Category: バッハ Bach

つくば「バッハの森」の事


つくば「バッハの森」の事

石田 友雄 さんが創立した一般財団法人「 バッハの森」
1931年、東京都に生まれ、早稲田大学へ入学後、東京神学大学に編入学、エルサレムのヘブライ大学で古代イスラエル史を専門に研究。1976年より筑波大学に就任、教鞭をとるかたわら、1985年、夫人の故石田一子(オルガニスト・元当財団理事長)とともに、聖書と教会音楽を学ぶ場としてバッハの森を創設。以来40年にわたり、バッハの森において、主宰者として教会音楽文化の学びを精力的に導く。

お忙しいところにも関わらず、訪問を快くお受けいただき、話をうかがった。財団としての運営を常に考えておられました。ご専門のイェルサレム「バビロン捕囚」の事、聖書研究者として讃美歌の編纂の事など。研究は多岐にわたった。パイプオルガン(アーレントオルガン)、チェンバロがあり、定期的に講座・コンサートが行われている。

2025年4月2日、93歳でご逝去されました。安らかに憩われますようお祈り致します。

 


マタイ受難曲 第62番コラール「いつか私がこの世を去るとき」


マタイ受難曲第62番コラール Wenn ich einmal soll scheiden「いつか私がこの世を去るとき」

3月5日~4月19日 四旬節に入りました。ヨーロッパ キリスト教圏では、断食し、悔い改め、4月20日のイースターに向けての準備期間となっています。
4月18日に聖金曜日(Good Friday)を迎えます。イースターは、満月の次の日曜日。

バッハもこの時期は、受難節に合わせ、祝祭的な音楽の演奏をやめ慎み深く過ごしたそう。受難節のための音楽を書いている。
マタイ、ヨハネ、マルコ、ルカ受難曲。聖金曜日には、マタイ受難曲やヨハネ受難曲が演奏される。

マタイ受難曲の壮大な3時間に及ぶ音楽。レチタティーヴォ、アリア、コラールがあり、印象的な受難コラールが5回出てくる。

讃美歌では第136番「血しおしたたる」。曲はハンス・レオ・ハスラーの歌曲『わが心は千々に乱れ』から。詞は1607 – 1676 パウル・ゲルハルトによる。

1回目(第15曲)過越の食事の時
2回目(第17曲)信仰告白
3回目(第44曲)イエスが沈黙し、全てを神に委ねる
4回目(第54曲)十字架につけられたイエスが亡くなる直前
5回目(第62曲)イエスが息を引き取った後でしめやかに歌われる。自分自身の死を瞑想する

 

15 Erkenne mich, mein Hüter われをみとめたまえ

Erkenne mich, mein Hüter, われをみとめたまえ、私のまきびとよ
mein Hirte, nimm mich an! 私の羊飼いよ、私を受け入れてください!
Von dir, Quell aller Güter, すべての宝の泉であるあなたから
ist mir viel Gut’s getan. 私に多くの福音がありました。
Dein Mund hat mich gelabet あなたの口は私を元気にしてくれました、
mit Milch und süßer Kost, 乳とスィーツにより。
dein Geist hat mich begabet あなたの魂は私に与えました、
mit mancher Himmelslust. 多くの天の喜びを。

 

17 Ich will hier bei dir stehen 私はここに、あなたの側におります

Ich will hier bei dir stehen; 私はここに、あなたの側におります。
verachte mich doch nicht! どうか私を侮らないで下さい!
Von dir will ich nicht gehen, あなたのもとから私は離れません、
wenn dir dein Herze bricht. あなたの心が張り裂ける時も。
Wenn dein Herz wird erblassen あなたの心が、
im letzten Todesstoß, 最後の死の衝撃で蒼ざめる時、
als denn will ich dich fassen 私はあなたをしっかりと抱きましょう、
in meinen Arm und Schoß. 私の腕と膝に。

 

