Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

日本のクリスマス2024.12.25


日本のクリスマス2024.12.25

日本では、お正月を盛大に祝う。「除夜の鐘」や「初詣」で新年を意識する。日本という国が途絶えなく2000年続いてきた習慣で、自然と受け入れてきた。

クリスマスはキリスト教の年中行事で盛大に祝う。1月6日までを週間とする。キリスト教では、復活祭(イースター)の方が重要な行事。日本では、クリスマスがイベントホリデーとして定着している。キリストの降誕を祝う日でそれが冬至と結びついている。4世紀に入って定例化した。イースターはキリスト教の前からあり、3000年以上のモーゼの「出エジプト」から遡り、春分を過ぎた満月の次の日曜に祝っている。

クリスマスは教会へミサに行く。そのあと、家で静かに過ごす。
日本では、クリスマス礼拝は、他の日曜日などに行われていることもある。が正式には、24日の夜の礼拝、25日の朝の礼拝である。

例えば、明治学院礼拝堂では、式次第はだいたいこのような通り

前奏 招詞 讃美歌98番 「あめにはさかえ」全員 聖書 献唱 混声合唱 クリスマスメッセージ 祈祷 献唱 男性合唱 献唱:献金(メサイアより「いざ喜べ、シオンの娘」) 讃美歌111番 「神の御子は今宵しも」祝祷 後奏(メサイアより「ハレルヤ」) 混声合唱

教会のクリスマスをみた。
1,同志社礼拝堂(1886年献堂:設計者ダニエル・クロスビー・グリーン)は、プロテスタントのチャペルでは現存する日本最古の煉瓦建築。クラーク記念館の後に献堂された神聖な建築物。満席であったため、別館でライブビューイング。学生が多い。あいさつ 前奏 讃美歌 聖書 合唱 独唱 説教 祝祷 応答唱 後奏があった。牧師が新年を祝する説教「アルデバラン」の事。

2,聖イグナチオ教会【カトリック麹町 聖イグナチオ教会】(麹町聖テレジア教会1936年献堂、現在の聖堂1999年完成)。私は、四谷イグナチオと呼んでいる。一時期、ドイツ語センターの聴講だった。上智大学と関連が深い。日本語の礼拝にうかがう。多言語(英語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・ポーランド語・インドネシア語)の礼拝がある。他には、英語のミサでは三鷹市のICU(国際基督教大学)講堂がある。司祭は10人おり、当日の神父はサトルニノ・オチョアさん。降誕劇があり、祈祷、合唱など。オルガン演奏もあった。300人はいたのだろうか。

3,銀座教会【日本基督教団銀座教会】(1890年創立、1982年第4次会堂建設)銀座の西銀座チャンスセンターの近くにあり8F建てのビルの上に十字架がある。SEIKOや和光、三越や松屋のあたりで「銀座の鐘」が聴こえるが、この教会の鐘である。牧師が、新年にまつわる説教:讃美歌について。親しみやすい内容だった。

聖イグナチオ教会

 

 

日本基督教団銀座教会


横浜「山手西洋館」世界のクリスマス2024 ~煌めく山手の丘物語~


横浜「山手西洋館」世界のクリスマス2024 ~煌めく山手の丘物語~

横浜を代表するクリスマスイベント。港のみえる丘公園や西洋館を堪能。クリスマスの各国の家庭の飾りつけについて。
施設は7つ。111番館、234番館、エリスマン邸、べーリックホール、旧山手68番館、外交官の家、ブラフ18番館。
企画はキャンドルガーデンのイタリア山庭園。他名所たくさんあり。

JR根岸線「石川町」下車、「横浜元町ショッピングストリート」を歩く。
フランス山から「港のみえる丘公園」へ。ベイブリッジの絶景。イギリス館などを巡り、「山手本通り」にはフェリス女学院大学が。ひときわ目をひく「カトリック山手教会」で瞑想。それは、私だけでなく、多分、そういう気分になるだろう。壮観な景観である。そして、イタリア山庭園。今回の企画では、キャンドルサービスが12月21日にあったという。その場所にて。

