Year: 2013年

2013.4.25(木)13:00「おきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡 vol.2


はしもとティーブレイク@マコルネのおきがるタイム (アシスタント ジョンテラ子)
今回、4月25日木曜 13-15時 81.6MHZです。

さくらが名残惜しい。北まで追っかけていきたい気分です。
ハナミズキのピンク・白の花が満開となりました。
今年は「フジ」が早いですね。藤棚にもう花が咲いています。

収録が終わりました。生放送と違う空気があります。
今回も選りすぐりの14曲をエピソードをまじえてお届けします。
一回目より落ち着いたと言ってもらえるようになったでしょうか。声が明瞭に聴けるよう心がけております。

内容一部紹介しますと、ハナミズキ  シャンソン3曲(小雨降る径) タンゴ(霧子のタンゴ)4曲 唱歌1曲 昭和歌謡2曲 懐メロ2曲  恵みの雨 としました。後半では ことばのコーナーで アシスタントとトークします。地元や周囲の再発見。

5月第2木曜は 新コーナー (ライブ)【名称検討中】も可能になるかも。音響機器とのセッティングを確認していきます~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


4/21歌 倶楽部♪のこと


芦屋のピアノバーEJ 白いピアノ ソファー 雰囲気が洗練されている。生ピアノ伴奏で歌をうたうところ。
みなさん素敵な歌。私は アコーディオン演奏で登場。昭和歌謡、懐メロ、シャンソンを演奏した。ピアノは西川真さん。2曲 20人ほどのピアノを素敵な演奏でした。

3次会では、ボックスにアコーディオンを持ち込み、演歌、タンゴ、唱歌、シャンソンを伴奏、演奏させていただきました。

P1150276_640


響き「G線上のアリア」


響きとは どういう意味を持つのか。 音は秒速330mで伝わるというけど。
金属なのか 絶縁体か によっても伝わり方が変わるし。物理的な話はさておき

響きを意識して聴くことに注目してみたい。
表現する音楽によって、音色を変えます。例えばG線上のアリア 「バッハ 管弦楽組曲3番から」
この曲は、小澤征爾さんが 追悼演奏会で演奏しているのを聞いた。
オーケストラというと VN VI VC CB 4声で表現。この曲をオルガンにアレンジするとどうなるか。
バッハの音楽は 多声音楽なので どの楽器に編曲しても ソースは失われない。
オルガンだと さらに崇高さが増すのだ。僕は、この音楽をアコーディオン用に編曲して
演奏している。すべての音を網羅するのは大変だけど できるだけ 書いてある音を忠実に再現し
バッハの思いに応えるようしたいと思った。

アコーディオンも結構いけるなあと思っていたが、最近 バンドネオンでこの曲がとても気にいっている。
バンドネオンは南米など賛美歌の伴奏で使われていたとか。オルガンを導入するのは大変だが バンドネオンなら導入しやすい。音色もオルガンなので とてもよく似合う。タンゴだけでない。しかし バンドネオンでアリアは崇高さが違うんだよな。教会音楽を聴いているようで感動が増す。楽器って大切なんだなと実感した。

これは ライプチヒ バッハゆかりのトーマス教会 このオルガンの響きは
約300年前 バッハが演奏しただろう オルガンの教会の響きだ。
何回か ライプチヒ行っているが バッハのトーマス教会にお墓があり 花が絶えることはない。

聖トーマス教会640


異国の丘


前回4月12日 放送分は生放送でした。緊張しましたが お相手のジョンテラコさんのフォローにより楽しくトーク(曲エピソード紹介)ができました。シャンソン、タンゴ、昭和歌謡、懐メロ、歌謡曲(JPOP)アコーディオン音楽などを紹介。

今回 諸事情で 4月25日木曜13時~15時に変更となっております。

ことばを大切にしたうたに注目しています。
例えば 「異国の丘」シベリア抑留のころ 戦後すぐの吉田正のこの曲 古いというのでなく私の中ではクラシックの声楽に近い感覚です。
動機を使う曲でなく 自由な形式で・・・メロディーが純粋で・・・ 残っていく曲にはわかりやすさ 歌いやすさがありますね。

秋川雅史さんの声とピアノ 心にしみます。

秋川雅史さんの「異国の丘」に感動していました。楽器編成はピアノのみ。うたを最大限 純粋に表現しています。心の隙間にそっと入ってくれる素敵なうたです。
「たどりつくまで その日まで」人を思う気持ちは・・・歌でつないでいく。

