Year: 2022年

「リラ・クラシック」2022.7.30(土)7:00 ラヴェル vol.101


2022/7/30(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】

【曲予定】ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ ソナチネ 「鏡」
左手のためのピアノ協奏曲

【コラム】ラヴェルの音楽は、透明感あふれ涼しささえ感じます。

ソナチネ 教則本のソナチネとは違っていて古典の小曲のイメージで、特に第2楽章は、メヌエットが愛らしいです。
左手のためのピアノ協奏曲は、第一次世界大戦で右手を失ったウィトゲンシュタインのために作曲した。ラヴェルも砲兵連隊のトラック運転手として従軍していた。


2022.7.28(木)13:00「おきがるタイム」vol.224


2022.7.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC・スマホ・タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】花は咲く ジャヴァ 巴里祭 忘却 人魚の歌 太陽の花びら 風が吹いている 浜辺の歌 海の声、山の声 パイナップルプリンセス 山小屋の灯 岬めぐり

【コラム】先日は、こちらの寺院で介護支援アコーディオン演奏。室町時代の蓮如上人ゆかりの寺院で。御本尊は、阿弥陀如来。
立派なお堂でのアコーディオンの音色は重厚でよく響きました。住職さんも、本格的なアコーディオンの音色にしびれた。とおっしゃってました。


富士山登頂「剣ヶ峰」3776.12m「大内院」八神峰


富士山登頂 剣ヶ峰「お鉢めぐり」3776.12m 大内院 幽宮3537m(火口=胎内)大日如来
八神峰 江戸時代の『八葉九尊図』や明治時代の神仏分離令以降の浅間大社の同定資料による。
山頂部の火口は「大内院」と呼ばれ胎内と考えられる。また、3700m級の縁が外輪山をかたどり、それらを八神峰(はっしんぽう)と呼ぶ。
※山頂部分(八合目以上)は、静岡県富士宮市の富士山本宮浅間神社の社有地であり、山梨、静岡どちらの県にも属さない「境界未定地」で江戸時代、徳川家康の時代から続く。

〇久須志岳 3725m 薬師如来 〇白山岳 3756m 釈迦如来
◎剣ヶ峰 【日本最高峰】3775.6m(大正14年)阿弥陀如来 ※ 二等三角点の北にある岩 3776.24m ⇒(2014年電子計算補正 3776.12m)
〇三島岳 3734m 地蔵菩薩 〇駒ヶ岳 3718m 文殊菩薩 〇朝日岳(旧大日岳) 3733m 御来光をみるところ 勢至菩薩 〇成就岳 3734m 浅間大菩薩
(伊豆岳 3749m 観音菩薩 浅間大社の見解では除外)※【禁則地】浅間岳 3722m 浅間大社奥宮

鮗池(コノシロ池):雪解け水が流れるまぼろしの池 江戸時代には橋が架けられていた。
雷岩(3731m):外輪山の飛び出した岩「いかずちのいわ」この方角によく雷が起きる事から。雷の衝撃で割れている。まさしく北東の鬼門。
虎岩(3660m):平安時代の富士山記に「うずくまる虎の如し岩」とある。
荒巻:朝日岳と伊豆岳にわたる稜線 剣ヶ峰からよく見える。江戸時代後期から1960年代まで噴気孔があった。当時、ゆで卵がつくられ販売されていたという。

・吉田口頂上 久須志神社「東北奥宮」(3715m)・富士宮口頂上 浅間大社「頂上奥宮」(3712m)・御殿場口頂上(3700m)

【データ】1日目 往き:5時間45分 2日目 往き:60分《休憩:15分+35分》お針巡り:90分 下山:4時間30分
合計 往復15.1㎞(7.5㎞+7.6㎞)+ お鉢巡り2.5km =17.6㎞ 総合計時間:12時間45分

☆1日目 富士吉田IC 富士スバルライン(有料道路) 富士スバルライン五合目Ⓟ 7時30分 ⇒(無料バス)⇒ 富士スバルライン五合目BS トイレ 登山届提出 体温測定「協力金」 スバルライン五合目(2305m)8時00分 ⇒ 六合目(2390m)8時30分 ⇒ 七合目(2700m)9時30分 ⇒ 八合目(3040m)11時12分 ⇒ 本八合目(3380m)13時10分 ⇒ 八合五尺(3450m)13時45分 御来光館【宿泊】
☆2日目 御来光館【ご来光】4時30分 出発 4時40分 ⇒ 九合目(3570m)5時5分 ⇒ 久須志岳【吉田口頂上】(3710m)5時30分《久須志神社で御朱印》
♡【お鉢巡り】5時45分 ⇒ 白山岳 ⇒ 剣ヶ峰(日本最高峰)【富士山特別地域気象観測所】6時30分 ⇒ 三島岳 ⇒ 駒ヶ岳 ⇒ 浅間岳 7時00分《郵便局で証明と浅間大社で御朱印》 7時15分 ⇒ 朝日岳 ⇒ 伊豆岳 ⇒ 成就岳 ⇒ 扇屋 7時30分【休憩35分】
【下山】吉田・須走下山口 8時05分 ⇒ 分岐【下江戸屋】八合目(3270m)8時55分 ⇒ 緊急避難所(2900m) ⇒ 七合目トイレ(2640m)10時50分 ⇒ 六合目(2390m)12時00分 ⇒ 富士スバルラインBS五合目 12時35分 ⇒ 富士スバルライン五合目Ⓟ

