Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

大江戸博物館 「文化財の復興」 3/23まで


あの3・11から3年経とうとしている。フィリピンなどでおきた津波のこと 鮮明に覚えているが まさか日本で起きるとは思ってもいなかった。犠牲者約18000人 避難者40万人 現在でも28万人もの人がいて、
長期化している。その6月 岩手県大槌町災害ボランティアに行った。バスで14時間。たしか 常磐道に通行止め区間があった。北陸道 から 新潟 山形 福島 仙台 関 花巻 という道すじ。朝に 花巻に着き そこから1時間くらいの「遠野」道の駅で停車 遠野は大槌町から約50kmのところだが 建物にひびが入ったり水道がとめることはあったが 津波はなく 落ち着いている様子だった。
釜石を通り 大槌町へ入った。その時の衝撃は忘れられない。焼け野原で 何もなかった。妙に静かで 動物も鳴かない。壊れた車が集められて小さく見えた。
言葉が浮かんでこなかった。信じられない光景だった。何かをせずにはいられなかった。

人家はあったが 泥が入って 畳をあげたり 拭き掃除をしたりしながら 被災者からお話を聞くことができた。何しろ 川が遡上し 5Fくらいの高さまで 水がきたという。
がれきの撤去は手作業で なかなかはかどらなかった。波がひいてからも 塩水と化学物質が混ざったような独特の臭いが鼻をついた。しかも 泥水が 1mくらい堆積している。ガラスの破片 プラスチックの容器 パソコンのCDメディアなど・・・。そのがれきの中に写真、泥にまみれている。写真やCDなどは廃棄せず分別して 社会福祉協議会に渡した。下の画像は撮影したものである。
がれきの撤去は がれきをスコップで掘り下げ分別し 土嚢に入れる。土嚢の山。これらを一輪車に積み 近くの河川敷に運んだ。その時の重さ 土嚢ひとつが12kg 5つくらい 60kgを一輪車で300mくらい離れた所まで運んで土嚢を積んだ。河川敷は 家具なども置いてあった。この土嚢は 自衛隊が必要なところへ配置するという。

資料館なども被災して復元など大変なことと思う。その文化財の復興についての展覧会。ぜひ 多くに人に行っていただきたいと思う。ちなみに天皇陛下も展覧された。

大江戸博物館 東京都墨田区横網1−4−1
[mappress mapid=”69″]

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/feature/2013/02/index.html

P1140529 (Small)

P1140538 (Small)

P1140556 (Small)


島田宝子さん(シャンソン歌手)番組ゲストに 3/27放送 


FMはしもとは 地域にねざした24時間放送のコミュニティFM。ダウンロード

さて 「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・タンゴ・昭和歌謡番組ですが シャンソン歌手「島田宝子さん」をゲストにお越しいただきます。3月27日(木)13時~15時 放送分 14時台「ゲストコーナー」
3月21日(金・祝)15時 収録 FMはしもとスタジオで行います。うたとトーク 島田宝子さんに注目です!

第3回全国なにわシャンソンコンクールで優勝 第29回全国アマチュアシャンソンコンクールで奨励賞 日仏巴里祭 福山巴里祭 心斎橋コンテローゼ 関西を中心に活動。
私は 昨年7月「美しい日本語をうた」高槻市現代劇場で 島田さんの伴奏をしました。
「やさしさ」コンクール入賞曲 大切にうたっています。放送でも流れます。楽しみですね。(3/21更新)

島田宝子さんのページ http://ameblo.jp/happy-hoko/

o022702871350358932538_460

島田宝子さん_800


スタンウェイ フルコンサート演奏


ピアノフォルテは クリストフォリにより 1700年代初め イタリアで開発された。
それまでの チェンバロやクラビコードの弱点 弦をはじく 音が微弱だった。
ハンマーアクションという概念で弦をたたいて音を出す 打楽器要素が加わったことにより 強弱にメリハリがついた。当時 ピアノは木製フレームで弦がきれることがたびたびあった。また 興業などで馬車で旅行し運搬されるので状態はよくなかった。モーツァルト スクエアピアノの時代である。

その後 エラールなどのメーカーは ベートーヴェン リストのために楽器を改良した。というより 演奏会で弦が切れることがたびたびあって複数台のピアノが運ばれるこの状態をフレーム(鋳鉄)にすることで解決した。ダイナミックレンジは 鉄骨のフレームで共鳴し 大きな音も鳴らせるようになった。
1850年ごろには 今とほとんど差のないグランドピアノが登場 同時にアップライトピアノの開発もすすむ。

