Tag: 奈良県立美術館

「ミュージアムコンサート出演」2018.5.19


「ミュージアムコンサート出演」2018.5.19 奈良県立美術館

「奈良の刀剣~匠の美と伝統-」特別展での ミュージアムコンサート にしくん and  なってぃ(アコーディオン&リコーダー)

応援団が駆けつけていただき 撮影のお手伝いなど感謝します。今回は、初夏の曲を中心に 童謡・唱歌・歌謡曲を演奏し 歌集にそって 一緒に歌いました。
場の雰囲気を演出するトークも大切です。終始、和やかな雰囲気でお楽しみいただきました。

演奏終了後、鑑賞。14時から「学芸員」によるギャラリートークがあり 大変ためになりました。
解説があると 説得力も想像力もふくらみます。その後、刀剣と工具を持ち記念撮影。

奈良県立美術館FBページより(引用)https://www.facebook.com/narakenmuseum/posts/2018429038410918
「本日(5月19日)、「にしくんandなってぃ」さんをお迎えし、ミュージアムコンサートを開催しました。アコーディオン奏者の「にしくん」とリコーダー奏者の「なってぃ」のお二人の掛け合いトークも楽しく、童謡や歌謡曲などの懐かしい曲の演奏に合わせて会場の皆さまが歌ってくださいました。
コンサートに引き続き、当館学芸員が展示室で作品を見ながら解説を行う、ギャラリートークを開催、多くのお客様にご参加いただきました。」

神代の国 日本(にっぽん)有史以来、皇室が代々受け継ぎ 皇紀二六〇〇年を迎えた。元寇の時も「神風」が吹いて侵攻されなかった。
日本領土は 島々からなる国。本州、北海道、四国、九州の島については 一度も領土を失った事はない。
(※大戦後、民族、領土、国体の保持を優先に協議され、東京軍事裁判で戦争責任者が裁かれた。)

三種の神器 八咫鏡(伊勢神宮)草薙太刀(熱田神宮)八尺瓊勾玉(皇居)
皇室は、三種の神器をもって「正統のあかし」とし、引き継いでいる。だが、壇ノ浦の戦い、南北朝時代に 三種の神器による事件が度々おこっている。

壇ノ浦の戦いでは、平時子が安徳天皇を抱え壇ノ浦の戦いで入水し、草薙剣が戻らなかった。
安徳天皇退位の宣下がない状態、後白河院のすすめで、三種の神器がないまま 後鳥羽天皇が即位した。
やがて、伊勢神宮祭主から奉られた御剣が用いられた。

また、鎌倉時代末期、譲位問題で倒幕計画が漏れ後醍醐天皇に危険がせまった。京都から三種の神器を持ち去り、

吉野に朝廷を移した(南北朝時代)。北朝の守護、足利尊氏に後醍醐天皇が渡したとされる三種の神器は贋物であった。
南北朝時代は約60年続き、後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を渡して退位し、南北朝が統一された。(明徳の和約)

刀とは・・・ 祭祀用である。(御神霊)尊い。触れてはならぬ。容れ物は見た事はあるが 中身は 神聖なものであり 見たものはいない。
大事に扱わないと崇りがある。刀とは武器である。元は狩猟の鏃から。石器から鉄器と変化した。鉄の産地は出雲、奈良にも鉄の産地がいくつもある。
炉に空気を送りこむ鞴の鑪(たたら)が必要だ。鉄と炭を混合させるところから 刀が生まれるのだ。また、鞘(さや)鍔(つば)柄(つか)の部分が別につくられ
合わせられる。最後の工程は 研ぎ。どんなに刀の反りなどを精巧につくったとしても 最高の砥石を使い 最高の技術で磨かないと あのような艶(美しさ)は得られないという。改めて、弥生時代からの製鉄法と刀の美術に感嘆した。

 


2018.5.19「ミュージアムコンサート」出演


2018.5.19「ミュージアムコンサート」に出演します。にしくん & なってぃ
(アコーディオン & 昭和歌謡)12時50分 スタート 奈良県立美術館 レクチャールーム(定員80名)