【事前の準備と情報収集】富士登山は、昨年頃から検討していた。コロナ禍のなか「できる時にやっておかないと後悔する。」登山口は、吉田口や須走、富士宮、御殿場がある。最短の富士宮ルートも興味があったが、御来光なら東斜面の吉田口がよい。山小屋が多く安全面でもこれが当たりだった。「梅雨明け10日」の中旬以降、機会をうかがっていた。
吉田口登山口へは、富士宮市から富士吉田に入り、富士スバルライン【高速道路】(2100円:現金)を使用。3時~21時45分の営業。2022年は7月1日から開山で14日まではマイカー規制はない。15日以降は「マイカー規制」で現在の五合目Ⓟへの乗り入れもできなくなり、富士吉田IC近くの山麓Ⓟに停め料金1000円、朝6時からのシャトルバス(往復:2100円)を利用しなければならない。天気予報:1日目は、晴れ。2日目は、1㎜の降水が午前5時前後、弱い雨が6時前後、午前中は曇り時々小雨、午後からは本降りの予報。

【1日目 富士スバルライン五合目 ⇒ 八号五尺 御来光館】
【登り】富士スバルラインは、全長29.5㎞の山岳有料道路。標高857mから2300mまでを走行。富士スバルライン五合目Ⓟは、1-6などエリアに分けられ、専用バスが30分に一回運行されている。五合目は賑やかな商業エリア。トイレをすませ登山届を提出、体温測定、協力金などの手続きで入山する。ちなみに屋外はマスク不要だが、マスク携帯が推奨。飲料500m×4本。麦茶、スポーツドリンク2本、水1本。上は、下着にインナー長袖、長袖、半袖、レインウェア脱着。下は、下着にインナー、長袖(裏生地あり)で寒くない。吉田ルートは、登山時から森林限界で晴れると暑く紫外線も強い。気温は七合目で17℃。七合目からの岩登りがキツイ。八合目からの距離が長い。八合目、本八合目、八号五尺 九合目となる。また、八号目から足が重くあがらない。気圧は630hpaで平地の3分の2しかない。空のペットボトルが潰れるくらい。標高3000mあたりから高山病の症状がでやすいという。様々な体調変化が影響していた。汗もかかないのに喉が渇く。私からすると山小屋のスタッフなどの仕事人は「仙人」のように思える。

【宿泊】御来光館 標高3450m 8合5尺 標準タイムでここまで6時間から6時間30分。8時に出発で13時45分にチェックイン。その後、部屋で休んでいた。消灯は21時、起床は1時30分、チェックアウトは6時。チェックインの際、体温測定、全身消毒で対応している。ハンバーグ定食があるらしいが、その他のメニューも注文できる。私は、登山中はおにぎり(※肉系はNG)と麦茶と卵、納豆エキス、キャラメル、塩タブレット、ウィダーゼリー(りんご味)等を食し、食べるとすれば饂飩くらい。高山は味覚も鋭くなるので腹痛が心配。コンビニの肉系などガスが出そうなものは登山前に食べない。胃腸薬を食後に服用すると就寝時の鈍い放屁が減るので安心。ウェットタオルが重宝(※水は一握りしか出ません。)目薬が必要。(砂が入ってくるので涙目になる)熱冷ましシート:紫外線が強いので、手や耳や頭の後ろなどの対策が必要。日焼けで額が少し熱い。シートを貼ると効果てきめんですぐ体温が下がったが左足の筋肉が攣る。すぐポカリスェットを飲むと治まった。やはり脱水症状に近い状態だったのか。飲料を購入、一本500円、3本で1500円。これは必要経費。(高いなどと言ってはいけない)後、頭痛がする。身体が動けないほどの頭痛ではない。鎮静剤【非ピリン系】を服用。いつの間にか熟睡。部屋は寒いけど布団に入るとこれがけっこう暖かい。フロントに出ると、何人かの人が手当てを受けていた。高山病だった。酸素を鼻に吸入し布団にくるまって休んでいる男性や、たくましそうにみえる男性2名が、極度の頭痛で、下りるかどうかの相談をしていた。女性のスタッフが、看護師のようにみえる。ケアしているのをみて心が和らぐ。厳しい自然の中で宿泊者の世話をするのは大変だと思った。客層が良かった。ともすれば年長者は「若僧」というが、彼らは基本的にしっかりしている。中には「変わった人」がいるが、それはどの年齢でもいるもんだ。部屋は梯子つき二段ベッドでカプセルホテルの一人部屋みたいなものだが天井は高く開放感がある。ハンガーフックが複数ありこれが便利。湿ったインナー上着をかけておいたら朝方には渇いていた。お隣さんは静かな方でセキュリティ面も特に問題なかった。宿泊数120のこの日は宿泊数が少ないというが、次から次へと男性も女性も宿泊で到着。同じ部屋、隣同志で寝る。ちなみに鼾や寝言は一切聞かれなかった。一応、耳栓は持参したが、使うことはなかった。枕が硬めなので、クッションピローがあると楽になれる。

