Category: ライブレポート

7/24 かんてんぐら満月ライブ(美咲×西辻善則)のこと


かんてんぐら「寒天蔵」満月ライブ(長野県茅野市)にゲスト出演しました。ドラマー赤羽さんの満月カレー パフューマー武川さんの調合された香りに包まれ 美咲さんの満月ライブがはじまります。美咲さんのうたは ソウルフルで癒されます。セッション「アメイジング・グレイス」楽しみました~

当時の繊維業の雰囲気をそのままに、移築されました。和風・洋風の折衷を感じる 100年前の歴史建造物「かんてんぐら」の音の広がり。上品な響きになりました。

打ち上げ時に 話していて感じたのは、「信州のふところの深さ」でしょう。
パフューマーの武川さんとは、香りのこと。高野山では、塗香(ずこう)といって、弘法大師御廟にあります。手に塗ってお香で浄めます。それからお堂に入ります。パフューマーのプロとしての感覚と仕事に対する姿勢の話でした。

プロデューサーの篠原さんは ブログで上高地の写真など信州の自然を届けてくれます。写真を見た友人が上高地にはじめて行ってきました。私もいつか行きたいです。音楽づくりや情報発信などの話でした。

ドラマーの赤羽さんは 東京でメディアのお仕事をされてました。信州BBQ(バーベキュー)協会でインストラクターの免許を持っている多彩な方。茅野市のロケーションについて話をしました。

そして 美咲さん ギターが好きで 一生懸命弾いていたときのこと。熱く語ってましたね。「縄文ふるさと大使」としての役目もあり 今後も躍進されます。地方のことば・地域性について話をしました。

897459_507737422635224_1408879938_otr

美咲さんとのセッション

P1150509_640

美咲さんのソウルフルなうた「ありがとう」

942412_493688697379628_75590737_n

諏訪市・茅野市 東京から190km 名古屋から180km 関西からも4-5時間遠くはない。自然の宝庫。避暑地としての快適さだけでなく、厳しさもある。大地が自然を教えてくれるところ。
アルプスの山々に囲まれている。諏訪湖はうるおいをあたえている。ちょうどよい湖の大きさ。八ヶ岳 諏訪湖 温泉 縄文遺跡 霧ケ峰高原など・・・風光明媚なところです。

ひとことでいえば「空が高い」です。霧ケ峰高原の先、車山高原 オレンジ色のニッコウキスゲ。今 最盛期。たくさんの観光客が。満月に 信州の空気を吸ってリフレッシュできるのでは。おすすめです。

P1030203_640
諏訪湖 中心地にあり、市民はここで育った。温泉がある、遺跡もある・・・

nikkoukisuge_800tr
車山高原 オレンジ色のニッコウキスゲ

P1030209_640
諏訪大社 一之神 温泉水で、手を清める、

P1030252_640
高島城 市内にお城があって歴史に親しむでしょうね。

P1150513_640
かんてんぐら 産物である寒天を保存する蔵「寒天蔵」

P1030261_640
霧ケ峰高原の先、車山高原(くるまやまこうげん) 山が広くて 空が高い・・・

この記事はfacebook (ログイン必要)SNSページにも掲載しております。以下

Screenshot of www.facebook.com

ライブで演奏した オブリビオン/ピアソラ ミルヴァの唄で魅了されます


ロン・ブラウン ライブのこと


ロン・ブラウンのライブが 市内の教会であった。教会は木造の部分もあり、柔らかな響き。ゴスペルだから・・・ そういう雰囲気になるだろうと思っていた。彼は 大学を出てすぐ スティービーワンダー ダイアナロス ホイットニーヒューストン などの一流の演奏家とともに活躍した。
ホイットニーは若すぎる生涯を閉じた(薬に手を染めたらしい)
彼もまた 栄光とどん底を味わい、心の平安をさまよった。
今 彼は慈善活動で日本に来ている。入場無料だった。

