Year: 2017年

初夢か・・・


初夢といえば 1月 1日 2日 3日 あたりをさすのだが。
その日 夢をみることはなかった・・・
20日の朝方 夢をみた。

ある人(知っている人)と目があう。笑顔が目にうかぶほど。
会おうね と約束をして 楽しみにしている・・・

ある駅で待ち合わせをし 待っていると・・・
その人からLINEがきてシークレットコードが着信する。

シークレットコードを入力しようとする。しばらくして 目の前にいて 笑顔で「私はここにいるよ~大丈夫?」と言ってくれた。 そこで目が覚めた。

うーん。
朝方の夢は 現実になるというが はたして。その人が笑顔なので 何ともいえない。

そこまで・・・

続きは 夢の中でなるのか それとも現実で なにかが起こるのか わからない・・・


フランス音楽アカデミー スペシャルコンサート2017


スペシャルコンサート2017

2017年4月1日(土)14:00 開場 14:30 開演
京都府立府民ホール アルティ 京都府京都市 上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1

[mappress mapid=”193″]

料金 4000円

第1部 プーランク ベルリオーズ モーツァルト

第2部 ベートーヴェン シューマン

こちらに 先立ち 大阪日仏協会でも 3月下旬に 夕食・演奏会が企画されています。


新年会


懇親会の名のもと 新年会らしい雰囲気でした。新大阪駅前のドイツビアケラー
アクセスがよい。3F 東口 新幹線の改札口が目の前。ちょっと一杯ができる。とにかく 満杯でした。

グループは 20名前後。顔なじみの方も初顔合わせの方も半々くらい 会うたびに進化しているグループは楽しい。有意義な会話ができた。料理の量が多めなので おなかいっぱい。


モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調K488


モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調K488
この一年に6曲のピアノ協奏曲を完成した。オーケストラの管楽器のリーダー的は オーボエだが ここでは クラリネットが使われ
また トランペット ティンパニが使われていない。

きわめて 室内楽的が凝縮された構成で創作された。最小で最大の効果。
ピアノ協奏曲は 20番 21番 24番 27番が好き。特に 27番は 美しい。
いずれ とりあげたいと思う。

モーツァルトの心情の変化に静かに耳を傾ける。第1楽章 伸びやかな主題 明るく快活

短調に転調の場面 赤字の部分から 短音階で 一音ずつ和声がさがってゆくのは 何とも。イ短調の性急な音楽。何の衒いもない 純粋無垢な世界。

第2楽章 嬰へ短調 深刻なメロディーと 管楽器によるオブリガード。モーツァルトの「涙の日」。
それだけに 長調は柔らかく 春の日差しのように輝く。ザルツブルクの空は青く広い。

第3楽章 快活に駆け抜けていくような主題。弦楽器も主題をなぞり クラリネットなどとピアノが絡む。

転調する場面。嬰へ短調 重くはないが 駆け抜けるような 深く曇った空。
その後 すぐ長調に 明るく元気に。

カデンツァは楽章の中に設定されている。コーダは 祝祭のようなリズムが跳ねている。これを聴き終えたときには 驚きが残る・・・ 最初 始まった楽想がこういう形で終わるとは誰が予想できただろう。

https://youtu.be/-s68kHOnpiE

ザルツブルク駅


「橋本手風琴」


「橋本手風琴」 新年はじめての練習がありました。いつもは 第3水曜18時からですが、第2水曜日17時からに変更しました。また、会場を山田公民館から街ッち箱に変更します。
代表は、池田俊男さん、講師は私です。どうぞ よろしく。

 


アヴェヴェルムコルプス モーツァルト


モーツァルトといえば 愛らしく 軽快で 天真爛漫。予約演奏会は 人気をきわめていた。

転機が訪れる。
ピアノソナタイ短調K310  交響曲第25番ト短調・・・めったにない短調の作品。
しかし この短調の作品でも すぐ長調にきりかわるのが モーツァルトの音楽。

予約演奏会に 人が集まらなくなった・・・
モーツァルトの生活は 苦しくなり 無心をしたことも 手紙から 記されている。

人間的にも 芸術的にも円熟を帯びてくる35歳の頃。モーツァルトのは何を思ったのか。

2台のピアノのためのソナタは 素晴らしい作品だ。
他方 アダージョ ロ短調 ロンド イ短調などの 深い作品
歌劇「魔笛」の大作「皇帝ティートの慈悲」もある。
レクイエムニ短調K626(未完)この作品で モーツァルトは憔悴・・・

ところで 声楽作品 「アヴェヴェルムコルプス」ニ長調K618 。
モーツァルトの天賦の才能が あらわされた 一葉 46小節の作品。
時間を超越する崇高な作品。

Ave verum corpus natum de Maria virgine, めでたし、処女マリアより生まれ給いしまことの御身体、
Vere passum immolatum in cruce pro homine. げに人のために苦しみを受け、十字架上に犠牲となられ、
Cujus latus perforatum un da fluxit et sanguine, 御脇腹は刺し貫かれ、水と血とを流し給えり。
Esto nobis praegustatum in mortis examine. 願わくは死の試練に当りて、我らのために先んじて天国の幸いを味わしめ給え。