【2日目 八号五尺 御来光館 ⇒ 吉田口頂上 ⇒ お鉢巡り 剣ヶ峰3776m ⇒ 下山】
【ご来光】御来光のロケーションが難しい。日の出は4時40分。ここから山頂まで900m 60分なので朝日岳まで昇れれば、最高の御来光を迎えられるのかな。2時30分にツアー引率の説明が耳に入ってくる。ヘッドライト装備で山頂に登り御来光を見るらしい。しかし、風が吹き外は寒くじっとしてられない。4時頃に少し薄く空が明るくなってきたが、強風で小雨が降って来たので「御来光館」でご来光をみる事に。「ニット帽子」があるとよい。4時30分頃に一筋の赤い線が雲間からみえた。滲み出る東の地平線から。「御来光、見れてよかったね」世界標準時、日付変更線の関係上、日本が一番はやく朝を迎えるのだから。アメリカ大陸から光が届いている実感があった。

【お鉢めぐり】山頂部に到達するなら、お針めぐりは是非。巡行は時計周りと半時計周り。独立峰といえども標高3700mの峰は、どこを探してもここにしかない。深さ237m、直径780m、2.5㎞の外輪山の縁を周回する。八神峰の未知の世界。それらは、大日如来、阿弥陀如来の曼荼羅の世界。尊い瞬間、仙人の境地。ポイントは久須志神社東北奥宮、剣ヶ峰、浅間大社奥宮、火口「大内院」をはじめ見どころがたくさん。日本神話に出てくる「国生み」出っ張りと凹み、大切なのは、母なる大地こそが継承できる。大内院(だいないいん)の火口はすさまじかった。江戸時代の宝永四年(1707年)11月23日に噴火したのを最後でいつ噴火してもおかしくないと専門家は言うのだが。当時は火口付近に噴気孔がありそこで「茹で卵」をつくっていたらしい。そういえば、二つほどよい報告を。帽子を落とした男性、サングラスを忘れた男性への落し物が確実に持ち主に戻っている。「最近、落したようだから、見えるところに置いておこう」こういった良心が守られていて誇らしい。

富士山本宮浅間大社:山頂にはふたつのお宮があり久須志口頂上にある久須志神社「東北奥宮」(3715m)祭神は大名牟遅命と、富士宮口頂上付近にある「浅間大社頂上奥宮」(3712m)祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)。第7代孝霊天皇の御代に富士山が噴火しそれを鎮めるために第11代垂仁天皇(紀元前27年)に山足の地に浅間大神を祀った。第51代平城天皇(806年)に坂上田村麻呂が山頂に社殿を造営したと伝えられている。ちなみに久須志神社「東北奥宮」が、頂上奥宮の末社とあるが薬師堂と呼ばれていた。なお、浅間岳は(標高3722m)禁足地になっている。

富士山特別地域観測所【剣ヶ峰】:気象学者 野中到(1867-1955)が1889年、山頂の久須志岳の石室で観測を行ったのがはじまり。1895年2月富士山冬季初登頂を果たし、山頂の剣ヶ峰に観測用の小屋を設置雪が少なく風の強いところを選んだ。8月30日、日本最初の富士気象観測所として観測をはじめた。1932年、中央気象台臨時富士山測候所が東安河原に開設されたが、1936年剣ヶ峰に「富士山頂気象観測所」として常時開設され、当時、世界最高所の観測地点であった。1964年ドーム型レーダー観測所が設置。(~1999年)2004年、自動観測装置が設置され、無人観測所となった。ちなみに強風が吹き荒れ、この付近は「大沢崩れ」もあり崩落が心配されている。

【下山】九合目からの下りは吉田・須走ルート共通で八合目の江戸屋の前で吉田口と須走口の分岐、避難小屋、七合目トイレ、六合目安全指導センターなどがある。九十九折の道、景色は土色の殺風景。そんな中でも植物は花を咲かせている。赤土の火山灰土の砂礫でブルドーザーが整地しているが、砂がめりこむので思ったとおりに進めない。ゲイタ―があった方がよいだろう。雨だと泥だらけになる。この坂がやっかいで急なのだ。つま先に重心がかかる。八合目から七合目が長かった。右足の膝外側の筋肉の腫れで痛い。踵から着地すれば痛みはない。歩幅を少なくしゆっくりと下りている人や、仲間2人に両脇を抱えてもらい歩いている人をみかけた。救護所まで何とか辿り着くしか方法はないと思う。その救護所も八合目はクローズドで、マイカー規制の日まで開設していない事が多いので、最寄りの山小屋にヘルプするしかない。腰も重かったが痛いほどではない。足首の腫れはなかった。標高が低くなるにつれて気温が上がり暑い。それにしても喉が渇く。飲料は3本(水・スポーツドリンク・麦茶)、ウィダーゼリーも飲んで水分補給。

その後:富士吉田で「かつ定食」+「ほうとう」をランチで食べ、浜松で夕方「鰻弁当」を買って休憩時に食した。筋肉疲労には、鶏の旨肉が即効性あるとされている。帰宅して、パソコンの文字変換が失敗し頭が働かない。就寝後の最初のお風呂で回復した。ゆっくり1時間かけて入浴。「砂垢離」なので、全身、特に顔のTライン、耳、頭の後ろ、背中の皮脂汚れを落とす。48時間後に腰の痛み、足のむくみが。膝の痛みはほとんどおさまった。マスクすると息苦しいが、クールダウンしているのでもう一日で元に戻るだろう。

