Author: nishikunn

☆PCPAL代表取締役 日本アコーディオン協会理事 FMはしもとパーソナリティー  ピアノテクニシャン  なにわシャンソンコンクール審査員 市ボランティアサークル連絡協議会副会長 TOPページへnishikunnのページ

曼珠沙華~安達ケ原~


曼珠沙華~安達ケ原~

9月20日頃、猛暑が落ち着きました。そして、22日あたりには、秋の空気に包まれました。秋を感じる。毬栗をみました。そして、曼珠沙華の花。秋を感じましたね。
ここは、智恵子抄の郷でもある。

彼岸花は、墳墓の脇や田んぼの畦道に見られる。そして、寺社仏閣でも見られるところがある。鬼婆伝説ゆかりの寺院である観世寺に隣接する安達ケ原ふるさと村では、町おこしに町民が球根を植え、立派な彼岸花の名所となりました。五重塔は高さ31m。彼岸花の群落は20万本ともいわれる。川の水と空の青、堤防に彼岸花の群落は圧倒的で、魅了されます。


安達太良山(1700m)日本百名山


安達太良山(1700m)日本百名山

磐梯朝日国立公園に指定。
山麓ー奥岳駅(標高950m)から山頂ー薬師山頂駅(1350m)へロープウェイで10分。
安達太良山は、万葉集にも登場。また、高村光太郎の詩集「智恵子抄/高村光太郎著」の『あどけない空の話』に「阿多多羅山の山の上に 毎日出ている青い空が 智恵子のほんとの空」とあり、薬師岳山頂広場に標柱がある。
東京には『ほんとうの空』がなく、故郷である二本松市の空だけが『ほんとうの空』だという・・・

登山コース:標準 150分 往き 95分 帰り 65分
往き 70分 山頂駅 9時1分 薬師岳分岐 9時3分 仙女平分岐 安達太良山 10時11分
下り 75分 安達太良山 10時20分 仙女平分岐 10時25分 薬師岳分岐 11時32分 山頂駅 11時35分

最初は樹林帯の木道でゆるやかでところどころぬかるみがある。山頂部が時々、顔を出す。登山道らしくなり、「馬の背」の手前15分が角度があがって急になる。ゆっくり登って仙女平に到達。ここから、溶岩ドームの山頂へ右から巻く。梯子や鎖を使って登頂。下りは、梯子を使って。紅葉の時期はまだで、高山植物が残っていて、楽しませてくれた。

馬の背から牛の背方面の矢筈森に行けるが、沼ノ平の爆裂火口の近くは火山ガスが発生しているので注意。1997年(平成9年)、火山ガスで4名の死亡事故が起きていて、立入禁止区域や通行禁止となっている。で、ピストンが無難だが、周回だと「峰ノ辻」経由ーくろがね小屋ー勢至平ー山麓駅《ロープウェイ使わない道》で下山する。

 

安達太良山の山頂の岩場がみえた。穏やかな丘の突起みたい。途中から登山道らしくなってくるが、時間が短いので、そのうち山頂手前の馬の背に着くだろう。

登りだして50分すぎ。山頂の突起が近く見えたが、まだまだ登り続ける。このあたりが一番しんどいところ。

山頂へは梯子が2か所あるが、右に巻いていく道もある。往きは右の梯子と鎖、帰りは左の梯子を使うらしい。2018年に取り換えられたもの。登山道整備に感謝。

 

