Year: 2019年

フォーレ/ラシーヌ雅歌 ハルモニウム


フォーレ/ラシーヌ雅歌(がか)Cantique de Jean Racine 作品11

讃歌とも呼ばれているがそれはどうか。
雅歌とはカトリックにおける恋愛と男女の賛美を謳う。
イタリアの古代詩人アンブロジウス(339-397)の聖歌の詩を、フランスのラシーヌ(1639-99)が訳詞した。

フォーレが20歳の時、パリ ニデルメイエール音楽学校の卒業作品として教会音楽を作曲した。
エレジーとともに 青年期の傑作と評判が高い。ハルモニウム(リードオルガン)と混声四部合唱のための合唱曲。

Verbe, egal au Tres-Haut, notre unique esperance  いと高いところに神の栄光・・・

何と 安らかな響きなんだろう。C’est très touchant!

 

Fauré : “Cantique de Jean Racine” sous la direction de Sofi Jeannin

 

 

オルガンのみによる Hauptwerk

訳詞

Verbe égal au Très-Haut, notre unique espérance,
Jour éternel de la terre et des cieux,
De la paisible nuit nous rompons le silence:
Divin sauveur, jette sur nous les yeux.
Répands sur nous le feu de ta grâce puissante;
Que tout l’enfer fuie au son de ta voix;
Dissipe le sommeil d’une âme languissante
Qui la conduit à l’oubli de tes lois!
O Christ! sois favorable à ce peuple fidèle,
Pour te bénir maintenant rassemblé;
Reçois les chants qu’il offre à ta gloire immortelle,
Et de tes dons qu’il retourne comblé.


高野山壇上伽藍(標高800m)


高野山壇上伽藍(標高800m)

高野山金剛峯寺。東西4km南北3kmの台地が広がっていてここに約3000人が住んでいる。
多くの文化財を備える。

午後5時で 0度8分。無風。この日は、最低気温 氷点下6度。
もっと下がる時があり 氷点下10度を下回る事もある。
それは 1000mの山に囲まれている事。

厳しい寒さ。しばらく動いていると、それが暖かさに変わるのが不思議。

八方蓮華の西口から大門、ここから夕陽がのぞめる。ライトアップされている。中門、根本大塔、金堂など・・・
雪がかかる高野山壇上伽藍。


2019.1.10(木)13:00「おきがるタイム」vol.139


マコルネのおきがるタイム@FMhashimoto  第2・第4木曜日 13時からの2時間番組
パーソナリティー マコルネがシャンソン・タンゴ・昭和歌謡などの音楽をお届けします。

インターネット放送(サイマルラジオ)に対応。PCの方はこちら http://816.fm/816hp.asx
スマホの方は、アプリ設定等こちら http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】冬のうた 雪が降る Mamai 北から南へ 私の愛しい蛇腹 越天楽 陪臚(ばいろ)雅楽 4人舞 スキー しれとこ旅情 浜千鳥 雪国

【コラム】2019年(平成31年)がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。暖冬の予想が出ています。
お正月は、1日、家族顔合わせ 2日、初詣 3日、親戚などとあいさつ 4日、仕事初めの準備など
何事もなく進んでいます。災害の少ない年であるよう願いたいですね。

 


ショパン/夜想曲(ノクターン)第8番変二長調作品27-2


ショパン/夜想曲第8番変二長調作品27-2 1835年作曲。

この曲には、憧憬や愛惜などが混交している。第5番嬰へ長調作品15-2も詩情たっぷりだが またこの曲は違う。
それは、弱音の世界。現在のフルコンサートグランドピアノで がんがん響くのはどうか。
プレイエルやベーゼンドルファーなど おとなしい響きに上品が香る雰囲気がよいのでは。