お時間ありましたら【入場無料】※展覧会へは、入場料が必要です。

【特別展】奈良の刀剣 匠の美と伝統 どうぞ 観覧ください。


2018.3.17「ミュージアムコンサート」出演


2018.3.17 「ミュージアムコンサート」

恒例となった「ミュージアムコンサート」 多くの方にお会いできること楽しみにしております。
7月、10月、1月、3月と 年4回の展覧会毎に出演した事は大きい。

3/17(土)13時から にしくん & なってぃ (リコーダー & アコーディオン)
昭和歌謡 歌謡曲などお届けします。

展覧会は 伝統工芸企画展
赤膚焼・奈良一刀彫・奈良漆器・・・悠久の美と技
期間  平成30年1月27日(土曜日)から平成30年3月25日(日曜日)まで
開館時間  9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日  月曜日、ただし2月12日(月曜日・祝日)は開館、13日(火曜日)は休館

お問合わせ先 0742-23-3968 (奈良県立美術館)

【3月17日更新】

この日は、美術館の当日リハーサルの後に ならどっとFMの生出演がありました。申し入れを行い 了承された。これは、美術館さまの望みでもあり ならどっとFMさまのご厚意に感謝したい。
3月25日まで展覧会があることをトークした。

さて、演奏会ははじまった。しょっぱなより 少しした頃から 人が詰めかけてくる。昭和歌謡・歌謡曲他・バッハまで・・・どこからともなく歌が聞こえてくる。楽しげに。

リコーダーの素朴な音色、アコーディオンの重厚なオルガンのような音色。「仰げば尊し」「君をのせて」では、涙する人が続出。伝わる演奏がしたい。


2018.1.7「ミュージアムコンサート」出演の事


2018.1.7「ミュージアムコンサート」出演の事

「にしくん & なってぃ With  ひろ」アコーディオンとリコーダーの演奏。奈良県立美術館のスタッフの方にお世話になりました。また、御来場いただきました皆様に感謝を。お楽しみいただけたでしょうか。

奈良県立美術館のFBページ:https://www.facebook.com/narakenmuseum/posts/1956875654566257

今回の特別展について :http://www.pref.nara.jp/item/189142.htm#moduleid44968

特別展「ニッポンの写実 そっくりの魔力」~1/14(日)【同時開催・連携展示】
明日香村による連携展示「明日香まるごと博物館-全域に文化財が眠る村とその魅力-」
約1400年前に都が置かれた明日香村とその魅力を現地で感じていただくための
古代と現代が融合した村の取組を紹介。



昨年7月からはじまった ミュージアムコンサート出演。9月 そして 今日。
7月は 夏の曲を 9月は 秋の曲 そして 今日は お正月 冬の曲。バラエティに富んだ選曲で 15曲ほど演奏しました。お正月・新春という事で 着物を纏い雰囲気をつくりました。

リコーダーという楽器は音が出しやすく ソプラノリコーダーは小学校で教材に使用される親しみやすい楽器、中学校ではアルトリコーダーが使用されます。が、強弱のダイナミクスがしにくく いわゆる「素朴な表現」ができる楽器という事になります。なってぃこと 梅本なつきさんは これまでのリコーダーの10年以上に亘る演奏活動だけでなく クラリネット奏者(ウインドアンサンブルのコンサート・ミストレス)でもあり、リコーダーをさまざまなジャンルを演奏できる楽器として幅広いレパートリーを揃えます。

美術館は、芸術(美術・音楽)文化 歴史の交差点。「Fine Arts」 と言われる所以、応用芸術、大衆芸術と区別して純粋芸術を意味する。クリエイティブ(創造)の往来がここに集約される。

さて、レビュー。ここ奈良県立美術館では多くの催しがあり、たくさんの方が役目をつとめられていることに感謝です。対応も心地よいです。

ここまで 当日リハーサル。

演奏後の懇親会、新年会みたいです。今年の音楽の抱負・・・


2018.1.7(日)11:00~「ミュージアムコンサート」出演 


恒例となった「ミュージアムコンサート」

1/7(日)11時から 出演します。にしくん & なってぃ with ひろみ (リコーダー & アコーディオン)昭和歌謡 歌謡曲などお届けします。

展覧会は 11月23日(祝)から 2018年1月14日(日)まで

特別展「ニッポンの写実 そっくりの魔力」
お問合わせ先 0742-23-3968 (奈良県立美術館)

【同時開催・連携展示】
明日香村による連携展示「明日香まるごと博物館-全域に文化財が眠る村とその魅力-」
約1400年前に都が置かれた明日香村とその魅力を現地で感じていただくための
古代と現代が融合した村の取組を紹介します。

