Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

2025.9.11(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.299


2025.9.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】秋の気配 秋のコンチェルト 明日は月の上で 秋のテーマ ブエノスアイレスの秋 月のしずく 曼珠沙華 虫のこえ 里の秋 村祭り 秋でもないのに 学生街の喫茶店 秋桜

【コラム】9月に入りました。15日は敬老の日、23日は秋分の日です。過ごしやすい頃となりますように。9月8日は、皆既月食。ほぼ全国で月蝕がみられます。そして、10月6日が中秋の名月です。

 


EXPO2025「大阪・関西万博」


Expo 2025「大阪・関西万博」 Osaka, Kansai, Japan 2025.4.13-10.13

万国博覧会(通称:万博)は、1851年ロンドンで第1回が開催された。以後、世界各地で開催されている。
日本では、1970年の大阪、1975年の沖縄、1985年のつくば、1990年の大阪(国際花と緑の博覧会)、2005年の愛知、そして2025年の大阪。
世界最大規模の158の国々・機関とつなぐイベント。入場者数は、2000万人突破。できれば、保存版の公式ガイドをも持っておく方がのぞましいでしょう。あとスタンプラリーのパスポートを準備する。シグネチャーパビリオン、海外パビリオン、コモンズ(90以上)、国内パビリオン、民間パビリオン、未来社会ショーケース、大屋根リング・・・

すべてキャッシュレス:ICOCAカードなどの電子マネーを事前登録し、チャージできる状態にしておく事。※現金は使えません。自動販売機に苦戦している人が多数いました。
手荷物検査ありテロ対策に万全を期しています。手ぶらで観覧できるようにするため、車輪付きのスーツケースは持ち込めません。※ペット持ち込みできません。コインロッカーは入場前にありますが、1500円。入らなければ、預かりとなり10000円。入場後のコインロッカーもある。また、ヤマトなどの配送サービスを利用することができます。私は、LCCなどに機内持ち込みしているトロリーリュックバッグで、ロッカーにはぎりぎり入りました。厚みがあれば、入らないところでした。

アクセスは夢洲の西口か東口。西口はバスターミナルとタクシー乗り場、東口は電車(大阪市営地下鉄中央線)。基本、変更することはできません。場外での東口ゲートから西口ゲートへの道は、午前8時30分~12時まで。これは、西ゲートからのオーダーで東ゲートに来た人への対応。誤って西口エントリーでオーダーし、東口に午後入場される方は、マイチケットで変更が可能。【重要】場外、西口から東口への徒歩の道がありません。タクシーかバスです。
場内で、西口⇔東口シャトルバスが運行されている、徒歩だと片道1.5㎞、30分くらい。大屋根リング2㎞を徒歩で周回できる。この大屋根リングは、世界最大の木造建築としてギネス世界記録に認定された。幅30m、高さ12m~20m。
これだけの代物。昇降できるエスカレーター通行の規制が徹底していた。「雷雲が付近に予想される」とすぐ通行規制をしき、心配がなくなると解除された。場内の放送はよく聴こえた。
シャトルバスですが、主な路線は、桜島、尼崎、大阪、新大阪、なんば、堺など。記憶に新しいが、4月と8月に東口で電車が運転見合わせの事態があり、特に8月13日は地下鉄中央線が21時30分すぎにトラブル、周辺に38000人が滞留。東ゲートに戻るよう制限され、帰宅困難者は11000人以上になった。島の外に出るには、西ゲートの予約バスか、タクシー。東ゲートの人は、電車を待つしか方法はない。

チケット販売は多種あり、通期パスの30000円は5回以上で元がとれる。土日券や平日券、夜間券、期間限定版。また旅行会社があっせんして販売しているものもある。予約する日は、暑い時をさけ、そして1か月前より前に行く事を考えていた。9月3日しかなかった。丁度、ポーランドのパビリオンでショパンイベントがあった事と、アコーディオン出演のハンガリーの音楽ライブは聴ける事を一番に。パスポートがなくても、世界の国を体験できるのは万博しかない。
それで、最寄り迄、車で行けるルートを模索した。片道のみ運行の路線がある事に注意。また、舞洲をはじめ、パーク&ライドが実施されている。コスモスクエア駅からの便は、350円、往きのみで帰りは廃止。周辺の駐車場は、安いところは満車でした。私が停めたのは、咲洲庁舎の手前のタイムズ、1日1500円でした。隣は、2200円以上3000円だとか。この時期なら妥当な金額。休日だと3000円。また、駅至近の駐車場は4時間2000円と高すぎで空きがありました。帰りのシャトルバスは、桜島へ一旦出てから、そこから戻る。ちなみに、西口タクシー乗り場からコスモスクエア駅までは2500円らしい。桜島から西九条・弁天町を経て、コスモスクエアまで30分かからないくらい。桜島バスターミナル便は、予約不要だったが、これも最近は、予約をしないと乗れない時間帯が多くなっていた。20分待ち。しかし、誘導整理が徹底されているので、混乱はありませんでした。