大統領の御前演奏をしたという彼は 何の気なしに サックスを演奏したが 音色の深み リズムの軽快さなど アメリカの音楽を聴いた。もちろん ゴスペルなので 拍子をとって 音楽を楽しんだ。
12月13日は バンドで来日することになっている。

IMG_20130623_165153_tr640


ビバアコのこと コンサートに向け


第27回ビバアコーディオン終了しました。1年に1回 交流と演奏の成果を出すとき。いつの間にか吉田親家先生にご指導いただき20年経っていました。「ここはこういう風に弾く」その音色に納得はするものの なかなか出せません・・・。今回の演奏曲 ワルツと 大阪3曲メドレーは 趣向があって よかったと思います。
誰でも知っているような曲なので 間違うわけにはまいりません。 まとめないといけません。
最後の 「六甲颪」には 観客が手拍子をしてくれ 盛り上がりました。そういえば 今日 阪神勝って 首位にたちました。私たちは 明日から 来年2月23日の 「第21回さわやかコンサート」に向けてすすみます。

P1150374_640


6/7 介護支援講師


6/7 介護支援講師として講演をしました。アコーディオン演奏をさせていただき心地よい気持ちになれましたね。健康増進 認知症予防 鍛練・・・体を動かすこと心を動かすことが大切に思います。何かしようと思ったとき 体が動かない やる気がおきない。心が重い。心のとげとげを癒すことができるのが その人にあった楽しみを見つけること。何でもいいのです。余裕ができることにつながります。心が平安であると周りのことがよく見えます。

話をうかがいました。参加者がいつものメンバーにならないよう、周りにも参加するように呼び掛けします。(ご高齢にもかかわらず)参加されていることは、他の方に声をかけるくらいのつとめをされているのです。ご立派なことです。皆勤賞ものですね。

音楽は一番よいと思います。特に「うた」は、 言葉を思い出すことで 昔の記憶を呼び覚ます。息をすって・・・はいて・・・ 血液の循環もよくなり 体が高揚してきます。姿勢もよくなり 表情が変わります。

もちろん体力を保つことは肝心です。暑い時期は、夜の熱中症対策をしましょう。トイレに行きたくないと 水分を控える方があります。1日1300-1500ccの水が必要だとか。こまめに補給しましょう。

年齢とともに 細胞内の水分が変わるのご存じでしたか。人間の体はほとんどが水でできています。性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90%、新生児では約75%、子どもでは約70%、成人では約60~65%、老人では50~55%を水が占めています。女性は一般的に脂肪分が多いので少なめに積算されています。体重の約2%の水分が失われただけでも、口やのどの渇きだけでなく、食欲がなくなるなどの不快感に襲われます。約6%不足になると、頭痛、眠気、よろめき、脱力感などに襲われ、情緒も不安定になってきます。

ゆるキャラ 下市町のごんたくんが応援しています。

img_0666


シャンソンライブのこと 


金曜 シャンソンライブがあり出演させていただきました。 ゲストは 永田文夫さん 永田夏雄さん シャンソン訳詞のすばらしさがありました。永田文夫先生は 岸洋子さん 「恋心」の訳詞者です。増田まさしさんのピアノと 私のアコーディオンでセッションで盛り上がりました。訳詞家は 音楽を知っている詩人・・・ これは重要です。有名な「愛の讃歌」 訳詩の岩谷時子さんにより 越路吹雪さんが歌えたという話があります。

うたが演奏されるためにはいろいろな形があって・・・。曲と詞があり 歌い手はそれを料理します。
何を歌っているのかわからないというのがある・・・ 原因はいろいろあると思いますが。

とんでもない訳詞に出会うことがあるとか。歌いにくくて・・・限られた情報の中で訳詩を選ぶこともあります。
歌いやすいようにただ単に詩を置き換えたのなら それは?(NG)ではないか。曲の背景を考えると、詞の選び方も変わってきます。フレーズにあった訳詞ができると歌いやすい。”売れる”かどうかは別として。

