Year: 2022年

ご快復を願う Ryuichi Sakamoto


ご快復を願う 坂本龍一氏の事

ピアノという楽器と一人で向かう氏の乾いた音 坂本の真の姿が・・・
きっと 彼なりの「お開き」があるのだろう。
ある人は、こう言う、コンサート中倒れてそのまま・・・それが本望だと言う。しかし、迷惑をかけたくないのが人だから。
昇華した姿を見られるのはこれが最後なのか・・・

音楽家の坂本龍一さん(70)が11日、事前収録した無観客のピアノ・ソロ・コンサートを日本や欧米、アジアなど約30の国や地域に配信した。坂本さんはがん闘病中で、体調面から「これが最後になるかもしれない」とコメントしている。

70歳を迎えた今、この先の人生であと何回、満月を見られるかわからないと思いながらも、せっかく生きながらえたのだから、敬愛するバッハやドビュッシーのように最後の瞬間まで音楽を作れたらと願っています。

【更新】2023.1.5 22:00 NHK総合 MUSIC SPECIAL 番組で 配信コンサートの一部が公開された。
そこには、コンポーザー坂本龍一の生きる姿があった。2022年6月 ステージ4を公表。がんと闘い、自らの集大成がここに。
一つ一つの音を自らが紡ぎだす世界。バッハとドビュッシーをリスペクトし、そのスタイルがわかるような気がする。
バッハは24の平均律を確立していった。一方、ドビュッシーは、24の平均律に対して「禁じ手」という、新しい響きを開いた。

「Merry Christmas, Mr. Lawrence メリークリスマス・ミスター・ローレンス」という名曲があるが、東洋でも西洋でもないと坂本氏が語っている。
ドビュッシーに版画「塔(パゴタ)」という曲があり、ペンタトニックを使用。これはドビュッシーが西洋をみたものである。

そして、坂本氏が口にする。「雨」や「竹」の言葉に美学を感じる。特に雨は、ドビュッシーにも「雨の庭」という曲がある。
また、坂本氏と矢野氏の間の愛娘には坂本美雨(みゆ)がいる事から。安堵を感じる場所なのかもしれない。
そして、作曲に向かう。


洞川温泉《気温0℃》霧氷の大峯山


洞川温泉(どろがわおんせん)標高800m《気温0℃》霧氷の大峯山

12月に入り本格的な寒さが到来。毎年、雪見山として、大峰山脈(最高峰 八経ヶ岳1915m、山上ヶ岳1719m)。
ある高台から冠雪した大峰山脈が見え「冬」が来たこと教えてくれる。

そういえば、初夏に大峰山(山上ヶ岳)に登った。洞辻茶屋までは、樹林帯の道。その後「油こぼし」は、急な岩稜帯。その名の通り「滑りやすいところ」
「西の覗き岩」は、断崖絶壁。命綱を体に縛り、逆さ吊りされる荒行。たいていの者は、言うことを聞くだろう。山頂部の大峰山寺は「お花畑」が。

今日は、その大峯山の近くまで。新調したカメラを試しに。凄いカメラを持っているわけではないが、DMC-G3は私のお気に入り。GF2からのバージョンアップ。
マイクロフォーサーレンズやライカのシステムが気に入っている。それから電池の持ちは、さすがパナソニック。新調したコーデが冬対応に適っているかチェック。

天川村総合案内所(国道309号)標高600m で気温0℃
大橋茶屋 手前の駐車場 標高900m で-3℃ 昼間でも8℃ もう雪が降ってもおかしくない。

ごろごろ水:修験道の祖、役行者が大峯山より下山時、水を飲み、洞窟から石が転がるような音がした事から。ここは太古、海だった。鍾乳洞がある。

龍泉寺:西暦700年頃、修験道の祖、役行者が開創。泉を発見し「龍の口」と名付けた。役行者は、大峰山で修行した。
山行は女人禁制のため母は結界の「母公堂」にとどまり息子を待った。

