Year: 2019年

神の鳥「ライチョウ」


神の鳥「ライチョウ」大町山岳歴史博物館にて

国の特別天然記念物で、絶滅危惧種のニホンライチョウ。全長は40cm、翼開長は60cm。毛が3度変わる。これはニホンライチョウのみの特長で、北欧スウェーデンのライチョウは白い。雷が鳴るような天候に姿を現す鳥で、古来より「神の使者」とされていた。国内では、富山県、長野県、岐阜県、山梨県、新潟県、静岡県に約3000羽いるとされている。寒冷地の森林限界を好み、ハイマツなどの実を食べ 巣をつくる。また、砂浴びをする姿がみられる。

雷鳥が「らいの鳥」と詠まれ、霊山にいた事が文献からもわかる。ライチョウの地名が各地にあり、またこれらの山岳ではライチョウが見られた。

新潟県 火打山(2462m)の雷鳥平(2277m)
富山県 立山(3015m)の雷鳥沢(2400m)
長野県 白馬大池(2380m)の雷鳥坂(2400m)燕岳(2763m)
岐阜県 笠ヶ岳(2897m)の雷鳥岩(2460m)乗鞍岳(3026m)
山梨県 北岳(3193m)間ノ岳(3190m)
静岡県 赤石岳(3120m)聖岳(3013m)など

国内では、保護する取り組みがされ、人工飼育に成功、また、雷鳥の生態を公開するプロジェクトが大町山岳博物館、富山市ファミリーパーク、いしかわ動物園、那須どうぶつ王国、上野動物園で行われている。ちなみにライチョウの研究者として矢澤米三郎先生の著書がある。

「ライチョウサポーター」への案内 2020年以降 準備ができ次第 各サイトで掲載されます。

2019年3月から展示施設公開時のポスター 大町山岳歴史館からは公園と展望台があり後立山連峰がのぞめる。

標高766m スズラン サクラソウが咲いていた。

ホンドタヌキ

ノルウェーの「スバールバルライチョウ」

ずんぐりした形とつぶらな目、白い足。

ニホンライチョウ 一年に三度換羽(かんう)。冬羽、繁殖羽、秋羽。
生態を知ることができた。


八ヶ岳「天狗岳」2646m


八ヶ岳「天狗岳」日本二百名山 双耳峰 西天狗岳 2640m 《三角点》 東天狗岳 2646m

八ヶ岳は、夏沢峠を境に蓑冠山(みかぶりやま)以北を北八ヶ岳、硫黄岳以南を南八ヶ岳と呼ぶ。
北八ヶ岳は 比較的穏やかな樹林帯で縞枯(しまがれ)現象がみられるが、南側は「天狗の奥庭」など岩場が増え険しくなる。
南八ヶ岳は 岩場が多く険しい岩稜帯で赤岳、横岳、阿弥陀岳などでの鎖場、梯子、ナイフリッジがあり上級者向け。

岩場で険しい山容。それが「天狗」初級者対象だろうか。東天狗には三角点がないが、おそらく「天狗岩」(登山道に含まれず)の事を指すのだろう。天狗岩には登らず巻道でゆく。それにしても「天狗の奥庭」には驚愕。下りだったからよかったのものの 登りだとドン引きしそう。

6月に桜平から夏沢鉱泉 オーレン小屋 蓑冠山 根石岳 を登頂 大迫力の天狗岳の双耳峰をながめ 次こそはと決めていた。
体力はまだ残っていたのだが ガスで視界不良となったため引き返した。高山植物の時期は 7月~8月中旬 時期によって景色が大きく変わる そこがまたよいところ。

コースタイム(例)
A 桜平(1900m)→30分→夏沢鉱泉(2050m)→45分→オーレン小屋(2283m)→45分→蓑冠山(2580m)→20分→根石岳(2603m)→40分→東天狗