この曲のポイントは 弱音志向で 時に フォルツァンドが現れるがすぐ戻る。
フォルテの場所は 数か所あるが アパッショナートであっても叩くようではない。

時期的に アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品21 バラード第1番 作品23 練習曲集 作品25 2つのポロネーズ(第1番、第2番)作品26 前奏曲集 作品28 をひかえていた。
ピアノ協奏曲の世界から開花し、新たな方向性を打ち出している。ピアノ協奏曲第2番、第1番を作曲したが、ショパンの中に何かが残る。(かなりエネルギーを使ったようだ)
練習曲集は成功だった。当時、リストくらいしか弾けるものがいなかったからである。さらに言えば、20代初めですでにこの域に達し、作曲もできていた。ピアニスティックな世界。ポロネーズ、マズルカでポーランドの偉大さを表現したショパン。ノクターンでも、前奏曲集でもポーランドへの愛国心は変わらない。

それにしても、この繊細な表現とため息(吐露)は、ショパンの作品のなかでも随一で、激情の迸るバラードさえ、寄せ付けない。
私は、ノクターンで2曲選ぶとすれば、ドラマティックな13番とこの8番を選ぶだろう。
(14番、16番、17番、18番、20番が好き)

ポーランド ワルシャワのワジェンキ公園で ショパンの銅像。1926年11月14日に完成した。第2次世界大戦中ポーランドを占領したナチスは1940年5月31日に一番最初に、像を爆破した。ポーランドの誇りを挫かれたのだ。1958年 復旧した。

ショパンの得意な変二長調で 甘美な旋律 誰に描いた音楽なのだろう。しかし 一抹の寂しさもある。が 一時は強くなっても すぐ元に戻る 静寂の世界。
左手の6連符の第1音を大切によく考えて弾くこと。

この跳躍の10度、水を張って満たしたよう。私が、最も大好きな場面。このノクターンでは まず歌うことが大切。

唯一 素晴らしい表現が このフレーズ。リストのため息などとも全く違う。透明感を湛え、直後、寂しさが。
そして、何かを乗り越えたか、憧憬があらわれ強めアパッショナートへ。内に秘めたる情熱。デリケートな表現。

左手の何でもないような6連符に 夢のような旋律が散りばめられている。オクターブ5度の跳躍音が半音階で降りてくる。
最後の 右手の7連と左手の6連。穏やかに弾く事が求められている。たっぷり詩情を感じてほしい。

ヴァレンティーナは 一見力任せにみえるが こういう繊細な表現もコントロールしているのが 一流のピアニストである。


大瀬埼 樹齢1300年のビャクシン


ビャクシンの樹 柏槇 樹齢1300年とも。ジュニパーベリーと呼ばれ、ジンの香りづけに使われる。たしかに葡萄の実のようだ。
そして、ここには グリフォンか天狗の彫り物が沢山ある。

そこは大瀬埼 伊豆半島の西北端にある半島、砂嘴とも。684年の白鳳地震によって隆起し、琵琶島ができた。独特な形をしている。
先端は大瀬岬 灯台がある。その隣に御神木、夫婦ビャクシンが。2本の木が絡みついた大樹、樹齢1300年。しかし、厳しい自然。
内浦は波は激しくなく砂浜だが、大瀬埼から西側は白波がたち強風が吹き荒れる。丸い石ころがごろごろしている。
石ころが樹の中にめりこんでいる様は可哀相だ。とってあげたいができない。

このあたりは 陸地の幅が50mもない。波が荒れれば海水が飛沫をあげる。そんなところに淡水池が存在する。それが「神池」
富士山には川が存在しない。雨水などは浸みこみ、湧水として出てくるからだ。その地層が何十キロと続いていて、この神池もそうなんだとか。

池に着くと、カササギがご挨拶。主なのだろう。寄っても動きもしない堂々たるもの。祠がある。池のほとりに近づくと何やら泡が。コイがたくさん口を出している。その数100匹以上。祠の横に「コイのえさ」が売っている。もなかのなかに餌が入っている。それを池に近づけると、コイの大群が口を出し欲しがっている。
まずはひとつ。そうすると大きい色鯉がパク。続いて体の大きいコイが飛び跳ねた。残りをぜ~んぶ、池にまき散らすと、さらに数が多くなり
とび跳ねたり上に乗ったり。ちょっとした騒動。おさまるのに2~3分かかった。

鵲はその時もたたずんでいた。

下駄

褌が祀られている。

天狗の彫り物


大瀬崎

ビャクシンの大樹 樹齢1300年とも。迫力に圧倒される


神池 海から50mと離れていないところにある淡水池 コイが3万匹とか。


鵲が堂々たるもの。置物ではなく生きている。

 