料金 一般 800円


特別展「没後40年 幻の画家 不染鉄展」9/9-11/5


開催要項 特別展「没後40年 幻の画家 不染鉄展」

Tetsu Fusen: A Retrospective – 40th Anniversary of His Death

1  概  要:

日本画家・不染鉄(ふせん・てつ 1891-1976)の没後40年を記念して、21年ぶりとなる回顧展「没後40年 幻の画家 不染鉄展」を開催します。

明治24(1891)年東京・小石川で生まれた不染は、画家を志して日本画を学び、大正7(1918)年京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学します。在学中に帝展で初入選を果たし、同校を首席で卒業するなど、一時は華々しい活躍を見せますが、戦後は画壇を離れ、奈良で飄々と作画活動を続けました。

伊豆大島から京都、奈良へと各地を転々として過ごした経歴や、細密に描き込まれた富士山の絵をはじめとする独特の作風などから、これまで異色の画家とされてきた不染ですが、その画業には未だ不明な点も多い「幻の画家」です。

本展では、代表作や新発見の作品を含む絵画、焼物、絵葉書など約180件を展示し、詩情溢れる初期の作品から、「海」を主題として新たな画境を拓いた戦後、そして晩年の心象風景に至るまで、およそ60年に及ぶ画家としての足跡をたどり、その魅力と特質に迫ります。

展示構成:

Ⅰ 郷愁の家

大正3(1914)年日本美術院研究会員となり、本格的に絵を学び始めた不染は、当時流行していた南画風のスタイルを学び、民家を主題とした詩情あふれる初期の作風を築きました。京都市立絵画専門学校在学中の大正8(1919)年には、かやぶき屋根の家を描いた作品が帝展で初入選を果たしますが、「家」というモティーフは、家族や故郷、人間の生活や生命、そして不染自身をも表す題材として、晩年に至るまで描かれ続けます。

Ⅱ 憧憬の山水

自然を愛し、旅に憧れた不染は、各地で目にした自然風景も絵の主題として取り上げています。昭和10年代に入ると、中国絵画や古典絵画などの伝統的な山水図にも学びながら、旅行で訪れた長野県の自然風景や、一時生活した伊豆大島や奈良などの景色をもとに、水墨による山水図も数多く手がけました。また、昭和16(1941)年には、南画団体の大東南宗院の展覧会に招待出品しており、南画への関心を深めていた様子が見て取れます。

Ⅲ聖なる塔・富士

不染は戦後、奈良正教中学校(後、奈良正教高等学校)の理事長兼校長となり、奈良での生活を再開しました。この時期より盛んに描かれ始めたのが、薬師寺東塔をはじめとする奈良の寺院建築や富士山を主題とした作品です。戦前によく描いた水墨を主体とした作品から、徐々に彩色や金彩を施して象徴的に表現されるようになるこれらの作品には、静謐な雰囲気が漂い、平和への感謝の思いと祈りの心が込められているかのようです。

Ⅳ孤高の海

昭和27(1952)年に教育者としての職を退き、昭和33(1958)年には家族を失った不染は、孤独の中で、思い出の伊豆大島に着想を得た一連の海の絵を手がけ始めます。夕凪の美しい光景から、蓬莱山を思わせる切り立った岩山、海岸線に迫り出すようにして軒を連ねる漁村、そして大海原で風に身を任せる帆船など、卓越した水墨画法によって描き出されたこれらの作品には、不染の様々な心情が投影されています。

Ⅴ回想の風景

晩年、奈良公園にほど近い邸宅の一隅にあばら家を建てて生活していた不染は、その人柄や作品を慕う人々との温かい交流の中から作品を生み出してゆきました。奈良の伝統工芸作家たちとの共同作品や、親しい人たちに宛てて送った絵葉書、銀杏の木や古びたお堂などの思い出の風景に自身の心情を重ねて描いた心象風景など、その心を託した多くの作品を残し、昭和51(1976)年に84歳でこの世を去りました。