44 Befiehl du deine Wege  委ねよ、お前は、お前の道と

Befiehl du deine Wege 委ねよ、お前は、お前の道と、
und was dein Herze kränkt お前の心を傷つけていることを、
der allertreusten Pflege 全く誠実なご加護に
des, der den Himmel lenkt. 天をおさめる方の。
Der Wolken, Luft und Winden その方は雲に、空気に、そして風に、
gibt Wege, Lauf und Bahn, 道を与えてくださる。
der wird auch Wege finden, その方が新たな道を見つけてくれるだろう、
da dein Fuß gehen kann. お前の脚が歩むことのできる道を。

 

54 O Haupt voll Blut und Wunden, おお、血しおにまみれた御頭よ

O Haupt voll Blut und Wunden, おお、血しおにまみれた御頭よ、
voll Schmerz und voller Hohn, 苦痛と、嘲笑に充ちた、
o Haupt, zu Spott gebunden おお、嘲りのために
mit einer Dornenkron’, 茨の冠で縛られた御頭よ、
o Haupt, sonst schön gezieret おお、御頭よ、さもなければ美しく
mit höchster Ehr’ und Zier, 最高の誉れと誇りで飾られていたのに、
jetzt aber hoch schimpfieret, 今や甚だしく辱められた、
gegrüßet seist du mir! 私の心からの言葉を受け入れてください。

 

62 Wenn ich einmal soll scheiden いつか私がこの世を去る時

Wenn ich einmal soll scheiden, いつか私がこの世を去る時、
so scheide nicht von mir. 私から離れないでください。
Wenn ich den Tod soll leiden, 私が死に苦しまねばならぬ時、
so tritt du dann herfür! その時は、姿を現してください!
Wenn mir am allerbängsten 私が、この上ない不安によって
wird um das Herze sein, 心を包囲されるであろう時、
so reiß mich aus den Ängsten 私を不安から引きはがして下さい!
kraft deiner Angst und Pein! あなたの不安と苦痛の力によって。

 


2015.3.1(日)14時 「 ジョジョクラシック」バッハ vol.75


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。こちらにも記事があります。ネットラジオ(PC用) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
スマホ タブレットは専用アプリ(FSTREM または TuneIn Radio)をダウンロード 設定すると視聴できます。設定方法 http://816.fm/?page_id=71

【曲予定】バッハ パルティータ第6番ロ短調 「フランス風序曲」より
メヌエット ト長調 ト短調 御喜美江(アコーディオン)
管弦楽組曲 第3番ニ長調 よりアリア 生水敬一朗(バンドネオン)
シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン パルティータ)2番二短調より) ギドン・クレーメル
平均律クラヴィア曲集第1巻第1番ハ長調
カンタータ第147番より 「主よ 人の望みの喜びよ」

【ピックアップ】バッハは「音楽の父」と呼ばれ今日の音楽を楽しめている私たちにとって 「小川(Bach)ではなく大海だ」と言ったのはベートーヴェンでしたね。バッハの曲は 後世の作曲家に大きな影響を与えています。鍵盤楽器なのにリード楽器のアコーディオン どんなに強くても柔らかい バッハの音楽が風のように流れます。

私は バッハのシャコンヌで思い出があります。20年前 映画 無伴奏 シャコンヌが銀座でロードショーしていました。フランスの地下街 ヴァイオリニストの葛藤を描いた作品。バッハの「シャコンヌ」ギドン・クレーメルの演奏が素晴らしかった。その後 約10年後 私はアコーディオンをはじめたのだが、コンクールにこのシャコンヌでエントリーした。入賞できたので 思い出の曲である。そして10年後 今年 Bach in the Subways 何か縁を感じている。

バッハは今年生誕330年を迎えます。3月21日(土)は、世界同時バッハと題し 世界39カ国 129都市以上で演奏されます。これを 「Bach in the subway」と呼び 日本でもバッハをお祝いするイベントが行われるでしょう。アプローチは 会場提供 演奏参加 撮影者 サポーター 見物人 などの参加の仕方があります。
「bach in the Subways Japan 」で検索 情報はこちら http://bachinthesubways.com/ja/