温泉が出ている事から、地下にマグマだまりが存在するようだ。これは、紀伊半島の那智大社の一枚岩でも同じことが言える。
温泉街は風情がある。夏は涼風にゆられ気持ちよい。縁側コンサートも定期的に実施されている。
2013年頃、東京の歌手がここでコンサートができないかプロモーションにうかがった事があった。

冬は寒さ厳しいところだが、夜の提灯のライトアップなど異国情緒がある。ゆっくりしたい時はこういうところが一番。雪見風呂が体験できるかも。
洞川温泉センターで体をあたためた。

天川村(てんかわむら)、美しい響き。近畿の屋根である大峯山脈の最高峰、日本百名山の一つ八経ヶ岳(1,915m)、山上ヶ岳、稲村ヶ岳などの高峰が連なる山域。
修験道の祖、役小角によって西暦700年頃、大峰山が開山された。平安時代、宇多天皇、菅原道真、藤原道長、白川法皇、西行法師などをはじめとする貴賓が、大峯山への御岳詣を行った。以降、修験道の根本道場として隆盛を極めた。2004年、奈良県・和歌山県・三重県にまたがる3つの霊場(吉野・大峰、熊野三山、高野山)と参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)は、「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に登録された。
天川村は川・名水の地でもある。天川村弁財天やみたらい渓谷など、関西圏から多くのハイカーが訪れる。また、ごろごろ水・泉の森・神泉洞の3つの湧水群では、花崗岩と石灰岩の地層からミネラル水が湧き、環境省の名水百選に指定されている。

これは、龍泉寺。この雪の池がいいのだ。

  


「リラ・クラシック」2022.12.31(土)7:00  vol.108


2022/12/31(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
威風堂々第一番 ラデツキー行進曲

【コラム】年の瀬「大祓」、気持ちを切り替えて。新年の準備はできました?


2022.12.22(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.234


2022.12.22(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)全国・全世界でアプリなしで視聴できます】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】流星 メリークリスマスMr.ローレンス ホワイトクリスマス  アメイジング・グレイス 本田美奈子 瑠璃色の地球  Happy Xmas セリーヌ・ディオン 諸人こぞりて 津軽海峡冬景色 石川さゆり まつり 北島三郎 ジングルベル わんわん合唱団 クリスマス・イブ 坂本冬美

【コラム】新しい年の準備をはじめましょう。身の回りから掃除と、一年を振り返られるように。温かくして、幸先のよい新年を迎えられたらと思います。

 


「炎のたからもの」Le Château de Cagliostro 


「炎のたからもの」Le Château de Cagliostro カリオストロの城(1979) 宮崎駿(はやお)監督 ルパン三世
2019年、フランスにて40年目にして初公開された。もちろんフランス語字幕。2021年10月、日本で4K映画で上映された。

原作 モンキーパンチ
「炎のたからもの」詞 橋本淳 曲 大野雄二 歌 ボビー。
1979年~80年「カリオストロの城」テーマソング。
懐かしい響き

https://www.lepoint.fr/pop-culture/pourquoi-il-faut-voir-le-chateau-de-cagliostro-de-miyazaki-23-01-2019-2288211_2920.php

幸せを訪ねて 私は行(ゆ)きたい
いばらの道も 凍てつく夜も
二人で渡って 行(ゆ)きたい
旅人のさむいこころを
誰が抱いてあげるの
誰が夢を かなえてくれる
炎と燃えさかる 私のこの愛
あなたにだけは わかって欲しい
絆で私をつつんで……

荒野をさすらうあなたを
眠らせてあげたいの
流れ星は あなたのことね
炎と燃えさかる 私のこの愛
あなたにだけは わかって欲しい
なぞめく霧も晴れて行く


オルフェオとエウリディーチェ「現世とあの世」


Reigen Der Seligen Geister (精霊の踊り『メロディ』)Orfeo ed Euridice(歌劇「 オルフェオとエウリディーチェ」)「現世とあの世」
日本で初めて上演された「オペラ」三浦環(1903年)

