Tag: 牛にひかれて善光寺

布引観音 絶景


布引観音 絶景

「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺
小諸市にある行基創建の天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音。寺伝によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。戦国時代の天文17年(1548年)武田信玄が進攻し楽巌寺入道雅方・布下仁兵衛雅朝を攻略した際に焼きうちした。永禄元年(1558年)に望月城主・望月左衛門佐信雅によって再建、江戸時代中期の享保8年(1723年)野火のため焼失した。江戸時代後期に小諸藩主牧野康明によって、堂宇の再興が行われた。観音堂宮殿(かんのんどうくうでん)観音堂内にある仏殿形の厨子で、国の重要文化財に指定。入母屋造、板葺、懸造(舞台造)。棟札により鎌倉時代の正嘉2年(1258年)の造立。軒下の蟇股(かえるまた)や、地長押の下の格狭間(ごうざま)など、鎌倉時代建築の特色が示されている。

小諸に寄る事になったのには理由がある。多分、ここに来ることになっていたのだと思う。
軽井沢・志賀方面と松本・塩尻方面の丁度中間に位置する小諸や佐久。何気なくここに来たいと思ったのだろう。布引山の奇岩をみて涼むくらいだったが これはただものではなく凄いところだと感得した。奥まで進まないと気がすまなかった。朱色の宮殿(観音堂)があったのだ。

小諸駅から車で10分。千曲川の流れが清らか。至るところに珍しい岩盤がみえる。朝早く8時過ぎに伺ったのだが 誰も人はなかった。しかし 蜘蛛の巣ひとつなく虫もけたたましくなかず 静かな御参りとなった。山登りに近いが 心が清らかになる様。下り道、カサコソと音がするのでミミズかと思ったら、薄い赤黄色っぽい(褐色)の小蛇を見つけた。それは、綺麗な色をしていた。これは ジムグリ「明神さま」とされている。

ちょろちょろと布ようにたなびく滝の清水。

善行寺穴 「善行寺につながる穴」

 

幻牛伝説