Category: ライフ

空襲の爪痕


先日、地蔵菩薩におまいりしてきました。橋本駅 丸山公園隣(県立橋本高校下 サルのいる公園からブランコのある公園) 7/24 空襲の爪痕をみてきました。米軍の機銃掃射が 市操駅の松根油を積んだ貨物列車を爆撃 六人が犠牲となりました。六十八年前のことです。ここには 銃弾の跡が生々しく残っています。こんな小さな町にもあったんだとあらためて戦争を肌身で感じた次第です。50年ぶりに昨年追悼碑が建立されました。

P1150533_640

P1150534_640

P1150535_640

P1150536_640


きれいな魚「鮎」


鮎(あゆ)というのは、水のきれいなところに生息する。最近は 紀の川、吉野川でもあまり見られなくなりました。治水により 護岸などの工事で川底を掘削し 藻などの物がいなくなってしまい 生態系のバランスが崩れたからだと思う。

これは、天然のアユ。ウナギにつぐ高級食材です。腹びれなどが黄色い。養殖で、こんな色は出ない。奈良県天川村の鮎。

鮎を(塩ベースで)蒸し焼きにして いただきます。(はらわたを処理し、15分くらいボイル)鮎は調理しているときに いい香りがする。新鮮なうちに食べるが 冷凍しておけば しばらくの間 風味がおちない。紀伊半島は、このような自然がまだ残っている。

 

P1150524_640

Screenshot of cookpad.com


8/8 13~15時 おきがるタイム シャンソンタンゴ昭和歌謡 FMはしもと81.6


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 (J-POP)アコーディオン音楽など・・・サイマルラジオ(インターネットラジオ)に対応。「生アコで@マコルネ」7回目。昭和歌謡の名曲です。
「はしもとことばコーナー」は今回お休みし、文学を紹介する「ほんでマコルネ」終戦8月15日「玉音放送」の様子を文学を通してお伝えします。堺市、神林規子さんの著書「泥の手帳」から「子の隠し」の紹介・朗読。

曲予定 テラ(地球)/美咲 群衆/秀香 水に流して/クミコ ジェラス・マン 私の愛しい蛇腹/小松亮太 チリビリビン チャルダッシュ/吉田親家 湖畔の宿/高峰三枝子 さくら貝のうた/倍賞千恵子  スターダストメモリー/小泉今日子 いのちの理由/さだまさし さとうきび畑/森山良子

トーク
1 紀の川橋本サマーボール2013ステージ スノードロップ ピアノ担当
2 長野 茅野市かんてんぐら満月ライブ 美咲さん(縄文ふるさと大使)
3 高槻市 世界の歌を美しい日本語で シャンソン伴奏
4 8/11 ビアパーティー 梅田新道で 8/25 震災復興チャリティコンサート 大阪福祉短期大学講堂3F
アコーディオン伴奏40分 大川小学校校歌 斉唱予定

次回は、8/22木です。
お楽しみに。

P1150404_400

816fm

tunein88

Fstream1tr88


2013.7.25 おきがるタイム シャンソン昭和歌謡 vol.8


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)
収録が終わりました。今回も選りすぐりの曲をエピソードをまじえお届けします。シャンソン タンゴ 昭和歌謡 など・・・サイマルラジオ(インターネットラジオ)に対応。

「生アコで@マコルネ」6回目。今回 タンゴです。

「はしもとことばコーナー」は 和歌山弁 関西弁 などを発掘し深めます。今回は形容詞・副詞・助詞・その他について・・・

曲予定 All For You/安室奈美恵  私はひとり片隅で ロマンス 金子由香利 思い出のソレンツァラ ラストダンスは私と/岸洋子 バンドネオンの嘆き パリのカナロ 喜びも悲しみの幾歳月/若山彰 酒は涙か溜息か/藤山一郎 銀座九丁目の水の上/神戸一郎 テネシー・ワルツ/江利チエミ The voice Jupiter/平原綾香