2  主    催:奈良県立美術館・産経新聞社

3 協   力:ヤマトロジスティクス

4  後  援:NHK奈良放送局(予定)、奈良テレビ放送株式会社、株式会社奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、阪神電気鉄道株式会社、奈良交通株式会社、奈良県商工会議所連合会、奈良県商工会連合会、奈良県中小企業団体中央会、株式会社南都銀行、(一社)日本旅行業協会、(一社)全国旅行業協会、(一社)国際観光日本レストラン協会、(一財)奈良県ビジターズビューロー、(公社)奈良市観光協会、奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合

5  会    場:奈良県立美術館

〒630-8213 奈良市登大路町10-6 TEL 0742-23-3968 FAX 0742-22-7032

6  会   期:平成29年(2017)9/9(土)~11/5(日)

7 休 館 日:9/11(月)19(火)25(月)10/2(月)10(火)16(月)

8  開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

9  関 連 事 業:

  • 鼎談「不染鉄を語る」

講師:星野桂三氏(星野画廊オーナー)、尾﨑二郎氏(整形外科医)

9月17日(日)午後2時から午後3時30分 レクチャールーム

定員80人(要観覧券 12時30分受付開始・先着順)

  • 対談「不染鉄の世界」

講師:冨田 章氏(東京ステーションギャラリー 館長)

10月8日(日)午後2時から午後3時30分 レクチャールーム

定員80人(要観覧券 12時30分受付開始・先着順)

  • 講座「不染鉄作品の魅力」

講師:当館学芸員

10月1日(日)午後2時から午後3時30分 レクチャールームにて

定員80人(要観覧券 12時30分受付開始・先着順)

  • 学芸員によるギャラリー・トーク

9月23日(土)、10月21日(土)、11月4日(土)

午後2時から午後3時頃まで 展示室にて(要観覧券)

  • ミュージアムコンサート レクチャールーム 他にて
  • ワークショップ「絵葉書を描こう!」1階無料休憩室にて随時

9   観 覧 料:一般800(600)円 高・大学生600(400)円 中・小生400(200)円

※(  )内は20名以上の団体料金

※身体障害者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持の

方と介助の方1人、外国人観光客・留学生は無料。

10  本件に関する問い合わせ先:奈良県立美術館 学芸課 松川綾子

〒630-8213 奈良市登大路町10-6

TEL 0742-23-3968 FAX 0742-22-7032

11 同時開催:安堵町 黒滝村 岐阜県高山市 市町村交流 連携展示

「世界に魅せる匠の技と心 奈良と飛騨高山の極人」

※当館ギャラリー観覧無料

日本遺産認定の日本三大美林「吉野杉の里」と「飛騨の匠」の技術交流、

「日本の陶芸の巨匠 富本謙吉」とゆかりの「飛騨高山」の陶芸交流などを紹介します。※詳細は各市町村へお問い合わせください。


2017.9.30「ミュージアムコンサート」出演


ミュージアムコンサートに出演します。
9/30(土)14時から 奈良県立美術館 レクチャホールにて

にしくん & なってぃ (リコーダー & アコーディオン)
昭和歌謡と懐メロなど歌っていただけると幸いです。前回は 80名の席がほとんど入り 奥のソファー席でもお聞きになっていただけました。当日は、よろしくお願いします。

美術館は、 9月9日(土)~11月5日(日) 特別展 「没後40年 幻の画家 不染鉄展」展覧会があります。本展は、代表作や新たに発見された作品により不染の独特の絵画世界を堪能していただきます。
【同時開催・安堵町、黒滝村、岐阜県高山市による交流連携展示】
「世界に魅せる匠の技と心~奈良と飛騨高山の極人~」

(更新)演奏終わりました。若干緊張しましたが はじまって暫く経つと 素晴らしい歌声が聴こえてくるので やりがいを感じて。また、昭和歌謡のトークは、時代の人にしかわからない共通語。
それでも 楽しむ気持ちは一緒。1時間のステージ(休憩なし)は、15曲ほど。聴いていただく曲もありました。リコーダーは3本(ソプラノ・アルト・ソプラニーノ)アコーディオンの楽器の説明やデモ演奏も少し。お楽しみいただけたと思います。ありがとうございました。

コンサート終了後、不染鉄展覧会を観覧しました。学芸員に解説をいただき 要点を得ました。
絵画の展覧会は、まるで「展覧会の絵」の曲のようで。テーマにそって グループがあり そこを見てまわるというもの。素敵な時間が過ぎていきました。こういう時間も必要ですね。