フランス山公園 丘のみえる港公園 イギリス館 山手聖公会 111番館、234番館、エリスマン邸、べーリックホール、フェリス女学院大学、カトリック山手教会、旧山手66番館、イタリア山庭園、外交官の家、ブラフ18番館

◆ブラフ18番館
スイス連邦
スイス国旗の色、赤と白をテーマに家族団らんのクリスマスディナーテーブルをコーディネート。スイスの木工製品や、クリスマスオーナメントなども飾ります。サロンでは、スイスを代表する食材「チーズ」のある食卓を再現。スイスのチーズの紹介もしています。
◆ベーリック・ホール
フィンランド共和国
世界で一番幸せな国といわれるフィンランド。家族や大切な人と過ごす幸福感に満たされる時。コニファーの美しい緑を基調にした装飾を楽しめます。自然豊かな大地を、その土地に根付く伝統を大切にする人々のクリスマスを感じることができます。
◆エリスマン邸
ドイツ連邦共和国
クリスマスに特徴的な色の組み合わせに注目。キャンドル、実物、枝やグリーン。ドイツのクリスマスツリーの飾り方、リースの作り方や飾り方。手作業による装飾をどうぞご覧ください。
◆山手234番館
ブルガリア共和国
大きなクリスマスツリーにたくさんのオーナメントを飾りました。また、伝統的なブルガリア刺繍や、ブルガリアの代表的な陶器「トロヤン陶器」を施した飾りつけに注目。家族で過ごす、ブルガリアの温かいクリスマスに浸ってみてください。
◆横浜市イギリス館
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
英国エリザベス女王が愛好した、ロイヤルクラウンダービーの華やかな器を使って、クリスマスカラーに彩られた花々でテーブルを飾ります。クリスマスドライフラワーやガーデンもイギリスの暖かなクリスマスを演出します。
◆山手111番館
南アフリカ共和国
南アフリカの伝統的なビーズ細工を飾ったクリスマスツリーや、プロテア(南アフリカの国花)の花、動物のオーナメント、キャンドルライト、南アフリカの紋章をあしらった金色の食器、そしてもちろんクリスマス・ギフトなど、南アフリカのクリスマス・スピリットを彩る装飾を楽しめます。
◆旧山手68番館
大韓民国
Merry Christmas!クリスマスのシグニチャーカラー(象徴する色)である赤と緑をベースに、ブルーなどを使って飾る上、今回韓国の仁川市と釜山市から提供されたキャラクターなどの飾りと、モミの木のツリーやクリスマスの花飾りが交わり、冬の寒さに温もりを感じさせるような、輝いて温まるクリスマス雰囲気を演出します。

 

山手迎賓館

フランス山

港の見える丘公園

山手聖公会 1863年、中華街に建つ。日本で3番目に建てられた教会。1901年、現在地に移転。1923年、関東大震災により崩壊。1931年、現在のノルマン式の聖堂が完成。1945年空襲により焼失。1947年、修復された。2005年、火災が発生。11月5日に復興した。

外国人墓地

フェリス女学院大学付属高等学校・中学校 日本最古のキリスト教の宣教師メアリー・エディー・キダーによって創設された。1870年(明治3年)当時の面影を復元した1号館。

山手カトリック教会 1862年、居留地80番にフランス人宣教師ジラールにより建てられた。やがて、現在地に移転。しかし関東大震災(1923年)で倒壊、1933年(昭和8年)現在の聖堂。

