Year: 2019年

2019.12.12(木)13:00「おきがるタイム」vol.161


2019.12.112(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】メリークリスマスミスターローレンス まきびと羊を きよしこの夜 ブエノスアイレスの冬 ホーリーナイト アヴェ・マリア 冬の夜 冬の星座 クリスマス~きよしこの夜~ホワイトクリスマス ファーストクリスマスイブ サイレント・イヴ

【コラム】紅葉が盛りとなりました。12月に入りました。晩秋と初冬 体調にはくれぐれもお気をつけください。
さまざまなクリスマスの様子 KITTE

東京駅 KITTE キッテ 丸の内


「リラ・クラシック」2019.12.21(土)7:00 vol.60


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定でモバイル視聴 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】コレルリ/クリスマス協奏曲 讃美歌/きよしこの夜 まきびと羊を バッハ/「クリスマス・オラトリオ」より
第1部 第1曲 合唱「歓呼の声を放て、喜び踊れ」 第5曲  コラール「如何にしてわれは汝を迎えり」
第8曲 アリア「大いなる主、強き王」 ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付」

【コラム】令和元年 2019年 残り少なくなりました。振り返る時はいつになるでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけください。さまざまなクリスマスが。

ICU(国際基督教大学)

明治学院大学


大公孫樹の絨毯「錦秋」 田口水分神社


大公孫樹の絨毯「錦秋」田口水分神社(標高421m)日本第二位の大きさ  幹回り8m 樹高27mとも。
日本一の大きさだった源実朝伝説で鶴岡八幡宮の公孫樹が2010年3月10日に倒木、根から4mの高さの古株が石段下左に植えかえられた。
稚木が芽生え枝が伸び秋には紅葉している事に大変驚く。これから何百年と育ち見守ってくれるだろう。

晩秋の氷雨の後、手がかじかんだのは今年初めて、気温0℃。
景観は完璧でぬくもりの中にあった。今年も出逢えた大公孫樹の絨毯。

2億7000万年前の地層から化石が発見されている。人類の祖先は200万年前だから、その生命力は凄まじい。
イチョウ葉エキスは、血管不全の改善(血管を太くする)、記憶力の増進などの漢方に利用されている。

イチョウ(Ginkgo biloba)は、中生代(2億5000万年前~6500万年前)に繁栄した。
白亜紀末(6550万年前)に恐竜やアンモナイトなどが絶滅、原始的な裸子植物やシダなどが減少し、被子植物が主流となり進化、繁栄を遂げたが、
種を引き継ぎ 哺乳類や鳥類が繁栄する新生代(6500万年前~現代)にも現存する稀有の存在。

イチョウには 雄木と雌木がある。見分け方は大変難しい。イチョウは扇形の葉とサクランボ型の実からなる。
実は銀杏(ギンナン)と呼ばれ 食用に役立てられている。

春日(かすが)神社 ラッパイチョウ

田口水分(みくまり)神社 日本最大級(第2位)


白河の龍山池


白河 リョウサン龍山池 紅葉

かなり秘境モードで最強レベルに近い。GOOGLEマップには、道として表示されている。「三輪山裏ルート」が主。
ちなみに、三輪山【御神体】への登拝は、神聖な禁足地であるので条件を満たした時にのみ登れる。

三輪山裏のルートは、巻向山や初瀬山が近く9.6㎞で23分とある。標示板は要所要所にあるので道に迷うことはない。
途中までは、長閑な農村で最後の一軒家は牛舎。そこを通り過ぎると一気に道幅は狭く林の中を進み対向は難しい。路端に木の葉、木切れ、落石がところどころある。また、木の葉で轍がなく滑りやすい。倒木もあった。急坂やカーブでガードレールはない。雨の日や夜の通行は見通しが悪いので充分に気をつけて。

「天武天皇8年、詔して曰く、諸氏女人を貢れ、已朱、泊瀬(はせ)に幸して迹驚淵の上に宴したまふ。」と日本書紀にあり、迹驚淵(とどろきがふち)が高山(こうぜん)神社の前にある。“とどろき”は雷鳴が轟くことから万葉集に歌がある。三輪山は神世の時代、こんな山深い地に既に人が住んでいた。泊瀬=初瀬の事。

神秘的な色合いの竜王池(りょうさんのいけ)の隣に 高山神社が鎮座。雷神・水神が祀られている。祭神は善女竜王(ぜんにょりゅうおう)は雨乞いの神。大山津見神で物部氏の祖神ニギハヤヒである。鯉が生息するようだ。神秘的な景観は、ここに来たものだけが理解できる。

