Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2024.8.4「AAA夏のアコーディオン会合」


2024.8.4「AAA夏のアコーディオン会合」

AAA(All Kansai Accordion Association)は、大阪を中心にアコーディオン愛好家が集う任意団体です。1954年(昭和29年)に発足しました。会員は60名。年会費 4000円 で年4回(1月 新年会 5月 総会 8月 ビアパーティー 10月 ユニットコンサート)の定例行事の案内、機関誌の頒布、行事への優待など、アコーディオンの振興につとめています。2023年12月、前会長の杉村寿治氏がなくなり、吉田親家氏が会長をつとめます。関連団体として、ビバ・アコーディオン実行委員会があります。AAA役員が中心に実行委員会をたちあげ、ビバ・アコーディオンを39回続けています。

夏のアコーディオン会合(※夏のビアパーティーでしたが、改)は、8月4日(日)13:30~16:00 会場:カラオケレインボー難波なんさん通り 大阪市浪速区難波中2丁目1−17  06-6634-8090 なんば駅南口(なんばCITY)出口より徒歩1分 楽しく会合しましょう。

【更新8/4】全国的に猛暑日が続出で、群馬県桐生市と高知県江川崎で39.2℃、大阪の豊中で38.5℃を記録し、危険な暑さが続きます。
無事、開催終了しました。猛暑の日中の開催を今後、検討する必要があると思います。アコーディオン談義と音色に耳を傾けました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。次回は、10月20日の第8回ユニットコンサートについては、近々、発表できると思いますのでお待ちください。

23.10.29 第7回ユニットコンサート:主催(AAA)全関西アコーディオン協会 会場:アサヒスーパードライ梅田
母体はアサヒ軒で1897年(明治30年)創業、1937年(昭和12年)オープン、2023年(令和5年)10月31日を以て、86年の歴史に幕を下ろしました。

その3日前に行われた。惜しむ人の拍手や喝采がそれを物語っている。アサヒスーパードライ梅田では、火曜・木曜がヨーデルの歌唱、アコーディオンによる生演奏が定番だった。


24.8.3平和の戦争展「そうれっしゃがやってきた」リハ


24.8.3平和の戦争展「そうれっしゃがやってきた」リハ

本日は、リハーサルでした。本番1週間前、練習会場は、いつもより最大の規模で参加があり、熱気にあふれていました。
音楽上の表現と詩の意味の喜怒哀楽を伝えなくてはなりません。それは「戦争をしないで」。今から79年前の太平洋戦争で生き残った「マカニー」と「エルド」のぞう。敗戦した日本は1945年8月15日のポツダム宣言受託(終戦の詔)から1952年4月28日の主権回復までGHQ(General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)の司令化におかれました。1949年、何もなかった時代に子どもたちの夢「ぞうを見たい」ために走った「ぞうれっしゃ」の事。1983年に絵本「ぞうれっしゃがやってきた」(小出隆司 作/箕田源二郎 絵)が出版されました。1986年、合唱構成「ぞうれっしゃがやってきた」(原作:小出隆司 作詞:清水 則雄 作曲:藤村記一郎)を「愛知子どもの幸せと平和を願う合唱団」が初演。

平和のメッセージを伝えようと、歌い続けています。堺市では、2005年「堺平和のための戦争展」が開催され、ステージコーナーでは「ぞうれっしゃがやってきた」と「君死にたまふことなかれ」(与謝野晶子:作 1904 石若 雅弥:曲 2007年発表)が演奏されています。

2024年8月3日(土)13:00 開演 サンスクエア堺(JR堺市駅)B棟ホール 入場料 500円(カンパ)

指揮:小池哲夫 ピアノ 赤壁素子 アコーディオン 西辻善則 ナレーション 田中晋一 他 堺ぞうれっしゃ合唱団

保育園、年中の子どもたちの声に元気がもらえます。アコーディオンは感情を震わせる。第7曲「いくさの終わる日まで」は、寒さにふるえてぞうのキーコが死んだ場面と、マカニーとエルドよ、生き延びてくれとの願いが込められている。


「トットちゃん電車」安曇野


「トットちゃん電車」安曇野ちひろ公園

黒柳徹子さんは、1981年「窓ぎわのトットちゃん」を出版しベストセラーで、2500万部、世界35カ国に翻訳され、ギネス世界記録に認定されている。1976年誕生のテレビ朝日「徹子の部屋」は放送10000回を超えて、こちらもギネス認定されている。ユニセフ親善大使、ちひろ美術館館長でもある。