B 唐沢鉱泉(1870m)→60分→枯尾の峰(1979m)→40分→第一展望台(2416m)→25分→第二展望台(2500m)→40分→西天狗→20分→東天狗

C 唐沢鉱泉→70分→渋の湯分岐(2200m)→60分→黒百合ヒュッテ(2410m)→90分(天狗の奥庭 2383m)→東天狗

などがある 東天狗は 縦走ルートの中継地点として 黒百合ヒュッテや 中山峠(2496m)経由。また、根石岳経由などアクセスしやすい。
今回は、BとC(反行)を組み合わせ、反時計まわりの周回ルート。

==============================================================================================================================

スタート 9時50分 戻り 18時15分 第一展望台と西天狗で各15分休憩 メインの東天狗で30分休憩。黒百合ヒュッテの手前で20分ほど立ち話。
久々にかなり長い時間歩いたが息切れすることがなく汗がとめどなく出ることもない。9月の2500mは寒いくらいだ。
黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までの下りで3回滑ったが尻もちをついたのではない。コケ岩や濡れた岩には気を付けているので滑らなかったが木の根が滑った。
片足の靴底を木の根に載せ、もう片方の足が着地するまでの間に、木の根が滑り横にスライドし転ぶ。あと、泥が滑る。軽い打撲が2回、岩場の突起に膝の外側を打つ。
普段ならよく見ているのだが 疲れで視線が膝周辺には注意がいかないからだろう。内出血はしているが、日にち薬で治る。足首のサポーターや膝のプロテクトが安心かも。

気を付けた事。登山後にスプレーでアイシングしてから、ぬるま湯の温泉に浸かった。麺類が大好きで食したいが、下山まで我慢しタンパク質摂取を重視。
クエン酸ドリンクを摂り、水分不足にならないようにした。また、この登山前に「志賀山 四十八池めぐり」を行った事が功を奏したのかな。

【人となり】
1、西天狗頂上で 3名がいた。1人の女性が スマートフォンが見つからないと 2名の夫婦に相談 携帯番号を知らせ長く鳴らしてもらい
ザックの荷物をひっくりかえし、ようやくスマートフォンを取り出せ大喜び。多分、写真を撮りたかったのだろう。

2、第二展望台で 家族3名(父・母・娘)の登山。娘(10代後半?)は ここで荷物をデポし家族に預け、ペットボトルとタオルの軽装で 西天狗に登り戻ってきた。

3、天狗の奥庭 2名の夫婦 黒百合ヒュッテ方向の分岐で迷った。内側の道が近いと思っていくと「この岩ゴロ」に後悔。
中山峠経由の方がよかったのかな。

4、黒百合ヒュッテ付近 町田から来たという女性。思い立って20年ぶりに登ってきたが もう大変。午後4時頃。星を見にやってきた。
一日目は黒百合ヒュッテで宿泊 二日目はオーレン小屋に宿泊予定。ザックが小型なのに荷物を溢れんばかり、ベルトの肩がしびれている。
二日目オーレン小屋まで行けるか心配だと。
⇒ 東天狗 根石岳 オーレン小屋(片道約3時間)が大変なら デポで 黒百合ヒュッテ 東天狗 (往復約3時間)黒百合での連泊

または 途中の根石岳山荘(約90分)で宿泊できる事を説明した。無事にいってくれたかな。

 

枯尾の峰 分岐

トンボ

縞枯れ現象

第一展望台 尾根まで登りが長かった。

ここで休憩 第二展望台までは 急登はない。

視界が開け ダイナミックな八ヶ岳が。枯尾の峰

第二展望台 白くザレた岩石が 火山の影響か。

 

ここを登ると西天狗頂上 主にザレ道。

西天狗岳頂上、ガスっていたが晴れてきた。ここから20分で東天狗。ただし、登り返しと岩場がある。

さきほど登ってきた西天狗。ずんぐりした鼻のよう。

こちらは東天狗、稜線がよい。

美しい稜線の東天狗。これが見たかった。

岩場 なかなかの攀じ登り。

東天狗頂上がみえてきた。


東天狗岳頂上、ミッションを達成した。頂上は広くはない。東側は崖で切れ落ちている。

根石岳方面 →40分→ 鉄橋を渡り 稜線上に進む。

天狗岩

ここには登らずに 巻道を行く

「黒百合平分岐、中山峠か擂鉢池経由か」 今回は「擂鉢池、天狗の奥庭」を選んだ。
少し遠回り(10分しか変わらないとしている)の中山峠経由の方が結果的には早かったかもしれない。