グルック( 1714年7月2日 – 1787年11月15日)ドイツ領のエラスバッハに生まれボヘミアで育った。プラハ大学で音楽を学びイタリアに赴き、サンマルティーニに学んだ。1741年にミラノでメタスタージオ台本による最初のオペラ『アルタセルセ』(Artaserse)を上演。1748年、ウィーンでマリア・テレジアの誕生日とアーヘンの和約の成立を祝うオペラ『セミラーミデ』をブルク劇場で上演し、成功した。その後、1762年、台本作家のラニエーリ・デ・カルツァビージの台本で、代表作のオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』を作曲。

【第1幕:現世】
オルフェオの妻エウリディーチェは、毒蛇に噛まれて死んでしまう。オルフェオは妻を取り戻すために「あの世」に向かう。

【第2幕:あの世=魂の世界】
愛の神アモーレにオルフェオは「この世にエウリディーチェを連れ戻したい。それまで妻の顔を見てはいけない。」ことを条件に、許しを請います。

【第3幕:現世】
妻が自分を見てくれないことに不安で、オルフェオは妻の顔を見てしまった。そうすると、妻は死んでしまう。
オルフェオが嘆き悲しむと、最後のシーンで アモーレ(愛の神)が妻の命を返してくれたのだった。アモーレを称える。

第2幕第2場「精霊の踊り」フルートの音色が印象的なアリア《歌詞なし》
クライスラーが「メロディ」としてヴァイオリンとピアノのために編曲したが、ズガンバーティはピアノ独奏用に編曲している。

あのユジャワンは超絶的なプログラムのなか、アンコールピースでこの曲を2010年、2017年に演奏していて好みがうかがえる。


「リラ・クラシック」2022.12.17(土)7:00 「クリスマス特集」vol.107


2022/12/17(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】クリスマスキャロル「まきびとひつじを」「きよしこのよる」
モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」シューベルト「アヴェ・マリア」
モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」より第1曲 「神よ、わが助けに 主よわれを助けに」
バッハ「クリスマスオラトリオ」「主よ人の望みの喜びよ」
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤコーラス」

【コラム】クリスマス キリスト教圏を中心に全世界で行われる「キリストの降誕」を祝う日。私たちは、この冬の寒さを分かち合い温かいものとなるように。

 


2022.12.8(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.233


2022.12.8(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)全国・全世界でアプリなしで視聴できます】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】フラッシュダンス  我が麗しき恋物語 ブエノスアイレスの冬  雪の華 ルビーの指環 冬の夜 もみの木  篠懸の径 時代 トイレの神様

【コラム】令和四年(2022年)師走に入ってきました。寒気がおりてきて冬らしくなっています。町はクリスマスのイルミネーションですが、どことなく落ち着かない感じ。
でも、楽しめる時に楽しまないと。

 


軽井沢高原教会「星野遊学堂」


軽井沢高原教会「星野遊学堂」

内村鑑三らが、キリスト教を日本独自の考えに基づいて軽井沢から発信していた。それが、星野遊学堂。「芸術自由教育講習会」を原点に誕生した。「遊ぶことも善なり、遊びもまた学びなり」
信者を募る場ではなく、軽井沢の自然とキリスト教の愛のもと、心の交流の場になることを願った。

また周辺の「石の教会」は、無教会、オーガニック建築をモットーとしている。祈りたい人が信仰や制度にかかわらず自由に集える場所が教会であり、誰もが平等に触れられる、神の創り出した自然の中で祈ることこそが祈りの本質であると説いた。

アジアの先進国の日本でキリスト教の信者は192万人で1.5%。そして、外国人は300万人で人口の2.2%。日本民族の特殊性にあるが、懐の深さは日本が紀元から2000年以上培われた歴史の上に成り立っている。