この空間は特別。(瞑想)時間を忘れるくらい。

イタリア山庭園

イタリア山庭園から キャンドルガーデン開催日は、こんな感じ


「コバケンの第九」24.12.25


「コバケンの第九」24.12.25
ミューザ川崎シンフォニーホール
石丸由佳 オルガン 小林研一郎 指揮 日本フィルハーモニー交響楽団

小林研一郎氏 御年84歳 1940年(昭和15年)生まれ 指揮棒を持って入場、指揮者用譜面台を使用しない。指揮ぶりがよく見える。「第九」70数分におよぶ大曲を暗譜で指揮。こんな話を聞いた事が。譜面台に楽譜を置いておき「御守がわり」にする指揮者がいるとか。驚嘆した。コバケンにそれは必要なかった。

私がコバケンの凄さを知ったのは、マーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」のSACDである。この録音は1997年という。日本人指揮者がチェコ・フィルハーモニーと録音をする事は、なかなかできることでない。それだけでなく、ソリスト、合唱を伴う大曲に取り組んだ。SACD/ハイブリッドCDのダイナミックレンジは、通常のCDより拡大されていて、一音まで堪能できる。

東京音楽大学の合唱は、場の雰囲気を高揚させた。コバケンの指示にそれ以上に応えてくれたに違いない。
会場の「ミューザ川崎シンフォニーホール」は、今年オープン20周年の年。日本のクラシック音楽ホールの大都市圏を代表するホール。1997席を収容。1F前の席は、舞台と高さの差が少なく近い。ダイナミックな音響が体感するだろう。
ホールの顔、パイプオルガンは国内最大級、5,248本のパイプ数を誇り、壮大でモダンなデザインで4段鍵盤。スイスの名門オルガンビルダーであるクーン社製。ストップ数は、71で和楽器の笙などの珍しい音色がインストールされている。

なお、この公演では、当日配布のプログラムにあるようにカーテンコールでの撮影が許可されていました。皆さん、どんな映え写真を撮ったのでしょう。

前半は、オルガン独奏の石丸由佳 白い優雅な衣装を身にまとい、キラキラしている。最近、オルガンでポップスのCDをリリースした。オルガンに親しんでもらえるのは良い事だ。


1,ブラームス/「11のコラール前奏曲」作品122は、クララ・シューマンが亡くなり、気を落としていた時に、若い時、シューマンからオルガンの作品を書くようにと言われた事を思い出した。追憶とバッハへの敬愛のこもった最晩年の作品。第4曲「わが心の切なる喜び」おだやかな楽想、ファンタジーでもある。
2,バッハ/クリスマスコラール「甘き喜びのうちに」BWV608 上の2段鍵盤を使って演奏。3連符が特徴で駆け抜けるような楽想。
3,バッハ/トッカータとフーガニ短調BWV565。大胆な構成。トッカータという即興的な楽曲。ファンタジックに劇的に響かせる。フーガは、淀みないバッハの世界で、途中終止など。で展開されていくが、走句が綺麗、最後はギリシャの建築物をイメージするアルペッジオとコード。

後半は「第九」。東京音楽大学の合唱はオルガンのすぐ前の座席を使用。私は、2F右サイドの一番外側の席を選んだ。オルガン演奏が横からよく見えたし、指揮者のコバケンの表情も見えた。合唱団がすぐ横にいて迫力があった。ソリストは最前列で。若い力が嬉しい。ソプラノ 小川栞奈 メゾソプラノ 山下牧子 テノール 錦織健 バリトン 青山貴

第九の聴き方として:ベートーヴェンの思いが伝わってくる箇所。第1楽章の中間部の激しい嵐。第2楽章のスケルツォのコントラバス全合奏。第3楽章の変奏曲形式の弦楽と管楽の重奏の美しい諦観。第4楽章の「歓喜の歌」の直前の長い「フーガ」や合唱の「二重フーガ」。コバケンの音楽的宇宙は絶対的な手中にあるのだ。

それにしても、東海道本線が午前の東戸塚の人身事故と夕方の保土ヶ谷の沿線火災で終日運転「見合わせ」が決まった。川崎駅の東海道本線ホームの電車に運転再開を待つ人が乗っている。どうしても乗らなければならない方は気の毒に思いました。藤沢駅だと、普通は東海道本線一本で行けるところが。小田急線と相鉄線と京浜東北線で乗り継ぎ。まあ、大変な一日でした。

  

 


Merry Christmas & Happy New Year 2025 !