トーク
1 高野山 奥の院参
2 やどり温泉 癒しの湯
3 紀の川橋本サマーボール2013ステージ
14:45-18:30 17:30から出演 ユニット「スノードロップ」 (ボーカル なつき ダンス&ボーカル かな ピアノ・シンセサイザー にしくん パーカッション まさやん) ピアノで出演
19:00-30 サタデーナイトフィーバー(団体紹介) アコーディオン&パーカッション(BGM)演奏

次回は、8月8日 木曜です。
堺市の文学の、序章 プロローグの朗読があります。
お楽しみに。

P1150404_400

816fm

tunein88

Fstream1tr88


緑のなかの温泉・・・


市内から10kmほど、緑のなかに 「やどり温泉 癒しの湯」(橋本市北宿5 0736-32-8000)があります。
お店の人に聞くと 春は花見・山菜 夏は玉川でバーベキュー 秋はきのこ・紅葉狩り ・・・と楽しめるよう。
夕方 お風呂に入ると 涼みができるという。森林浴も同時に・・・

特定日(26日・週金曜)など 割引や 回数券・優待制度もあります。
ここは 日帰り温泉も 宿泊も 食事もできるので いいところです。

世界遺産 高野山は避暑地として多くの観光客が訪れます。
高度は900mにあり 気温が30度を超えることは稀です。
そして、一日に必ず、スコールというか夕立が、雷がなるという。

梅雨があけ 夏本番。連日の30度以上で日中は35度近くになります。
あまり気温があがりすぎると上昇気流で積乱雲が発達し、雷と夕立があります。
最近 朝方と 昼前と 短時間大雨になりました。降雨後、気温が下がります。

雷は(諸説ありますが)学問の神様 菅原道真が権現化し雷神(天神)として畏れられていました。桑原という地域は 雷が落ちにくいということです。

豊臣秀吉も 雷を畏れたのです。というのは、秀吉の建立した京都の聚楽第が落雷にあったのでした。
秀吉は根来寺を襲撃し、高野山を治めようとします。
応其上人の直談判により高野山は襲撃を逃れられました。とありますが、秀吉が高野山の雷神を畏れたという逸話があります。雷によって 大門・根本大塔も 火災にあいましたから。

帰り道 「国道480号線 九度山ルート」か 「国道371号線 やどりルート」がありますが。
やどりルートを使いました。道幅は狭いですが 大型バスが通らなくて 交通量が少ないので 大阪・奈良方面はこちらが近いです。

やどり温泉 癒しの湯」(橋本市北宿5 0736-32-8000)

[mappress mapid=”27″]

iyasi1_500

iyasi2_500

Screenshot of yadori-onsen.jp

2013.7.11 おきがるタイム シャンソン昭和歌謡 vol.7


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)
収録が終わりました。今回も選りすぐりの曲をエピソードをまじえお届けします。シャンソン タンゴ 昭和歌謡 など・・・サイマルラジオ(インターネットラジオ)に対応。

生演奏コーナー「生アコで@マコルネ」5回目。今回 シャンソンです。

「はしもとことばコーナー」は 和歌山弁 関西弁 などを発掘し深めます。今回は形容詞について・・・

曲予定 情熱大陸/葉加瀬太郎with小松亮太 シャンテ/ 愛し児へ/浜崎久美子  サン・トワ・マミー/ 私の心はヴァイオリン/越路吹雪 ジェラシー/ 月下の蘭/ベーレン楽団 椰子の実/ 水色のワルツ/二葉あき子 若いお巡りさん/曽根史郎 黄色いサクランボ/スリーキャッツ ありがとう/美咲

トーク
1 沙羅の寺 應聖寺(おうしょうじ)のこと
2 巴里祭のこと
3 7/24 橋本空襲 追悼碑 丸山公園 地蔵菩薩 のこと
4 7/23 長野県茅野市 かんてんぐら 満月ライブ 美咲さんのこと

P1150404_400

816fm

tunein88

Fstream1tr88


沙羅 應聖寺(おうしょうじ)