 


「リラ・クラシック」2017.1.21(土)6:30【再】2017.1.22(日)8:00 モーツァルト vol.14


リラ・クラシックは、クラシック音楽でリラックスする60分。ネットラジオ(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】プーランク 即興曲第15番「エディットピアフを讃えて」牛田智大
野上彰 作詞 小林秀雄作曲 女声合唱曲集 「落葉松」中国短期大学フラウェンコール

モーツァルト ピアノソナタ第18番ニ長調K576より第1楽章  御喜美江 アコーディオン
「アヴェ ヴェルム コルプス」ニ長調 K618 アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
交響曲第41番ハ長調K551 「ジュピター」第4楽章 アーノンクール指揮コンセルトヘボウ管
ピアノ協奏曲第23番イ長調K488 より 第3楽章 アシュケナージ フィルハーモニア管

プーランク
フランスの作曲家 クラシックとポピュラーの境界線となる作品をつくった。
牛田智大さんは 12歳のときに録音 CDデビューをかざった。期待のかかる新星。

小林秀雄
女声合唱のために書かれた「落葉松」 情緒あふれる合唱の名曲。

モーツァルト
ピアノソナタ18番(17番)ニ長調K576は 作品群中 最も難しい。バロック時代を思わせる楽想。
アコーディオンの演奏で。

「アヴェ・ヴェルム・コルプス」ニ長調618 合唱曲 46小節の小品だが 晩年の傑作 高み。
少年合唱の素晴らしさを。動画は キングズカレッジコーラス

交響曲第41番「ジュピター」は 3大交響曲のひとつ。ジュピター音型。
CーD-F-E(ド レ ファ ミ → ソ ラ ド シ)が 繰り返される。

ピアノ協奏曲23番イ長調K488は 27番同様 打楽器を一切使わない。モーツァルト自身のカデンツァが指定され完成している。フォルテピアノを中央に置き 弾き振りをするスタイル。クラリネットやファゴットの掛け合いが特長。めったに見せない マイナーな部分がセンチメンタルに響きモーツァルトの芸術性を深いものにしている。

https://youtu.be/Ahns66zxCHQ


2017.1.12(木)13時 おきがるタイム vol.91


ティーブレイク@マコルネのおきがるたいむ シャンソン タンゴ 昭和歌謡(J-POP)
ネットラジオ(pc)http://816.fm/816hp.asx スマホアプリ TuneIn Radio 設定http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】 冬のうた ムーランルージュの唄 オーソレミオ 碧空 バラのタンゴ 平調音取 越天楽 落葉松 たき火 スキー 早春の港 岬めぐり ズンドコ節

さて、2017年(平成29年)が始まりました。
未来のこと あるいは約束されている事 等があると思いますが。
多分 昔のリバイバルが復活するのが 期待されています。
また、何でもないような事が(意外に)トレンドになる可能性もあります。
社会の動向に注意しながら 災害の防止につとめなければなりません。

 


「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」2017


1995年よりフランスのナントで開催されているラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)の日本版、2005年にスタート。フランス同様、演奏家の選出や演奏会の選曲はルネ・マルタン(フランス語版)によって行なわれている。
『一流の演奏を低料金で提供し、明日のクラシック音楽の新しい聴衆を開拓する』というコンセプトのもとに、選曲はクラシック初心者から上級者まで楽しめるよう。また 幼児や子供が入場できる公演もあり、家族でクラシック音楽を楽しむことができる。

2017年のテーマは「LA DANSE ラ・ダンス ー舞曲の祭典ー」中世から今日まで600年間にわたるダンスと音楽の密接な関係をたどります。ワクワクするような生命の躍動感と舞曲の爆発的なエネルギーが、会場全体にみなぎることでしょう!

「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」東京2017 2005年から
丸の内 国際フォーラム メイン会場
2017年5月4日(木・祝)5日(金・祝)6日(土)

http://www.lfj.jp/lfj_2016/

ラ・フォル・ジュルネびわ湖2017 2010年から
びわ湖ホール
2017年4月28日(金)【前夜祭】、29日(土・祝)30日(日)【本公演】

https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2016/12/27/2017-5.html

ラ・フォル・ジュルネ新潟2017 2010年から
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
2017年4月28日(金)・29日(土・祝)・30日(日)

http://lfjn.jp/lfjn2017pre/


ベートーヴェン ピアノソナタ32番ハ短調作品111(最後)


ベートーヴェンはピアノソナタを32曲残した。ここには 13歳ごろの習作 選帝侯ソナタの3曲は含まれていない。ベートーヴェンの特徴として 32曲のソナタは 時代系列に作曲され 生涯中 多くの割合をしめる。これは ショパンのマズルカにも似ている。19番ト短調 20番ト長調 はソナチネアルバムに収録され親しまれている。