Merry Christmas & Happy New Year 2025 !

冬らしくなりました。手がかじかみ、息が白い。耳がキーンとはならないけど。肌は乾燥する。腹痛に気を付けないと。
出かけるのもおっくうになる。温かいものと甘いものは「必須」。この時期はコーヒーやスープの回数が多くなりそう。カプチーノやミルクラテなど。スープは、ほうれん草やかぼちゃのスープ。

さて、今年はクリスマスをどのように過ごすか。日本ではホリデー扱い。キリスト教圏では、世界何十億人がミサや礼拝で祝する。一年に一度の行事を大事に考える。礼拝では、お互いに「おめでとうございます!」と挨拶をする。

新年の祝いを世界中で祝う行事、1月6日までが週間。戦争でクリスマスどころでない国もある。平安で無事に一年を迎えられるように願う。

 


2024.12.26(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.282


2024.12.26(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】冬の歌 プチ・パパ・ノエル 詩人の魂 ブエノスアイレスの冬 私は一人片隅で 色・ホワイトブレンド お正月 一月一日 寒い朝 北酒場 見上げてごらん夜の星を

【コラム】2024年もクリスマスが終わると、新年への準備。おおみそか。大掃除。昼間、あたたかくなり掃除日和となってほしいですね。

1/1 能登地震 1/2 羽田空港衝突事故 3/19日銀+金利 3/31紅麹問題 7/27パリ五輪 9/30袴田事件無罪 10/12被団協ノーベル平和賞 11/3DNA日本一26年ぶり
【訃報】2/9 小澤征爾 3/4 タラコ  5/2フジコヘミング 5/14キダ・タロー 5/20増山江威子  7/12小原乃梨子 9/29大山のぶ代 10/17 西田敏行  11/6喜多道枝 11/19グラシェラ・スサーナ 12/6中山美穂

 


クリスマス演奏2024.12.22


クリスマス演奏2024.12.22

2007年頃から定期的にうかがっている施設「クリスマス」演奏でした。
今年は、冬らしい寒さで、手がかじかみそうな。北風が吹くと耳まで覆いたくなる。

温かいホームモードがする。元気で明るくスタッフの方が親切。参加者が増えているような気がします。
1時間くらいですが、クリスマス・冬・新年の曲など、10数曲歌いました。歌うには、やや深めの呼吸があり、背筋も使います。運動です。終了時には少し空腹になることも。きっと美味しくご飯が食べられるでしょう。また、恒例のエレクトーン演奏もありました。毎回、セッティングが必要なので準備しますが、なかなか迫力のある音が聴けます。古い機種のようですが、まだまだ使用できます。

よい年になりますように。

 


2024.12.25「コバケン」の「第九」


2024.12.25「コバケン」の「第九」

日本フィルハーモニー交響楽団 第九交響曲 特別演奏会
12月25日(水)19:00開演 ミューザ川崎シンフォニーホール

指揮 小林研一郎
オルガン 石丸由佳
ソプラノ 小川栞奈 メゾソプラノ 山下牧子 テノール 錦織健 バリトン 青山貴
合唱 東京音楽大学

プログラム:
ブラームス/コラール前奏曲「わが心の切なる喜び」作品122-4
バッハ/クリスマスコラール「甘き喜びのうちに」BWV608
バッハ/トッカータとフーガニ短調BWV565

ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」

84歳の炎のマエストロ「コバケン」の「第九」 楽しみ

ブラームスのオルガンのための「11のコラール前奏曲」作品122は、生前最後の作品。クララへの追憶と自分へ慰めのための作品。
私は、第1曲「わがイエス、われを導きたまえ」が好きで、ピアノ編曲版を弾いたことがある。諦観と寂寥が感じられるブラームス最晩年の境地。

『わが心の切なる喜び』
私は、永遠の喜びに憧れる
天と地を神は新しくする
すべては すばらしく きれいで澄んでいる

 


「聖書協会」演奏 2024.12.15


「聖書協会」演奏 2024.12.15

全国的に冬の天気で雪が舞う。年の瀬というか師走ですね。
紹介でうかがう事になったのです。はじめて訪れるところですが歓迎ムードであり、とても気持ちのよい場所だった。
音楽でクリスマスを祝うことは特別でなく、ごくごく普通で、平和であればなおのこと。祈りに通じる。

素朴な生活を喜ぶ事。

クリスマスはもうすぐ。キリストの降誕を祝う。


樹齢400年イチョウ黄葉


樹齢400年イチョウ黄葉

ここ温暖化の影響か、12月初旬で平地での紅葉がみられている。紅葉には、赤い紅葉、黄色の黄葉、褐色の褐葉がある。山々は、紅葉を終えると、裸木の風景が春まで続く。
常緑樹は残ったままなので、山容がそれぞれに。紅葉の最終。

イチョウの黄葉は格別。1億7000万年前からあった裸子植物。暑さ、寒さにも強く、耐火性もある。ご神木に相応しい。また、イチョウエキスは、動脈硬化、認知症予防に効果があるとされる。
東梅田教会の通りにある「龍王大神」の大イチョウ。樹齢300年以上。「太融寺」の境内であった。弘法大師が嵯峨天皇の勅願により821年創建した。木霊が宿ると言われ、大阪大空襲では、この木の手前で延焼がとまったとされる。道路拡張でこの木を移動させようとすると、不幸事が起こり、祟りだと恐れた。

イチョウの最大寿命は「北金ヶ沢のイチョウ」で1000年とも言われている。そして、この八幡神社(石清水八幡宮 別宮)のイチョウは、樹齢400年。
創建は長歴3年(1039年)ご祭神 応仁天皇、神功皇后、比売大神。堂々たるもので垂乳根もみられる。イチョウは水分が豊富な事のあらわれ。

 

まっすぐ伸びておらず、くねらせている。おそらく雌の木。葉は、扇形、またはラッパ型。

ラッパイチョウ


「クリスマス演奏」2024.12.8


「クリスマス演奏」2024.12.8

アコーディオンをはじめ、ボランティア団体をたちあげ、最初にうかがった施設。2004年から。
今年もクリスマス演奏、うかがいました。

参加者が増えているようで 何よりうれしい事です。

 

 


グラシェラ・スサーナ(1953.1.22 – 2024.11.19)


グラシェラ・スサーナ(1953.1.22 – 2024.11.19)

ブエノスアイレス出身のギターリスト・歌手 1971年に来日、菅原洋一に見いだされ、共演した。
1970年「第6回タンゴフェスティバル」で優勝。ギターもさることながら、歌唱力もあり、シャンソン、タンゴで魅了した。ベストアルバムでは、サン・トワ・マミーなどが収録されている。

1973年 アルバム『アドロ・サバの女王』

1978年 さよならの鐘(中島みゆき) グラシェラ・スサーナ 【ニコ動】
どこかで聴いた曲で、とても印象に残っている。「みゆき節」を様々な歌手が歌った。研ナオコもその一人。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm2403733


中山美穂(1970.3.1 – 2024.12.6)


中山美穂(1970.3.1 – 2024.12.6)

「ミポリン」同世代として突然の訃報で「言葉がない」状態です。

「毎度おさわがせします」1985 大人限定?のドラマ

「色・ホワイトブレンド」1986 竹内まりやから提供

など 歌手・俳優・タレントとして多大な影響を与えた。