歌い手により 曲がいかされます。先生は訳詩者であるので 曲の世界を知っていて歌の説得力が違って聞こえました。いろいろ学びたいと思います。フランス語、詞、曲、時代背景など・・・

次回は7月26日(金) 高槻市現代劇場で 「日本訳詞家協会50周年 日本語の美しさをうたで届けて・・・」ゲスト ボニージャックス 楽しみですね。

P1150324_640

 


6/1 緩和ケアのこと


堺市の病院で「緩和ケア」で演奏しました。こちらには 定期的に訪問しています。
痛みを和らげる医療に重点をおき 心の平安を大切にします。緩和ケア病棟は 申し込みが多く入れなくて、空き待ちでようやく入れる人もいるのです。看護師・スタッフは 家族的な雰囲気で迎えます。

ここでは 特別な思い入れをし演奏しています。移動ベッドで 会場に来て聴いてくださる方、具合がもうひとつなので 室内で聴いてくださる方、時には室内にうかがって演奏することもあります(許可が必要)

家族の方も来られています。演奏で 気持ちが伝わればなと思います。生きるとはどんなことか・・・簡単に言葉で言えません。

P1150335_640

 

021060_12_LL

 


高槻うたごえサロン 「ガーデンフェスタ」のこと


5/25 高槻 コットンクラブ 演奏しました。天気がよく暑くなりました。隣接する「ガーデン」は花の香がいっぱい。たくさんの方が訪れていました。ブレイクは 「コットンクラブ」オリジナルの「かきごおり」がよかったです・・・そして、14時から うたごえサロン「グリーンノート」 2時間 20曲ほど みんなで歌い楽しみました。みなさん声が出ていましたよ。ピアノの彰さん うたの岡田みどりさん 私のアコーディオンで。

高槻市は大阪府で40万ほどの中核都市。
「深沢」あたりは 風が違います。認知症予防になるといわれている「ローズマリー」を育てています。
また ローズのジャムも作ってるんですよ。赤い瓶にはいっています。贅沢な香りです~

R170 深沢交差点入る または バスで東和町停留所から
大阪府高槻市東和町51-8 コットンクラブ

[mappress mapid=”20″]

 

P1030152_640

 

1369469072861_tr640

 


2013.5.21「介護支援講師のこと」


奈良県吉野郡下市町 介護支援講師としてアコーディオン演奏、話など講演しました。

43名中 30数人が参加 今回 出席率は高いようです。3か月に1度のお誕生会。9人を祝いました。
引きこもりにならないためにはどうしたらよいのでしょう。
以前脳こうそくになられ 歩みがともなわない。普通の人より歩幅が半分くらいしかすすめず・・・。
リハビリと思って、会場まで自分で歩いてきたという。よくがんばってこられたと思う。

年長者になると お誕生日を周囲が祝ってくれないとか。年長者ほど 自分の家族や孫に対して 何かしているのにね。周りが祝ってあげたいですね。

一番の年長者が大正13年生まれ 90歳。1945年頃は 軍歌で軍隊を送り出した思い出が強烈に残っていました。年頃の女子は、男子や父を軍隊に送った。そして 戦争から帰らなかった人 シベリア抑留 満州・青島から帰国 戦後食べるものも何もなかった闇市・・・

日本は現在、徴兵制がない唯一の国で、徴兵制のある国は軍隊を即物的にとらえています。日本の基地周辺の住民は 基地の意味を感じています。

私はあることを感じていました。戦争はないけど 原発など被災地は 自分の住む場所を失っただけでなく隣人を失った。年長の方はそれもわかっておられます。地域の人と無事に暮らしていることに何の不平もありません。かといって平和ボケなどしていないです。体はいうことききにくいけど 自分ができることは何かわかってらっしゃいます・・・

会が終わり 記念撮影。いろんな方話をうかがいました・・・ 私も学びました。
アコーディオンで何ができるかですが 今気持ちが一杯です。

P1030150_tr400

 