 

奈良県立美術館 奈良市登大路町10-6

[mappress mapid=”207″]

2017.7.17「ミュージアムコンサート」演奏の事 


ミュージアムコンサート演奏の事 2017.7.17

奈良県立美術館フェイスブック 2つのページに掲載されました。

【演奏前 告知】

【へぐりクイズラリーでヘグリローズをプレゼント】
今回の連携展示をする平群町の主催で、平群町の歴史に関するクイズラリーを開催しました。平群町観光ボランティアの方々の解説のもと、展示作品の中から答えを探し出すというもので、多くの方に平群町を知っていただくことができました。回答者には、平群のばら「ヘグリローズ」がプレゼントされ、お客様にも喜んでいただきました。明日は、14時から「にしくんandなってぃ」のお二人をお迎えし、ミュージアムコンサートを開催します。コンサートは無料です。お気軽にお越しください。

https://www.facebook.com/narakenmuseum/posts/1884799271773896

【演奏後 レポート】

【ミュージアムコンサートを開催しました】
本日、14時より「にしくんandなってぃ」のお二人をお迎えして、アコーディオンとリーコーダーの演奏をお楽しみいただきました。お二人の楽しいトークを挟みながら、用意してくださった歌詞カードを手にお客さまも演奏に合わせて一緒に歌を歌われたり、手拍子をされたりと楽しいコンサートでした。皆さま、本日はどうもありがとうございました。

https://www.facebook.com/narakenmuseum/posts/1885167165070440

にしくん & なってぃ (リコーダー & アコーディオン)

奈良公園 東大寺に近い 文芸の拠点でありながら 65歳以上は入場無料 そして ミュージアムコンサート 体験型ワークショップ・セミナーなどの企画を展開。65歳以上は 人口の4分の1になろうとしている時代。会場の80名のスペース ならびに 奥のソファのスペースは ほとんど人が入っていて 楽しまれたと思います。

ミュージアムコンサート にしくん & なってぃ (リコーダー & アコーディオン)で 童謡・昭和歌謡・歌謡曲など13曲 みなさんと一緒にうたいました。

アコーディオンなので 練り歩きながら演奏。


7/17(祝)14:00~「ミュージアムコンサート」


7/17(月・祝)14:00~「ミュージアムコンサート」に出演「にしくん&なってぃ」(アコーディオン&リコーダー)演奏します。展示室は、1から9まであり それぞれのスペースを有効に活用。高さ 広さ 奥行など 趣向をこらしています。(入場無料)※展覧会へは有料です。

美術館は、4月15日から7月23日まで「榊莫山と紫舟のシンフォニー(交響)」の展覧会があります。

榊莫山さんの書は ひときわ目をひく斬新なもの。それでいて 人間らしい。司馬遼太郎と親交があり「空海の風景」下巻に話として登場している。NHK連続テレビ小説「春よ来い」「甘辛しゃん」などの題字。焼酎「よかいち」「おにへい」などの字。NHK教育テレビ 趣味講座「書道を親しむ」を担当。三重県の自宅が好きだったが、最期は天理市の病院で 鬼籍に入る。

どうぞ お越しください。FBページ https://www.facebook.com/narakenmuseum/
(5月1日 FBページに公開されました)

 

奈良公園 浮見堂(六角堂)の桜は満開 多くの観光客でにぎわっていた。昼間の雨の後、夕方になり冷えてきました。

奈良県立美術館 奈良市登大路町10-6

[mappress mapid=”207″]

美術館コンサート


ミュージアムコンサート ギャラリーコンサート とも言われています。

美術館というと 大きな絵画が展示されていることから 天井が高く 音の抜けがよい事があります。また 湿度管理が徹底されていることから 暑さ・寒さの温度差が少ない環境でコンサートができるのはメリットがあると思います。

あとは 演奏する場所での雰囲気ですね。

最近は、スライドショーをみるスペースが用意されているところも増えました。ゆったりして見聞することは 美術館の満足度が高まると思います。図録をみたり ガイドの話をきいたり 美術館のなかで 考えたりすることは アイデアが繋がっていくだろうと思います。

スケジュールは 近日 発表します。まずは 打ち合わせに行ってきます。
ちなみに ここのスペースは あたたかな雰囲気のする場所。

きっと 音楽を楽しんでいただくことができると思っています。