毎年、秋にこの場所に来ると、ふと自分に立ち返る時がある。


法善寺「水掛不動尊」苔むしたお不動さん


法善寺「水掛不動尊」なにわの情緒溢れる『夫婦善哉』最も大阪らしいところ

「月の法善寺横丁」藤島桓夫 ~包丁一本、晒しに巻いて~

「夫婦善哉」は1883(明治16)年で、文楽の太夫である(人形浄瑠璃の語り手)の竹本琴太夫が屋号「お福」で創始した。
1940(昭和15)年に、文豪・織田作之助の代表作「夫婦善哉」で描写。また、映画化された。一人に二椀の善哉を前に「ひとりより夫婦の方がええいうことでっしゃろ」
ふたりで仲良く善哉をすする最期の場面がある。

法善寺:いつでもおまいりできて線香が絶えない。江戸時代の元和6年(1620年)琴雲法師が浄土宗天龍山法善寺を京都宇治に創建。寛永14年(1637)住職の中誉専念法師が「金毘羅天王墾伝」の故事に基づき、現在の地に移転。専念法師は「千日念仏回向」を行った事でも知られる。実は、この地が千日回法要を行うほどの「葬送の地」であり、厳しい行でお経を唱え供養をした。それで、ミナミの法善寺が「千日前」と呼ばれるようになった。

千日前法善寺には「西向不動明王」通称:水掛不動尊が祀られている。絶えないお参りの人から願掛けの水を掛けられ、緑あざやかな苔に包まれている。
法善寺のお不動さんは、すべての人に分け隔てなくご利益を与えると言われている。昭和20年(1945年)3月13日、大阪大空襲で六道伽藍(ろくどうがらん)が焼失。しかし、水掛不動尊は免れたのだった。お参りは、まず水で手を清め、真ん中のお不動さんに3回、そして右の童子さんに1回、左の童子さんに1回、最後に再びお不動さんに1回水をかける。下のバケツに水がない場合は、隣の井戸で水を汲みましょう。月28日は縁日で護摩供養が行われている。

他に「二河白道堂」(にがびゃくどうどう)は、平成21年(2009年)に完成。白い道を歩むとよい。
「金毘羅堂」「お初大神」は平成25年(2013年)に復興した。この復興には、上方の落語家、桂春団治らがたちあがった。戦後の上方落語を支えた「四天王」(六代目笑福亭松鶴・三代目桂米朝・五代目桂文枝)の1人。法善寺横丁の看板は春団治の揮毫かな。

コロナ禍の3年間だったが、2022年(令和4年)11月は、外国人観光客が少し戻ってきた。彼らは大阪の歴史に興味を持ち、ここを訪れる。また、スマホをQRコードにかざしガイドをみながら学んでいた。


「リラ・クラシック」2022.11.19(土)7:00 マーラー vol.106


2022/11/19(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】マーラー 交響曲第2番「復活」交響曲第5番 交響曲第7番「夜の歌」 交響曲第8番「千人の交響曲」から

【コラム】指揮者に注目。マーラーは、作曲家であり指揮者であった。当初、作曲家はおよそピアニストが多く初演には独奏者として自らが出演し、別に指揮者に指揮をしてもらうのが通常だった。指揮者とは、唯一音を出さない演奏家でもある。オーケストラは、指揮者、コンサートマスターによって大きく変わると言われている。もう一つ、演奏場所の音響も関係するが。現在、最高峰の指揮者といわれている「ブロムシュテット」バッハの論文を書いている。たびたび来日し熱狂させたが、御年95歳。椅子に座って指揮をする姿に楽団員は演奏できる喜びを表現し、聴衆は感動した。


2022.11.24(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.232


2022.11.24(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)全国・全世界でアプリなしで視聴できます】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】My favorite things  サンフランシスコの6枚の枯葉 涙 ママ私、恋人がほしいの ノスタルヒア 夢の種 SEASONS 旅愁 リンゴ村だより 冬が来る前に 四季の歌 美しい星

【コラム】秋の終わりと冬の初め 私たちは冬を乗り越える

浅間山(2568m)の落葉松の森。深まった秋をみている。