次は、富士宮ルートで走破してみたいが、体力を鍛えないと。自らの「次なる目標」への自信ともなった。

御来光 午前4時40分

山頂 剣ヶ峰 3776m

山頂からの雲海 東の空 お鉢巡りに

火口【大内院】底には、地熱が溜まっているのだろうか。周囲800m 深さ200m

剣ヶ峰 富士山特別測候所 最高峰へ

 

剣ヶ峰 日本最高地点 3776.12m に到達。

富士山特別地域気象観測所

剣ヶ峰から馬の背を通り、三島岳を過ぎ、浅間岳の手前 富士宮口 山頂郵便局 浅間大社奥宮

宝永火口がみえる。「プリンスルート」から登る事ができる。

朝日岳、伊豆岳、成就岳を通り一周。「扇屋」で休憩、ホットココアが沁みた。他の人は、おでんやカレーうどんを。

山頂までの道のり

登山道がスタート

落石が多いので洞門がつくられている。

六合目、視界が開ける。八合目あたりがみえる。まだまだこれからだ。

七合目 山小屋「花小屋」のあたりから岩稜帯で岩登りになる。

えっ、登るんですか、ハイ、いきましょう。ポールはしまっておき、手で掴みながら登る。

 

 

勾配がキツくなり、ゆっくりと登る。

八号目 太子館

この日は、救護所がまだ開設していません。7月15日のマイカー規制以降ですね。

ブルドーザーは 大型から小型まであって 下山道を中心に整備を行っている。

八号五尺 御来光館 標高3450m

 

吉田口下山道のブルドーザー道。

雲海の下に下界がある。


九合目 大きな体の動きができない。深呼吸しながら。しゃべるのもしんどい。あと400m 30分。

吉田口頂上 久須志神社東北奥宮へ到着。ここからお鉢巡りし、下山する。


富士山の「御来光」


富士山の「御来光」

御来光といえば「初日の出」がベストだが見られるところとそうでない場所がある。厳冬の時季、簡単ではない。
高山でみる日の出は格別なものである。乗鞍岳は3000mの高峰。御来光ツアーバスなるものがあり、私も参加した事がある。

登山をはじめたのが2013年8月の車山高原だった。一年後「乗鞍岳の御来光」をみて。あれから成長したのだろうか。
2022年は体力を鍛え富士山に登頂する事を決めた。そして7月。

山梨県側 吉田口であれば、東斜面なので基本的にどこからでも見られるという。また、夕方は影富士がみられる。
標高3450m 八合目五尺 御来光館から 午前4時40分頃

紫雲の中から、赤い一筋の光が現した。それが、二筋の線になり、日が昇った。
大きくはないけれど、はっきりと御来光が見れました。稀有な一日の瞬間だった。
間違いなくアメリカ大陸の方から光が届いた。日付変更線の関係上、日本が一番はやく朝がはじまったのだ。

御来光をみた人の話:八合目の蓬莱館では、割と大きい太陽がみられたという。
その後、雲間に隠れた。小雨が降ってきた。果たして山頂とお鉢巡りは無事できるのだろうか。

たなびく紫雲の如し、尊いもの。間違いなく、アメリカ大陸の方から届いている。

御来光 八合目五尺 御来光館より 2022年7月 午前4時40分


2022.7.8安倍元首相狙撃事件「悲憤慷慨」


2022.7.8安倍元首相狙撃事件「悲憤慷慨」

日本が哀しみにくれた一日。

2022.7.8 奈良市西大寺駅前ロータリーで選挙応援演説中の安倍晋三元首相が銃撃された。1発目の大きな音、2発目の煙、(大砲の小型版)散弾銃の改造されたものだとされる。その場に倒れ、医療関係者によりその場で緊急蘇生が行われた。しばらくは呼びかけに応じていたが、やがて意識がなくなり、心肺停止状態。奈良県立医科大学付属病院のドクターヘリへ緊急搬送された。大量の輸血などの懸命な治療に関わらず、明恵夫人が駆けつけるも、17時3分に亡くなった。享年67歳。これまで首相として8年つとめ歴代最長だった。

2022.7.10の参院選選挙の日を控えていたが、各党はこの日、遊説活動を自粛した。また、アメリカをはじめ世界各地で哀悼の意が表されるとともに反旗を掲げた。

容疑者は、奈良市内の山上徹也。その場で現行犯逮捕された。彼は、どこかの組織の差し向けではないのか。なぜ、要人を個人が簡単に殺害できたか悔しくて悔しくて。当時のビデオ映像からは、背後に警戒している様子がない。通常、集会活動には警察官が道路の交差点付近にいるはずなのだが。また、警察車両が監視している事がほとんど。しかし、選挙演説かどうかは別にして、現場近くに警察官らしき姿は見られない。演説開始時、2~3分に起きた。駅ロータリーで道路を挟んで背後から歩いて来た時、また、カバンから銃を取り出す時に取り押さえが出来なかったのか悔やまれる。私服警官を含め数十人?体制らしいが嘘だろう。守り切れなかった事は、例え1%でも、ミスを認めるべき。

「一人を守り切れなくて国を守れるのか」といった意見が出ている。個人一人一人の生命の価値は等しいが、その一人が世界に評価される元首相。その衝撃は「悲憤慷慨」である。