溜池ではなさそう。一部が沈み窪んだところに水が溜まってできたのかな。現在は、排水路を備えていて大雨などの時には水位が調節される。

本当に龍王がでてきそう。木々の間から目をあげれば「高天ヶ原」が。


2019.11.28(木)13:00「おきがるタイム」vol.160


2019.11.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】月のしずく 枯葉 パリの空の下 ジーラ・ジーラ いつまでもここに 出航 ルビーの指輪 秋だったよ 月の砂漠 柿の木坂の家 四季の歌 リンゴの唄

【コラム】秋の文化祭など 出演しました。


令和2年1月26日(日)第23回「ボランティア体験フェア」 出演


2020.1.26「ボランティア体験フェア」出演

日時:2020年1月26日(日)午前9時30分~午後15時20分
会場:保健福祉センター 1F ~ 3F
主催:市社会福祉協議会ボランティアセンター。市ボランティアサークル連絡協議会
電話 33-0294 FAX 33-4377 メール hcsyakyo-kenri@coral.cypress.ne.jp

一年に一度 ボランティア体験ができるイベント「体験フェア」
私は、15年くらい関わっています。三役(副会長)をおおせつかっています。

小学生が ボランティアについて考えてみる機会
中学生、高校生がボランティア活動に参加できる機会

就職しながらでもできるボランティア
退職後できるボランティアで生き甲斐が見つかった

など 社会の身近な世界がボランティアです。
例えば、高校生が 駅のゴミ拾いをしてくれています。「ポイ捨て」する人は ボランティアの気持ちになっていただきたいですね。

====================================================================================================

思えば、阪神淡路大震災(1995年=平成7年)災害ボランティアが本格的にはじまり「ボランティア元年」となったのでした。

その後、東日本大震災(2011年)の岩手県、宮城県、福島県への災害ボランティアは、3月11日以降で 957830人(320023人、494015人、143792人)以上が参加されました。
また、2012年 250000人 2013年 110000人 2014年 85000人 2015年 58000人 2016年 40000人 2017年 28000人 ・・・
累計 1,545,667人(555635人、766476人、223556人)が参加されました。
ボランティアのニーズは多様にわたり長期的に社会を支えています。

令和元年台風第19号(2019年)での災害ボランティアは、140000人以上が参加されています。(11月18日現在)

=====================================================================================================

当日は、体験・販売コーナーが30、発表コーナーが17 食べものコーナーで構成され 多くの団体が参加されます。
シールラリー!景品あり(数に限りがあります)

私の団体は、「うたごえ喫茶コーナー」会場のみなさんと楽しみたいと思います。


2019.11.17「ふれあい交流会」出演


2019.11.17「ふれあい交流会」出演

今日は「ふれあい会食」2年に一度、社会福祉協議会が主催です。

200名近くのお年寄りが招待されています。

小学生の 斉唱による「ふるさと」のハーモニーが綺麗。
その後、吹奏楽部による演奏が素敵。頑張っています。

その後「南京玉すだれ」で和やかな雰囲気に。

そして、アコーディオン演奏 大人数の前でやりがいありました。
懐かしい歌とアコーディオンの音色に多くの反響をいただきました。

 


風の宮「龍田」


風の神に お願いに行く。風に感謝するとともに 風の恵みを多く受けられるように願って。

思えば、令和元年5月 伊勢神宮を参拝したが 外宮 風宮 内宮 風日祈宮 風に因んだ神がふたつある。
垂仁記によれば「神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰する国なり。この国に居らむと思ふ」

龍田川は 万葉集に出てくる 秋に風情のあるところ。上流を生駒川(いこまがわ)、中流を平群川(へぐりがわ)で大和川に合流する。
三室山は紅葉の美しさから、歌枕として古来より多くの和歌に詠まれ百人一首では二首撰ばれている。

そこで一句「ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」(古今和歌集 在原業平)

私たちは、風に恵みを得てきた国。文永・弘安の役での二度にわたる元寇では神風が吹き、撤退させた。
大東亜戦争のときは、神宮の神域に被害がなかった。また、伊勢湾台風でも神宮には被害がなかったという。

祭神「龍田風神」 天御柱大神 国御柱大神 別名、志那都比古神(しなつひこのかみ)と志那都比売神(しなつひめのかみ)で 伊勢神宮の 内宮 風日祈宮 外宮 風宮がそう。