ガスなどで視界不良の時、マーキングを見逃すと遭難する可能性があるので ○が見えなくなったら 元に戻りよく確認すること。

「天狗の奥庭」おびただしい大岩。美しい台地。踏み外すと岩の間に転落、大怪我するだろう。浮石はない。下りを気をつけて進む。
さすがに登りはドン引きしそう。

それにしても延々と続く岩場。しばらくは 登らなくてもいいんじゃない(笑)。
この後、黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉の下りの道が思ったより大変で・・・なかなか着かないからね。

ある登山グループで 南アルプスの秘境 白根三山に行ったとさ。いくら下ってもなかなか着かないので。
しばらく登山するの間をおいてからにしようかと思ったとの事。百名山登っている人でも、そういう気持ちってわかるんだなと。
勿論、レベルの違う話だと思うけどね。

降りてきたが もうひと頑張り。

高度差 200mの岩ゴロ。凄いね。

ようやく 黒百合ヒュッテに。擂鉢池がみえた。ここから下りで 唐沢鉱泉へ。時間があまりない。
沢道だった。コケ岩 濡れ岩の間を進んだ。


白馬岳蓮華温泉「兵馬の平」


蓮華温泉「兵馬の平」

白馬岳蓮華温泉ロッジは 標高1475m 長野県小谷村と境界の新潟県糸魚川市にあり、白馬大池や小蓮華岳、朝日岳、白馬岳の登山口である。
七湯といわれる源泉が豊富。路線バスが通っている。アクセスは、マイカーで入れる。小さめのマイクロバスが通れるほどの道幅があるが JR平岩駅から約25㎞。
ガソリンは満タンにしておいた方がよい。途中、10㎞のところに白池(しらいけ)があり神秘的な池。ここで猿の群れをみた。

蓮華温泉駐車場に着く。70台ほど。白馬大池(2380m)まで3時間30分、ライチョウ坂、小蓮華山(2766m)白馬岳(2932m)へ。
また蓮華温泉、キャンプ場(1450m)「兵馬の平」周回、朝日岳(2418m)へのコースがある。

兵馬の平は、お花畑。標高1300m 高山植物の宝庫。アヤメ平(1350m)兵馬の平(1320m)で 朝日岳の山容を見ることができる。また、カモシカ展望台では、
カモシカに出会えるかも。展望がよい。

白色「ハクサンボウフウ」黄色「キンコウカ」紫「オヤマリンドウ」桃「サクラソウ」高山植物が咲きほこっていた。

 

「白池」から少しいくと 猿の群れ 4匹とあう。野生なのか 足回りがずんぐりと発達している。

 


オヤマリンドウ

ハクサンイチゲ


万座温泉「湯畑」


万座温泉

上信越国立公園 標高1800m 通年、車道で行ける 国内最高地点の温泉の一つ。
こじんまりとしているが 風格ある佇まい。

平安時代には 温泉があることが確認されている。

姥湯(湯畑)、大苦湯、錫湯、鉄湯、苦湯、ラジウム北光泉、法性の湯などがある。

熊四朗洞窟 薬師堂 湯畑をみる。誰もいないが 入浴はできないよね。

乳白色が特色。これは源泉。温度は80℃だそう。

(※現在、草津白根山の噴火警戒レベルが2のため通行規制があり 指定車両(自転車・徒歩を含む)の進入禁止。
殺生河原~万座三叉路【国道292号線】午後5時~午前8時 通行止め)

 


志賀高原「大沼池」エメラルドグリーン


志賀高原「大沼池」エメラルドグリーン 標高1694m 深さ26m 周囲5㎞の湖沼で「黒姫伝説」の地。

志賀高原は 上信越国立公園の多くを占める 長野県山ノ内町と群馬県中之条町にまたがるエリア。国内国道最高地点 渋峠(2172m)。
上信越国立公園は新潟県、群馬県、長野県にわたる 苗場山、谷川岳、草津白根山、万座山、志賀山、横手山、笠ヶ岳、浅間山にわたる高原で火山と温泉が点在する。