41FWdGoJUmL

ikokunooka001

異国の丘


疲れたときの切り札


疲れているときは甘いもの・・・
食べ物にそんなに頓着するほうではない。がつりする人がいたら分けてあげていますからね。

マカロンにははまっています。
FMパーソナリティーのラジオネームが 「マコルネ」
フランスの雰囲気とアコーディオンを表現したかったので 合成した。

クッキーの同じ味をたくさん食べるのは もういいかな。
ひとつひとつが濃厚で丁寧につくられた宝石のような マカロンの
1種類ごとを味わって食べるのが何とも・・・
このマカロンは 一個100円なのだが 美味。手作りで。
口に入れたときの旨味は 脳を刺激しているよ・・

企画、修理など 考えで脳を使うときには これが一番。

P1030054tr800


防災の情報


13日 午前5時30分すぎ 淡路・神戸などで震度5強の揺れ、こちらも震度3、4のゆれを感じた。地元には 中央構造線が走っており 活断層もあるので 地震が強めに出ると思っています。

ところで震度3と4だが、数字の違いでなく 被害の違いに関連する。震度4だとケガする人の確率が高くなる。震度5弱だとさらに確率があがる。建物の倒壊の恐れが増す。鉄道、空港、高速道路などの点検も必要。自治体の防災課が果たす役割は大きい。

私は、昨年から災害ボランティアとして、この春から民間コミュニティFMはしもとパーソナリティーとして、これからは災害の安全を確認するだけでなく、地域の安全に対し何かをしなければならないと思っています。

例えば、2月初旬の災害訓練。避難道路の確認などしましたが、13日の地震は残念なことに連絡網が機能しなかった。土曜朝 官庁はお休み。そして NHKなどの震度情報では震度3だった。被害が想定されなかったのだろうか。震度4になると対応は違ってくると思われる。

地震対応もいろいろあります。情報を把握するもの。人命救助するもの。避難体制を確立するもの ・・・
メディアも情報をどの程度伝えるかといったことの協力ができると思う。

いずれにしても 今回を教訓に活かさなければならない。確かに金曜は朝3時ごろに就寝したので 疲れがたまっており、周囲の確認が終わるとゆっくりしてしまったけど、肝に銘じて心すると決めました・・・

sk


2013.4.12(金)「ティーブレイク@マコルネのおきがるタイム」vol.1


3月31日 FMはしもと開局イベントから 準備してきました。
何度もスタジオで練習し マイクの加減や機材の操作などを確認してきましたが
本番 生放送 最善の努力をします。ON AIR は空気をよむこと。原稿をただ読むのでなく 活きた情報を届けます。もちろんアドリブなど ライブな雰囲気も大切です。トークも番組の聴きどころです。

本日パーソナリティーデビューでした。
「はしもとティーブレイク@マコルネのお気軽タイム」vol.1 =Debue=
4/12金曜13~15時の2時間生放送で届けました。この時間帯 たくさんの方に視聴いただけることを希望しています。自宅で、作業などで、移動中で、事業所で。いろんな方がおられるでしょう。
こだわった選曲にしようと考えていました。

選曲は14曲 シャンソン タンゴ クラシック 昭和歌謡 懐メロ 歌謡曲 アコーディオン音楽。
番組途中にメッセージFAXがはいりました。
「ロック・ポップスでなく シャンソンありですよね。選曲がいいので 車をとめて聞いていました」
大変うれしかったです。

次回は4月25日木曜です。選曲、企画など練り直し 1回目より「落ち着いたね」と言われるよう、やっていきたいと思います。番組に対してのリクエスト、メッセージはこちらから

222688_237706603032977_463001479_n


サイトビュー10000


思えば 1999年ごろからWEBサイトをたちあげ

ジオシティーズ COOL ISWEB ライブドア GOO
レンタルサーバ(さくら)独自ドメインでサイトをHPB DWで制作
web daiyr PRO (CGI)今回CMS(PHP)と来ましたが・・・

12月1日から立ち上げたこのサイトが 100日で10000カウントされました。
自己IPは除外していますので 基本的に訪問者が見てくださっての数字です。
このサイトは つぶやきのような部分もありますが 本来は情報交流(横断)をするために工夫しました。ソーシャルプラグイン(FACEBOOKと TWITTER GOOGLE+ ・・・)と連携しています。

静的なページ(固定ページ)と動的なブログページ(投稿ページ)を合体し、SEO強化しています。
情報を見やすく 参照しやすいように アーカイブしています。

今後とも このサイト よろしくお願いします~


4/8お花見とアコーディオンのこと


1年に一度 桜の咲く時期がやってくる。1年をしみじみ感じる。寒いと言ってじっと待っていた 虫・植物が一斉に活動を開始する。

お花見とアコーディオン

お客さんは 昼間から上機嫌。 お酒が飲めて宴会気分。そこにアコーディオンの生伴奏が聴けるとあってからか
私たちを見る目がちょっと違う。

もっと聞きたいよ。と嬉しい声。

また 演奏に行かせていただきますね。