標高1700m 景色がよい。

沼の平方面 爆裂火口

磐梯山方面。

帰りの梯子、降りにくい。

奥岳へ縦走もできる。時間がないので、今回はピストン。


古関裕而記念館~福島~


古関裕而(こせきゆうじ)記念館~福島~

古関 裕而(1909年(明治42年)8月11日 – 1989年(平成元年)8月18日)は、日本の作曲家。山田耕筰の推挙で東京の楽壇に進出。クラシック畑からポピュラー畑に転身、数多くの流行歌、歌謡曲、映画音楽、軍歌の作曲を手掛け、音丸の「船頭可愛や」、中野忠晴・伊藤久男らの「露営の歌」、伊藤久男の「暁に祈る」、霧島昇・波平暁男の「若鷲の歌」、渡辺はま子の「愛国の花」などを発表。戦後は、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌「とんがり帽子」や、二葉あき子の「フランチェスカの鐘」、藤山一郎の「長崎の鐘」、伊藤久男の「イヨマンテの夜」、織井茂子の「君の名は」、岡本敦郎の「高原列車は行く」ほか、数多くの大ヒット曲を世に送り出した。他では、早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」、慶應義塾大学応援歌「我ぞ覇者」、中央大学応援歌「あゝ中央の若き日に」、名城大学応援歌「真澄の空に」、三重県立四日市高等学校応援歌「希望の門」、 全国高等学校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの球団歌「六甲おろし」、読売ジャイアンツの球団歌「巨人軍の歌(闘魂こめて)」、東京五輪の選手団入場行進曲「オリンピック・マーチ」、NHKスポーツ中継テーマ「スポーツショー行進曲」など、応援歌、行進曲で数多の作曲を手がけた。また、母校の福島商業高等学校の校歌「若きこころ」を始め、多くの校歌を作曲。5000曲に及ぶとされる。没後の1989年に国民栄誉賞の授与内定が打診されたが、遺族が辞退している。

福島県は、全国第3位の大きさをほこり、郡山といわきと福島が30万人都市の拠点だが、福島駅周辺は落ち着いた街並み。古関裕而のモニュメントが迎えてくれる。メロディーバスに乗車して記念館を訪れるとよい。記念館には書斎、作業場が再現されているが、そこに楽器はない。楽器を一切使わずに頭の中だけで作曲を行っていた。ベートーヴェンのように絶対音感と想像力や記憶力が優れていた。楽譜に記す事で音を感得し、和声をイメージできる。あるいは、和声をイメージして旋律を書き出せたのだ。その頃の、リムスキー=コルサコフの作曲法の本がおいてあったのが印象的。作曲家は自立できたのかというと、古関の場合は、才能を認められている。作詞家や歌手のコラボも欠かせない。西條八十やサトウハチローや菊田一夫の作詞家、藤山一郎や伊藤久男の歌手を忘れてはならない。

「オリンピック・マーチ」は、終盤に「君が代」の一部が挿入されていてさすがと言うべき。2019年、オリンピックが題材のNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』、2020年、古関裕而をモデルにしたNHK連続テレビ小説『エール』で使用された。2021年、東京オリンピック2020の閉会式の行進曲として57年ぶりに使用。私には、長崎の鐘やとんがり帽子、高原列車は行く、六甲おろしなどが馴染みある。古関マーチは、これからも発信しつづける。

私のお気に入りは「三日月娘」作詞:藪田義雄 作曲・編曲:古関裕而 (1947年)戦後の最初の映画のヒット曲は「リンゴの唄」だが、「ラジオ歌謡」の一端目のヒットはこの曲だった。退廃的なムードに嫌気がさしていた頃、この曲に救われたのだと。
流暢なリズムはマーチだが、3拍子。ショパンのポロネーズの如く。オブリガートにオリエンタルな音階。ピッコロやクラリネット、ヴァイオリンが描写している。哀愁のメロディーに藤山一郎の楷書の歌。
砂漠の時代、人はどのように生きるのか。寂しいときや悲しい時、疲れたときに、何かしらすがすがしい気分になる・・・

幾夜重ねて 砂漠を越えて
あすはあの娘の いる町へ
鈴が鳴る鳴る 駱駝の鈴が
思い出させて 風に鳴る

恋は一目で 火花を散らし
やがて真っ赤に 燃えるもの
あの娘可愛いや 三日月娘
宵の窓辺に チラと見た

急げキャラバン 夜道を駆けて
町へひとすじ 遠灯(とおあか)り
鈴が鳴る鳴る 駱駝の鈴が
はずむ心に 触れて鳴る

 

記念館は、教会のようでもあり、ホールでもある。デザインが素晴らしい。

ホールで、ピアノやハモンドオルガンの演奏のイベントが開催されている。


ボランティア全国フォーラム2025


ボランティア全国フォーラム2025

わが国のボランティア・市民活動は、数多の大規模自然災害や、コロナ禍、世界規模の社会・経済状況の変動等に影響を受けつつ、対等であるべき行政との関係や、活動者自身のボランティアに対する考え方が変化してきています。「広がれボランティアの輪」連絡会議は4月、ボランティア・市民活動が直面する課題について提言「ボランティアの今日的意義について、私たちは社会・市民に強く訴えます」を発表し、ともに考えようと社会に呼びかけました。本年度の全国フォーラムは、ボランティアを取り巻く現代社会の様相を踏まえ、私たちはどのような社会をめざして活動していくか改めて考え、ディスカッションする機会とします。