【最新情報 3月2日現在】 大阪が「130番目以降の都市に登録」の意向です。
3月21日(土)演奏者 撮影者 観覧者 を募集しています。問合せ:Bach in the Subways Japan 大阪の会(仮称) 090-2100-3258  nishikunn@hotmail.com まで

J.S. バッハ:2台のチェンバロのための協奏曲 BWV1061a から 御喜美江 (Accordion)

CIMG0097

CIMG0110_tr_440

次回は3月8日(日)です。


2014.12.21(日)14時~ ジョジョクラシック バッハ ロ短調ミサ vol.65


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】バッハ ミサ曲ロ短調 BWV232
【ピックアップ】強烈な最初の荘厳な音で始められる「ミサ曲ロ短調」そして キリエ・エレイソン 主よあわれみたまえ 次のキリエも又 半音階進行で 悩める心情をあらわしている。
バッハの作品としては マタイ ヨハネ 受難曲についで 最高傑作とされている。
この曲に取り組むのは 1733年ごろと考えられ カンタータ作曲の頃のものを集大成し 総力で取り組んだ。音楽学者はこう指摘する。バッハが全人生をかけた作品。晩年 目が見えなくなり創作が減るが1749年完成。楽譜の浄書を行うなどこの曲に対する執念がうかがえる。

サンクトゥスは1724年にキリエとグロリアは、1733年に作曲。キリエは、1733年2月1日に没したザクセン選帝侯強健王アウグストの追悼のために、またグロリアはその子アウグスト3世の選帝侯継承の祝賀のための作品。なお、アウグスト3世はポーランド王位継承のためにカトリックに改宗していた。バッハはこの作品(キリエとグロリア、 BWV 232a)をアウグスト3世に献呈する際に、1733年7月27日付けの書簡を添え、「ザクセン選帝侯宮廷音楽家」の称号を望み、ライプツィヒでは「苦労の連続である」ことを訴えている。この2曲は、1733年に、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハが6月からオルガニストを務めていたドレスデンのソフィア教会にて演奏されたが、アウグスト3世の臨席はなかったと考えられている。なお、1734年には、ライプツィヒを訪れた王夫妻のために、その臨席のもと世俗カンタータ を演奏しているが、その冒頭部はロ短調ミサ曲の「ホザンナ」と同じである。クレド(ニカイア)は1732年に作曲。1748年に、バッハは全曲の清書譜を作成した。

大バッハに尊敬する音楽家 生涯をかけてバッハの作品を演奏する試みや録音など 素晴らしい。
鈴木雅明 バッハコレギウムジャパン 京都バッハソリスデン 芸大カンタータクラブ バッハカンターターアンサンブル・・・

バッハの驚くべき事実
9歳で母親 10歳で父親が亡くなり 孤児となった。長兄クリストフに引き取られたが、合唱団の仕事をする傍ら 夜は屋根裏部屋で月光の光を頼りに 写譜を続け 音楽を体得していた。14歳で教会の給費生となり 自分で築きあげていった。また、教会オルガニストをつとめながら カンタータをコンスタントに作曲しつづけたこと。ほとんど毎週 20分~40分の曲を1707年~35年ごろに約300曲つくられる。その間に 協奏曲やオルガン曲 コラールも書かれていたことを考えると その創作力も 神がかりであった。
子孫をたくさん残し 最初のマリア・バルバラ(1680-1720)で7人、後のアンナマグダレーナ(1701-1760)との間に 13人いた。エアフルトでバッハの名を知らないものはいなかった。

カールリヒターの指揮は名演である。最初の強烈な響き 「キリエ」が荘厳な音楽。キリエエレイソンの半音階的進行は 憐みを表現している。

次回は12月28日(日)です。


2014.11.16(日)14時~ 「ジョジョクラシック」FM816 バッハのフルート vol.60


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】バッハ フルートソナタ第2番変ホ長調 BWV1031 【第2楽章 シチリアーノ】
フルートと通奏低音のためのソナタ 第1番ハ長調BWV1033   第3番ホ長調BWV1035
無伴奏 フルートのためのパルティータ イ短調BWV1013