昨日 関西 花の寺第八番 應聖寺 おうしょうじ に沙羅の花を見に行きました。沙羅のお寺です。

7月に入ると ほとんど枯れてしまうのだが。ここは 涼しい。まだ もう少しだが 沙羅の花が見られるだろう。今年はたくさん咲いたそうだ。

祇園精舎の鐘の声 ・・・沙羅双樹の花の色 ・・・平家物語の冒頭

他に ユウスゲ(夕方から咲き始める花) ・・・ 花が楽しめる。

創建は600年代

帰依仏 法 僧

兵庫県福崎町高岡1912

P1150420_640

 

P1150447_640

P1150453_640

P1150427_640br


7/23 かんてんぐらライブ出演 美咲さん「ありがとう」


美咲さんはいくつかのCDをリリースしている。「ありがとう」という曲をぜひ聴いてほしいとのこと。ライブがあるなら そこに足を運ぶとよい。きっと美咲さんの世界に何かを感じられずにはいられない。
「ありがとう」はここで(ページの下の再生ボタン)聴くことができます。

美咲さんは 高校の時から ギターと「うた」で 地道にライブを続けてこられた。
また バリ島ツアーなど ファンサービスイベントも積極的に行っている。
2012年 アビリンピックテーマソング「虹のチカラ」をうたった。
その美咲さんのライブが7月23日 満月に 茅野市かんてんぐら で行われ 私もアコーディオン出演することになった。


 

IMG_0003_400

IMG_0004_400


シャンソンとパリジャン


ヴェルムーラン(P VO)&ミッシャルグラスコ(ACC)
シャンソンを表現力豊かに演奏できるアコーディオニストは なかなかいない。

日本人のうたうシャンソンは それはそれで言葉は理解しやすいのだが。
彼のうたは ラップかな。フレンチポップ ジャヴァにも いえいえそうでなくシャンソンです。本場のフランスの現代のうたを聴けて 嬉しいです。

シャンソンは ジャヴァやフレンチポップ、ミュゼットがアコーディオンに合うね。
パリジェンヌのシャンソンにかなわないな。ソムリエ シェフ パティシエ ショコラティエのパリジャンに敬意を。

hqdefault

t02200147_0800053311841424079


本日18:45 8/3サマーボール2013お知らせ FMはしもと81.6 サイマルラジオ


8/3は「紀の川橋本サマーボール2013」(旧 紀の川祭納涼花火大会) 1948年(昭和23年)から62回続いている花火大会。毎年10万人の人出で夏の風物詩です。今回は「サマーボール2013」のお知らせ。ライブステージが15:00~18:30あり出演します~(複数団体あり規定時間内の演奏)。本日18:45から「FMはしもと81.6」(サイマルラジオ対応)で、ライブ出演とイベントの詳細などをトークしています。よかったらお聴きくださいね!(15分間)

「FMはしもと81.6」は 「サマーボール2013」を盛り上げます~

[mappress mapid=”24″]

sb2013h

25-7-02_03_02_1000g

25-7-02_03_01_1000g

 


沙羅双樹 可憐な花


6月27日 今日の放送分でご紹介した 花・沙羅双樹(サラソウジュ)について 問合せがありました。沙羅は、京都妙心寺・嵯峨鹿王院など6月いっぱいか、各地で7月初旬でも見られるという。有馬温泉は太閤橋の近く 念仏寺があり そこでも 沙羅双樹の大木を見ることができます。また、福崎町にある應聖寺も多くの木を見ることができる。
インドで お釈迦様が入滅されたとき 包む花木として 沙羅の木が2本ずつあったことから。日本では沙羅はなく「平家物語」で、お坊さんが「夏椿」(ナツツバキ)のことを呼んだことからきている。白い花で、春の赤い椿よりは 花びらが薄く可憐な花。朝咲いて夕方には散ってしまう。

「今日すべきことを明日に延ばさない、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」という釈迦の教え。「一日のみの生命を精一杯咲き尽くす」という沙羅の花・・・
落ちている風情は なぜかしみじみと感じてしまう。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらはす
おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし 猛き者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ

どんな強いものでもいつかは滅びるという、栄枯盛衰を表した800年前の京都の物語です。

053

tohrinin-sara