 

 


2013.5.19「堺うたの広場」のこと


堺泉北うたの広場 (日本うたごえ祭典 大阪 堺泉北支部 予選大会)が 5/19に堺サンスクエアホールであります。

開演13:00~ 私たち泉北アコーディオンサークルは約40分間ほど 出演があります。
審査集計される時に出演します。 アコーディオンを聴いていただいたり 歌う会で 会場のみなさんと 歌をうたって この会を終いに導きます。
ホール は 音響がよく クラシック専用 400名入るホールです・・入場無料です。

予選大会で選抜された組が 大阪大会に、全国大会に出場となります。出場される17組は 年に1回の日頃の成果を発表する機会です。ぜひ 応援してあげてくださいね。

〒590-0014堺市堺区田出井町2-1. JR阪和線堺市駅からすぐ 堺サンスクエアホール

≪記事更新≫5月18日

リハーサル行いました。アコーディオン7台とピアノによるアンサンブル2曲と うたばんそう7曲です。当初は指揮する予定でしたが 歌唱先導される方がいらっしゃるので 私がピアノ伴奏をします。

Y社のフルコンサートグランドピアノ CFX(国内最高 ¥19,000,000)それを使うことになるでしょう。スタンウェイ(ニューヨーク)もあるらしいのですが。
アコーディオンの音色やアンサンブル、うたを気持ちよく歌っていただけるようにつとめます~
(2枚目の画像 追加 昨年の演奏時)

sansuku17_img01

 

IMG_1310_440

 

[mappress mapid=”16″]

「堺うたの広場」(日本のうたごえ祭典 大阪堺泉北 予選大会)のステージ終わりました。雨が降る一日でしたが 会場は満員でした。堺サンスクエアホール 400名入るホールで 会場とひとつになれました。
アコーディオン演奏では 私に指揮をしてほしいとのことで やらせていただきました~2曲しました。うた伴奏では7曲  いかにいい演奏ができるか ずっと考えていました。指揮 曲の入りのイメージなど・・・

ピアノ伴奏をしましたが リラックスし 素晴らしい歌声を聴きながら伴奏できるのはとても喜ばしいことです。ありがとうございました。

当日15分程度の打ち合わせ・確認で 演奏発揮しないといけません。うたの先導・合唱の方は みなさんいい方ばかりで だんどりもはかどり 集中できます。それなりに大変なのですが こちらが対応できることが大切なので 心しています・・・

P1030113tr

P1030145br

P1030116_640


ひまわり コンサート 種まき


今年度 市内に2か所新設した小学校(中学校)。少子高齢化がささやかれる中 橋本小学校・中学校(小中一貫教育)が新設。彩の台小学校は児童400名。「ひまわりの種蒔き」の活動を続ける山田さんと、ミニコンサート 大野さん ソプラノ 前山さん ピアノ 畑中さん ヴァイオリン とご一緒させていただきました。

ひまわりって どれくらいで育つか、種まき知ってますか。いつ 植えるのかな。
ひまわりを育てる体験をとおして山田さんはプロジェクトを推進しています。
児童に説明し問いかけをします。
校舎のエントランスで、全校生徒がしっかりと話と音楽を聞いていました。
ミニコンサートの企画も。大野さんグループは 児童がよく知る曲を ソプラノ ヴァイオリン 電子ピアノ  の編成で聞かせていました。素敵な音楽体験も一緒にできたようです。口ずさんでました。

校庭でひまわりの種を蒔きました。植え方を教わっていました。
懐かしいです。1.5cmくらい下のところだったね。土をかけてやる。
種は 滋養強壮の漢方に効くんだ。
校長先生が早速、水やりしていました。2か月でひまわりが花を咲かせます。

