦々、様々な和傘がみられる。「傘みくじ」なるものもある。傘をきっかけに梅雨の時期を乗り越えられればと思う。

日本の老舗「辻倉」の番傘 日本の芸術品 岐阜県の岐阜和傘、長野県の阿島傘、鳥取県の淀江和傘、京都府に数軒 など希少になってきている。

 

 

 

逆さ傘、自動開閉で折りたたみ。ただし、そこそこの重量はある。

加賀温泉郷「山代温泉」の服部神社(機織りの神、天羽鎚雄神を祀る)和傘がきれい。

大神神社別宮の村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)にも和傘が奉納されている。


ゼレンスキー、G7広島サミットへ参加 2023.5.21


ゼレンスキー、G7広島サミット(2023.5.19-21)へ参加 2023.5.21

あれから77年9か月のこの日が貴重である。日本は太平洋戦争時、1945年8月6日、広島に原爆が投下され14万人もの命が奪われた。8月9日、長崎にも原爆が投下され8万人もの命が奪われた。現在も後遺症で苦しんでいる人がいる。違う種類の2つの原爆を人類に試した初めての事。戦争は人を殺す事に何の罪悪を感じない恐ろしい事だ。
令和4年時点、広島原爆死没者名簿には33万人が、長崎原爆死没者名簿には19万人が登載されている。

世界中には「負の遺産」があり「アウシュビッツ絶滅収容所」の記念館はポーランド滞在時に訪れたが一生忘れないだろう、凄惨な風景。おびただしいメガネやカバン、毒ガス室。
日本には、被爆建造物の「原爆ドーム」があり、これが「負の世界遺産」。当時は、遺すことに批判された。アメリカや中国を刺激する事をおそれたためである。
被団協(日本原水爆被害者団体協議会)は核兵器廃絶にむけて世界の首脳が広島を訪れる事を希望していた。そして踏み込んだ決議をのぞんでいた。オバマ大統領が訪問したのが2016年5月、元安倍総理、当時岸田外務大臣の頃。アメリカのバイデン大統領が広島を訪問する事は、なかなか実現できなかったが、今回叶った。

世界の首脳が広島に集まった。慰霊だけでなく原爆資料館を視察した。これは 日本にとって歴史的な大きな出来事である。しかも、ウクライナ侵攻の渦中にあるウクライナのゼレンスキー大統領が来日し、原爆資料館を訪問。広島の街をみて、戦争終結のための支援の要請と復興の誓いを世界に訴えた。核廃絶に向けて、一層の努力がすすむことを願いたい。

ちなみに当時は、ロシアを加えたG8と呼ばれていた。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの先進国を指す。さらに枠組みを広げたG20 もある。
2014年、オランダのデン・ハーグで緊急開催され、ロシアのクリミア侵攻を非難し、参加資格停止が決議された。

G7サミット議長国日本は、1993年(東京)、2000年(沖縄)、2008年(北海道、洞爺湖)、2016年(伊勢志摩)、そして今回「広島」の年で開催。日本は議長国として、岸田首相の電撃ウクライナ訪問や夫人のアメリカ訪問など外交を発揮した。今回、ウクライナ侵攻に対しての断固たる非難を強いメッセージで訴えた。

Download (PDF, 221KB)

ジョルジュ・ムスタキはヒロシマを歌った。


2023.5.25(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.244


2023.5.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】陽はまた昇る モンマルトルの丘 風のささやき ケサラ 愛は限りなく ホタル あじさい橋 夏は来ぬ 夏の思い出 青春サイクリング バラが咲いた 丘を越えて

【コラム】ミズバショウの花が咲く頃 平地ではかなり暑い日が。体調にお気をつけください。


第37回「ビバ・アコーディオン」2023.6.11


第37回「ビバ・アコーディオン」2023.6.11

5月8日、新型コロナウィルス体制が5類に移行し、定点観測になった。毎日の感染者推計の公表がなくなった。9月30日までは、引き続き感染状況を注視するために、定点観測を行っている。厚労省のHPを。8日~14日での集計は12922人とデータ観測の仕方に違いがあるが、増加傾向だという。そういえば、インフルエンザの集団感染が流行している。なぜ、この時期に。

昨年、3年ぶりに開催できました。出場できないところもあり、出演者は減りました。一時は、150名の参加がありましたが、昨年は100名。会場費は変わらないので出場者が減ると赤字になります。今回は、110名のエントリーの応募がありました。昨年より増えました。ありがたい事です。