私はその日、奈良県内で仕事をしていてこの事件を知った。周囲の人は「よりによって、なんで奈良で起きたんや、悔しい」と嘆いてました。気が気でなく、近くの奈良県立医科大学附属病院を通った。

ドクターヘリで発着するヘリポート。一方、メディアのヘリコプターがホバートし、報道していた。

騒然とする奈良県立医科大学付属病院 県内で高度医療を提供できる基幹病院は、報道陣と、心配する大勢の人が集まっていた。明恵夫人が駆けつけるも、17時3分に亡くなった。

翌7月9日(土)午前5時55分 安倍元首相を載せた霊柩車が病院を出発。昭恵夫人が同乗し、東京都渋谷区の自宅に向かわれます。合掌。狙撃された現場では、献花台がもうけられ絶えることのない弔問者が訪れ、亡き御霊に手を合わせた。

======================================================

7月12日(火)東京 芝 増上寺にて 葬儀が行われ 喪主は明恵夫人 家族葬が執り行われた。
棺をのせた車は、自民党本部や総理官邸、国会議事堂をめぐり、桐ケ谷葬祭場で荼毘に付された。

紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士

大勲位菊花章頸飾 を与えられる 国葬となる予定(9月27日 日本武道館) 従一位大勲位

謹んでご冥福をお祈りいたします。

安倍元総理に哀悼の意を表明された世界各国の要人

天皇陛下
ダライ・ラマ法王
ローマ教皇フランシスコ
英・エリザベス女王
英・ウィリアム王子
英・ジョンソン首相
米・オバマ元大統領
米・バイデン大統領
米・トランプ前大統領
米・キッシンジャー元国務長官
米・ブリンケン国務長官
米・イエレン財務長官
加・トルドー首相
仏・マクロン大統領
伊・ドラギ首相
伊・ベルルスコーニ元首相
独・ショルツ首相
独・メルケル前首相
露・プーチン大統領
ウクライナ・ゼレンスキー大統領
ベルギー・アレクサンダー・ドゥクロー首相
デンマーク・マルグレーテ女王
オランダ・国王王妃両陛下
スイス・イグナツィオ・カシス大統領
オーストラリア・アルバニージー首相
ニュージーランド・アーダーン首相
中・習国家主席
台湾・蔡英文総統
韓・尹錫悦大統領
アルゼンチン・マクリ元大統領
キューバ・ディアスカネル大統領
フィジー・バイニマラマ首相
ベトナム・ファム・ミン・チン首相
タイ・プラユット首相
インドネシア・ジョコ大統領
マレーシア・サイフディン外相
シンガポール・リー・シェンロン首相
フィリピン・ドゥテルテ前大統領
フィリピン・マルコス大統領
カンボジア・フン・セン首相
ブータン・国王王妃両陛下
印・モディ首相
トルコ・エルドアン大統領
エジプト・シシ大統領
ヨルダン国王・アヴドゥッラー二世
イラン・アブドラヒアン外相
アラブ首長国連邦(UAE)ムハンマド大統領
サウジアラビア閣僚会議
ブラジル・ボルソナーロ大統領
イスラエル・ヘルツォーク大統領
イスラエル・ネタニヤフ元首相
WHO・テドロス事務局長
国連・グテーレス事務総長
欧州連合(EU)フォンデアライエン欧州委員長
ミシェルEU大統領
NATO・ストルテンベルグ事務総長
アフガニスタン・タリバン暫定政権

===========================

7月22日(金)あれから2週間が経つ。毎日、何かの雨が降り、不安定な空。
18時30分 夕刻 日没に入る少し前、にわか雨が東の空にあり、虹が出た。しかも、南東から上に昇るような赤い色の強い虹。しばらくすると東の地上付近が夕焼けの雲に覆われ、その中に虹がまだ出ていた。それは、龍が昇るようだ。感動というか、哀しかった。何か訣別するような空だった。そして、虹が薄くなり、東の地上付近が宵の色に変わり、西の空以外が暗くなっていく。19時前、劇的な空の変化に驚く。私には、紫雲のなか龍が昇っていくようにみえた。西の空は、きっと明日も晴れるような夕焼けだった。

———————————————————————————-

国葬を9月27日にすることを岸田首相が表明した。それより、洗脳しようとする民放。いい加減、可笑しくなっている。ネタがないなら放送やめたらよい。
この問題を政局にし、反日などと日本国民を分断させようとする連日の報道にテレビが嫌になる。もちろん、政党と献金、宗教組織の癒着はいつの時代にも大なり小なりあるもので、それを糾弾するのは意味がないとはいえないが、猟奇犯罪の凶悪化の個人的資質や犯罪心理や経済的救済など、根本的な問題を優先に解決しようとしていない形勢に呆れる。犯罪を未然に防ぐことができない警察の対応。容疑者を弁護する署名など普通に考えられていない。安部氏が殺されればよかったのか、違うでしょう。

本質は、SPの体制はもとより警護の見直しを表明しないかぎり、要人が日本に来られることを躊躇するだろう。バイデン大統領はコロナ感染していたが、ペロシ下院議長を台湾、韓国、日本に訪問させた。国葬に海外からは冷ややかな目。元首が国葬を遠慮している状態。それを喜んでいるマスコミ。道半ばで倒れた大物政治家を何らかのかたちで国葬を行うのは自然のなりゆきだと思う。費用はあまりかけない方がいいが、要人が来たいと言えばそれなりの対応をしなければならないだろうから。ただ、これは一度だけだ。

