Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2012.7.28-29「JAA大阪 公開レッスン、チャリティコンサート」


来年は2013年、日本アコーディオン協会は国際アコーディオンコンクールを準備しております。青少年がアコーディオンを習い、演奏者が育つこと、表現できる音楽がポピュラー、演歌でなく シャンソン、タンゴ、ジャズ、クラシック、演劇の効果音など 素晴らしい音響、音楽を実現できる特性を認知すること、アコーディオンに親しめるものが増えること・・・音楽振興につとめています。

2012年は スウェーデンからアコーディオン教育者・奏者として著名なラースホルム氏を招聘し、公開レッスンやアコーディオンコンサートを開催します。

8月29日~31日 熊谷 新宿 初台 で 「アコーディオンワークショップ」が開催される。スウェーデンからアコーディオン教育・演奏で名高い「ラースホルム」氏を招聘し 3日間の熱いイベント。

8月29日は、熊谷(日本で一番暑い日を経験した町←多治見市も暑いが)さくらめいと 月のホール で 「親子コンサート」

8月30日は、新宿 芸能花伝舎で 著名講師による「公開レッスン」中上級・シニア・アンサンブルクラスとあり、本格的なレッスンを学べる。
「ラースホルムコンサート」では、(世界の様々なメロディー)を弾く。

8月31日は、初台オペラシティ 近江樂堂 で「ラースホルム公開レッスン」
ゲスト出演の「アコーディオニスト」 cobaを迎え「アコーディオンセミナー」(アコーディオンの歴史について)
詳細は、JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)ホームページ

ラースホルムさんについては、

「10年前に来日し 埼玉 新潟等で アコーディオンのレクチャーを行った。
とても好評で 特に子供は セッションを行ったり わかりやすいレッスンで 音楽の楽しさを教えられたという」

開催内容 JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)大阪
アコーディオン公開レッスン&東北支援コンサート
大阪市立こども文化センター 大阪市西区北堀江4-2-9
電話 06-6531-5795 千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅すぐ

●7月28日 公開レッスン 10:00~16:30 12組
聴講料:2000円 会員500円引 小中高校生無料
(公開レッスン受講案内は後ほどJAAから皆様にお知らせします)
●7月29日 東北支援コンサート 15:30~17:30
前売:2000円(会員500円引)当日:2500円(会員500円引)
出演者 ラースホルム ゲスト 松原智美・和田道雄
浜崎久美子(シャンソン歌手 メジャーデビュー)
演奏曲目:シャンソンの伴奏、ジャズ・クラシック・タンゴなどのセッション(予定)
※セット券:前売 3500円(一般のみ取扱)

ラースホルムさんとは3年ぶりだ。
スウェーデンから関西空港で迎え、空港道から高速でホテルへ車でご案内したのだが 彼はドイツ語、英語、スウェーデン語を話す。
人間性が穏やかというか、英語がやさしく伝わってくるので
すぐに打ち解ける。打ち解けると冗談も言うし、フレンドリーだ。
音楽にも人間性がよく表れている・・・

JAA2012大阪 7月28日 公開レッスン 29日東北支援コンサートで演奏される予定曲は以下のとおりです。

公開レッスン
フィガロの結婚序曲/モーツァルト/Charles Magnante/
古いロシアのワルツ/カザコフ/Charles Magnante/
バチンの少年/A.Piazzolla/中山英雄/
夏のワルツ/アレ・メッレル/
Ode To Joy(歓喜の歌) /Beethoven /
ダークアイズ変奏曲/Charles Magnaute/
Senhor Sivuca/Joe Rossi & M.Azzola/
ばあやたずねて/海沼實/山本汎昭/
SNOW TRAIN SHUFFLE/JOHN GART/
REVIRADO/Astor PIAZZOLLA/WOLMER BELTRAMI/