安曇野ちひろ美術館には、ちひろの「ピエゾグラフ」でお世話になった事がある。安曇野は忘れられない光景の一つで後世に残して欲しい。
安曇野ちひろ公園には大花壇があり、ブルーサルビアが咲いていた。「トットちゃん広場」には、トモエ学園、トットちゃん電車が再現されている。2両の電車「電車の教室」と「電車の図書室」は、教育的にも大変意義がある。

「トットちゃん電車の塗り直し」は、2023年7月に行われた。そして、41年ぶりに続編「続・窓ぎわのトットちゃん」が2023年10月上梓された。また「窓ぎわのトットちゃん」のアニメーションが実現、2023年12月8日公開された。

 

 

  


デイサービス出演24.7.21


デイサービス出演24.7.22

本日は、デイサービス演奏でした。
「大暑」は7月22日。土用の日は、7月24日と8月5日です。
熱中症警戒アラートの発出されているところがあります。今年最多41地域に熱中症警戒アラート。
「きわめて危険」は暑さ指数が33以上。「外出を控えて運動は中止を」と呼びかけています。
車のセンサーが初めて42℃を記録しました。長い間、日中の炎天下、外にいるのは、リスクがあります。
車の移動も長時間になると、かなり疲れますね。

こちらの老健施設。明るく楽しい雰囲気で親しみやすい。歌や体操など、体の機能改善とケアの時間をとっています。
介護度も軽めで、表情もあり、音楽の演奏に合わせて歌ったり楽しみました。浴衣を着る機会がなかなかないが、今日は夏の気分を演出。

 

42℃を記録。


ダイダラボッチの伝説


ダイダラボッチの伝説

デイダラボッチとも言う。ヤマタノオロチとは、違うのか。一寸法師もいるが。巨人で 山や池をつくったとされる。映画「もののけ姫」にシシ神として登場。空想の世界かと思いきや奈良時代に編纂された「常陸国風土記」に記録があり伝承されている。信州、山梨、群馬などで話がある。「富士山と八ヶ岳の背比べ」に登場。その昔、10万年前頃は、八ヶ岳の方が、富士山より高かった。また、地名にも由来が。戸隠高原にある足跡型の大座法師池(だいざほうしいけ)、大町市の青木湖、安曇野市に大王わざびで有名な「大王わざび農場」があるが、これもダイダラボッチかな。

日本は山があり谷があり川が流れ、海に注ぐ。山には神(女神)がいる。穢れが神聖な山を下り海に流れ海の底に沈み飲み込まれる・・・これは「祓詞」に出てくる。伝承は、民俗学で文化である。実際に「高ボッチ山」があり、狭い道と急坂を登りきったところの山で富士山と諏訪湖を一望できる。

安曇野にある「室山」(標高793m)は、「室山アグリパーク」ダイダラボッチゆかりの地で公園がある。高さ10mの縄文人とも思しき巨人の像と展望台が。「ファインビュー室山」保養施設のようなホテルで温泉の露天風呂は絶景。「室山池」睡蓮ながきれいな池。春は桜の名所。近くには、小さな牧場があり、牛にも出逢えた。

 


2024.7.25(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.272


2024.7.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネがお届けします。
【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】柔 ぶどうの季節 青い海 まぶしくて、夏の君 水に映える都 スコール 童神 浜辺の歌 花火 ひまわり娘 岬めぐり 矢切の渡し

【コラム】炎暑お見舞い申し上げます。大暑を過ぎました。土用の日は、7月24日と8月5日です。夏というと、高山植物が咲きほこります。
平地の池では、蓮の華が咲き、涼しさを演出しています。26日からのパリ五輪、応援しましょう。

https://www.joc.or.jp/games/olympic/paris/

TEAM JAPAN(日本オリンピック委員会【JOC】)の公式チャンネル


「みくりが池温泉」日本一最高所の温泉


「みくりが池温泉」日本一最高所の温泉

みくりが池温泉は、立山室堂のみくりが池(標高2410m)にある日本一高所の温泉。源泉は地獄谷にある。硫黄の香りの白濁色の炭酸水素塩泉(単純硫黄泉)100%掛け流し。
みくりが池(御厨ケ池)は、立山信仰で神の台所である。「神の水」とたたえられる。周囲630m、深さ15mの火山湖。地獄谷が近い。立山地獄の中「八寒地獄」の一つ。