ところで スタインウェイには ハンブルクとニューヨークのピアノがある。それぞれ特徴がある。
ニューヨークスタンウェイは チャイコフスキーのピアノ協奏曲 ギレリスの演奏
リストのラカンパネラ 辻井伸行の演奏にあるように 華やかであるが繊細さがない。響きすぎるとの評価もある。が、ピアノの音色を活かして素晴らしい演奏が残されている。
また、ハンブルグスタンウェイは ブラームスのピアノソナタなど 重厚で渋みのある音楽に合うピアノだ。
ちなみにウィーンではベーゼンドルファーがあるから。フランスはプレイエルがある。

価格は1500万 ヤマハのフルコンサートピアノがそれ以上。製作に1年以上かかる。
そのピアノを演奏するというのは 意味のあることだと思える。
たとえば 猫ふんじゃったでも その楽器の響きを活かせれば より多くの人に感動を与えられる。

近々 スタンウェイピアノを一定期間演奏する機会が訪れるのかなと。
楽器というのは 使わないと音のなりがひそめてしまう。ヴァイオリンの ストラディバリウスでも
博物館に飾っておくのではなく ぜひ「音」を鳴らしてみたいものである。

http://www.steinway.co.jp/pianos/steinway/grand/model-d/

30f2d58d


2014.3.12(水)23時 ジョジョクラシック ネットラジオで vol.24


ジョジョクラシック」は、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】
リヒャルトシュトラウス 交響詩「ドン・ファン」
ブルックナー 交響曲第9番ニ短調から

【ピックアップ】リヒャルトシュトラウス ブルックナー
リヒャルトシュトラウスはブラームスと親交があった。
ブルックナーの交響曲9番ニ短調は 最後の作品(未完成 第4楽章)となった。楽聖 ベートーヴェンへの敬意を払って 「愛する神に捧げる」(Dem lieben Gott)とした。
私たちが聴くのは3楽章までであるが 終わったようなそうでない不思議な感じがする。

 

170px-Der_junge_Richard_Strauss

ハンスフォンビューロー 初代ベルリンフィルハーモニー管弦楽団指揮者・ピアニスト 職業指揮者
チャイコフスキー ピアノ協奏曲を献呈される。ブラームスのピアノ協奏曲のピアノ初演を担当。
リストの娘コジマと結婚、2子を儲けるが、やがてコジマはワーグナーと恋愛関係に陥り、1866年にコジマはワーグナーと同棲する。時代の重要なキーマンである。

250px-Hans_von_buelow

次回 3/19の放送です。


2014.3.5(水)23時 ジョジョクラシック ~イタリア~vol.23


ジョジョクラシック」は、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】
ロッシーニ 小ミサソレムニス(荘厳ミサ曲)より キリエエレイソン 前奏曲
カティア&マリエルラベック キングスカレッジ合唱団 ハルモニウム
リスト 巡礼の年より 「エステ荘の噴水」 アンドレワッツ
巡礼の年「イタリア」よりソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」 ホルヘボレット

【ピックアップ】イタリアもの ロッシーニは2月29日生まれの作曲家
フランツリスト(1811-1886)イケメン ピアノの魔術師 ラ・カンパネラ 愛の夢など
リストは超絶技巧 所見の名人で ショパンの英雄ポロネーズを一度で演奏してみた。
その音楽に酔った聴衆が失神・号泣するほどだった。
リストは ピアノのパガニーニになるといった。パガニーニは 伝説 魔のヴァイオリニストだが シューベルトが晩年 パガニーニ演奏を聴きに行ったエピソードが残っている。そのリストも晩年は 宗教的な作品や ワーグナーの影響が見られる。ダグー伯爵夫人とリストの間にできた子はコジマといい ハンスフォンビューローと結婚 後にワーグナーと結婚する・・・ 数奇な運命とはこのことである。

images (3)

 

lisztconcert

次回 3/12の放送になります。


ブルックナー No.9


ブルックナーは オーストリアの作曲家 オルガン奏者でもあった。1824-1896
交響曲を9曲残している。交響的大蛇とブラームスが評価した。ただ ブラームスが ブルックナーの総譜を見たいと関心を示していることから 見逃せない作曲家である。