個人、団体、サークルが全国から一堂に会しアコーディオンで共有できるのは、一年に一度の「ビバ・アコーディオン」の果たしている役割があると思います。
昨年は、御年91歳の現役最高齢のタンゴアコーディオニスト杉村壽治と潤いのあるピアソラ管楽カルテット「クレモナ」のセッションは、大変盛り上がりました。
今年は、どんなドラマがある事でしょう。観覧者の入場無料。

2023年6月11日(日)開場 12:30 開演 13:00 終演 16:00(予定)
松原市文化会館 大阪松原市 近鉄南大阪線「高見の里」駅より徒歩7分 【入場無料】


LCとLCCの違い


LCとLCCの違い

LC(レガシーキャリア)LCC(ローコストキャリア)にもさまざまな航空会社がある。
・LC(大手航空会社) JAL SPRING JAPAN 日本エアコミューター 日本トランスオーシャン航空 琉球エアーコミューター J-AIR ANA エアージャパン
・LLC(格安航空会社) ジェットスター ピーチ スカイマーク ソラシドエア スターフライヤー ZIPAIR Tokyo
・地域航空会社 AIR DO HAC IBEX エアラインズ フジドリームエアラインズ 天草エアライン オリエンタルエアブリッジ トキエア
他 航空機チャーター・ヘリコプター・遊覧飛行 貨物航空会社

まず、確実に運航できる事が大事。遅延したり、何かと欠航にしようとする航空会社もあるが補償は万全ではない。機内サービスはオプション「有料」。預け荷物、座席指定もオプション「有料」で状況に応じて利用すればよい。一方、安いなりだが、それなりの手間や制限がかかる事も。

何といっても飛行機ならではのメリットとデメリット。
移動時間の圧倒的な短縮と空の旅。便数が限られる。チェックインや手荷物の制限。チェックインのため1時間前に着いていた方がよい。
保安検査が混雑する場合がある。搭乗口へのシャトルバス、またはバスラウンジからの沖留め場への移動。トイレのタイミングをはかる。
搭乗ゲートからボーディングブリッジを使って機内に乗り込むのが普通だが、飛行機の全体が見えない。
一方、沖留めされていてバスで横づけし角度のきついタラップを使って機内に乗り込む場合だと巨大な機体が目前に見えるが風雨にさらされる。

国際便にもLCCが活躍している。国内から直行便のある会社も増えていてリーズナブルでかつ言葉の面での安心な旅ができる。

LCCのメリットを考えてみる。ハイシーズンの場合の運賃の一例。事前割引券を購入できれば、お得感がある。

 

ANAの場合

SFJの場合

 

PEACHの場合

LCCの一例 ローシーズンは 最小価格が5290円。確かに安いのだが、ハイシーズンだと 最小価格が13890円 と 9000円もの差額。
LCの場合、そう大きく価格変動しない10490円。8月12日(土)~15日(火)の場合、バリューピーチだと 17690円となっている事に注目。

基本料金は安いが、サービス(旅行保険などオプション)・手数料を含むと結局のところ、LCより価格が3000円ほど安いが。なら、機内サービスや成田⇔東京までの交通費を考えればどうだろうか。それから、機体使用の件。小型機を使用するので飛行時間が長い場合や揺れが大きい場合がある。パイロットは、訓練されているので上手と言える。
中型機の場合、揺れが少ないし、飛行時間も若干少ない場合が。

手荷物 2個 7㎏を超えると有料 2490円 前もって申込みなら2000円。これがシビアだった。計量前にはかるが、300gオーバー。さて、どうするか。
紙類をゴミ箱へ。モバイルバッテリーやカメラのリチウムバッテリーをポケットに。6.9㎏になった。
スーツケースはそれ自体が重たいし、ポケットが少なく収納に困るのでソフトキャリーを使用。LCは20㎏まで無料。気にせず、大きめのスーツケースを持っていき、詰め込んでも大丈夫。座席の前後の広さについて:パソコンを使用するなら、LCの方がよい。また、LCCにコンセントが装備されている機体もある。(A-320neo)

フライト変更手数料などについて
LCCだとピーチの場合、シンプルピーチの一つ上のクラス「バリューピーチ」を予約時、選択すれば変更できる。ただし、直前での変更は受け入れられない。※航空会社による原因では振替分の補償はあるが。運賃分だけで 宿泊代、交通費などは基本補填されない。