国葬に弔問されている要人を政治的理由にして狙撃する事がまた起きるともいえない。今回の恐怖は、潜在的に猟奇犯罪を準備している者を未然に防げない事が露呈。それが個人でもできてしまう事。凶弾が撃ち込まれたり、銃声を聞いた住民が通報された時、警察が対応していれば防げたはずなのに。


霧ヶ峰 八島ヶ原湿原 アザミの歌


霧ヶ峰 八島ヶ原湿原 標高1632m 南北620m、東西1050m 国の天然記念物 八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原の3つの湿原を霧ヶ峰湿原植物群落という。

高層湿原というと、釧路湿原、尾瀬ケ原が想起されるが、八島ケ原湿原は歴史があり12000年の間に降り積もった微生物が湿原をつくった。

 

 

ハクサンフウロ

「あざみの歌」の歌碑 作詞 横井弘 作曲 八洲秀章 歌 伊藤久男

山には山の愁いあり いとしき花よ 汝はあざみ


「リラ・クラシック」2022/7/16(土)7:00 ドビュッシー vol.100


2022/7/16(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC スマートフォン タブレット共通に】

【曲予定】牧神の午後の前奏曲 「月の光」 アラベスク 「亜麻色の髪の乙女」「花火」
「版画」より「塔」「小組曲」より「バレエ」

【コラム】猛暑のなか、水をキーワードに涼しさを感じましょう。ドビュッシーの音楽には、柔らかさ 透明さ 水をはった水面のような音楽です。

八ヶ岳の白駒池と苔の森

ドビュッシー : 花火

ドビュッシー :「版画」より「塔」


2022.7.14(木)13:00「おきがるタイム」vol.223


2022.7.14(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオの視聴方法がPC・スマホ・タブレット共通に】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】スコール さくらんぼの実る頃 ぶどうの季節 花火 夜のタンゴ 童神 赤田首里殿内 われは海の子 海 あざみの歌 矢切の渡し ヴァケーション

【コラム】一年の折り返しで7月に入り台風4号が九州に上陸しよく降りました。少し気温は下がりましたが、不快指数の高い蒸し暑さは続きます。
日中は、過ごしやすい場所で。お仕事の方は、ご苦労さまです。ところで夏の風物詩は、どこへ行ったのでしょう。「盆踊り」などの行事もできなくなりました。
そして、コロナ感染者が増えていますので注意が必要です。

霧ヶ峰高原 ニッコウキスゲの群落

あざみの歌 歌碑 八島ヶ原湿原にて

ヴァケーション 夏休みがやってきた~


富士山登頂への道のり


富士山登頂への道のり

富士山 標高3776m 国内最高峰の霊山 活火山

7月登頂への準備をすすめている。できれば御来光をみたいと思う。一生に一回かな。

いつか登りたかった山 一生に一度の山でよいのだろうか、何度も登頂されている方がおられる。
今まで、なぜか避けてきた。それは
①土日夏山登山の激込み。渋滞だなんて何とも日本人らしい。これは管理する方から見てもよいことではない。
登山道以外を踏む人が出てきたり、万が一、将棋倒しの事故が起きる事、登山者同士のトラブル・・・ 登山には、マナーが必要である。

②開山時期が限られている事。山開き、山閉じがある。山小屋をはじめ、観光施設、道路整備、保健衛生など、関係者の健康を守るため。
トイレ、避難小屋、救護所がオープンしていない事があり注意が必要。もっとも開山時期でも山頂部は気温10℃以下0℃近くになる事も。
単純に標高100m毎に0.6℃下がるので標高3700mだと、22℃下がることになる。例)平地30℃だと、富士山は8℃以下。
夏山の登山道に雪はないが、ひとたび天気が急変し強風が吹けば低体温症のリスクが高まる、この時期でさえ冬装備を強く推奨する。
登山初心者が開山時期でない富士山冬山を登山するのは、危険きわまりないのでやめてほしい。救助隊のお世話になるのは、警察からの事情聴取もあり、恥ずかしい事だ。

③ナンバーワンの山でなくてもいいではないか・・・標高3700mの世界はおそれ多く、他の山でも満足できるのではないかと思ってしまった。富士山に失礼だ。
富士山を知らないから登らない。関心を持ったりしないと、醍醐味がわからなくなる。登ってない人にはわからない。しかし、経験でなく歴史がそう示している。登った人が言うのだから。やはり、一度は登頂してみたいですね。

今までなら「来年あるからその時にしよう」と思っていたが、コロナ禍でできそうな事ができなくなった。「今、しないと後悔する。」
立山に関心がでてきたのが2年前。登ってみて室堂や立山のよさがわかった。