すごい勢いで餌を欲しがるコイ。

 

大瀬崎と富士山は絶景の一つ。


2019年2月17日(日)西新宿 アコーディオン協会「総会」&アトラクション


19.2.17NPO法人日本アコーディオン協会(JAA)「総会」&アトラクション

第24回総会 JAAとは Japan Accordion Association 楽器業界で唯一のNPO法人です。私は理事をおおせつかっていますが。
2月は定時総会の時期です。全国にいる会員の方と交流できる機会のひとつです。

2017年は 4年に一度の国際コンクールを開催いたしました。また、2018年は アコーディオンの学校と題し、
アコーディオンの分解講座を実施いたしました。アコーディオンという楽器はメカニックが複雑で、修理できる業者が少ないのが現状です。
アコーディオンの教育もそうですが、都市部が中心で、全国どこででもという状況にはなっていないと思います。
楽器の機能を知ることは演奏、表現に役立つばかりでなく、ちょっとした修理なら自分で解体し、治せる。
また、飛行機での楽器運搬の際、制限がある時に分解して運搬することができます。
楽器に関心を深く認識されたのはもちろんのこと、演奏にも役立てていただけたと思います。

2019年2月17日(日)総会 13:00~15:30 アトラクション 16:00~18:00 《弾き初め大会》 私 1曲弾くかも。
会場 淀橋会館 〒160-0023 東京都新宿区西新宿5丁目4番7号 2F
参加費:3500円(アトラクションコーナーでのフード、ドリンク含む)
問:日本アコーディオン協会 TEL 03-5909-3187 FAX 03-5909-3196 HP:http://www.npo-jaa.jp/

ぜひご参加ください。


2019年2月2日(土)「第8回 目の不自由な方の交流会」出演


2019年2月2日「第8回 目の不自由な方の交流会」出演

こちらの交流会に出演し アコーディオン伴奏、演奏をします。
どうぞ ご来場くださいませ。

行事の概要(チラシ)

2019年2月2日(土)午後1時~3時
内容 アコーディオンで唱歌を歌おう 読み聞かせなど
会場 橋本市保健福祉センター 2階 会議室2A・2B
申込 2019年1月29日(火)締切
問合せ 市身体障害者連盟 視覚障害者部会 代表 喜多 0736-43-1636

 


「リラ・クラシック」2019.1.19(土)7:00「モーツァルト」 vol.46


リラ・クラシック」第3・第5土曜 AM7:00~8:00 パーソナリティ マコルネがお届けします。

ネットラジオ(PC)http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  設定 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】ヴィヴァルディ 協奏曲集「四季」より「冬」
モーツァルト 弦楽五重奏曲第3番ハ長調K515より フルート四重奏曲ニ長調K285より
組曲「序曲とフーガ」K399(オルガン版)
アヴェ・ヴェルム・コルプス Ave verum corpus(まことのおからだ)K618

【コラム】2019年(平成31年)がはじまりました。本年がよい年でありますよう願います。暖冬傾向にあるようです。
一定の標高以上では雪は積もっています。冬の愉しみがもちろんありますね。インドア、アウトドア この一年を愉しみたいと思います。

モーツァルト 組曲「序曲とフーガ」K399 フランス風序曲の重厚な響きとなっている。なお、チェンバロで奏されることもある。

モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス(まことのおからだ)荘厳な中にモーツァルトの世界が描かれている名曲。

世界的な名指揮者 バーンスタイン ダイナミックな指揮で定評だが、周囲を包み込む温かさがにじみ出ている。

神戸女学院大学講堂 登録有形文化財ヴォーリズの代表的な建築。オルガンが1階と2階に一台ずつあります。


2019年2月9日(土)「ミュージアムコンサート」出演


2019年2月9日(土)「ミュージアムコンサート」出演

奈良県立美術館ミュージアムコンサート 奈良市登大路町10-6
おかげさまで 出演して2年目を過ぎました・・・ これからもよろしくお願いいたします。

2019年2月9日(土)12時30分 開演 にしくん and なってぃー (アコーディオン & リコーダー)
【入場無料】クラシック、ポップス、昭和歌謡、演歌 アコーディオン奏者の「にしくん」とリコーダー奏者の「なってぃ」。二人の掛け合いトークと共にお楽しみいただけます。どこか懐しい楽器の音色がとても心地よく、癒やされる演奏です。