それから成田から東京まで、他の運賃を考慮。
①東京《成田エクスプレス(56分)》→空港第2ビル →成田空港駅 3080円
②京成上野《京成特急スカイライナー(36分)》→空港第2ビル → 成田空港駅 2570円 遅延することがある。
踏切が区間で事故が起きると遅延。つくばエクスプレスのようにすべて高架、または地下になればいいのに。
③普通運賃なら1200円ほど、成田→上野、東京をいききする時は時間に余裕をもって。
④日本橋《京成アクセス特急(59分)》→ 成田空港駅 1330円 が注目されている。※指定席ではありません。
⑤東京駅 品川駅経由 羽田空港第3ターミナル《京急》38分 470円

そして、空港の利用の仕方もそれぞれに違う。※リムジンバスを使用すれば、直接第二ターミナル到着の便がある。
1、関西国際空港でピーチの場合 出発【第2ターミナル】関西空港駅エアロプラザからシャトルバス(10分) ①チェックイン → ②手荷物預けと機内持ち込み手荷物(計量) → ③保安検査 → 搭乗待合室【トイレ】土産・軽食 → ④搭乗口ゲートでのチェック → 通路 徒歩5分 → 屋外に出てタラップにて機内へ乗り込み

2、関西国際空港でピーチの場合 到着 ボーディングブリッジ 徒歩5分 ロビーを出てバス乗り場 シャトルバス エアロプラザ停車場 関西空港駅

3、成田国際空港でピーチの場合 到着 ボーディングブリッジ 徒歩5分 ロビー 鉄道駅へ
4、成田国際空港でピーチの場合 出発【第1ターミナル】成田空港駅 通路徒歩5分 ①チェックイン→ ②手荷物預けと機内持ち込み手荷物(計量)→ ③保安検査→ ④搭乗口ゲートでのチェック →シャトルバス →機体に横づけ、タラップにて機内へ乗り込み

※早朝時、何らかの原因で保安検査場までのムービングサイドウォークが停止されていて、荷物を持っての保安検査での移動や混雑には気を付けた方がいいです。

 

飛行機に乗れることが嬉しい。

富士山を見るには、関空→ 成田だと左側の席、成田→ 関空の場合は右側の席がよい。ただし、日中に限る。※航空会社により航路が若干違うので確認。


2023.6.上旬「介護支援講師」講演会


2023.6.上旬「介護支援講師」講演会

介護支援講師 講演会をつとめます。

当日 お会いになる方 よろしくお願いいたします。
平均寿命は 85歳を超えています。
体をいたわりながら無理をしないで 体を動かす。歌を歌うことは、姿勢が良くなります。また、呼吸が深くなるので臓器にもいいです。

楽しみましょう。


ラ・フォル・ジュルネTOKYO2023の事


ラ・フォル・ジュルネTOKYO2023の事 やっぱり 「Beethoven ― ベートーヴェン」!

4年ぶりに開催できた「ラ・フォル・ジュルネ2023東京」楽しみにしていたことでしょう。
コロナ禍から明るさが見えた今年。心なしか 少ないように見えるが それは無料スペースであり
有料公演はほぼ売り切れで当日分も。盛況で何よりです。

やっぱりベートーヴェン 生誕250周年の2020年は、コロナ禍でイベントが中止されたため、延期されたもの。
私的には、ベートーヴェンの知産を共有できるものがよい。

例えば、5月6日のチェロソナタで堤剛によるプログラム ピアノソナタでアンナ・ケフェレック
ピアノ協奏曲 スリムにまとまったプログラム、第九など魅力あふれるプログラムだった。

無料コンサートもたっぷり。ただ、新型コロナ対策中だったため、全く自由にというわけにはいかなかった。事前に立ち並び公演を待つ人が。
これは丸の内エリアコンサート 芸大ピアノプログラム。

展示ブースも人が多かったが、行き来ができなくなるほどのものでなかった。人々がまだ以前のラ・フォル・ジュルネに戻ってないのかな。
このプロジェクトは、音楽関係だけでなく料理や産地などを結ぶ。こういったものは今後さらに増えるはず。

 


秘湯「土湯温泉」とこけし


秘湯「土湯温泉」とこけし

福島市土湯温泉町にある秘湯。飛鳥時代に入る前、古墳時代後期の587年(用明天皇2年) – 聖徳太子の使者、秦河勝がこの地で湯治を行ったと伝わり1400年の歴史を持つ。標高450mで、磐梯朝日国立公園の地域。土湯温泉は広い。国道115号線バイパスで福島市側から郡山側からでアクセスできる。温泉街は、土ゆっこ、中之湯、山水荘、福うさぎなどの旅館・ホテルが林立している。少し離れた吾妻・安達太良連峰の峠付近(標高1200m)の温泉(鷲倉温泉、赤湯温泉、野地温泉、新野地温泉、幕川温泉)も「土湯温泉郷」に含まれる。泉質は、単純温泉。