テーマ: ボランティアの課題とこれから 〜「広がれ」の提言を通して考える〜
趣旨: 現代のボランティア・市民活動は、その目的・内容・担い手・組織運営などさまざまな形で展開されています。行政との関係や地域とのつながり、メンバーシップなども多様です。それぞれの立場から「提言」を読み解き、立場や考え方の違いを共有しつつ、ボランティアを取り巻く課題を明確化し、これからの活動の方向性について考え対話する機会とします。

登壇者:
上野谷加代子さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議会長/同志社大学名誉教授)
原田正樹さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議副会長/日本福祉大学学長)
小山泰明さん(立川市社会福祉協議会 地域活動推進課 地域づくり係長)
神元幸津江さん(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 事業部リーダー)
根岸督和さん(あなたのいばしょ 理事長)
柚口千佳さん(浦和トイライブラリーおもちゃ箱 代表)
長福洋子さん(エフ・エー 理事・コーディネーター)
進行(聞き手): 田尻佳史さん(「広がれボランティアの輪」連絡会議常任幹事/日本NPOセンター常務理事)

ボランティアの活動は、本来限定されるものでなく、自主的に行い、楽しみを享受できるはずである。したがって、自治体などが行うボランティアは、仕事を無償や有償(交通費のみ)でお願いしている事で当然、限界がある。また、ボランティア側にも運営という課題があり、
有償ボランティアはありがたいが、混同される事態となっている。特に、令和6年能登半島地震以降、ボランティアの在り方が問われることになった。これは、初動体制に問題があったともされるが、災害ボランティアという特別な環境で行うもの。また、昨今の毎年のように起きる災害にすべてボランティアで賄えるはずもなく、事情が変わっているのも。そのような課題を提起し、一緒に考えていこう。何らかのヒントが共有できるはずである。大変、意義のある会議だった。

 


五色沼自然探勝路


五色沼自然探勝路

五色沼(ごしきぬま)は、磐梯山の北側、標高800mの裏磐梯高原にある大小30の湖沼群。緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定。※全国に同じ名称の湖沼がある。同県の浄土平【ドラゴンアイ】、蔵王の御釜、日光白根山の五色沼とは違う。
正しくは「五色沼湖沼群」で探勝路は10ほどを散策できる。1888年(明治21年)7月15日、磐梯山が噴火し北側の小磐梯が山体崩壊を起こし、川をせき止め、数多の湖沼が自然にできた。その中には、秋元湖、小野川湖、桧原湖で五色沼もそう。遠藤現夢が私財を投じて植林をすすめ、五色沼の観光化で今に至る。コバルトブルーの瑠璃沼や、磐梯山の眺めがよい毘沙門沼、水中植物が美しい弁天沼など。

ルート:3.6km 80分 標高差はほとんどないが、毘沙門沼の周遊路は高低差がある。※クマやハチに気をつけてください。
探勝路:五色沼入口バス停(駐車場)‐小沼 毘沙門沼‐赤沼‐深泥沼‐竜沼‐弁天沼‐瑠璃沼‐青沼‐柳沼‐ 母沼 柳沼 裏磐梯高原駅バス停(駐車場)
※裏磐梯高原バスの本数が少ないので注意。タクシーあり(1900円でした)。先にバスで柿沼側に行き、そこから探勝路を散策するのがおすすめかも。

志賀高原に四十八池がある。地形も違うし、散策の方法も違う。ここは、こじんまりとしていてそれがよい。紅葉はまだはじまってなかったが、時期になれば混雑するだろう。冬は寒さが厳しいが、温暖化の影響か-3℃くらいでしのぎやすくなったとか。
毘沙門沼は広大で、ボート漕ぎができる。るり沼、青沼の色彩は、実際の目で感動した。湖沼から流れ出る水は変化を生む。

2404_裏磐梯観光協会_お出かけマップ_A4_日本語版_納品用

毘沙門沼から磐梯山を拝む

赤沼

るり沼

 

青沼


熊野神社~曼珠沙華~


【小泉】熊野神社~曼珠沙華~

御祭神:須佐之男命(すさのお) 希稲田姫命(くしなだのひめ) 大巳貴神(おおなむちのかみ)

桓武天皇の御代、延暦20年(西暦801年)坂上田村麻呂の凱旋に際し、創建。応神天皇を祀り八幡宮と称した。末社は八幡宮・白鳥神社・天満宮・足尾神社・山神社・八百萬神社
後鳥羽天皇の御代、文治5年(西暦1189年)源頼朝の奥州平定にあたり、藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営し、熊野三社を鎮斎して熊野権現と称した。樹齢800年の杉や榧・銀杏が社の周りを囲む熊野山に鎮座。
苔むす石段の脇に彼岸花。この景色は壮観。