29日 東北支援コンサート
すてきな貴女
安来節
ブローニュの森
パリ解放のジャバマーチ
Proud MARY

ジュテーム・ア・ラ・フォリ
バラ色の人生
幸せへの言葉~嫁ぐお前に~
マイウェイ
愛の讃歌
シャン・トゥ

問い合わせは JAA関西事務局 080-4485-3939まで


日本の国のおこり


日本の国のおこりは、「古事記」「日本書紀」から、外国の記述によるもの等が遺され、謎に満ちている。先住民族はなく、北方系、南洋系、朝鮮、中国、インド、イスラム民族等が移住して「ムラ」をつくり 酋長が統治していたのだろう。「神話時代」があり紀元前660年2月11日(旧暦1月1日)が紀元節とし神武天皇以来が記述されているのだが。「後漢書」によると、弥生時代(57)光武帝が倭国の使者に金印を渡したとされ、倭国があったとされる。当時の遺跡は発掘されているが、埋葬方法は甕棺であった。その後「魏志倭人伝」には、卑弥呼(175?-248頃)が金印を授かっているとされている。卑弥呼は、神宮皇后とされている説が有力である。卑弥呼の陵墓は、奈良の箸中古墳だとされる。そこでは以西の各地から土器等の遺跡が集まっていることから、邪馬台国が九州から奈良に遷った説が有力とされている。その頃から奈良、大阪等全国的に古墳がつくられた。卑弥呼の没後は騒乱が100年程度続き、400年頃河内平野に拠点を移し、応神天皇や仁徳天皇が権力をふるっていたとされる。。大阪府堺市百舌鳥耳原陵(通称 仁徳天皇陵)は、堺市市役所展望室からその姿が望める。

私たちが学校で学んだ「歴史」は、奈良時代から近代まで克明に描かれておりました。神話時代は謎が多く、よくわかりません。また近代(明治、大正、昭和初期の歴史は 詳しく掲載されてなく知識が乏しいです。戦後も殆ど記述がなく、60年前からは日本は何を遺してきたのかと思いました。また、当時の陵墓名称の標記が変わっていることや、天皇陵に関する調査が殆ど進んでいないことも残念であります。もっと大切に扱っていかなければ。

 


バッハ/「シャコンヌ」無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調BWV1004 


バッハ/シャコンヌ Bach/Chaconne

バッハ(1685~1750)/無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調BWV1004 第5曲 終曲のこと。ブラームスはクララのために「左手のためのシャコンヌ」に編曲した。

チャイコフスキーコンクールのヴァイオリン部門では、よく奏される。それほど 弾き手によりかなり曲の感じが変わる。
昔、映画  無伴奏「シャコンヌ」を銀座の映画館へ観にいった。まだDVD化されてないようだ。ギドン・クレーメルの演奏が印象的だった。

ヴァイオリンは和音を鳴らすと、片方の弦の音が減衰してしまい 音を残せないのである。バロックヴァイオリンは、駒の角度がそんなに鋭くなかったので、和音は弾きやすかったのかもしれない。柔らかい音色・音域も低めだったので、メロディーより、オブリガートを奏でていたとされる。

この映画は私にとって名作。

115588_01


堀部隆次名誉会長を偲ぶ会


1月23日、アコーディオン奏者で全関西アコーディオン協会名誉会長の堀場隆次さんが90歳で逝去されました。
当協会の常任理事として、堀部先生の姿は印象に残っております。

全関西アコーディオン協会主催「堀部隆次名誉会長を偲ぶ会」
5月13日(日)午後1時~4時(終了予定)
会場 アサヒスーパードライ梅田 梅田新道交差点
同和損保フェニックスタワーB1F
会費 5000円(食事付)
内容 堀部先生の写真・CD・纏わるお話など、故人を偲びます。
※平服でお越しください。
※香典・献花はご遠慮していただき、手ぶらでお越しください。
問:全関西アコーディオン協会 杉村 090-8484-6039
URL http://www.accordion-aaa.com/

私が、2005年日本アコーディオン協会主催国際コンクールに出場した際、また翌年の理事就任の際、ご一緒させていただき
「あんた若いのに役員ご苦労さんです」と激励されたこと。
日本アコーディオン協会の顧問として東京を訪れました。
その頃、私はビバアコーディオン実行委員になり、全関西アコーディオン協会の主催行事で 堀部先生(当時AAA会長)に関わることになりました。
翌年 私は全関西アコーディオン協会の理事として就任し、月1回の役員会の際には、いろいろお話を伺いました。日本アコーディオン協会の編集部も担当しているので、機関誌に堀部先生の記事を掲載したこともありましたね。