 

西ゲートから入場 万国旗にテンションがあがる。

ガンダム展示

null null 館

日本館

ポーランド館 ショパンイベントの最終日、事前予約は終了でした。

大屋根リングの下、日陰になるのでしのぎやすい。気温35℃だった。風が吹けば、しんどくなかったが、会場周辺は、無風のところも多く、スポットクーラーやミストなど工夫されていた。
自動販売機が飛ぶように売れていた。あと、休憩している人が多かった。私もその一人。予約待ちにしても並ばなければならないので、日陰でないところだとかなりしんどかった。
ショパンウィークは、人気があり、すでに予約枠いっぱいで入れなかった。あと、イタリア館が6時間待ち。万博は、何度も足を運んで体験を増やし、深めるところ。
ジパングに世界中から集まり、交流できるイベントが大阪である事を喜びたい。ハンガリーのライブは、国関係なく観客が多く盛り上がっていた。

【ポップアップステージ 東外】ハンガリー音楽演奏 Parno Graszt(パルノ・グラスト)。本場ロマ音楽の魅力を世界に届ける、伝統楽器の生演奏、情熱的なダンス、そしてステージ全体を包み込むようなエネルギーで観る人すべてを巻き込みます。彼らのライブは、一度見たら忘れられない体験になることでしょう。これまでにヨーロッパをはじめ、アジア、アメリカ、メキシコなど世界中で公演を行ってきた彼ら。どこに行っても変わらないのは、音楽と踊りがもたらす“純粋な喜び”です。
結成から30年以上。Parno Grasztは伝統に根ざしながらも、常に新しいスタイルや楽曲に挑戦し続け多彩なレパートリーを生み出してきました。どんな人でも彼らの音楽を楽しめるように、幅広い表現を追求しています。
Parno Grasztのライブは、まるで田舎の居酒屋に迷い込んだような雰囲気。ハンガリーの蒸留酒、パーリンカの香り、馬車のきしむ音、ふわりと舞うスカート、木々を揺らす風の音——そんな情景が、音楽とともに目の前に広がります。

この日、花火があがったかは不明。帰りの21時には、ドローン演出のプロジェクションマッピングと最後に花火のイメージが添える。粋な演出。日本にしかできないものだった。

帰り、西口ゲートからシャトルバスへの誘導は、予約があれば、20分の待ち時間で、特に混乱はなかった。やはり、コンパクトな椅子はあった方がよかったと。

大屋根リング階上にある庭園にはコスモスが咲いていた。

【更新 10/13】吉村知事より画像とメッセージがSNSに。55年ぶりの大阪万博。


「台風15号」和歌山県に再上陸25.9.4


「台風15号」和歌山県に再上陸25.9.4.9:00
この度の台風で被災されました方にお見舞い申し上げます。線状降水帯による非常に激しい雨が降り続き、静岡県周辺で人的・物的被害が発生した。被害として、死者1名、重軽傷者30名、家屋倒壊645棟、他。雨が強く降り始め1時間もしないうちに増水し、冠水したという。

年に20数個発生している台風。もちろん脅威には違いないのだが、このところの温暖化で変化が著しい。
まず、赤道近くの南海上で発生し、数日かけて沖縄諸島、小笠原諸島を通過し、日本列島上陸か、反れるか、かけぬけていくものだった。このところは九州が通り道になっている。
また、速度が速いものだと短命だが、遅いものは長寿である。海水温が高いため衰えない。
そして、ごく最近は、日本付近で発生しすぐ上陸してくるものがあり、防災情報として台風前の情報も知らせるようにした。熱帯低気圧は中心付近の風速を伴うもので17m以下というが、風雨はそれなりにあるので十分な警戒が必要である。
こちらの実感として、和歌山県北部に再上陸した頃は、雨は降っていなかった。むしろ、その1日前から雨が降り続いた事。これらを考慮し、今後の防災を高める意識を高めてほしい。

 

 


皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56


皆既月食 2025.9.8.1.27-4.56

2025年の「中秋の名月」は10月6日(月)です。旧暦の8月15日頃が最もきれいに見える月とされる事から「観月の宴」が年中行事のところもある。
それで「天体ショー」の月食が2年ぶりに見られる。9月8日(月)午前2時30分~3時52分が皆既食のメイン。

部分食の始まり 8日(月)1時27分頃
皆既食の始まり 8日(月)2時30分頃
皆既食の最大  8日(月)3時12分頃
皆既食の終わり 8日(月)3時53分頃
部分食の終わり 8日(月)4時57分頃