ミクリガ池の色は青くキレイだった。この日は、午前中曇りで、昼から雨予報。無理をしないスケジュール。前日の白馬大池の疲れを癒やす、観光登山+αのつもりで。

温泉の入浴料は1000円で 記念タオルは300円。宿泊もでき、売店、レストランもある。

立山黒部アルペンルートは、立山から扇沢まで
立山駅からケーブルカーで美女平 美女平から天狗平まで高原バス チングルマ群落をみて「室堂」へ 往復7380円 値打ちある。

 

宿泊もできる山小屋。食堂、レストラン、温泉を備える。すぐ下に「地獄谷」がみえる。

湯の華を販売。

お湯は白い。熱湯とぬる湯。窓越しに立山がみえる。格別の気分。


白馬大池「チングルマ」と「船越の頭」坂の上の雲


白馬大池「チングルマ」と「船越の頭」(2612m)坂の上の雲

2024年(令和6年)梅雨明けの候、炎暑お見舞い申し上げます。

梅雨空け10日の夏山「お花畑」へ。白馬大池は何度か。1回目は、9月中旬、雨にさらされ寒かった。前回は、9月中旬だったが、暑かったな。そして、今回はベストシーズン。
道の駅「小谷村」で、小休止。朝方、蓮華温泉登山口に入る。駐車場は、まだ空きがあった。ここは、トイレがあるし。野天温泉も入れる。朝早い出発で、体力の消耗をおさえる。「天狗の庭」まで2時間。そこから1時間20分で白馬大池。3時間20分、ほぼ標準タイム。そこから、雷鳥坂を経て、船越の頭へ。稜線沿いの道だが、ペースがあがらない。天気がよすぎた。登り始めから4時間30分で、目標の「船越の頭」。やはり大迫力の絶景。司馬遼太郎「坂の上の雲」のシーンが思い出される。そろそろ5時間。日帰りの時間や体力の限界に近づいた。小蓮華山へ行けるかどうか。登り返し小蓮華山のコルからの登りで太ももが攣りそうになった。ザックの荷物は相当入っていてそれも関係したかな。ツールを2つ使用し、少し休むとおさまった。塩分チャージタブレットとアクエリアス。ペットボトル500mlを4本持っていったが、船越の頭までで3本使った。無理をせず下山開始。雷鳥坂で団体さんが留まっている。ハイマツの木のかげにライチョウをみつけたと。親子の番だが、隠れるのが上手で。写真がうまく撮れない。雷鳥なので、晴れている時は出てこないだろう。白馬大池山荘で冷たい缶コーラとミネラルウォーターを調達。山価格であるが、水は大切。下りで2本はいるだろうから。白馬大池は神秘的。標高2300mで大きな湖沼。オオサンショウウオがいる。栂池方面への分岐で白馬乗鞍岳のゴロゴロ岩を下山する人がいる。さて、体力を残して。よく晴れて暑く、朝は日陰なところも日中は日が差すところがある。14時頃からガスが出て風が涼しくなった。「天狗の庭」まで1時間、そこから100分。多少長かったが無事、下山。手を使って攀じ登るところや「梯子」があるが、難しいところはない。

ルート:「蓮華温泉」 天狗の庭 ⇔ 白馬大池 ⇔ 雷鳥坂 ⇔「船越の頭」⇔ 小蓮華山のコル 標高差 1137m 登り 5時間 下り 3時間40分 34746歩 12.6km

6:30 蓮華温泉(1475m)→ 標示1km(1651m)残り4km 7:07 → 標示1.4km(1751m)残り3.6km 7:22 → 標示2km(1952m)残り3km 7:51
天狗の庭(2093m)8:18 → 白馬大池(2379m)9:48 → 雷鳥坂 10:34→ 船越の頭(2612m)11:07 → コル(鞍部)11:36

船越の頭(2612m)12:00 → 雷鳥坂 12:14 → 白馬大池山荘(2379m)12:56~13:18 → 天狗の庭(2093m)14:24 →
標示3km(1952m)残り2km 14:46 → 標示3.6km(1751m)残り1.4km 15:11 → 標示4km(1651m)残り1km 15:26 → 蓮華温泉(1475m)16:00

 

船越の頭(標高 2612m)

小蓮華山から三国境経由で二股に分かれる。左 白馬岳 右 雪倉岳

小蓮華山のコルから「船越の頭」の稜線。

登山口「蓮華温泉」1475m 高原で涼しい。

「天狗の庭」(2093m)樹林帯を抜けて開けたところ。カラマツなどの林が。雪倉岳など一望。

梯子を過ぎてから30分は歩いたな。ようやく白馬大池へ。

雪渓がまだ残っている。これはハート?