多分、一年に20ほど登っていると思う。
2021年 尾瀬 半月山 赤兎山 立山(夏・冬)白馬大池 丸山 蓼科山 双子山 苗場山 焼額山 白馬八方池 岳沢 浅間山 根子岳 根石岳 東天狗 湯ノ丸山 など
2022年 金剛山 岩湧山 葛城山 藤原岳 伊吹山 山上ヶ岳 御嶽山 高見石 丸山 と積んできた。特に、標高差1000m以上 距離8km以上、往き3時間以上を重視。
①藤原岳 1171m 標高差1011m 距離8.7km 往き3時間20分 下り2時間50分
②伊吹山 1377m 標高差1200m 距離12km 往き4時間10分 下り2時間30分
③山上ヶ岳 1709m 標高差800m 距離12km 往き3時間40分 下り2時間20分
④御嶽山(飛騨頂上)2811m 標高差1030m 距離8.4㎞ 往き3時間40分 下り2時間40分 3000m級の空気
富士山への前哨戦と位置づけてきた。

富士山の情報を調べる。
富士山五合目(吉田口)【山梨県】2300m 標高差1480m 往復14㎞ + お鉢周り3㎞
コースタイム 往き5時間30分、お鉢周り90分 下り4時間 の山行「ロングトレイル」は、一泊以上が望ましいでしょう。

山小屋情報 山頂に最も近い山小屋と最も収容数が多い山小屋として。他にもたくさんあります。

山口屋 3740m 山頂 2021年は売店、食事のみの営業
御来光館 3450m 八合五勺 五合目からの時間 6時間 山頂までの時間 60分~90分
太子館 3100m 八合 五合目からの時間 3-4時間 山頂までの時間 3-4時間

そして、最も大事なのが記録に残す事。できるだけ、多くの情報を遺せるように準備は抜かりなく。
望遠レンズ、アクションカメラ 自撮り棒 ・・・

吉田口 東斜面のため、どの角度からも御来光を拝める。一つ言うなら、お鉢巡りの距離が長い事。
富士宮口 西斜面のため、御来光はみえない。しかし、最短距離で登頂できることや お鉢巡りの距離が最短。
須走口 静かな登山がのぞめる。樹林帯の道がよい。


霧ヶ峰高原 ニッコウキスゲ


霧ヶ峰高原 車山肩 標高1802m ニッコウキスゲ 車山(1925m)へ

7月頃 霧ヶ峰高原 車山肩のニッコウキスゲは定番。ニッコウキスゲは、日光の霧降高原が名所となっている。他に、白木峰なども。

今年は見ごろが早くなると告知されていたが、ここ5年位前と比べても数が激減しているように思う。シカ害も心配されるが、シカがいるような雰囲気はないため、別の要因があるでしょう。高温多湿が影響しているのは、納得できる。

そして、ニッコウキスゲは代名詞なのだが、育てるのが大変な花であること。実は2年前、ニッコウキスゲを栽培。日陰の涼しいところで育てている。運よく、翌年咲いたが、今年、元気がなく花がしぼみ気味で、うまく咲いてない。根や茎はまだ残っているが、肝心の花の部分、いくつかに分かれているところから先がつぼみのまま。

涼しくなってくれれば咲いてくれるかな。なお「一日花」は、儚いものの例えでもある。

車山の景観は、一朝一夕でできたものでない。これからも守っていこう。


茄子の花は千に一つも無駄は無い


「茄子の花は千に一つも無駄は無い」

梅雨明けの盛夏、あまりにも早すぎる猛暑の到来に眩暈がしそうだ。
連日、37℃以上の体温超えの危険な暑さが続いている。少し動いていると喉が渇く。マスクの間から汗がじとじと。

野菜が安くなり値上げラッシュの時にはありがたい。ナスの価格も旬の8月を前に、価格が安くなっている。しかし、猛暑で皮の艶がなくなってしまう「ボケナス」現象に困っているとか。

正式には、親の「小言」と・・・が付くが。ナスは、花が咲くと 必ず実をつける事から。
間違いのない事の例え。忠告に対して素直に聞く事。いつか必ずわかる時がくる・・・

 


御嶽山(3067m)三ノ池(2720m)「魔女の瞳」


御嶽山(3067m)《飛騨頂上 2811m》三ノ池2720m《魔女の瞳》ドラゴンアイ

木曽の御嶽山 おんたけさん 「火山」として富士山に次いで2番目に高い山、霊峰。南北3.5㎞の広い山頂部に、剣ヶ峰を主峰とし、摩利支天山、継子岳などの外輪山。5つの火山湖があり、一ノ池は涸れ池、二の池はさきほどの噴火により火山灰をかぶり、2.5池とも言われている。また四の池は、湿原にある「幻の池」として普段は見られない。五ノ池は、残雪時、降水時に溜まる池。その中で日本一最高地点にある巨大な池「三ノ池」(標高2720m)は周囲700mで神池とも言われる。飛騨頂上(2811m)から急な東斜面を下りたところに広がる。雪解け水、湧き水が絶妙にコントロールされ、水位が一定に保たれている。池を周遊したいが登山道でないために未知の世界である。ドローンでも飛ばそうか(笑)

この日、群馬県や埼玉県の内陸部では6月として史上初の40℃近くの最高気温が記録された。三ノ池の気温は9℃、寒い。天気は、雨後曇り、雷を伴う。アメダスをみると、ピンポイント的に御嶽山付近に雷雲が発生している。何もここだけ雨が降らなくても(笑)。それだけ、山の天気は変わりやすい。3000m級の山なので厳しい。強風が10mでガスがかかりみえない。