志賀山の火山活動でせき止められ湖ができ 寒冷な気候の元、稀有な高層湿原が現れ 多くの湖沼や四十八湿原などの池塘を形成している。
湖沼はこの他に木戸池、蓮池、琵琶池、長池などがある。また、横手山(2307m)は鉢山に次ぐ 2番目に高い山。スカイレータ(動く歩道)で頂上まで。雲の上の世界へ。冬はスキー 秋は紅葉 夏はニッコウキスゲなど高山植物の散策・ドライブスポット 四季を通して温泉めぐりの観光地。春は5月頃 一斉に花がさきほこる。

ルートとコースタイム

前山リフト(1680m)→5分→ 前山頂上(1796m)
前山湿原(1810m)→ 渋池(1800m)《分岐 ひょうたん池 → 志賀山 裏志賀山 四十八池》→50分
→ 四十八池(1880m)→ 《分岐 A 大沼池方面へ》 → 40分 → B 志賀山周回 裏志賀山

今回は、Bを選択 【90分~120分 往復 4時間】

志賀山は、志賀山(2035m)と裏志賀山(2037m)からなる双耳峰である。頂上からは、大沼池の絶景。

========================================================================================

まずは、志賀高原自然保護センターで情報を得る。蓮池があり 絵に描いたような風景が印象。
観光案内や食事や土産はぜひここで。

大沼池へのルートは 2つあり A 大沼池バス停から B 硯川駐車場から 前山リフト(長さ305m 5分)で前山 四十八池めぐり 経由で大沼池へ。
ハイキングの道が突然 登山道に変わる。また、雨の後はぬかるみがあるので、やはり登山スタイルが望ましい。(日帰りで充分)

前山リフト 右に登山道があり登り降りできるがリフトからの眺めがよい。

リフトであがると そこは 前山頂上 前山湿原 ここからスタート。

渋池 強酸性の池で魚は棲めない。浮島がきれい。

少しぬかるんだ道を散策すると 四十八池がみえてきた。

四十八池湿原。志賀山の双耳峰と池塘。天上の楽園。一年に1㎝という泥炭層が数万年積み上げられ形成された。赤色は 食虫植物 モウセンゴケ。
トンボがよく飛んでいる。

珍しい高原植物が多く 独特の風景をつくりだしている。

さて、ここからが 志賀山へ 登山道です。急登で攀じ登るところあり しかしそれは短い間。

稜線上にたどり着くと さきほどの湿原や 大沼池が突然あらわれる。


志賀山頂上

大沼池をみる エメラルドグリーン

黒姫伝説 領主・高梨家の黒姫に恋した岩倉池の龍蛇が人に化けて連れ去ろうとするが失敗し、湿原の池の水で人々を苦しめようとするが、山神に阻まれてしまい、4つの池しか残らなくなったという。


「リラ・クラシック」2019.10.19(土)7:00「コンチェルトの世界2」vol.57


「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。ネットラジオ ※パソコンの方は、リンクをクリックで視聴 http://csra.fm/asx/hasimoto.asx  スマホアプリ(TuneIn Radio)。 設定でモバイル視聴 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】バッハ/4台のチェンバロのための協奏曲イ短調(原曲:ヴィヴァルディ)
メンデルスゾーン/ピアノ協奏曲第1番ト短調
ショパン/ピアノ協奏曲第2番ヘ短調
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番ニ短調

【コラム】コンチェルトの世界 協奏は楽器との重厚な響きや掛け合いに醍醐味があります。芸術の秋、コンサートに出かけるのはいかがでしょうか?
3大ピアノコンチェルト ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調
4大ピアノコンチェルト 上記の「3大」に追加 ショパン/ピアノ協奏曲1
5大ピアノコンチェルト 上記の「4大」に追加 ブラームス/ピアノ協奏曲2 又は リスト/ピアノ協奏曲1 又は ラフマニノフ/ピアノ協奏曲2
(※ 選び方はそれぞれですが 定着しているものもあります)
と呼ばれますが、それ以外にも名曲がたくさんあります。