彩の台小学校 ひまわりが満開になるように。楽しみですね。
ひまわり そうだ 「FMはしもと」のシンボルです!24本の葉と816です。

橋本市は大阪ミナミなんばから急行で40分、通勤圏内・緑豊かな環境都市で住みやすい街づくりをめざしています。

Screenshot of www.ayanodai.com

P1030099_tr640

P1030100_640


2013.4.27 うたごえサロン「コットンクラブ」の事


決まりました。4月27日(土)14時~16時 大阪府高槻市
「グリーンノート うたごえサロン」に出演します。
20曲以上、ピアノ伴奏ありますが、アコーディオンで場を盛り上げます。
独奏コーナーがあれば もちろん シャンソンやタンゴも演奏します。
詳しくはこちらまで:高槻市東和町51-8 コットンクラブ内「輝いて共に生きる会」
直通080-5707-3381 TEL072-673-7600

http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00223632/index.html

 

高槻市のコットンクラブにて うたごえサロン「グリーンノート」にゲスト出演しました。
ピアノの彰さんは 新地で弾いていただけあって さすがです。

まず 最初にデュオ 2曲・・・
本編 20曲 みんなで歌いました~ 歌集用意しています。
一人じゃなく 20人くらいで歌います。もちろん マイクでステージにたって歌うこともできます。
(だんだん声がでてきました~)90分で 2曲 + 20曲 +1曲 =23曲完奏しました~エンディングに アコーディオンソロで 昭和歌謡1曲しました。うたで元気になってもらえたら・・・

グリーンノート(うたごえサロン) 次回は5月25日(土)14:00OPENです。
その日は 「ガーデンフェスタ」で賑わいます。会場内をまわっていただけます。

次回の私の出演は5月31日(金)18:00OPEN 18:30START
シャンテ・ラ・ムール シャンソンの夕べ に出演します。
来場お待ちしております~

このお店は シフォンケーキやアップルパイなどがおいしいと評判です。
高槻市東和町51-8 コットンクラブ 072-673-7600

http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00223632/index.html

P1150285_640

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[mappress mapid=”7″]

第4回全国なにわシャンソンコンクール表彰式


本選 表彰式が行われ(中之島公会堂)1日目2次予選62名から選抜。本選出場の31名から選出しました。おめでとうございます。
【募集要項はこちら 2012年11月頃いただきました。締切2013年2月15日】

(敬称略)
☆グランプリ 岸本真知子(東京都) Je suis malade 恋の病
☆準グランプリ 後藤素子(熊本県) 水に流して
☆準グランプリ MASUZU(大阪府) もう一度

敢闘賞  (順不同)
門馬モネ (大阪府) それはあなた
池上順子 (兵庫県) 悦楽のカフェにて
佐藤祐子 (岡山県) アコーディオン弾き
樋口由美子(大阪府) 愛しかない時
加藤茂美 (岐阜県) 愛しかない時
渡辺睦美 (神奈川県)我が心の赤い風船
村田ナオミ(東京都) 水に流して

☆審査委員長 永田文夫(音楽評論家 訳詞家)
審査委員 竹中建三(元キングレコード大阪宣伝部長)
永田夏雄(元KBS京都取締役)
西辻善則(日本アコーディオン協会理事)
加藤修滋(アリアンス・フランコ・フォン日本代表)
岡田みどり(輝いて共に生きる会)

ゲスト歌手
伊藤ナオミ 栫井加代子 ZaZa(山口早智子) 中西眞理  柴田乃生子  森岡怜子
島田宝子(第3回グランプリ) 鈴木希彩(のあ)(第1回準グランプリ)

公式ピアニスト 石田美智代 ゲストピアニスト 増田まさし 安藤摩紀

聴きに来てくださった方に感動をあたえました。みなさんそれぞれのシャンソンは生き生きと輝いています。
今後も ますます輝いてほしいですね。

記念写真です(一部)。私は右から2番目 受賞者・審査の先生方やゲスト歌手・ピアニストと一緒です~

CCF20130321_00000 (Medium)

P1030030_640

IMG_0003 (Large)

IMG_0002 (Large)

IMG_0007 (Large)