Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

11/3 第10回万葉の歌音楽祭 飛鳥


天気もよくすがすがしい日。日陰だと寒い気がする。
飛鳥公園は石舞台にある。1300年以上も前 大和朝廷があったところ。聖徳太子生誕の地 橘寺も隣にある。

ここで 万葉集のうたにちなんだ作曲祭があった。
毎回参加される方も。北海道 沖縄 名古屋からも。
審査は 審査員と会場のみなさんというユニークな方式。

装束に身をまとい(これは貸与してくれるらしい)
ソロでもグループでも子供でもバンドでも特に制限はない。
万葉集は4000あまりからなる。天皇 政治家 文化人だけでなく
防人 詠み人知らず あらゆる身分の人が詠んだ。
そして恋の歌が半分を占める。
シャンソンとつながる部分がある~ 詞が大事。

歌い手さんの力は大きい。今回グランプリは名古屋のゆいさん。
声がよく朗々と万葉のうたを歌い上げた。聞きやすいメロディーが5回繰り返された。

ここのこんにゃくはおいしい。こんにゃく芋が違うそうだ。

それから 審査委員のひとり 岡本三千代さんが万葉集について詳しい解説を行った。岡本さんは、歌手の山口ひとみさんとリンクしていて 協会組織の会長である杉村先生とリンクしていて
驚くべきタイミングでした~

その後、橘寺に寄ってみたくなった。聖徳太子生誕の地である。
2歳のとき、東に向かい題目を唱えたという。
虚空蔵菩薩が祀られているので ご利益になればと思う。
夕焼けと橘寺はよく似合う。
P1020702

545840_365360816879084_1700255024_n


みゆきさん 拝啓


中島みゆきさんといえば大御所 フォークソングだけでなく
ニューミュージックシーンをつくってきた。憧れだ。

初めてピアノ楽譜を買ったのが「寒水魚」。
わかれ歌 時代 誘惑 悪女などのシングルが入っていて。こんなこというと失礼かもしれないが
今のアルバムって A面に入らない曲 入れてるじゃない。
当時は、シングルカットされたんだよ。
マイケルジャクソンもジェネシスもそうだった。
アルバムA面曲揃いだった・・・

時刻表 捨てるほどの愛でいいから 歌姫 砂の舟。
鳥になって 癒される・・・
名曲がちりばめられている。今なお褪せない。
最近の「糸」という曲もいい。
地域は、織物業がさかんなので
テーマソングにしたいなって。いい詞です。
みゆきさんのライブに行きたいな。

A-912_410


アストラピアソラ


ピアソラといえばリベルタンゴが有名で タンゴを変えた人。
タンゴとクラシックとジャズを融合したような音楽で熱い音楽。
私のアコーディオンは4台目 どれもよかったが
エクセルシャ マニアンテ 13.5kgと重い部類にはいる。
リードが5あるので 音に厚みがあるので気にいっている。特にバンドネオンの音色 オルガンの音色がお気に入りだ。

アコーディオンは そべてのリードを鳴らさないと楽器としての共鳴を発揮できない。そのため いろんなジャンルの音楽や音域を使ったほうがよい。

昭和歌謡 演歌 懐メロ 歌謡曲 ポップス 歌伴奏に
シャンソン クラシック タンゴ ジャズ カンツォーネ
フォルクローレ アイリッシュなど いろんな音楽を奏でてあげないと楽器が鳴らないよ。そう言い聞かせて ピアソラの音楽を弾いている。

写真は大御所 リシャールガリアーノ 広尾の日仏会館でのレクチャはよかった。

59-1


2012.10.31「介護支援講師」


奈良県下市町は、手形発祥の地、吉野への玄関となっている。
祖父さんが 野迫川村にメリヤス(シャツ・タオル)の卸をしていてよく下市に行った。
長距離バスが五條市、下市町、野迫川村 十津川村、新宮を通る。

今日は 介護予防支援講師として講演、アコーディオン演奏もした。ここには40名程度の集落があり、年代も近いので 仲良くコミュニティを作っている。みなさん、純粋に物事を喜ぶのは素晴らしく明るい笑顔がいい。粋で清々しい。

こんな話でしめくくった。皆さんが働いて生きてこられたので
今の町があります。若い人のことを気を遣っていただきありがとうございます。あなたたちは今までどおり楽しく時間を過ごしてください。それは、私たちの願いですから。元気でいてほしいです。

DSCN0125_500


車検


愛車の車検の時期がやってきた。
なぜ、この時期に(笑)ちょっとうれしいことがある。
車をはじめて購入したのが10月末で
お祓いがよいということで車折(くるまざき)神社に参った。
幸いにして 無事故です。
保険は入っていますが 使うことがないようお守りがわりです。