たくさんの協奏曲を一度に聴く事もいいですよね(フライヤー:過去の演奏)
私は浜松国際ピアノコンクールを毎回、聴きに行っています。本選は6名。審査対象のピアノ協奏曲を2日で6曲聴きます。
予選を選抜された演者。集中できる状態で弾ききってほしいと願っています。

 

4台のチェンバロが登場する 珍しい協奏曲 バッハ/4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065

J.S. Bach, Concerto in a minor (BWV1065) for 4 harpsichords

 

ショパン ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21 ショパンが最初につくったピアノ協奏曲 ファンタジックに富んだ難しい作品
※作品11の1番が後に作曲されたが 現行では出版順で1番となっている。

 

Charles Richard-Hamelin – Piano Concerto in F minor Op. 21


2019.9.26(木)13:00「おきがるタイム」vol.156


2019.9.26(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】月光 鬼束ちひろ オクトーバープレリュード 愛しかない時 10月のハンカチ チケー おきざりにした悲しみは 吉田たくろう 赤とんぼの唄 あのねのね 里の秋 荒城の月 宗次郎 月影のナポリ 森山加代子 京都の恋 渚ゆう子 テネシー・ワルツ 江利チエミ

【コラム】9月も後半に入り やっと涼しくなった感があります。秋を楽しみましょう。先日は、デイサービスでの演奏。定期的にうかがっています。
今回も 季節の曲と懐かしい歌で充実した時間を過ごせました。

 

 

 


ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)


ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland) BRD Federal Republic of Germany

16州からなり面積は 36万㎞2 人口は8000万 GDPは世界4位

1989年 ソビエト連邦のペレストロイカに端を発した東ドイツの民主化運動(東欧革命)をきっかけにベルリンの壁が崩壊。
1990年 東西ドイツが統一され、ベルリンを再び首都と定めた。

人口は ベルリン 360万人 ハンブルク 180万 ミュンヘン 145万 ケルン 108万人 フランクフルト 70万人 ライプティヒ 58万人 ドレスデン 55万人 と続き
地方分権が長いためか、首都への一極集中はない。

日本からだと サマータイムで(ー7時間)の時差
ハブ空港であり直行便もある フランクフルト国際空港 ミュンヘン国際空港 デュッセルドルフ国際空港 が利用できる。

直行便で 最短(→)成田 11時間40分 フランクフルト
(→)フランクフルト 10時間30分 成田

ドイツ国内は ICE【超特急】InterCity (IC)【特急】RegionalExpress (RE)【快速】S-Bahn(Sバーン)【普通】が利用できる。

インターシティ 最高時速 300㎞/h が発達し縦横無尽に張り巡らされ 周辺の

デンマーク(コペンハーゲン)オランダ(アムステルダム)ベルギー(ブリュッセル)フランス(パリ)スイス(チューリヒ)オーストリア(ウィーン)チェコ(プラハ)ポーランド(ワルシャワ)に接続する。フランス方面からTGV、ウィーン方面からQBBなどが乗り入れている。

==========================================================================================================

ドイツは何度か訪れている。チケットは、窓口でICE REなどの種類と希望をいえば 乗車券の確認から 特急券自由席・指定席の選択
と 発車時刻と経由 到着時刻がわかる。直行、経由などを確認する。
ここでポイント 複数人の場合、座席の希望をもれなく伝えるとよい。(図面で確認)

先発列車でなく次発、次々発を予約すると(列車の種類によるが)価格が安くなる場合がある。また、特急券自由席で乗車できるものがある。
同意すると、予約しチケットが発券され 精算される。列車は5分位遅れることがあるが、安全に運行されている。

 

 

 


2019年10月26日(土)14:00~「ミュージアムコンサート」出演


2019年10月26日(土)14:00~「ミュージアムコンサート」出演

にしくん and  なってぃ (アコーディオン and  リコーダー) による 童謡・唱歌から歌謡曲・ポップス、クラシックまで
楽しいトークとともにお届けします 入場無料 ※展覧会への観覧は有料です