創建 約2100年前の第十代、崇神(すじん)天皇の時代。全国で疫病が流行り凶作が続いて国が騒然としていたときに、天皇の夢に神があらわれ
「わたしを朝日の日向かう処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に祀って欲しい」というお告げがあり
夕日の日隠る処「西」つまり龍田に、社を祀った。すると、疫病が鎮まり、豊作に転じたという。

龍田大社の祈祷参集殿は五行の色で作られている。


二十九年ぶり「大嘗祭二日前大祓」


二十九年ぶり「大嘗祭二日前大祓」

天皇陛下が、毎年宮中で御斎行になる「新嘗祭」(にいなめさい しんじょうさい)(天照大神をはじめ 神々にその年の新穀を奉り、秋の稔りに感謝し国及び国民の安寧を祈る宮中祭祀)通常、十一月二十三日に行われている。今回は、御即位後初めて行われる「大嘗祭(だいじょうさい)」(天皇が神に新米を供え、天皇自らも食する神事)。
その御一代(二十九年ぶり)が、十一月十四日に行われる。
二日前の十一月十二日、宮中で大祓が斎行されるのにあわせ「臨時大祓」が執り行われた大神神社。

神職が新穀を供える。大祓詞を奏上し、静かに頭をさげお祓いを受けた。「祓物」(はらえもの)は、晒(さらし)と麻苧(あさお)を用い、八つに取朔き穢れを祓った。
大祓詞は ひらがなのみで書かれた日本古来の言霊(ことだま)である。それはそれは厳かな時であった。

日本全国にある神社が御代替わりに、穢れを祓い清めた一日。

 

(大嘗祭前二日御禊) 皇居
(大嘗祭前二日大祓) 皇居
○大嘗祭前一日鎮魂の儀 皇居
(大嘗祭前一日大嘗宮鎮祭) 皇居東御苑
○大嘗祭当日神宮に奉幣の儀 神宮
○大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀 11月14日 賢所
○大嘗祭当日皇霊殿神殿に奉告の儀 皇霊殿、神殿
○大嘗宮の儀 皇居東御苑
悠紀殿供饌の儀 11月14日
主基殿供饌の儀 11月15日
(大嘗祭後一日大嘗宮鎮祭) 11月16日 皇居東御苑
○大饗の儀 11月16日及び18日 宮殿
○即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀 別途決定 神宮


音楽家の生没地「3大B」


音楽家の生没地「3大B」

音楽家の生誕地(出生地)と終焉の地(没地)について
著名人などは 生誕地 出身地 あるいは 終焉の地などに記念館がつくられている。
特に音楽の都ウィーンには 多くの作曲家の博物館が存在する。

バッハ アイゼナハ→ライプツィヒ【ドイツ】

ヘンデル ハレ→メイフェア【ドイツ→イギリス】

ヴィヴァルディ ヴェネツィア→ウィーン【イタリア→オーストリア】

ハイドン ローラウ→ウィーン【オーストリア】

モーツァルト ザルツブルク→ウィーン【オーストリア】

ベートーヴェン ボン→ハイリゲンシュタット【ドイツ→オーストリア】

シューベルト リヒテンタール→ウィーン【オーストリア】

シューマン ツヴィッカウ→エンデニヒ【ドイツ】

メンデルスゾーン ハンブルク→ライプツィヒ【ドイツ】

ブラームス ハンブルク→ミュルツツシュラーク【ドイツ→オーストリア】

ショパン ジェラゾヴァ・ヴォラ→ヴァンドーム【ポーランド→フランス】

ドヴォルザーク ネラホゼヴェス→ボヘミア【チェコ】

リスト ライディング→バイロイト【ハンガリー(現オーストリア)→ドイツ】

スメタナ リトミシュル→プラハ【チェコ】

チャイコフスキー ヴォトキンスク→マイダノヴォ【ロシア】

ヨハン・シュトラウス ザンクト・ウルリッヒ→ウィーン【オーストリア】

マーラー カリシュチェ →グリンツィング【チェコ →オーストリア】

ラフマニノフ セミョノヴォ →ビバリーヒルズ【ロシア→アメリカ】

フランク リエージュ →サント・クロチルド【ベルギー →フランス】

ラヴェル シブール →モンフォール=ラモーリー【フランス】

ドビュッシー サン=ジェルマン=アン=レー →スクアール・ド・ラヴニュ=フォッシュ【フランス】

サン=サーンス パリ →アルジェリア【フランス→アルジェリア】