この車折神社 芸能神社としても有名なのです。
毎年11月頃にはお礼参りに行くようになりました。

11月が紅葉が深くないときもある・・・
今年は 紅葉が進んでいますね。こちらは9度。

車の点検が終わったら 外装も足まわりも きれいにしてもらって
新しい気持ちで運転。京都へ行ってきます~


ジャック・ブレル「愛しかない時」


ジャック・ブレルはジュリエット・グレコに「涙」をささげた。
数々の名曲を世に送り出した。惜しくも49歳で亡くなった。

この「愛しかない時」は 訳詞・編曲・歌手も多様にわたる。
クミコの日本語詞がわりと知られている。

バラード調のメロディーに 前半 語るような詞 中盤 朗々と歌うメロディー そして後半 音程があがり歌い上げる。
小太鼓が連呼し ラベルのボレロのごとく感情を刻む

詞が反戦に因んだものであり
「戦う人々に明日の光を 約束するときに 愛しかない時」・・・
「歌を歌い 声をあげて 歩きはじめる 今 愛」・・・

いい歌

 


手帳


心斎橋の東急ハンズで「手帳フェア」をやっていた。毎年 この時期になると手帳がほしくなり探しにいく。

来年のカラーはこれ。ターコイズブルー 手帳を使いつくす。
最近はスマホのアプリと連携しているのもあり 便利になっている。
(予定表をカメラでスキャンしてEVERNOTEなどデータ化する)

大事なのは 進めたいスケジュールをどんどん書き込みすること。
(すすむ気がしないのは あまり書かないことらしい)

大切な人からのメッセージカードや写真なども手帳の部類。
愛車のヤリスヴァーソ(外車のファンカーゴ)も。


りハビリ病棟


堺市 病院 リハビリ病棟でのアコーディオン演奏 50名程度の集まり 元気よく声を出していた。演奏の合間 来場者と話をする
それだけ親しみがわき のっているということ。
なるべく「今日は歌えてますか。曲 知ってますか。」などと聞くようにしている。反応のいい方はすぐ返ってくるし 何度か聞くと話してくれる人もいる。


12.10.4 NHK総合「あすのWA」で放映


地区公民館で うたごえ喫茶に出演。
大居館長 との一枚

この話は 3月頃 橋本新聞
に掲載された事をきっかけに
アコーディオンを楽しむ企画が出現し あいなりました。
http://hashimoto-news.com/news/2012/10/03/13397/

当日 50名のところ 70名超になり 歌集を2人で見ていただくことに。私の知り合いも20名程度 来場していただきました。
90分 30曲を リクエスト形式で伴奏などしました。
ほかにシャンソン クラシックのピアノも披露 ショパン パリの屋根の下など

笑い声や一所懸命に伴奏に乗せて歌う人々。そこは 懐かしい歌声喫茶 みなさん笑顔が絶えなかった。

NHK和歌山のあすのWA(総合テレビ 午後6時10分~50分)
10月4日に 放送された。ありがとうございました。

10月3日 市公民館でのうたごえコンサート 90分で リクエストに応えるうたごえ喫茶
好評をいただきまして光栄です。
当日 橋本新聞さんと NHKさんが来てくださって アコーディオンのこと どういった活動をしているのか
気持ちなどを取材されました。
10月4日 NHK あすのわ 午後6時30分ごろから放映されました。

取り上げてくださってありがとうございました。アコーディオンという楽器にスポットがあたれば
こんなに嬉しいことはありません。

224511_367528509995648_1495040819_n


9/24 高松塚古墳と関西大学


先日 関西大学 博物館に行ってまいりました。

そこは 飛鳥文化研究所なるものがあり。
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/kohun/index.html

高松塚古墳の陶板が忠実に再現されており 見事だ。
学芸員の説明が丁寧で わかりやすい。

当時から中国の占星術の影響を受けたこと。
壁画は切手にも登場しているが 実際はもっと大きい ダイナミックなもの。

これは壁画にあたり 徳島県鳴門市に 大塚国際美術館
http://www.o-museum.or.jp/
があるが システィーナ礼拝堂の壁画など1000点におよび作品が展示されている。ここに 高松塚古墳の壁画も展示されているとか。

近いうちに ここを訪れたいな。徳島の鳴門なら 明石海峡からでも
小松島フェリーでも行けるし。
644681_357515147663651_522522932_n


第6回浜松シャンソンコンクール 9/23


9月23日 浜松でシャンソンコンクールがあり参りました。
楽器博物館の2Fに工房ホールがあり 舞台のようす
地元から3時間30分くらいで着いた。280kmということは
東京との中間地点。

35名 各8分の持ち時間で2曲 うち1曲 ワンコーラスはフランス語華麗なステージを披露してくれた。
8分×35名 280分 5時間近く 堪能した。

シャンソンというこだわりがあるが 表現は自由なので 同じ曲でも歌い手によって全然変わってくる。
出場者によっては その声自体が感動をさそうものもあった。
うまいだけではなく 何かを持っていることが受賞の機会になる。

浜松といえば遠州灘 中田島砂丘 4大砂丘?に入ってるそうだ。
太平洋をのぞむ 水平線を久しぶりに見た
海を見ていると 波音を聞くと 浄化される。

第6回浜松シャンソンコンクール800 P1140972ntr_400