お花畑。チングルマの大群落。本州でも北アルプスや東北でみられる。

イワカガミも色がきれい。他にイワウチワ群落もある。

高山植物の女王「コマクサ」 低い草木が生えないような、厳しい砂礫にへばりついて植生する。岩の水分だけで生きぬき、健気で可憐な花。ちなみに毒性がある。

これからチングルマが咲くというのに、一部、ワタゲ(穂花)となっている。

雷鳥坂から白馬大池

今回は、小蓮華山へ進めたのがよかった。次回は、山荘に宿泊し、白馬岳かな。3時間歩かないとたどり着けないところだが、その価値がある。


苔のふすまで「平泉寺」


苔のふすまで「平泉寺」1300年

養老元年(717年)、泰澄(682.7.20 – 767.4.20)が開山。泰澄大師は修験道の僧侶。文武天皇時代に「鎮護国家法師」に任ぜられる。また、元正天皇時代に「神融禅師」を賜る。天平9年(737年)に孝謙天皇より「大和尚位」を賜った。神護景雲元年(767年)に越知山「大谷寺(おおたんじ)」にて86歳で入滅。「霊応山平泉寺」とし、比叡山延暦寺の末寺として栄えたが、盛者必衰あり。南北朝時代になると南朝の後醍醐天皇の味方についた。1440年頃の失火と1574年の一向一揆により焼失。天正11年(1583年)顕海により再興。明治時代、国の「神仏分離令」により「平泉寺白山神社」にされた。祭神は、本殿が「伊奘冊尊」、本殿右「別山社」天忍穂耳尊、本殿左「越南知社(おおなむちしゃ)」大己貴尊(大国主命)を祀る。奥に、三之宮(安産の神)があり、栲幡千々比賣尊(たくはたちぢひめのみこと)を祀る。また、楠公の供養塔がある。ここから「越前禅定道」として白山を登拝した。

なかなかたどり着けない。「永平寺」の標示はたくさんあるのに。白山神社はそこらじゅうにあるし。勝山市は「恐竜のまち」をアピールしているが。何とか着いたがこの静けさ。「苔のふすまで」。100種以上の苔があり「苔宮」とも、青緑の苔が美しい。中宮平泉寺参道はなだらかな石畳。入口に手水舎。九頭竜川の石を普請。参道の両脇にスギやブナの老木が林立。苔の生えているところは、その昔、馬車道。積雪時には雪を被っている。「御手洗池(おみたらし)」は「平清水」と言われた湧き水の池。泰澄が影向岩(ようごいわ)で白山妙理大権現に遇われた場所で白山の開山に関係する。二の鳥居をくぐると、中を通る拝殿への道。古い樹木と苔の中、立派な拝殿に圧倒される。その裏に御本社など三社がある。参道右手の三之宮が気になる。遠くにあるのだが、体が自然に向かう感じだった。はじめて来たのに。森の中を進むと、三之宮の祠が重厚な感じ。安産の神は、機織りの神である。広大な社地の御手洗池以外に水の気配がなかったが、ここは大きな水の音がする。再興された時、ここが拠点になったのがわかる。しかし、何だか寂しい。楠公の供養塔。何だか変、神社だよね。納経所。なぜ?その脇に無数の壊れた石仏が。心がいたんだ。直感でここに来れたのは、呼ばれたからなのでは。寺院と神社、お互いに手をとって、日本を歩むために情をかける事だと痛感した。最後に、泰澄を祀る「開山社」に手を合わせた。

この日、猛暑日。富山市で37.6℃や福井市で35.8℃。うだる暑さに雨粒が。あっという間に滝のような雨になった。参拝中は、傘を持ってなかったので、シャワーを浴びた。苔になった気分。

御手洗池(おみたらし) 不思議な池

 