役員会に80歳を超えても天満からフェニックスタワーまで自転車で来られました。そして、ご自身のイラストをたいそう気に入ってらして、毎年のカレンダーなどに掲載されてましたね。

昨年9月のAAAの懇親会には ソノラ・ゲリーニなどのアコーディオンで、自然なじゃばら操作でポルカなど達者な演奏を見せ、健在を示しました。


2012.3.4 第19回泉北アコサークル定期演奏会の事


年に一度の定期演奏会が今年は 3月4日 午後1時 開場 ウエルカムメロディー 1時30分 開演 に大阪狭山市文化会館サヤカホールコンベンションホール(地下1F)で、開催します。

現在、サークルは14名で 合奏・重奏・独奏を交えながら ピアノ・コントラバス・うたごえなど工夫を凝らしました。
ご来場のお客様にはお礼申し上げます。入場無料です。

主な曲目 ひょっこりひょうたん島 サセパリ すみれの花の咲く頃 別れの曲 金毘羅船々 悲愴 マンチェスターとリヴァプール
うたごえコーナー 青い山脈 しゃぼん玉 瀬戸の花嫁 カチューシャ 吉田親家先生の演奏あり 問:泉北アコーディオンサークル 西辻 080-4485-3939

先日は、第19回さわやかコンサートに来ていただきありがとうございました。今回のコンサートは、前回を工夫して発展させました。

舞台設置、会場環境(温度)音響、照明、入退場、プログラムの構成、進行、危機管理(防犯、避難時における)告知(コミュニティ・ホームタウン・うたごえ新聞・サヤカホールニュースなど)
渉外(来賓など)、厚生(お手伝いへの配慮)いろいろとあるものです。

自分の演奏について
独奏 バッハ シャコンヌ
重奏 コンチェルト 別れの曲 ショパン ピアノ伴奏
合奏 ひょっこりひょうたん島 サセパリ すみれの花咲く頃
うた 青い山脈 しゃぼん玉 瀬戸の花嫁 カチューシャ

弾ききった感覚がありましたので、清々しい気持ちでいっぱいです。この気持ちを大切に、日常にもあたりたいと思っております。


2012.2.18-19 第3回「全国なにわシャンソンコンクール」


2月18日~19日第三回全国なにわシャンソンコンクールが大阪中之島公会堂で行われた。

審査委員長に、永田文夫氏、審査員に加藤修滋氏、岡田みどり氏、パトリックヌジェ氏、三木原浩史氏、そして私。 テープ審査の後、1日目は二次審査で52名から30名を選出、 2日目は本選で30名からグランプリ1名 準グランプリ2名他入賞者を選出。 神戸、浜松、大阪などシャンソンコンクールはあるが、特長は予選、本選と二日間出場できること、日本語シャンソンで応募できること、プロアマ問わず応募できること。 10代から70代までの出場者。50代~60代が多かったが、その意気と若さに驚いた。出場者は自分のシャンソンを表現し、聴衆も感動したと思う。 入賞者の記事はこちらに掲載 日仏シャンソン協会関西支部 http://www.tcn.zaq.ne.jp/akbja707/chanson.html

シャンソンは、「3分間のドラマ」といわれ、主人公になりきって表現する。 曲の構成は重要である。 歌う言語、語りやメロディー、振付など、歌い手としてシャンソンをどう表現するか。 発声は、語りか歌か シャンソンらしい発声が望まれる。感情移入をどの程度行うか。 フランス語のうたをシャンソンと呼ぶのだが、フランス語のうたがアメリカにわたり日本に入ってきた英語のシャンソンもあるし、アルゼンチンなどからフランスにわたり日本にはいってきた曲など様々である。

選曲については一定のラインが引かれているが簿妙でもある。 原語で歌うかどうか。日本語に訳詞されているもの、オリジナルで訳詞したものを使用する場合など、歌詞をどう表現するか鍵になってくる。うたは詩が重要である。 シャンソンは、愛をうたうものが多い、戦争や人生をうたうものもある。内容も大切である。 舞台に立つとき(マナーやステージマネジメント)、伴奏者とのかけあい、マイクの使い方、振付、衣装など総合力で競われる。 コンクールは登竜門であるが、プロアマ関係なく、年代を問わず シャンソンを全国各地から聴かせていただける機会になればと思う。 「輝いて生きる」ことをあらためて感じた。今後もシャンソンを歌ってほしい。