例えば 第1番は作品2 1795年 ベートーヴェン 25歳の作品。モーツァルトの時代には 3楽章形式であったが 4楽章に拡大されている。

私のなかでは ピアノソナタ第7番ニ長調は大学の試験曲で 取り組んだ。その他、第8番「悲愴」14番「月光」17番「テンペスト」第21番「ワルトシュタイン」23番「熱情」第26番「告別」30番 31番 32番など 弾いてみた。好きな作品は「テンペスト」「熱情」31番 32番である。

32番 最後をしめくくるソナタは、1822年 52歳。「第九」「ミサソレムニス」の作曲の時期と同じくする。この後のピアノ作品は「ディアベリ変奏曲」だが ピアノソナタには 戻ってこなかった。
「2楽章のソナタ」に首をかしげるかもしれない。アダージョは スケルツォは メヌエットは・・・
ベートーヴェンが探し続けていたものが 1楽章 フーガを取り入れた楽想だった。(7分)

ベートーヴェンは 「音楽家は神に近い存在。神の声をきき作曲する。」耳は聴こえなくても 写譜するものに
音の表現をひとつひとつ声を出し 的確な指示を出すことが出来た 大作曲家であった。

第1楽章は これまでのものを凝縮したような手法。それぞれの重音をパートに割り振らせば、弦楽四重奏で演奏できるかもしれない。バッハの晩年の傑作「音楽の捧げもの」は、楽器指定をせず、表現できるようにとしたのだが それを考えたのでは。「ピアノソナタ」を超える弦楽四重奏のイメージがする。ちなみに ベートーヴェンの好んだ デミニッシュの和音が使われている。古めかしい形式を重んじながら 現代音楽の一途をたどるベートーヴェンである。

https://youtu.be/M2beoK2wSng

第2楽章は変奏曲(長調の8小節と短調の8小節が主題)バッハのゴールドベルク変奏曲も主題が前半と後半に分かれている。素朴な主題を展開してゆく、マイナーの部分は 寂しさもある。

出版社は「ベートーヴェンは気が狂ったような2楽章を書いた ジャズのスイングのような楽想は何だ」「滑稽で こんな曲を誰が買うのかね」と批判した。それが この部分。

「嘆きの歌」の部分、「深い森」に籠ってしまう。ベートーヴェンの哀しみというのは 人生の重み 全人類の重み「とても哀しい一節」。人生は美しい。(espressivo の表記から)

32-2-e_t

乗り越え突き進むベートーヴェン。高音部のささやきのような音型。最初の主題が回帰され 天国に昇り、降り立つような音型が印象的。「ピアノ」という楽器を超えた 弦楽的な響きのファンタジーと私は思うのである。

32-e_2

この後に何か残る。いや 残さない。そう思える。ベートーヴェンは まさしく 32曲のピアノソナタで筆をおいた・・・


2/12(日)15:00 弾き初めライブ 新宿 日本アコーディオン協会


恒例の「アコーディオン弾き初めライブ」で少し演奏します。
■ 総 会:2017 年2 月12 日(日)12:00-14:30 ■ 弾き初め大会 15:00-17:00
■ 会 場:芸能花伝舎1- A 東京都新宿区西新宿6-12-30 東京メトロ丸の内線「西新宿駅」徒歩6分
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 ■ 参加費:3.500(弾き初め、食事、飲み物含む)
申込 日本アコーディオン協会 事務局 03-5909-3187 メール jaaoffkw@npo-jaa.jp

[mappress mapid=”192″]

NPO法人になってから 一年に一度の「総会」が2月に開催されます。総会は 会員の意見をとりいれる議場 遠方からの参加の方もあります。総会終了後は 恒例の「アコーディオン弾き初め大会」フード・ドリンク付きで アコーディオンを楽しみます。

第7回JAA国際アコーディオンコンクール&音楽祭を2017年10月8日(日)9日(月・祝)開催。


1/22(日)13:00~AAA「新年会」アコーディオン


1/22(日)13:00~ AAA(全関西アコーディオン協会)主催「新年会」どなたでもご参加できます。
詳細は 杉村 090-8484-6039まで。会費をいただきます。

会場:アサヒスーパードライ梅田 大阪市北区西天満4-15-10 あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー地下1F JR大阪駅より徒歩10分 「梅田新道(うめだしんみち)」

[mappress mapid=”191″]

1月 5月 8月 11月 ユニットコンサート 年4回の行事を定期的に開催 主催行事として
歴史ある 「西日本最大のアコーディオンイベント」 ビバ・アコーディオン31回を迎えます。

懇親会は 老舗のビアホール。150名ほど入るステージ。
あなたもアコーディオンの伴奏にのせて歌いませんか?