案内ページ:https://www.facebook.com/events/1443714735763834/

企画展「姿の美、衣裳の美・・・肉筆浮世絵」1月19日(土)~3月17日(日)

展覧会にぜひお越しください。


修善寺温泉「筥湯」


修善寺温泉「筥湯」

修善寺、807年(大同2年)空海が創建した。弘法大師が「独鈷の湯」を湧き出す。伊豆最古の湯。修善寺川の中にある湯。
見学のみで入浴はできない。隣に「河原湯」がある。足湯が利用できる。その他、温浴施設として「筥湯」がある。

檜造りで屋根が高く開放的。柔らかな感触がよい。源頼家が入浴していたという。2000年に外湯が復活。
隣に「仰空楼」があり、町の外湯などを望めるところ。俳句が竹筒に書かれていて壮観。夏目漱石は、ここに2か月滞在した。

 

こちらが2017年12月現在の様子。

 

弘法の湯

 

修善寺、807年(大同2年)空海が創建した。


初詣2019


初詣2019

いろいろなお正月の過ごし方があると思います。

私の家では、(30日 餅つき 今は行われなくなったが) 31日 年越しそば 除夜の鐘をきく 1日 お昼 家族の初顔合わせ
2日 墓参り 初詣 3日 親戚、親族などの挨拶・交流 4日 仕事初に向けて準備・・・です。

2日には、初弾きもします。自然と科学、芸術は素晴らしい。テクノロジーも文化を支えています。
もっとも どの世界にも真実と虚偽、ファンタジーが存在するのですが。

 

食事会 日本庭園が立派

法力の「金剛杵」に触れる。

海の幸は、恵みもの。「初買い」

猫の2代目「たま駅長」 おとなしくて賢い


姫の沢公園「野鳥の森」


姫の沢公園「野鳥の森」熱海 日金山東光寺 岩戸山(734m)

十国峠(770m)は、十国(相模 武蔵 安房 上総 下総 遠江 駿河 伊豆 信濃 甲斐)五島(大島 新島 三宅島 神津島 利島)を見渡せることから名が付いた。
富士山のビューポイントの一つで、ケーブルカーが運行している。
そこから下ったところに姫の沢公園がある。アスレチック、バーベキューなどができる。自然豊かなこの土地に 野鳥の森がある。
どこからともなく聴こえる鳥の音。野鳥の森は、公園入口からすぐ下ったところと もうひとつ日金山東光寺の先にもある。

日金山東光寺の住職にうかがった。伊豆山神社の元宮。本尊の延命地蔵菩薩像は源頼朝の建立。伊豆に流されていたいた源頼朝は、ここで祈願し、鎌倉幕府を開く事ができた。創建以来、雷が落ちた事がないという。仏像など文化財が遺る稀有な土地だとか。隣町の函南(かんなみ)にも雷が落ちないところがあるようだ。熱海の人はほとんどが、この地に眠る。ここは富士山とも密接に関連する。日金山で修行した伊豆走湯山の住僧末代上人(富士上人)は富士山頂に大日寺を建立、鳥羽上皇の書写した直筆の如法経を埋経した。

境内から少し行くと変わった樹があった。幹から草が生えている。このあたりで鳥の音がよく聴こえた。

やがて突然平地がひろがるところへ。祠がある。ここから見る景観。相模湾が黄金色。岩戸山への分岐でハイキングコースがある。
岩戸山へ行く途中に電線路が見えるが、隣に富士山が見える。この道は、伊豆山の境内奥の「本宮社」とつながる。
伊豆山神社は、源頼朝と北条時子が縁を結んだところ。

野鳥の森での鳥のさえずり

鳥の音(MP3)

そういえば この木 幹から草が生えている。このあたりに野鳥の音が頻繁に聴こえた。

 

 

夜は怖いところだが 陽が昇ってからの景観は素晴らしい。