午前11時頃、なんと3分間だけ、雲間がとれ、このような絶景の三ノ池が撮れた。6月10日には、ドラゴンアイ「魔女の瞳」であった。ドラゴンアイとは、秋田県八幡平の鏡沼の絶景の事。御嶽山にも景観はある。コバルトブルーは、目をみはるほど美しく、三ノ池に絶景をもたらした。

登山コース:小坂登山口《濁河温泉》標高1780m 飛騨頂上2811m 片道4.2㎞ 往復8.4㎞ 標高差 1031m 往き:3時間40分 帰り:2時間40分。
No.10 ジョーズ岩 湯の花峠(2100m) のぞき岩(2270m) お助け水(2480m) 《森林限界》 飛騨頂上(2811m) 五ノ池小屋(2780m) 三の池(2720m)

新登山道 No.9 前で合流。五の池小屋まで100mおきに標示板がありNo.42まで。迷う事はない。しかし、思ったより長い道のり。しかも3000m級は空気が3分の1の濃度しかなく大きな体の動きができない。高山病はなかったが、平地におりてから、どっと疲れが何ともいえん。眠れないが眠たい。こういうのを高山後の「平地病」とでも言うのかな。3000m級の山岳は下山後、48時間はクールダウンして元に戻していく。

 

実は、前回登山時にいただいた「ご神水」6年経ったがほとんど腐らない。他の山の水は、一年ほどで苔が生え、底のみが緑色に変色している。(要は微生物が発生しているのだが)三ノ池のご神水は驚異的。(私は、さまざまな山や滝の水をボトルに入れていた)登山中に水飲み場で水分補給をするが、いつの間にか標本になっている(笑)

御嶽山は、登山口を代えながら登っている。私にとっては、厳しい霊峰で修養の山である。どっしりとした山容ととてつもない大きな裾野。簡単に人を近づけさせない山。
2014年9月は、登ろうと思ったのが、あの忘れもしない、27日11時52分の噴火の日の翌日28日に予定をたてていて、27日は乗鞍岳にいたのだ。
痛ましい事件は、言葉では表せない。58名が死亡、5名が行方不明、戦後最悪の火山災害となってしまった。そのため、私は祈る事にした。

2016年7月 飛騨頂上

2018年8月 開田頂上《中の湯経由》※ 三ノ池トラバース オコジョと遭遇

2020年8月 王滝頂上

2022年6月 飛騨頂上

登山ルート 飛騨頂上は前回のを覚えている。暑くて限界に近い状態で登れたが、その時の「三ノ池」が忘れられなくて。
強風がふきあれ 前に進みにくい状態。気温は9℃。ほんとうは「摩利支天」にも登りたかったが難しい。三ノ池の畔におりようと思ったが諦めた。雪渓がびっしりとあり踏み跡がほとんど残ってないしかなり厚みがある。滑落すれば池まで落差60mを落ちる。また、踏み抜きし雪渓の中に嵌って転落するかもしれない。

御嶽百景のひとつ。馬の鞍滝 落差25m

登山道にない道、丘陵地帯。何万年前からそして、これからもこの地形は変わらないだろう。

濁河温泉(にごりごおんせん)標高1800m 日本一の高所にある通年営業の温泉。浅間連峰の「高峰温泉」(標高2000m)などは季節営業だし。
道は1.5車線で舗装されている。しかし、国道筋から入った道の駅「はなもも」から33㎞ 山の中を高度をあげていく道で路面はところどころ段差もありよくない。
ダート道ではないので安心。菖蒲やコスモスなど花がたくさん咲いている。登山口では、虻や虫が多い。車の中に入ってくるので気を付けて。


仙人滝の道は、先端が通行止めとなっている。新登山道は、ナンバープレート1から8までの約900m。苔の森の道が整備されている。ここだけでも充分楽しめる。



七合目

ジョーズの岩

湯の花峠(2100m)その名の通り硫黄の匂いがする。

御嶽山は滝の山だが、雪解け時には、まぼろしの滝がみえる。

蛙岩 無事帰る

のぞき岩(2270m)

避難小屋がある。

お助け水(2480m) 八合目 水はなかった(残念)

森林限界(標高2500m以上)遭難慰霊碑 手を合わせる

標高2600mを超えると 虫もいない。鳥が鳴くだけ。ハイマツだけが植生できる厳しい自然。

雷鳥岩 今日は、雷鳴っていたのでライチョウに会えるかな。

飛騨頂上の手前

飛騨頂上(2811m)


 

ガスでほとんど見えない。強風が10m、寒い。

三の池 雪渓が残っている。

雪渓のトラバースする道の踏み跡がわずか残っている。かなり堅い雪質で厚みがある。

午前11時までたった1回だけ、空に晴れ間がでた瞬間があった。が、それは、登山者が飛騨頂上を通った時だった。
「晴れましたね」と言ったのも束の間、また薄暗い空になり、強風が吹く。40分くらい佇んだ。もう、諦めて帰ろうかなとしていると
【ある言葉を唱えていた】すると、雲間から空がみえた。その時間、約3分間。私にはそれだけで充分だった。

三ノ池 奇跡の池 これをみるためにやってきた。白馬大池(2300m)も素晴らしいのだが次元が違う。

三の池の東斜面に咲いていた花。強風にめげず、力強い生命力に感動。