地域によるが、九州、中国地方、四国の一部、沖縄ではほとんどすべての時間が見られる。(ただし、日の出前なので光線が気になるかも)

ですが、日本では「月蝕」とされ、忌み避けてきました。西暦628年、推古天皇が崩御されましたが、日蝕の後、倒れられた。この頃から、天文記録が増えてくる。西暦679年の天武天皇の病や筑紫大地震も、日蝕の後だった。陰陽道には、彗星は妖星として忌み嫌われる。国家動乱の前兆とされていたが、その中でも、天帝のいる北極星に彗星がかかることは特に不吉とされた。

「忌むと言ひて 影に当らぬ 今宵しも 破れて月見る 名や立ちぬらん」それでも西行法師は見たかったようです。

というのも、陰陽道では、天皇は日・月・天をつかさどるとして、日蝕、月蝕を見なかったという。天文記録では、「禁秘抄」に、1221年(承久3年)第84代順徳天皇が残している。

気候変動、地球温暖化はCO2が原因とされている。環境破壊を食い止めなければ。しかし、極端になることもできず。飛行機を使わない事はできないでしょう。
まずは、由とすることを実践するしかない。あるショッピングモールでは、プラ袋を抑制し、再生紙の紙バッグを推奨している。
よく考えてみると、パンデミックは、恐ろしいものだが、CO2が20%減ったと言われている。中国やインドの大気汚染が減った。私たちは慣れてしまったが、
東京の正月の空は、空気が澄んでる事を実感している人が多い。緑を多くして、プラスチックを減らし、航空機燃料を新しいものにし、自動車燃料を考慮したものにしていく事は重要。

月に見られているのかなと。

 

 


桃尾の滝(石上神宮元宮)涼をとる


桃尾の滝(もものおのたき) 落差23m 標高248m 気温26℃ 涼をとる

桃尾山蓮華王院龍福寺 十一面観音菩薩像が本尊の真言宗高野山派の寺院。
「桃尾寺記」によると、奈良時代(和銅年間)に義淵僧正が、小堂を建てたのが始まりとされた。行基がこの地を訪れ、堂塔を建立。天長年間に弘法大師が訪れ再興し、真言密教の道場に。後嵯峨天皇(88代、1242-46在位)が「布留の滝」として「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」を詠んだ。江戸時代、松尾芭蕉もここを訪れた。石上神宮元宮とも謂れ「瀧開き」が7月に行われている。滝壺の左には鎌倉時代の作である不動三尊磨崖仏や、南北朝時代の作とされる如意輪観音と不動三尊の石仏などがある。

国道25号の田舎道、突如「瀧」の表示がある。一本道をいくと、木立に囲まれた林の中、右に小川が。秘境感漂う。クマ出るんじゃないかと。
水の音が聞こえてきた。そう「滝」。苔の生えた石碑があり「南無妙法蓮華経」とある。見上げると「桃尾の瀧」という。今年は猛暑と渇水で、水が3分の2くらいしかないかもしれないが、流れ落ちている。
丁度よい大きさで、滝壺はないが、滝行をするくらいの広さがある。近づいてみると、摩崖仏があり、信仰のすがた。黒岩が印象的な滝でした。お不動様です。

 




 


リラ・クラシック 2025.8.30(土)7:00 「フランツ・リスト」vol.151


2025.8.30(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】
リスト/愛の夢第3番 演奏会用練習曲「ためいき」
ピアノソナタロ短調より
パガニーニの主題による大練習曲より第3番「ラ・カンパネラ」第6番 主題と変奏
ハンガリー幻想曲(ハンガリー狂詩曲第14番の編曲)
【コラム】フランツ・リスト(1811-1886)はピアノの魔術師 ロマン派の作曲家、大ピアニストでした。
スクエアピアノ(フォルテピアノ)が主流で室内楽で演奏されていたものを、劇場でリサイタルを開催するもののピアノフォルテに変わった。ヴィルトゥオーゾ的なピアニストとして、ピアノ史上、重要な作品が唯一のピアノソナタロ短調です。
さまざまな改革を行い、後世の音楽家に多大な影響を与えた。例えば、「ピアノリサイタル」をはじめたのもフランツ・リスト。


2025.8.28(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.298


2025.8.28(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】花火 去り行く夏 ヨイトマケの唄 クロードへのタンゴ タンゴミュゼット みかん色の夏休み 夕焼けの空 美しき天然 椰子の実 五木の子守唄  炭坑節 リンゴの唄

【コラム】来週から9月というのに。すずむしは小さい鳴き声ではじまりましたが。秋を感じますか?