2月18~19日 大阪中之島公会堂で 第3回全国なにわシャンソンコンクールが開催された。(主催:日仏シャンソン協会関西支部)
審査委員長 永田文夫(日本訳詞家協会会長) 審査委員 加藤修滋(日仏シャンソン協会 日本支局長)岡田みどり(日仏シャンソン協会 関西支部長)パトリック・ヌジェ(アコーディオニスト)
三木原浩史(神戸大学大学院国際文化学教授)と私(NPO法人日本アコーディオン協会 理事)だ。

テープ審査 2次予選 52名より30名を選出し 本選 30名から入選者10名を選出 グランプリ 1名 準グランプリ 2名 敢闘賞
7名 のうち グランプリ・準グランプリには、巴里祭に出演の権利が!

001_1024 002_1024 news_naniwa2012_1024


2/6 大阪日仏協会 料理講習会


辻調理師専門学校 あべのにある NHKで かまど番組は こちらのスタジオから発信されているとか。

日本料理は だし スープ が基本となり それを 素材にからめて料理としている。
さしすせそ

フランス料理は 素材そのものを選ぶところから スープなどを丁寧に選ぶ そして 形にこだわっていく。
見た目も楽しませていくれる。料理の素人でも フランス料理って 手間がかかるってことわかります・・・
が実際講習会を受けると 奥深さに驚いてしまう。

P1140890


ザルツブルグ


ザルツブルグは、オーストリア共和国の西方にあり、ドイツと国境を接する。モーツアルト(1756-91)、カラヤンの生誕地。サウンドオブミュージックの舞台でも知られている。標高が400mで、空気が澄んでいるために涼しく感じられる(1)。秋は2週間前後と短く、落ち葉が舞って、雪が降る(2)。ウインタースポーツは盛んである。人口は、15万人程度の街であるが観光客が多い。ホテルも多く、出稼ぎも多い。ザルツブルグ音楽祭の時期は、街全体が一杯になってしまう。結構大きな楽譜屋があるので寄ってみるのもいい(3)。モーツアルトの記念館は、門がとても愛らしいのだが、国際モーツアルテウム財団によって管理されている(4)。記念館は、日本語のガイダンスも受けられるが、入館して最初の音楽は、ピアノコンチェルト21番二楽章であった。市の広場には、モーツアルトの像がある(5)。交通だが、ザルツブルグへはウィーンから特急で4時間程度かかる(6)。特急列車は、各シートに電源装置がついているので便利。

ピアノソナタハ長調K330は モーツァルトが母に送った手紙のようなもの。
2楽章 アンダンテは 哀しみを振り払うかの モーツァルトの叙情的な一面が見られる。

ザルツブルクにある モーツァルト記念館

CIMG0399


7/17 なでしこ 初優勝


なでしこ 初優勝 おめでとう 鳥肌がたった。奇跡でなく本当に勝ったんだ。素晴らしい 女子サッカー
2011年7月17日は忘れない。

澤の神業、ゴールは何回みてもよい?

海堀のセーブ PK の末なでしこが優勝した。

1340005024


クロプシュトックの詞 復活 マーラー 


3月11日14時46分 東北大震災が起き 心を痛めております。 あらゆる叡智を結集し 日常を取り戻さなければなりません。クロブシュトックの詩にあるように 死することは 魂が神の元に そして復活すること あなたは蘇る!とあります。そして、何よりも信ずることだそうです。

 


女子人気


吉田えり プロ野球選手 女性で渡米し 殿堂入りをした。

スポーツは体格が優位にたつといわれているだけに
どうやって克服するか 精神力が強いのだろう。

関西独立リーグで 紀州レンジャーズが負けたのだが、このとき 吉田えり選手を打ち込めなかった。

ナックルは唸ってたんだろうなぁ。
20090530-00000020-dal-base-thum-000