また、土湯はこけしの産地で三大地のひとつ。鳴子(宮城県大崎市)、遠刈田(とおがった、宮城県蔵王町)、土湯(福島県福島市)で、蛇の目模様の頭、三日月眉にクジラ目、おちょぼ口などが特長。【ゆるキャラ】きぼっこちゃんは公式マスコットキャラクター。土湯温泉観光交流センター 湯愛舞台(ゆめぶたい)では、手づくり体験コーナーもある。

土湯温泉、鄙びた温泉街。中心部の橋の袂には、巨大なこけしがお出迎え。私が漬かったのは、1か所で12の温泉が楽しめたところ。炭酸水素塩泉は珍しく「美肌の湯」と言われており、肌がつるつるで鼻や踵の角質がとれた。色は薄緑色で、黒土のにおいがする。熱い湯でないので、長く浸かることができるのが良い。

 

温泉街の橋の袂に巨大こけしが。

炭酸水素塩泉の薄緑色の源泉。美肌の湯で、鼻や踵の角質がおちた。

観光交流センターの展示場。手づくりこけし体験ができる。

デザインと表情が気にいった。これは楊枝入れ。花の柄がかわいい。


「浄土平」吾妻小富士 1707m 磐梯朝日国立公園


「浄土平」吾妻小富士 1707m 磐梯朝日国立公園

作家 井上靖が命名した「吾妻八景」は、磐梯吾妻スカイラインの景勝地(1)白樺の峰(2)つばくろ谷(3)天狗の庭(紅葉の名所)(4)浄土平(5)双竜の辻(6)湖見峠(猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖を一望)(7)天風境、(8)国見台(会津盆地)。井上靖は、上高地を舞台にした「氷壁」の小説などでも知られている。

浄土平は、福島県、山形県、新潟県にまたがる磐梯朝日国立公園内の「磐梯・吾妻地域」に属する。ビジターセンター、天文台、レストハウスを拠点に、吾妻小富士、一切経山、五色沼などへの登山道が整備。噴火警戒レベルが1になり、浄土平から酸ヶ平(すがだいら)、酸ヶ平から一切経山(いっさいきょうざん)への登山道の通行禁止が解除された。

標高1600mから2000mの自然厳しい大地でスカイラインは4月下旬まで残雪し雪の回廊がみられる。冬が終わると一斉に植物が咲き誇り、山は天井の楽園となる。紅葉の季節まで多くの人が訪れる。晴れた日に来たかったが、天気は仕方がない。初めて訪れるにしては、吾妻小富士と土湯温泉で充分、元はとれた。次こそ、五色沼、一切経山、周辺の安達太良山へ足を延ばせるかな。ビジターセンターからは火山ガスがくすぶっている生々しい山容がみれる。天文台からは光害のない素晴らしい銀河が見られるだろう。

富士山の火口は直径800mで深さ230m、標高が3700mのためなかなか行けないが、ここは小富士で火口の直径は500m。深さ70m、すり鉢状の火口に圧倒され生命の胎動を感じる。山頂までは、浄土平から木製の階段が設置されている。2021年、改修が行われた。滑らないように気をつけながら登る。数百mであっと言う間に山頂部へ。登りきると標示板「時計回りに周回ができます」とある。火山礫やザレ道の登山道。火口底部は穏やかに草葉が生えているが、水たまりはなく底に浸透している。1周40分でゆっくりと火口縁を巡る事ができた。帰り、土湯温泉分岐、鷲倉温泉の道にミズバショウの群落が咲いていてよかった。

レンタカー「ライズ」は納車待ちの人気車。e-SMARTハイブリッドでガソリンエンジンとモーターをバランスよく起動、スマートアシストを装備している。排気量1200㏄とパワー不足を感じないわけではないが、静かな加速で60㎞台をキープできる。よくできた車。運転席からは、横にも後ろにも広くしかも前のフロントビューもよい。LUV4の後継のイメージだとか。郡山から167㎞ 燃費19㎞ で5時間ほどの車旅は快適だった。

 

晴れていればこの光景が。日本中でも珍しく、大室山よりは規模が大きい。

レンタカー コンパクトSUV「ライズ」、ダイハツも同様の「ロッキー」を生産。納車6か月~1年待ちの人気車種。

 

 

桶沼方面 ガスに包まれほとんど見えない。

 

 

湿原は、残雪があり高山植物はこれから。