25.8.30発行「JAA会報83号」


25.8.30発行「JAA会報83号」

12日~17日校正作業中で、18日に入稿予定。発送は30日からです。

2021年5月より編集長をおおせつかって年4回の11月、1月、5月、8月の30日が発行日。校正時期は仕事、買い物以外はPCの前から離れられません。テキストのみならスマホから返信の方法がありますが、原稿のレイアウトは、PCであるいはプリントアウトし目視で確認しないと。モニター2台+スマホ、WIFIスマホもフル活用。また、A3複合機からのスキャンやプリントアウトも相当な数にのぼります。原稿収集から校正作業と入稿までメールで一日20件ほどの原稿データのやりとりが頻繁に行われ高い緊張感を要します。もちろん、日本エディタースクールのテキストは辞書代わりに開き、基本を確認。ページは30ページほど。企業様の協賛を得て、寄稿者様、国内事情、海外事情から会員にさまざまな内容を提供しアーカイブとしての役目に貢献。校正作業は一字一句まで地味で緻密でかつ複雑。日本語の多様性を実感します。数字、各言語、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字など多彩。

ラジオの世界は、音や声と間と音楽で表現されている。一方、パブリッシングの世界は、まず文字の語彙による表現ありきで、それに画像やキャプション、回り込みなどのレイアウト。全体のイメージをオーガナイズ。しかし、一字一句に妥協しない事。これも表現の世界。

こちらは会員向けですが、一般も購入ができます。問い合わせは JAA(NPO法人日本アコーディオン協会)事務局か私まで。

 


線状降水帯と特別警報


「線状降水帯」と特別警報

気象庁が2014年8月の広島土砂災害で初めて報道発表で使うようになったのだが、この現象は、1990年頃からあったとされる。
最近は、頻繁に使われており、日本全国どこで起きうる。前線が終息するのを待つしかない。発達した場合は、もっとそれ以上の災害が発生するおそれがある。
データがあてにならないという。降る所に雨が降らないのが異常で、飽和した水蒸気が一気に降りてくるのだ。
通常の大雨警報では対応できにくい事から、さらに上の警戒を促す「特別警報」が発出されるようになった。これが発出される前後は、命を守る避難を早くする事。今まで経験した事のない災害を認識してほしい。

8月6日からの各地の大雨により、10県(青森県、秋田県、富山県、石川県、山口県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)で被害が発生。
8月12日現在、人的被害11名(死者2名、負傷者9名)、住宅被害680棟(全壊2棟、床上浸水227棟、床下浸水445棟、一部破損6棟)が報告された。
石川県は1市に、山口県は1市に、熊本県は6市4町に、鹿児島県は4市に、災害救助法を適用した。

・石川県(金沢市)・山口県(宇部市)・熊本県(熊本市、八代市、玉名市、上天草市、宇城市、天草市、下益城郡美里町、玉名郡玉東町、玉名郡長洲町、八代郡氷川町)・鹿児島県(薩摩川内市、曽於市、霧島市、姶良市)

災害の過ぎた後、後片付けは大変だと思う。災害ボランティアの力を借り、一日でもはやく復旧を取り戻せますよう願います。心のケアも行っていく必要がある。

https://www.saigaivc.com/20250812/

避難準備情報の一つ。日頃からハザードマップ(最新版)を確認し、避難所を複数みつけておく。非常食などの備蓄を定期的に点検し、
「非常用持ち出し袋」に関心を持とう。


さっぽろテレビ塔


さっぽろテレビ塔

北海道札幌市の大通公園内にある電波塔。1957年(昭和32年)8月に開業。高さは144m。松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65mに電光時計が付けられた。
2002年(平成14年)に内外装が改修された。札幌市内を一望できる数少ない施設。

当初は電波発信塔としての役割を担っており、すでに塔体が完成していた。1956年(昭和31年)に北海道放送(HBC)が、HKが1962年(昭和37年)6月に、STVが1969年(昭和44年)に送信所を手稲山(標高1023m)に建設した。

札幌市街の南側で大通公園や広く手稲山の展望は、象徴的である。


 


平和へのねがい「大阪護国神社」


平和へのねがい「大阪護国神社」

大阪護国神社 1871年(明治4年)真田山陸軍墓地の敷地内に招魂社が創建されたが、招魂祭が行われなくなっていた。1938年(昭和13年)内務大臣指定護國神社として創建。戦後、仁徳天皇を祀り「浪速宮(なにわぐう)」と称した。その後、サンフランシスコ講和条約締結後の1952年(昭和27年)に大阪護國神社に復称。縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀る。2023年(令和5年)3月26日、板垣退助先生顕彰会が主催する「安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭」の会場となった。

「憲政殉難之碑」が建立。「板垣死すとも自由は死せず」憲政主義と自由民主の価値を象徴するものとされる。