【ピックアップ】無伴奏フルートのためのパルティータは フルーティストにとって難曲である。ブレスが必要なこの楽器にとって フルートソロのみで表現される世界は幻想的で この曲を聴くと フルートの多彩な表現をみることができる。バッハの時代は 「フルート・トラヴェルソ」のために書かれている。

フルートが発明される前は、ブロックフレーテといわれ 木管で たて笛 リコーダーをさしていた。リコーダーは音の強弱によりピッチが変わるなどの課題もあった。ドイツ人 フルート奏者 テオバルト・ベームの発明により金管楽器としてコンサートフルートが発明され正しい音階の発音 音量の強化などがはかられ 古楽のフルートがオーケストラから採用されなくなり現代のフルートとなる。なお、古楽のフルート(横笛)は 区別するために「フルートトラヴェルソ」と呼ばれている。また、たて笛はリコーダーと呼ばれるようになった。

シチリアーノは バッハ フォーレ レスピーギなどの作品がある。このリズムは 癒しの音楽となり モーツァルトのピアノ協奏曲第23番 第2楽章でも使われている。また、バッハのシチリアーノはピアニストのケンプによりピアノ独奏にも編曲され今日 親しまれている。

最近の研究によれば バッハの作品 「フルートソナタ第2番」について、偽作説がある。当時の トリオソナタ=フルートと通奏低音のためのソナタ(フルート チェンバロ ヴィオラダガンバ)をバッハは作曲しているが その雰囲気とフルート独奏のためのソナタ(フルートとチェンバロ)は 形式が進化していて和声も自由で バッハらしくないというのがその理由。では 誰の作品なのだろうか?こんなに有名なのに。

画像は 木管のリコーダー(モーレンハウエル)学生の時にデュオを組んで練習していた。

次回は11月23日(日)です。


2014.9.21(日)14時~ ジョジョクラシック バッハ チェンバロ vol.52


ジョジョクラシックは、クラシック音楽でリラックスできる60分。FMはしもと
ネットラジオはこちらをクリック(PC) http://csra.fm/asx/hasimoto.asx
番組へのリクエスト・メッセージ http://816.fm/?page_id=18

【曲予定】バッハ フランス組曲第5番ト長調 グスタフレオンハルト
トッカータ ホ短調 曽根麻矢子
イタリア協奏曲 ピーター・ヤン・ベルダー
【アンコール】「フランス風序曲」 ガヴォット エコー

【ピックアップ】グスタフレオンハルトさんは 親しみのあるレクチャで 古楽をひろめた人として名高い。
チェンバロのリサイタル 生で聴く機会は逃さないようにしたい。ホールにおいてないこともあるので 楽器を運搬して調律 2-3回はするのだろうと思う。ピアノと違い狂いが出やすい デリケートな楽器。繊細なそして レトロな音色。

チェンバロ ハープシコードは ピアノの前の楽器。1750年ごろはチェンバロの時代だった。1800年ごろにはピアノが発明される。クラビコードのように 弦をはじいて音を出す楽器。ピアノは ハンマーフェルトが弦をたたく打鍵楽器。似ているようで全く違う。特徴は、ピアノのような繊細なタッチセンスはない。そのかわりストップ レバーなどで音色を変えたり 二段鍵盤を弾き分けることにより 音楽を表現している。元々 通奏低音として ヴィオラダガンバ チェロとともに 伴奏楽器として使われていた。
それを独奏楽器としたのはバッハである。平均律クラヴィア曲集などは 大きく前進させるものだった。さらに 24の調性にわたるおそらく初めての練習曲で 旧約聖書と呼ばれている。

太田区に山王オーディアムという、コンクリートうちっぱなしのホールがある。渡辺順生氏のレクチャは興味深い。平均律か中全音律か 音楽がどう響くか。チェンバロ奏者・記者の方からご縁をいただき 東京第一ホテル イベントで コンサートピアノ調律をさせていただいたことがあったな。ピアノフォルテとフォルテピアノ ベートーヴェンの月光ソナタなどを弾き分けていくというもので 興味深い企画。

曽根麻矢子氏は チェンバロ奏者の第一人者。

次回は9月28日 14時です