私たちは ブルックナーの曲を知っているだろうか。おそらく NO という人が多いかもしれない。

ミサ曲 聡明な宗教曲 アカペラで 荘厳に響く。
テ・デウム 交響的で声楽を導入した 明るい響きの曲 もちろんオルガン風の響き

交響曲第9番ニ短調 霧のようなテーマから増8度の和音など 響きはオルガン的 ワーグナーにも似ているようなところがあるかもしれないが 急ででなく朗々と音楽を語っている。第1楽章 ホルンと高音部の弦楽が印象的で 打楽器も随所ででて効果的に奏される。第2楽章 デーモニッシュな楽想 徹底的に行進曲風の動機を使っている。でも弦楽の使い方は伴奏的である。第3楽章 ブルックナーの世界観 長い旅のような宇宙観でテーマ。ゆったりとした楽想 そして激しさもある また増8度がでてくる。未完である4楽章をブルックナーはどのようにまとめたのだろうか。遺言では、テ・デウムを奏することになっている・・・

マーラーのような派手さはないが。間違いなく傑作である。特徴は管楽器を多数使って低音を倍増していること。一度聴いて余韻が残ってしまうタイプか それとも印象が残らないか・・・

音楽はタイプがある。よい音楽だが飽きられてしまうもの。じっくりと聴かれてじわじわと滋味があり評価されていくもの。作曲家は 今売れればそれでよいものだろうか 後世に残る曲を目指しているに違いない。
それを現世で認めてほしいとしているのだろう。

ブルックナーは 浸かって聴きたい音楽である・・・

ダウンロード (1)


アコーディオンとイタリア


イタリア カステルフィダルトには ブガリなど アコーディオンメーカーがあり工場もたくさんある。
ヨーロッパのアコーディオンだが 使用されるのは フランス ドイツ イタリア を中心に スウェーデン ロシア チェコ が多い。イギリスはコンサーティーナ スペインはギターでアコーディオンは少なめ。
さて、カステルフィダルトは イタリア 商工観光が発達している国で 日本はパスタ ワイン チーズなどの原料や生産品を輸入している。もちろん 文化の交流として アコーディオンは欠かせない。
鍵盤アコーディオンがやや多く ボタンアコーディオンは少なめだ。

イタリアには国立音楽大学アコーディオン科がある。ドイツもフランスもアコーディオン科がある。
日本は残念ながら 音楽専攻科にくくられ その中で アコーディオンを学べるようだ。
音楽専攻科というのは ポピュラー・ジャズなどであり クラシックアコーディオンではいまだにない。
これは 楽器のシステムにも関わることである。フリーベースアコーディオンはクラシックも奏でることができるアコーディオン。スタンダードアコーディオンはクラシックは一部に限られる。ベースの音階進行ができないのである。日本では、フリーベースアコーディオンを専門的に学べることがほとんどなかったので今後期待されるところである。

0000285M1

[mappress mapid=”68″]

http://www.officeone.co.jp/schedule/140305.html


インテグレーション「統合」


インテグレーションとは「統合」という意味。あらゆる反対のものがあって それがもうすぐひとつになる。
たとえば よかったことが悪くなったり 今まで悪かったことがよくなったり バランスをとりなさい と言っているように思う。
3年後は?というテーマで引いたのだが。このカードが出たことによって 混沌としてきた。
混沌としてきたから 進まなければならない 先に何かあるか。

同じタイプの人といると楽であるが ここ2年くらい前からタイプの違う人といることが多くなった。というより その方が 自分が落ち着くような感じに。昔はそうでなく タイプが違っていると興味を示さなかったり 衝突したりすることがあった。今は 疲れもしない。
逆に 同じタイプの人がいらだっているように見えることがある。
これは自分への評価なのでとても重要な部分である。

あれから 一年経った。今年もまた2-3月は、転換のときかもしれない。

images (2)


2014.2.27 おきがるタイム ゲスト「笛物語」vol.22


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ(略称:マコルネ おきがる) (アシスタント ジョンテラ子)シャンソン タンゴ 昭和歌謡 サイマル(ネット)ラジオに対応。
http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・お問い合わせ http://816.fm/?page_id=18

【トピック】奈良 宇陀市から 「笛物語」さんをゲストに
リーダーのなってぃ リコーダー2 ギター2 キーボード1 ベース1
昭和歌謡・洋楽・アニメソングなど 「道の駅」での各種イベント、デイサービスの訪問演奏など
3/30 菟田野にて体験会を実施
ページ(FB 要ログイン)https://www.facebook.com/natsukitty.natsukiyoshi

【曲予定】おぼろつきよ 中島美嘉  ラ・メール パスカルポラン ドミノ バネッサハイデン 夜のヴァイオリン オードンナクララ ゲルハルトベーレン楽団 歴史秘話「ヒストリア」から フェイス クロージングテーマ 梶浦由記 蘇州夜曲 胸の振り子 霧島昇 港町十三番地 みだれ髪 美空ひばり 学園広場 舟木一夫 石原裕次郎 嵐を呼ぶ男