会場:奈良県立美術館 奈良市登大路町10−6

展覧会:吉川観方 「日本文化へのまなざし」

2019年9月28日(土)~11月17日(日)


2019.9.12(木)13:00「おきがるタイム」vol.155


2019.9.12(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」FM816
サイマルラジオ対応 (インターネット放送)(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
※ スマホは、アプリの設定をご覧ください  http://816.fm/?page_id=71 

【予定曲】恋に落ちて 秋のコンチェルト 明日は月の上で パリの秋 秋のテーマ Fly me to the moon Autumn Leaves
村祭り 赤とんぼ 秋でもないのに 曼珠沙華 買い物ブギ

【コラム】厳しい暑さに御自愛ください。「彼岸花」日高の巾着田・・・


山口大神宮「西のお伊勢さん」


山口大神宮 「西のお伊勢さん」「日参一万日成就」の石碑

永正17年(1520)に大内義興が朝廷に奏聞して勅許を得、伊勢皇太神宮のご分霊を勧請した。江戸時代まで、日本中で当社だけであった。伊勢神宮と同じ 外宮 内宮

内宮  天照大御神 配祀 天手力男命 萬幡豊秋津姫命

内宮別宮 荒祭宮   天照大御神荒魂 瀬織津姫命 内宮摂社 恵美須社  事代主命

外宮 豊受大御神 天津彦彦火瓊々芸命 天児屋根命 天太玉命 建御名方神 八坂刀自命

内宮別宮 多賀宮  豊受大御神荒魂 伊吹戸主神

摂社 多賀神社 伊弉諾尊 伊弉冉尊 天照大御神 素戔嗚命 少名彦名神 火具土神 国常立命 応神天皇 菅原道真命 大内教弘命

末社 高嶺稲荷神社 岩戸社  天照大御神 天手力男命 広大な境内に 馬舎と稲荷神社がある。

伊勢神宮は、朝廷への、そして皇室とその氏神への崇拝から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬された。戦乱により神宮領が侵略され、経済的基盤を失ったため、式年遷宮(後述)が行えない時代もあった。資金獲得のため、神宮の信者を増やし、各地の講を組織させる御師が台頭隆盛できなかった。そんな時、各地の有力者による神領の寄進が行われ、伊勢神宮の祭神が分霊し「神明神社」が増えていった。一般民衆に伊勢信仰が盛んになった。祭事はほぼ伊勢神宮と同じで建築は神明造。「神明」は天照大御神のこと。

大内氏は山口に本拠を置いていたが町は平安だった。都では応仁の乱の兵火で疲弊した。都から山口に移り住む公卿が増え、「西の京都」といわれた。大内義興は京都で1519年まで管領代として将軍に代わり政治をつとめる。京都に滞在中、永正11年(1514)に伊勢の皇太神宮に参拝し感銘を受けた。永正15年8月に、太神宮を勧請する準備をはじめる。永正16年11月に外宮、17年4月に内宮を落成。義興は、天皇に太神宮勧請を奏聞し、勅許を得て17年6月29日に神霊を遷宮した。

当初は「高嶺神明」としていたが、後柏原天皇から「高嶺太神宮」、後陽成天皇から「伊勢」の勅額を賜り「今伊勢」と称せられるようになった。
昭和3年、社格が県社となり「高嶺神社」となったが、昭和22年「山口大神宮」と改称した。

 

 

 

 


2019.9.15 第31回「関東アコーディオン演奏交流会」


2019.9.15 第31回「関東アコーディオン演奏交流会」

30年以上前から開催されている アコーディオンイベント。2年毎に 独奏部門 重奏部門 を交互に開催。審査方式。

会場:北区滝野川会館 (東京都北区西ヶ原1-23-3)JR山手線、東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩10分
京浜東北線 上中里駅 東京メトロ南北線 西ヶ原から 徒歩7分

入場料 参加協力券 1000円