二の鳥居

拝殿

泰澄大師を祀る

拝殿。奥に、御本社、越南社、別山社があり、中核を成す。

また、右側に参道があり、遠くにお堂がみえた。気になる。体がまっすぐその方向へ自然に向かう。

楠公の供養塔。

納経所 脇は壊れた石仏。心が傷んだ。

なんというか、凄いところだったんだ。今の私たちは、先祖の力添えがあってなし得ている。潰されたもの、失くなったものの上にある事を。


RASPBERRY DREAM(1986)REBECCA


RASPBERRY DREAM(1986)REBECCA『REMIX REBECCA』

REBECCAは1984年にデビュー、40周年になる。私が高校1年生の時、レベッカのコピーバンドをやらないかという誘いを受けて、キーボード、ベースを担当した。先輩がギターやドラムスを担当した。ボーカルのSさんとキーボードのKさんは、クラスが一緒か隣だったので、教科で一緒になる事が多く、仲良くさせてもらった。ドラムの置いてあるスタジオがあり、そこでよく練習した。キーボードのKさんが担当の時に、ベースギターをやったことがある。黒いベースギターを買って練習していたな。曲は、初代レベッカのバンドスコアが出ていた。

初代レベッカの「WEARHAM BOAT CLUB」は、独自路線。一風変わった音楽性だったが、宇宙的なサウンドと派手なベースで、時代の先を行っているのだと思った。何と言ってもNOKKOの声、コーラスもNOKKOが担当。この圧倒的な声がなかったら。NOKKOは、ニューヨークへ進出する話があったが、本当だと思う。体幹が違う。ぶれない声。

2代目レベッカは、土橋安騎夫のDX7などのシンセ、高橋のベース、小田原豊のパワフルなドラムが関係している。「ラブ IS CASH」から。キラキラサウンドとマドンナのような洋楽風。フレンズ、MAYBE TOMORROW、MOON、そして「RASPBERRY DREAM」この曲は衝撃的だった。今、聴いてもサウンドが完璧で、古さを感じない。プログラミングがよい。時代が求めていた開放感のある音楽とシンプルさ。パフォーマンスが最高レベル。NOKKOの詩は、雰囲気で聴いていたが、今聴くと、ヤバかったかも。

 

RASPBERRY DREAM


「堺泉北うたの広場」出演 2024.7.14


「堺泉北うたの広場」出演 2024.7.14

アコーディオンをはじめた2004年、翌年から堺泉北うたの広場に実行委員として出席し、エントリーし、うたう会の伴奏をつとめてきた。
今年は、18団体250名の参加。一昨年は中止。昨年は、コロナ禍あけだったが、最小限の運営体制で、工夫をこらした。そして、2024年。
うたう人は増えていると思います。一つの合唱団で60名以上の団体が複数ある。
小さい合唱団もありますが、しっかりと支え、練習ができています。シニアの合唱団も元気です。
一方、若手の合唱団の参加は大変うれしい。大浜中学校の合唱団。声のハリと動きの機敏さはさすがです。

私どもは、①堺ぞうれっしゃ合唱団 ②ミ・コンパニエーロ ③うたう会 の出演でした。

①堺ぞうれっしゃ合唱団では、2曲エントリーしました。今回は、児童さんも2名参加されました。
②ミ・コンパニエーロでは、2曲エントリーしました。アコーディオンとピアノによる「歌あるかぎり」と、アコーディオンデュオで「ビア樽ポルカ」

「歌あるかぎり」は、1972年、ウド・ユルゲンスの「別れの朝」ドイツ語版。1979年、マット・モンローが英語版「If I Never Sing Another Song 」を歌いました。それをなかにし礼が作詞しペギー葉山が歌いました。「ビア樽ポルカ」はチェコのヤロミール・ヴェイヴォダが作曲、1927年に発表。さまざまな言語に翻訳され歌われました。日本では、1940年、勝浦洸の作詞により藤山一郎、コロンビア合唱団が歌いました。ビアホールなどで酒を飲む時の音楽として親しまれています。

③うたう会 「うたの広場」は、日本うたごえ祭典、府大会の堺泉北予選大会であり、審査タイムに出演。うたう会の伴奏の出演。

 

 

 


24.10.19アコーディオン出演


24.10.19アコーディオン出演

演奏依頼をいただきました。地域のサロン「街ッチ箱」さんの創立20周年記念日イベントです。

超高齢社会の最中、高齢者がいきいきとできるサロンが必要だと、創立の時に言っていたのを思い出します。
あれから20年。先見の明で、地域のいきがいサロンとなりました。
今後も応援しています。