P1180033trtr640tr400

次回は3月第2木曜 13日です。


2014.2.26(水)23時 ジョジョクラシック ~ロシアもの~ vol.22


ジョジョクラシック」は、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【ピックアップ】ロシアもの ソチオリンピック2014終わりました。身近に感じられたオリンピックでしたね。選手は4年間この日のためにがんばってきました。ソチはロシア南西部 黒海に接し 凍らない湖で水運が利用できること 石油ガスなど資源豊富な地域といわれる。
ジャンプの高梨沙羅選手へ「これからもあなたのことを応援すると思いますよ」「よくがんばりましたね」工藤アナウンサー。
フィギュアスケートの浅田真央選手は ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 を演技した。
閉会式はチャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番がテーマだった。

images

【曲予定】
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調より 第1楽章
チャイコフスキー 交響曲第4番ヘ短調作品36より 第2楽章
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番より 第1楽章

o0493050012708741908

次回 3/5の放送になります。


泉北アコ 2/23コンサートのこと


2/23 今日は天気がよかった。朝は寒かったのですが 昼は暖かく気候のよい日となった。
泉北地域に誕生して21年。ベテランもがんばっています。若手もいます。アコーディオンという括りでサークルがまとまります。私もあいさつ申し上げましたが ベストを尽くすこと 結果は受け入れる 過去のことは気にしないこと これはスポーツ 音楽だけでなく いろんなことに当てはまることですね。
ですから 当日の演奏に向かって調整をすることは肝要です。

ゲスト ALOHANAさん 堺市中心に活動する大規模フラダンスサークル 総勢90名に上る。
今回は31名 年長者から ママさん 子ども まで。ダンスを見ているとリラックスしてきますね。
フラダンスとハワイ語とのつながりなど トークされてましたね。

P1180033tr640

第21回プロ_ページ_2tr640

プログラムのイメージは会員が描いたものです。高校生で美術部に入ってますが、今回 cobaの曲を演奏しました。今回のコンサートには 多くの方が関わっています。サークル会員はもちろんですが 家族など理解ある方の協力が大きいです。
そして 音楽仲間 辛口の評価も 受けなければなりません。エールなんです。
私は12回のコンサートからですが 加入して1ヶ月ででました。今 考えると 続けられると思ってもみませんでしたが やれそうなことだから続けていく。そのためには練習です。
個人の成長とサークルの発展 両方をかなえたいと思ってがんばります・・・


雪に警戒


P1030361tr6402日前の大雪は17cm積もった。雪だるまを作れるくらいの深さ。
さすがに 車をだせなかった。翌日も朝は凍結していて 車は出せない。
昼間からは解け出し 幹線は通れるようになった。

関東では大雪になったが あまり報道されることはなかった。1週間前は警告を促していたのに 今回はあ報道は少ない。オリンピックが関係していたのか。実際 多摩地区で50cm 八王子で1mだった。
中央高速が小仏峠で通行止め 大渋滞。東名高速に交通が集中し 一時45km渋滞。
まだ 雪が残っているので 冷えると凍結しますので注意が必要だ。

チェーンを装着できない車は 危険きわまりない。ノーマルタイヤで走るのは 迷惑きわまりない。スタッドレスでも低速ではいらないとスリップすることになる。スタッドレス+チェーンでは低速しか出せない。

例えば 東名高速が45km渋滞した理由は いろいろあると思われるのだが。
中央高速が通行止めなので 経由し、東名に集中し 渋滞したというもの。
ノーマルタイヤで、坂を上りきれず 隣に接触したり 停止すると 後続車が走行できなくなる。路肩に移動したいが 雪の影響で 路肩に寄せることがしずらい。こういうときは、くれぐれも ノーマルタイヤで走行するのだけは やめてもらいたいです。冬用タイヤ装着を義務つけ 違反しレッカーや事故を起こした場合 自賠責の対象外にするとか。軽はずみな考えが混乱をもたらす。山に登るとき軽装で行くのと同じ。

3年前 同じ経験をしたことがある。私の車はFF駆動 前の車はFR駆動 坂を登りきらずに とまっている。
周りの人と一緒に手伝って 動かした。その方法は 後輪に ほうきのような 木切れをタイヤの間にはさみ
後ろから 数人で押したのである。車を置いていく人もいた。
私の番ですが FFなので 何の問題もなく坂を登り切った。ふだん30分のところが8時間かかり 疲れた。

1601539_592172300864600_2082700330_n

自宅のまわり 2月13日から積もった雪は14日に17cm積もり15日も車を出せず 昼間から解け出し 16日の朝は車をだせた。何年ぶりかの大雪に どまどった。

P1030361tr