 

 


2025.9.25(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.300


2025.9.25(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】cosmos あたいはパリっ子 ミラボー橋 cafe1930 月下の蘭 金木犀 潮来笠
赤とんぼ ちいさい秋みつけた 月の法善寺横丁 風立ちぬ お祭りマンボ

【コラム】「暑さ寒さも彼岸まで」。秋らしくなってきました。

 

 


竹取物語と中秋の名月


現存する日本最古の物語「竹取物語」 かぐや姫が「中秋の名月」に月に昇っていく「いまはとて 天の羽衣 着る時ぞ 君をあはれと おもひいでぬる」
竹は、「神の依り代」とされてきた。すくすくとあっと言う間に伸びる。そして、竹の花は、数十年から120年に一度しか咲かない。ハチクは、2023年頃に咲いたようだが、天変地異の予兆なのか。
一斉に咲くと枯れる、いや地下茎の一部がしぶとく生きながらえているのか。それは、竹の種類も種子あり・なしのものが存在する。まだわからない事が多いようだ。

「いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。 野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。 名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける・・・」

私たちは、何故に月をみるのだろう。「竹取物語」にはさまざまなシナリオが。「月の不死信仰」で、月の満ち欠けが生と死、再生の象徴とされ、不老不死の力があると信仰されていた。また、月には不老不死の薬があると。羽衣の伝説も入っている。
実は、竹取物語は、作者は不詳、成立が平安時代初期とされているが、飛鳥時代の実在人が登場する。かぐや姫は「壬申の乱」の5人から求婚をされ、無理難題のお題を出して断ってしまう。

・石作皇子(いしつくりのみこ)は丹比嶋真人(たじひしままひと)か。
・車持皇子(くらもちのみこ)は藤原不比等(ふじわらふひと)か。
・右大臣阿倍御主人(あべのみうし)
・大納言大伴御行(おおとものみゆき)
・中納言石上麻呂足(いそのかみまろたり)物部連麻呂(もののべのむらじまろ)と同一人物

そして、この物語の舞台はどこか?ここ讃岐神社と言われている。ご祭神 散吉大建命(さぬきおおたけるのみこと)など。現在は、若蔵稲乃命(わかうかのみこと)、讃岐伊能城命(いのしろのみこと)、大国魂命、大物主命の4柱。
『日本三大実録』元慶七年(883)の散吉大建神・散吉伊能城神に従五位下を授けられた。

赤鳥居から参道をすすめると、左側に竹林があり、また池がある。確かに、讃岐造がこの周辺に住んでいた事をうかがわせる。
当初の御祭神は、散吉大建命(さぬきのおおたけるのみこと)だった。

本殿の北にある見事な竹。

 


米同時多発テロから24年 2025.9.11


米同時多発テロから24年 2001.9.11.8:46 EDT (ST +1)ニューヨーク 時差13時間 黙とう

今の「テロ対策」が叫ばれたのは、重大な事件があったから。日本では、1991年3月、オウム真理教による地下鉄サリン事件があった。他に、秋葉原通り魔事件は、猟奇的な事件。そして、2016年、相模原障碍者施設の殺傷事件。人権を守るために、犯罪予備軍を抹消しなければならない。市民を犠牲にしたテロ事件は、2015年11月13日、パリ同時多発テロの衝撃的なやり口は震撼させた。組織的な犯行を未然に防ぐ、治安の維持はますます大切になっている。

アメリカとアルカイーダの闘いは、衝撃の週間を与えた。まさか、ハイジャックした飛行機を複数用意し、象徴ともいえるビルに突っ込み崩壊させる。夜のニュース番組で2つめの飛行機がビルに激突するライブ映像を見て、震え上がった。これは、現実に起きた。映画ではない。

アメリカン航空11便とユナイテッド航空175便の2機はニューヨーク州ニューヨークのワールドトレードセンター(世界貿易センタービル)に向かい、午前8時46分(日本時間11日午後9時46分)にアメリカン航空11便がノースタワー(北棟)に、午前9時3分(日本時間午後10時3分)にユナイテッド航空175便がサウスタワー(南棟)に激突した。南棟はハイジャック機の突入から56分後、北棟は1時間42分後に倒壊し、それに伴う衝撃と火災は7 ワールドトレードセンタータワー(47階建て)を含むワールドトレードセンター内の全ての建物への一部または全体への破壊を引き起こしただけでなく、周囲10ヵ所の大型構造物に甚大な損傷を与えた。また、ペンタゴンへのテロ攻撃も同時に起きた。3機目のアメリカン航空77便は、午前9時37分(日本時間午後11時37分)にバージニア州アーリントン郡のペンタゴン(アメリカ国防総省本庁舎)に激突し、建物の西側を部分的に倒壊させた。

捜査の結果、アルカーイダの指導者であるウサーマ・ビン・ラーディンに疑いを向けたアメリカは、テロから約1ヵ月後の2001年10月、有志連合諸国と共に軍事作戦を開始。アフガニスタンを攻撃しアルカイダの駆逐と、ビン・ラーディンの身柄引き渡しに応じなかったタリバン政権を同年11月に事実上崩壊させた。ビン・ラーディンは当初、事件への自身の関与を否定していたが、2004年にテロ攻撃の責任が自らにあることを認めた。アルカイダとビン・ラーディンは、アメリカのイスラエル支援、サウジアラビアへのアメリカ軍の駐留、幼児50万人が犠牲になったといわれるイラクに対する制裁などをテロの理由だと主張する。ビン・ラーディンはテロから10年近く捕捉を逃れ、パキスタン国境付近に潜伏していたが、テロから約10年後の2011年5月、アメリカ軍により殺害された。

グラウンドゼロに9.11メモリアル博物館ができた。忘れてはならない。https://www.911memorial.org/

 


緩和ケア演奏 2025.9.10


緩和ケア演奏 2025.9.10

病院の14Fに病棟はあります。

コロナ禍で演奏は途絶えました。しかし、よく考えてみると、アコーディオンをはじめてすぐの2004年の夏頃に、演奏のお誘いがあり、活動に参加しました。12月には、ボランティア団体として登録し、活動を続け20年。
今回、このような機会が与えられた事に感謝です。

参加された方は、20名ほど。ベッドの方、車椅子の方。付き添いの方。もちろん、医療スタッフが横にいます。
40分ほどでしたが、アコーディオンのメロウな音色で懐かしい音楽を演奏しました。
それぞれの環境があり、例えば、旦那さんが患者ですが、介抱の奥さんはピアノの先生で、歌ってくれましたね。
看護師が家族のように癒しとなっていました。

こちらの病院では、ストリートピアノが入口付近にあり、弾けます。

街並みと山々が見える。冬は雪に冠雪した山が見える。


リラ・クラシック 2025.9.20(土)7:00 「月夜」vol.152


2025.9.20(土)7:00「リラ・クラシック」は、クラシック音楽でリラックスする60分。第3週・第5週 パーソナリティ マコルネがお届けします。【ネットラジオ(リアルタイム配信)で視聴可】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【曲予定】ベートーヴェン:月光の曲
ショパン:ノクターン 第12番
シューベルト:An den Mond 月に寄せて (D.259)
シューマン :リーダークライス Op. 39 – 第5曲 月夜
ブラームス:Dämmrung senkte sich von oben  夕闇が上方から垂れ込め Op.59-1 8つの歌曲と歌
モンポウ:「月の光に」による幻想曲
フォーレ:「月の光」 Op.46 No.2 ヴェルレーヌの詩による
ドビュッシー:前奏曲集第2巻「月の光がふりそそぐテラス」
【コラム】9月に入りました。過ごしやすくなることを願うばかりです。収穫の秋はもちろん、観月の秋です。


2025.9.11(木)13:00「おきがるタイム」FM816 vol.299


2025.9.11(木)13:00「マコルネのおきがるタイム」シャンソン・昭和歌謡・アコーディオン FM816 パーソナリティ マコルネ【ネットラジオ(リアルタイム配信)アプリなしで視聴】https://www.jcbasimul.com/radio/1302/

【予定曲】秋の気配 秋のコンチェルト 明日は月の上で 秋のテーマ ブエノスアイレスの秋 月のしずく 曼珠沙華 虫のこえ 里の秋 村祭り 秋でもないのに 学生街の喫茶店 秋桜

【コラム】9月に入りました。15日は敬老の日、23日は秋分の日です。過ごしやすい頃となりますように。9月8日は、皆既月食。ほぼ全国で月蝕がみられます。そして、10月6日が中秋の名月です。